DIY材

DIY用の材料はこちらから。材種、サイズ、厚みから、用途にあわせピックアップ。

ピックアップ記事

観葉植物のインテリアにおけるおしゃれな飾り方|置き方のアイデアや便利なアイテムを紹介

観葉植物は、インテリアをおしゃれにアレンジするうえで有効なアイテムの一つです。 自然の緑色の植物を室内に取り入れることで、ナチュラルな風合いを部屋に持たせられます。 一方で、観葉植物を育てたことがないと、室内をおしゃれに見せる飾り方がわからず悩む方も少なくありません。 今回の記事では、観葉植物のインテリアにおけるおしゃれな飾り方を紹介します。観葉植物を飾って内装をアレンジしようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.観葉植物のインテリアにおける飾り方アイデア7選 1-1.リビング・寝室の広めなスペースに大きな鉢植えを置く 1-2.棚や台のうえにはコンパクトなポットが最適 1-3.机やダイニングテーブルの隅に置く 1-4.専用の飾り棚を設置するのも一つの方法 1-5.ハンギングを活用して空中に飾る 1-6.壁面を利用する 2.観葉植物の鉢の選び方のポイント 2-1.サイズで選ぶ 2-2.鉢の素材も重要 2-3.鉢の色合いや形状にもこだわるとよい 3.観葉植物のおしゃれな飾り方のポイント 3-1.鉢の違いを意識して配置する 3-2.同じ鉢で統一感を出すのも一案 3-3.左右対称に配置する 3-4.高低差を意識して構図を決める 3-5.奇数で配置するとおしゃれに飾れる 植物の飾り方を理解して、インテリアをおしゃれにアレンジしよう   観葉植物のインテリアにおける飾り方アイデア7選 観葉植物をインテリアとして飾る場合に、つぎの7つのアイデアを実践してみてください。 ・リビング・寝室の広めなスペースに大きな鉢植えを置く・棚や台のうえにはコンパクトなポットが最適・机やダイニングテーブルの隅に置く・専用の飾り棚を設置するのも一つの方法・ハンギングを活用して空中に飾る・壁面を利用する 観葉植物をインテリアに取り入れることで、部屋に自然な美しさとリラックス効果をもたらすことができます。飾り方のアイデアそれぞれについて紹介していきます。   リビング・寝室の広めなスペースに大きな鉢植えを置く リビングや寝室の広いスペースには、大きな鉢植えの観葉植物がぴったりです。広いスペースに配置することで、植物の存在感が際立つとともにおしゃれなインテリアをデザインできます。 家の中で多くの時間を過ごすリビングや寝室に自然の緑を配置し、癒やしの効果をもたらすことが可能です。例えば、パキラ、アレカヤシ、ケンチャヤシなどの背が高い植物が適しています。   棚や台のうえにはコンパクトなポットが最適 棚や台の上にコンパクトなポットを配置するのも一案です。小さなサボテンやセローム、シマトネリコ、コーヒーの木などの小さな観葉植物を選ぶと良いでしょう。いずれも観賞用としては、背が低いコンパクトなサイズのものが販売されています。 複数の小さなポットを組み合わせて、オリジナルのインテリアをデザインするのも一案です。狭いスペースを効率良く活用して、部屋の中をおしゃれにアレンジできます。   机やダイニングテーブルの隅に置く 机やダイニングテーブルの隅に小さな観葉植物を置くことで、作業スペースや食事の場にさりげない緑のアクセントを加えられます。作業で集中しているときに、自然の緑が目に入ることで癒やしの効果が期待できます。 皆が集まって食事するダイニングの中央に、目立つ植物を配置するのもおすすめです。日々の食卓を華やかに彩ってくれるほか、人の目線をダイニングの中央に集中させられます。部屋の隅が少々散らかっていても、気になりにくくなるでしょう。 例えば、アイビーやペペロミアなどの小さな植物を選ぶと、場所を取らずにリフレッシュ感を提供してくれます。ダイニングテーブルのスペースに余裕がある場合は、ポインセチアやシクラメンなどすこし大きめの鉢植えを飾るのも一案です。   専用の飾り棚を設置するのも一つの方法 観葉植物専用の飾り棚を設置するのも一案です。飾り棚は植物を効率的に配置するだけでなく、インテリアの一部としても機能します。 ちょうど良い棚がない場合は、思い切ってDIYで壁に簡易な棚を作るのも良いでしょう。本やちょっとした雑貨と共に並べると、一気に部屋の中がおしゃれになります。コンパクトな鉢植えを配置するのが適しています。   ハンギングを活用して空中に飾る ハンギングプランターを使って観葉植物を空中に飾ると、スペースを有効に活用できます。机や床などに飾るスペースがなくとも、部屋を緑で彩ることが可能です。 また、小さい子やいる家庭でも、誤植やいたずらなどの心配をせずに植物を飾れます。オリヅルラン、シュガーバイン、その他ツル性植物などがハンギングに適しています。   壁面を利用する 壁面に観葉植物をつるしたり、直接壁に取り付けたりして飾るのもよいでしょう。壁に取り付けるプランターやフレームを使用することで、スペースを有効活用できます。 壁面に飾りやすいビカクシダや、下に伸びるポトス、ペペロミアなどが適しています。シンプルな壁色の壁面にグリーンの彩りを加えておしゃれな印象を持たせることが可能です。   観葉植物の鉢の選び方のポイント 観葉植物を飾る際には、鉢の選び方も重要なポイントです。次のような着眼点で鉢植えを選びましょう。 ・サイズで選ぶ・鉢の素材も重要・鉢の色合いや形状にもこだわるとよい それぞれのポイントについて詳しく紹介します。   サイズで選ぶ 鉢のサイズは、観葉植物の成長に大きく影響します。植物は種類や個体によって成長後のサイズが異なります。植物の根が十分に広がるように、適切なサイズの鉢を選びましょう。 小さな鉢では根が窮屈になるうえ、植物が過剰にはみ出して見栄えが悪くなる、お手入れがしづらくなるなどの弊害が生じます。一方で、大きすぎる鉢は水がたまり過ぎて根腐れの原因となります。大きな鉢に対して過度に小さな植物を配置すると、見た目のバランスが悪くなるでしょう。 一般に植物は成長と共に大きくなるため、成長に合わせて鉢のサイズを見直しましょう。一方で、植え替えの手間を省きたい方は、すでに成長が進んだ鉢植えやサイズが変わりにくいコンパクトな植物を選ぶのも一案です。   鉢の素材も重要 鉢の素材も選び方の重要なポイントです。テラコッタや陶器の鉢は通気性が良く、根が呼吸しやすくなります。プラスチック製の鉢は軽量で扱いやすく移動が簡単に。吊 るすときやあまり重量を掛けられない棚に置くときも、軽量な鉢がよいでしょう。植物の種類や置き場所に応じて適切な素材を選んでください。   鉢の色合いや形状にもこだわるとよい 鉢の色合いや形状も、インテリアをデザインするうえで重要です。部屋のスタイルや色調に合わせて鉢を選ぶことで、統一感のあるインテリアをコーディネートしましょう。 シンプルなデザインの鉢はどんなインテリアにも調和させやすいといえます。一方で、個性的なデザインの鉢をアクセントとして部屋を引き立てます。中に入れる植物の見た目も勘案して、気に入った見た目の鉢を使用しましょう。   観葉植物のおしゃれな飾り方のポイント 観葉植物をおしゃれに飾るために、以下のような工夫を実践してみましょう。 ・鉢の違いを意識して配置する・同じ鉢で統一感を出すのも一案・左右対称に配置する・高低差を意識して構図を決める・奇数で配置するとおしゃれに飾れる おしゃれな飾り方のポイントについて、さらに詳しく紹介します。   鉢の違いを意識して配置する 異なるデザインや素材の鉢を組み合わせて配置すると、よりオリジナルで印象的なインテリアをデザインできます。例えば、テラコッタの鉢と陶器の鉢を組み合わせると、質感の違いが楽しめます。 スタイリッシュな印象をもたらしたいなら、雑貨やなどで見かけるブリキタイプの鉢を取り入れるのもよいでしょう。室内全体のデザインやほかの雑貨・インテリアとの調和も見ながら、好みの鉢を組み合わせてみてください。   同じ鉢で統一感を出すのも一案 逆に、同じデザインや色の鉢を使って統一感のあるインテリアを作るのも一案です。特に、シンプルなデザインの鉢を複数配置して、なかの植物の違いを際立たせるのも一つの考え方といえます。統一感のある配置は、部屋全体に落ち着いた雰囲気をもたらします。 左右対称に配置する 左右対称に観葉植物を配置すると、バランスの取れた構図のインテリアをデザインできます。窓の両側に同じ植物を置いたり、テーブルの両端に対称的に鉢を配置するなどの方法があります。 一般に部屋のあちこちに存在する、四角く直線的な箇所にマッチしやすい配置です。同じサイズ・植物を配置するのがおすすめです。シンメトリーな配置は、部屋にすっきりと落ち着いた印象を与えるでしょう。   高低差を意識して構図を決める 高低差を意識して配置するのも一つの方法です。壁に吊るすときの位置や飾り棚の段数を利用するなどして、高低差を付けて観葉植物を置くと、立体感と動きを感じさせることができます。鉢の高さや植物のサイズを利用して高低差を演出するのも、良いアイデアです。   奇数で配置するとおしゃれに飾れる 奇数の鉢を配置すると、しばしばバランスよくおしゃれに見えます。特に観葉植物の緑でリラックス効果を与えたいときには、奇数での配置が有効です。 奇数の配置は、視覚的に安定感を与える効果があります。数が多いほどバランスの取れた構成が難しくなるので、まずは3つの鉢で調和の取れたデザインを検討してみましょう。   植物の飾り方を理解して、インテリアをおしゃれにアレンジしよう 観葉植物の飾り方を工夫すると、部屋のなかをよりおしゃれで快適な空間にアレンジできます。今回の記事をもとに適切な鉢の選び方や配置のポイントを押さえて、自分のスタイルに合った飾り方を楽しみましょう。 もし観葉植物を飾る場所に迷ったら、思い切ってDIYで植物用の飾り棚や吊るす場所を作るのも一案です。 uncle-bではインテリアのアレンジやDIYに役立つさまざまな工具や素材を販売しています。観葉植物を使ったこだわりのインテリアを実現させたい方は、ぜひ一度uncle-bのオンラインショップを訪れてみてください。 uncle-bのWebサイトはこちら

2024.06.28

全ての記事一覧

1-30件(全 83 件)

集成材とは?無垢材との違いや特徴・メリットおよびDIYでの活用法を紹介

DIYに少し慣れてくると、木材を加工してオリジナルの家具や設備を作ろうとする方は多くみられます。今回紹介する集成材は無垢材と比べて扱いやすく、木材加工の初心者にもおすすめの素材です。 比較的価格が安いため、製造コストをおさえるうえでも有効な選択となります。今回の記事では、集成材の特徴を無垢材とも比較しながら紹介します。木材加工のDIYにチャレンジするときに、ぜひ参考にしてください。 目次 1.集成材と無垢材とは? 1-1.集成材の特徴 1-2.無垢材の特徴 2.集成材を使用するメリット 2-1.価格が安い 2-2.当面は反りや割れが起きにくい 2-3.初心者でも加工しやすくDIY向き 2-4.木の風合いはしっかり楽しめる 3.集成材を使用するデメリット 3-1.1枚板には味わいが劣る場合も 3-2.経年により接着部から剥がれが発生しやすい 3-3.塗装やワックスがけで色むらが出やすい 3-4.作業する日の天候に気を付ける 4.集成材の4つの種類 5.集成材をDIYで使用する場合の用途 5-1.飾り棚 5-2.衣類棚や引き出し 5-3.カウンター 5-4.階段の手すり 扱いやすい集成材で木材でのDIYにチャレンジしよう!   集成材と無垢材とは? 加工や建設に使う木材は大きく2種類に分けて集成材と無垢材があります。それぞれに特徴があり、どちらにもそれぞれ良さがあります。それぞれの木材について、詳しくみていきましょう。   集成材の特徴 集成材とは天然の木から一定の大きさで切り取った板を乾燥させて、割れや反りなどがある部分を取り除いた板同士を接着剤で繋げた木材のことです。 集成材はエンジニアリングウッドという別名もあり、無垢材が持つ悪い面を取り除いた木材です。綺麗にされた板を繋ぎ合わせて作られた木材なので、品質が高いという特徴があります。もちろん制作途中で割れや反りを取り除いているので、集成材として売られている物に割れなどはほとんどありません。   無垢材の特徴 天然の木から作られた木材を無垢材と呼びます。無垢材の大きな特徴は天然の木から作られていることもあり、木のそのままの綺麗な木目や肌触りや香りが楽しめることです。材料の元になっている木の種類で、木目や肌触りなどの特徴は変わります。 そのほか、無垢材には最適な湿度を保つ作用があり、湿度が高ければ水分を吸収し、低ければ放出してくれます。   集成材を使用するメリット 集成材を使用するメリットは次の通りです。 価格が安い 当面は反りや割れが起きにくい 初心者でも加工しやすくDIY向き それぞれのポイントについて、詳しく紹介していきます。   価格が安い 無垢材と比べると集成材の方が価格は安い場合が多いです。集成材は、原料に高級な木材を使用する場合でも、ほかの木材を混ぜて作れてしまうので、販売価格を抑えられます。また、木を無駄なく使い切って作られている点も、価格が安く済む要因です。   当面は反りや割れが起きにくい 集成材は天然の木を綺麗に加工して繋ぎ合わせる作業の際に、材料の木に含まれている水分をしっかりと乾燥させて作られています。そのため、無垢材に比べ、当面の間は反りや割れが起きにくいです。 反りや割れが起きてしまうと、せっかくのDIY作品も台無しになります。そのため、反りや割れが起きにくいのは重要なメリットと言えます。   初心者でも加工しやすくDIY向き 集成材は加工が簡単で扱いやすい木材です。なので初心者にもおすすめの木材です。綺麗に加工した木材を繋いで作っているため、他の木材と違い部位によって強度や品質に差がほとんど出ません。 無垢材では手に入らない大きさや厚さも手に入れやすいので、色々な物を作りやすいです。初めて木材加工によるDIYにチャレンジするなら、集成材を活用するのがおすすめです。   木の風合いはしっかり楽しめる 以前と比べると集成材でも、木の風合いをしっかりと楽しめる製品もあります。もともと集成材は、天然木の無垢材と比べると見た目や風合いが劣ってしまうのが難点でした。現在では、化粧ばり造作用集成材のように、表面に化粧板を貼って従来の集成材の弱点を補った製品も見られます。   集成材を使用するデメリット メリットも多い集成材ですが、次の様なデメリットがある点にも留意しましょう。 ・1枚板には味わいが劣る場合も ・経年により接着部から剥がれが発生しやすい ・塗装やワックスがけで色むらが出やすい ・調湿作用は弱い   1枚板には味わいが劣る場合も 天然木からのみで出来ている無垢材よりも味わいが劣る場合があります。集成材は複数の木材を接着剤などでつなげて作るため、どうしてもつなぎ目が残ってしまいがちです。化粧ばり造作用集成材は、表面に化粧薄板を貼り付けることで、このデメリットを緩和しています。   経年により接着部から剥がれが発生しやすい 木材をたくさん繋ぎ合わせて作った集成材は、どうしても年数が経つと木材同士の接着部分から剥がれが発生しやすい傾向にあります。価格は少し高くなりがちですが、集成材の中には接着部分の強度が高いものも売っています。長持ちする家具を製作したいなら、高い強度の集成材を選ぶといいでしょう。   塗装やワックスがけで色むらが出やすい 様々な種類の木材を繋ぎ合わせてできあがっている集成材は、塗装やワックスを塗った際に部分により材質が違うことから色むらが発生しやすいです。塗装・ワックスがけを行う時には、より丁寧に作業するように心がけましょう。   調湿作用は弱い 無垢材が持つ湿度の調節作用を集成材は持っていません。全く調湿作用がないわけではありませんが、かなり弱い効果になってしまいます。特に湿度を吸収する機能が弱いため、夏場の湿度が高い時期は除湿器を使い上手く湿度を下げましょう。   集成材の種類について 集成材には大きく分けて4種類『構造用集成材』『造作用集成材』『化粧ばり集成材』『化粧ばり構造用集成柱』があります。 構造用集成材|建物の構造の中心となる柱や梁に使用される 造作用集成材|屋内の内装に使用される集成材。ホームセンターや通販で一般的に売られている集成材はほとんどが造作用集成材となっている 化粧ばり造作用集成材|さらに見た目を美しくするために、薄い化粧板を集成材に貼り付けた製品のうち、構造物などの内部造作に使用するもの 化粧ばり構造用集成柱|薄い化粧板を集成材に貼り付けた製品のうち、在来軸組工法住宅の柱材に使用するもの   集成材をDIYで使用する場合の用途 集成材でDIYにチャレンジするなら、次のような家具を作ってみるのがおすすめです。 ・飾り棚 ・衣類棚や引き出し ・カウンター ・階段の手すり それぞれのDIY家具について、詳しく紹介していきます。   飾り棚 反りや割れが少なく加工がしやすい集成材は飾り棚を作るのにはもってこいです。飾り棚を長年使って、集成材に使用されている木材の色合いの変化などを楽しむのもいいでしょう。   衣類棚や引き出し DIYに何度か挑戦して慣れてきたら、衣類棚や引き出しなどといった少し手の込んだ作品を作るのもおすすめです。集成材を使うことで加工もしやすく、もしも失敗してしまった時でも無垢材に比べて値段を抑えて、新しく材料を用意して作り直せます。   カウンター DIYに慣れているなら大きな天板を使用して作るカウンターもおすすめです。接着剤を使用した集成材は、屋外での使用には向いていません。屋内で使うものへの加工に適しています。 カウンターは大きな天板を使い屋内に作るものなので、加工もしやすく割れや反りも少ない集成材を使って自作する人もたくさんいます。   階段の手すり 階段の手すりをDIYで作る時の木材は集成材がいいでしょう。割れや反りが少ない特徴があるため、階段の上り下りを補助する手すりに向いています。割れや反りができてしまうと、手をケガしてしまうこともあるため、手すりをDIYするなら、ぜひ集成材を選ぶようにしましょう。   扱いやすい集成材で木材でのDIYにチャレンジしよう! 集成材と無垢材の違いから、集成材のメリットとデメリットやDIYでの用途など詳しく紹介しました。加工がしやすい集成材でDIYにトライしてみてはいかがでしょうか?uncle-bでは、DIYを行う際に役に立つ素材をいくつも取り扱っています。集成材でのDIYの際に是非活用して下さい。 uncle-bのWebサイトにアクセスする

2024.03.13

玄関の床DIYでの素材の選び方は?作業の進め方も解説

玄関の床はDIYが可能で、チャレンジしてみたい方も多いでしょう。一方で、玄関の床材に何を使用すればよいかわからないという方も少なくありません。 また、作業をスムーズに進めるためには、玄関のDIY手順も確認しておきたいところです。今回の記事では、玄関のDIYの床材の選び方や作業の進め方を紹介します。この記事を読めば、自分に合った床材を選んで、玄関のDIYを進められます。 目次 1.玄関の床はDIYでリフォーム可能 1-1.スペースが狭いため意外に取り組みやすい 1-2.こまめな玄関のDIYがおすすめな理由 2.玄関のDIYにおける床素材 2-1.クッションフロア 2-2.フロアタイル 2-3.Pタイル 2-4.ノンスリップシート 3.玄関の床素材の選び方 3-1.耐水性がある素材を選ぶ 3-2.はがれにくい素材を選ぶ 3-3.滑りにくい素材を選ぶ  3-3-1.雨の日に滑りにくいことも重要! 3-4.防臭・防汚性が高いとさらによい 4.玄関DIYでの床材の張り替え手順を紹介 4-1.既存の玄関床を剥がす 4-2.タイルなど剥がせない素材は溝を埋める 4-3.新聞や紙を使用して床材を貼る部分の型取りをする 4-4.取った型に従って床材をカットする 4-5.接着剤で貼り付ける 玄関の床はDIYで定期的に張り替えて、きれいな見た目を維持しよう   玄関の床はDIYでリフォーム可能 玄関の床のリフォームやアレンジは、施工業者に頼まずDIYでできます。小物や家具の製作と比べると難易度が高いと考えられがちですが、玄関はスペースが限られているためDIYを実践しやすい場所です。また、汚れやすいゾーンなので、DIYでこまめにリフォームしてきれいな景観を維持するのがおすすめです。   スペースが狭いため意外に取り組みやすい 玄関は、居室やリビングと比べてスペースが限られているため、床の張り替え・リフォームにはさほど手間はかかりません。床材を張り替える場合でも、1日あれば作業は完了します。 既存の床材に被せるだけなら、数時間で作業を終えることも可能です。材料はネット通販、ホームセンターや100均などで手に入りますし、費用も安く抑えられます。   こまめな玄関のDIYがおすすめな理由 主に二つの理由から、玄関の床はこまめにリフォーム・アレンジするのがおすすめです。まず、玄関の床部分は普段土足で入るため、室内の他の床よりも汚れやすい傾向にあります。 汚れは放置しておくほど落としにくく、また自宅の劣化にもつながります。こまめにDIYで床を張り替えて、清潔な状態に保つのが良いでしょう。 もう一つは、玄関は自宅の「顔」に当たる部分だからです。玄関は家族だけでなく、さまざまな来訪者がやってきます。玄関が汚いと家全体が汚いのでは、と誤解されて印象を悪くする恐れがあります。こまめにリフォームして、清潔感のある景観を維持しましょう。   玄関のDIYにおける床素材 玄関のDIYに使える床素材はさまざまありますが、ここでは代表的な以下の4種類を紹介します。 クッションフロア フロアタイル Pタイル ノンスリップシート   クッションフロア クッションフロアはシート上の床材で、厚さ2〜3mm程度の塩化ビニール素材で作られるものが一般的です。室内にも使用しますが、表面を強化した土足対応のシートもあります。大きなサイズでロール上のシートであれば、継ぎ目を最小限にして張り替えが可能です。 シート自体の凹凸が少ないため、張り替え後は汚れがこびりつきにくくなります。既存の床材を剥がせない場合は、被せて貼ることもできるため、DIY初心者にもおすすめの床材です。   フロアタイル フロアタイルはタイル上の素材を玄関床に敷き詰めて使用します。厚手のクッションフロアと同程度の厚さで、やや硬さのある素材が多いです。うまく敷き詰めれば、靴で踏んだ時に安定感が得られます。柄のバリエーションが多いのが魅力で、リアルな質感を追求したデザインのタイルも少なくありません。   Pタイル Pタイルは、フロアタイルの一種とされる場合もありますが、より耐摩耗性、耐水性、耐久性に優れた素材です。傷がつきにくいため、重い荷物を乗せたり、引きずったりしても傷や摩耗が目立ちにくい特徴があります。玄関内にアウトドア用品や自転車などを保管する家には、適した床素材です。   ノンスリップシート ノンスリップシートには、二つのタイプがあります。一つは、敷いたシートやタイルの滑りや剥がれを抑制する素材です。通常は床の上にノンスリップシートを敷いて、そのうえにシートやタイルを敷きます。 もう一つは、表面を凹凸に加工するなどして、滑りにくくしたシートです。こちらは、単体で玄関の床に敷いて使用します。   玄関の床素材の選び方 玄関の床素材を選ぶときには、つぎのようなポイントに留意しましょう。 耐水性がある素材を選ぶ はがれにくい素材を選ぶ 滑りにくい素材を選ぶ 防臭・防汚性が高いとさらによい それぞれのポイントについて、詳しく紹介します。   耐水性がある素材を選ぶ カビの発生や汚れの染みつきを防ぐために、耐水性がある素材を選びましょう。雨雪が降った日には、靴底がぬれた状態で玄関にあがることになります。耐水性が低いシートでは、汚れた水分が浸透して汚れが取れにくくなるのです。 また、水分の多い状態を放置すると、カビなどにより劣化も早める原因になります。耐水性に優れた素材を選んだ方が、きれいな状態が長持ちするでしょう。   はがれにくい素材を選ぶ 家族みんなが日常的に出入りしても、ずれたり剥がれたりしない素材を選んでください。簡単に剥がれる素材では、またすぐにリフォームが必要になってしまいます。 人が歩くときに床とシートがずれれば、転倒の危険性もあります。長期間しっかりと密着してくれて、耐久性のある素材を使用しましょう。   滑りにくい素材を選ぶ 転倒防止のため、滑りにくい素材を選ぶことも重要です。玄関は靴を脱着で屈んだり、立ち上がったりといった動作をするため、そのときに転倒事故が発生しがちな場所です。 事故を防ぐためには、滑りにくい素材を選ぶ必要があります。高齢者や幼い子供がいる家庭はとくに中止しましょう。   雨の日に滑りにくいことも重要! 特に、雨の日に表面が濡れていても滑りにくい素材を選びましょう。乾いたときに滑りにくいからといって、濡れたときも同様とは限りません。 雨の日は靴の裏側も滑りやすくなっているため、床が滑ると転倒事故の危険性が高くなります。床が濡れたときのスリップ防止に配慮した製品を選んで、玄関を安全な状態に保ちましょう。   防臭・防汚性が高いとさらによい 防臭・防汚性の高いシートは、玄関の環境を清潔で快適な状態に保つうえで有効です。玄関は多数のくつを置くため、しばしば匂いがこもってしまいがちに。さらに、靴は玄関の床面に置いたままにすることが多く、靴の汚れが床に落ちて汚れてしまう恐れもあるでしょう。 シートに防臭・防汚性が備わっていれば、玄関での悪臭の発生を防ぎ、また汚れを落としやすくします。自宅を出入りする際に、快適さを感じられるでしょう。   玄関DIYでの床材の張り替え手順を紹介 玄関の床材の張り替え手順を、簡単に紹介します。まず既存の床材を剥がしたのち、新たな素材をカットしたうえで貼り付けていく手順です。   既存の玄関床を剥がす 現時点で、床にシートを敷いている場合には、まず既存の床材を剥がします。剥がすのが困難な場合には、景観を整えるだけなら既存の床材のうえから覆う形でも問題ありません。 一方で、覆うだけでは既存のシートの劣化が進み、内部でよごれ・カビが発生したり、剥がれ・ずれが生じやすくしたりします。そのため、可能であれば剥がしたうえで張り替えるのが最良です。   タイルなど剥がせない素材は溝を埋める 既存の玄関床がタイルなどを敷いて目地で隙間を埋めているタイプの場合は、表面をフラットにする必要があります。目地材を購入して、目地の溝部分に注入して凹凸をなくしてください。凹凸がのこったままでは、床と床材が密着せず、剥がれやずれの原因になります。   新聞や紙を使用して床材を貼る部分の型取りをする 床材を正確な形に整えるために、まずは、新聞・紙などをゆかに敷き詰めて型取りをします。折れ曲がらないように敷いた上で、床の端の部分で新聞・紙を切って床材を敷く部分の形に整えてください。   取った型に従って床材をカットする 床材のうえに玄関床に形にした新聞・紙をしいて、ペンなどで縁をなぞりましょう。そのあと、余分な部分をカットして、玄関の床部分と同じ形に整えてください。 正確に床部分の形を取れないと、後で床材と床部分の形が合わず、隙間ができたり床材が余ったりする原因となるので、正確に切り取りましょう。   接着剤で貼り付ける 接着剤は床の方に一面塗っていきます。接着剤は床材用の強力な製品を使用した方が、床材が剥がれずに長期間にわたって使用可能です。また、耐水性が備わった製品の方が更に適しています。 ホームセンターやネットショップでは、床材用の接着剤が多数売っているので、あらかじめ用意しておきましょう。接着剤はへらなどでのばして、塗りむらがでないように注意しましょう。 出し過ぎると、あとで床材の隙間から接着剤がでてしまうので、少しずつ出しながらのばしてください。一面に接着剤を塗布した後に、床材を貼り付けます。凹凸や隙間ができないように、ぴったり貼り付けてください。あとは、接着剤が乾くまで動かさずに待ちましょう。   玄関の床はDIYで定期的に張り替えて、きれいな見た目を維持しよう 玄関の床は、あらかじめ準備した上で手順に沿って進めれば、DIYでリフォームやアレンジが可能です。 今回の記事を参考に適した床材を購入して、チャレンジしてみましょう。定期的に玄関床をDIYでリフォームすることで、景観を維持し、玄関の環境を快適な状態に維持できます。 uncle-bでは、玄関床のDIYに使用する接着剤や工具をはじめ、さまざまなDIY製品、アウトドア製品を販売しています。玄関床のDIYに足りないものがあるなら、ぜひuncle-bでお買い求めください。

2023.12.08

クランプの種類・選び方・注意点をまとめて解説!

クランプは材料を固定して作業をしやすくするための器具です。 色々な種類が販売されているので、初めて使う人はどれを選べばいいか分かりにくいかもしれません。 今回は、クランプの種類をはじめ、選び方や使用時に大切なポイントを解説しております。 クランプと合わせて使うのにおすすめなDIY材についてもご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 目次 1.クランプには色々な種類がある 2.クランプの選び方 2-1.サイズや作りで選ぶ 2-2.挟める厚み(口幅)で選ぶ 2-3.固定の仕方で選ぶ 3.DIYビギナーにおすすめなクランプの種類 3-1.色々な作業をするならF型クランプがおすすめ 3-2.薄板を扱うならバネクランプが手軽に使える 4.木材DIYでクランプを使う時の注意点 4-1.締めすぎない 4-2.当て板を当てる 5.ncle-bではDIYに適した木材が小サイズから購入可能 まとめ   クランプには色々な種類がある クランプは木材・金属の加工に必須の固定用器具で、DIYはもちろん建築・内装・家具製造・加工など様々なプロの現場で使われています。 一言でクランプといっても色々あり、形状や固定する力の強さなどは種類によって異なります。 こちらの記事では、クランプの種類ごとの特徴について詳しく解説しています。 クランプの使い方は種類によって違う!製品選びのポイントも   クランプの選び方 クランプを選ぶ際に大切な3つのポイントについてご紹介します。 これからDIYを始める方、クランプを使った木材加工をしてみたいとお考えの方はぜひ製品選びにお役立てください。   サイズや作りで選ぶ DIYビギナーの方が使うならクランプ本体のサイズはコンパクトで、構造がシンプルで使いやすいものがおすすめです。 オンラインでは初心者向けから本格的な製品も購入できますが、業務用の大きいクランプやバイスは大きすぎて保管場所に困ったり、扱いが難しかったりしてしまいこんだまま使わなくなる・・・なんてことも少なくありません。 最初は色々と試してみたくなってしまいますが、慣れるまではそれほど大きくなく持ちやすいサイズのものの方が使いやすいでしょう。 コンパクトでシンプルなクランプでも、F型やC型など口幅が大きく開くタイプを選べば色々な作業に応用できます。   挟める厚み(口幅)で選ぶ クランプの種類によって、口幅(材料などを挟める幅)が異なります。 クランプで挟む幅は材料の厚みだけでなく、作業台や当て板を一緒に挟むことが多いので、 口幅が狭いクランプだと作業内容が制限されることがあります。 色々なものをDIYしたい方は、最大口幅に余裕がある製品を選ぶのがおすすめします。   固定の仕方で選ぶ クランプは種類によって固定の仕方が異なります。 DIYでよく使われるクランプの固定方法について見ていきましょう。 ・ねじ式 ねじを締めて固定するタイプは、強力に締め付けられるのが特徴です。 電動工具を使ったビス留めや穴あけといったパワフルな作業をしても材料がずれにくいというメリットがあります。 ハンドルやねじ部分をくるくると回さなければならないので着脱に時間がかかること、締め付けすぎると木材に跡がつきやすいという点が気になる方もいるかもしれません。 ・レバーやボタン式 レバーやボタンを使って固定するタイプのクランプは操作がしやすく、片手で着脱できる製品も多いので手軽に使えます。 締め付ける力は中程度のものが多いです。 ・ばね式 ばねの力でクランプを開閉するタイプです。着脱が簡単ですが、押さえつける力はそれほど強くありません。 レバー式やばね式のクランプは補助的に使うことも多いです。 ・ベルト式 画像引用元:DIY Tip: Make Your Own Strap Clamps 必要な長さのベルトを出して、本体で締め付けを調整してロックして固定します。 接着剤で気を組み立てる時など長時間同じ形状を保つ作業に適していますが、電動工具やのこぎりを使う作業には適しません。 木材の組み立てに接着剤をよく使うという方は、角をきれいに固定できるベルトクランプやコーナークランプがおすすめです。   DIYビギナーにおすすめなクランプの種類 これからDIYを始める、またはDIYを始めたばかりというビギナーの方におすすめのクランプを2つご紹介します。   色々な作業をするならF型クランプがおすすめ DIYで色々なものを作りたいという方には、F型クランプがおすすめです。 F型クランプは締め付け力が高く口幅も大きく開くので、幅広い作業に対応できます。 手元のレバーで簡単に操作できるクイックバークランプも人気がありますが、締め付け力や強度は製品によって大きな差があります。 一般的な物は単体で使うのではなく、他のクランプの補助として使われることが多いです。 クイックバークランプ単体で使いたい場合は、強力なタイプを選びましょう。 色々な作業に使えるクランプが欲しい方、しっかりと固定できるクランプを使いたい方に適しています。   薄板を扱うならバネクランプが手軽に使える バネクランプは洗濯ばさみのような形状のクランプで、スプリング(バネ)の力を使って材料を挟んで固定します。 クランプの大きさにもよりますが、最大口幅はそれほど大きくないので薄めの木材の加工に適しています。 しっかりと締め付けるC型・F型クランプを比較すると締付力はやや弱めですが、着脱が簡単で価格もリーズナブルなのが特徴です。 手軽に使えるクランプが欲しい方におすすめです。   木材DIYでクランプを使う時の注意点 木材を使ったDIYでクランプを使う時は、材料を傷つけないために締め付ける力に注意して当て板などを上手に使いましょう。   締めすぎない しっかりと締めつけできるクランプだと、締め付けすぎて木材が割れたり、歪んだりすることがあります。 特に厚みがあまりない木板を使う時は、固定する際に徐々に締め付けて圧締しましょう。   当て板を当てる クランプを使うと、木材に跡がつくことがあります。 製品によっては跡がつきにくいように材料を挟む部分に保護キャップがついていますが、キャップやカバーがついていない場合は当て板を当てましょう。 当て板は、使わない木材の端材や廃材などで大丈夫です。 ホームセンターや大手ECサイトでは、クランプ用の保護パッドも販売されています。   uncle-bではDIYに適した木材が小サイズから購入可能 uncle-bでは、DIYにおすすめの木材を販売しております。 DIY初心者の方でも扱いやすい合板や加工木材を豊富に取り扱っており、以下の厚みやサイズからお好みのものをお選びいただけます。 【サイズ】 300×600(mm) 300×900(mm) 450×600(mm) 450×450(mm) 300×300(mm) 450×900(mm) 【厚み】 12mm 15mm 18mm ※450×900(mm)は12mm・15mmのみ ・ラワン合板 東南アジアなどに分布する広葉樹・ラワンを使用したベニヤ合板です。 丈夫で湿気などにも強いのが特徴です。uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ ・シナベニヤ ベニヤ合板の片面を滑らかなシナ材で仕上げたものです。家具などの仕上げ材としても使えます。 木色が白く表面が平滑なので、塗装がしやすいベニヤ合板となっています。uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・針葉樹合板 カラマツ・杉などの針葉樹を使った合板です。リーズナブルで加工しやすいことから、屋根や外壁の下地材、床下地材として使われることが多いです。 ややささくれやすいので、DIYで家具や小物などを作る時はしっかりとやすりがけを行いましょう。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) 他にも、組み立てるだけの専用キットや木口処理が簡単にできる専用テープなども取り扱っているので、DIY材のページもぜひご覧くださいませ。 DIY材一覧   まとめ クランプは、形や使い方によってたくさんの種類があります。 どんなものを作るのか、何の作業に使うのか、など用途や目的を明確にしておくとクランプをDIYに取り入れやすくなります。 初めてクランプを使う方は、操作がしやすく色々な作業に使えるF型やレバー型がおすすめです。 クランプを使う木材加工をする際は、ぜひ今回ご紹介したuncle-bのDIY材も合わせてご活用くださいませ。

2023.09.20

コンパネの種類と規格を紹介!DIYにおすすめ材料も

コンパネは、元々は建築や工事現場で使われていた枠用板材です。 しかし近年では上部さと扱いやすさで、DIYでもよく使われるようになりました。 そこで今回は、 ・コンパネや合板の特徴について・コンパネの種類・DIYにおすすめの材料 について詳しくご紹介していきます! 目次 1.コンパネとは?コンクリート加工の枠として使われる 2.コンパネとベニヤ板、合板との違い 3.丈夫で扱いやすいコンパネはDIYでも大人気の素材! 4.コンパネの種類 4-1.防水・耐水タイプ 4-2.無塗装タイプ 4-3.コンパネはJASで規格が決められている 5.DIYには扱いやすい合板や化粧板がおすすめ! 5-1.ベニヤ 5-2.ランバーコア 5-3.MDF 5-4.メラタック まとめ   コンパネとは?コンクリート加工の枠として使われる コンパネとはコンクリート型枠パネルの略で、コンクリート加工をする際に型枠として使われる耐水加工を施した合板です。 正式名称はコンクリート型枠用合板といい、ラワンという柔らかい熱帯産の木材が原料に使われることが多いようです。 しかし最近では現地での伐採制限もあり、別の樹種で作成したり複数の木材を使うこともあります。 5枚の単板を圧着して作られたものが多く、厚みは製品によって12mm~18mm程度の差がありますが、12mmのコンパネが多く使われています。 サイズは900×1,800(mm)または910×1,820(mm)が一般的です。 リーズナブルで耐水性が高く強度があるので、屋根工事の下地材や木造建築の壁・床の下地として建築分野で使われることもあります。 木材を使用したコンパネが一般的ですが、樹脂製のコンパネもホームセンター等で販売されています。   コンパネとベニヤ板、合板との違い コンパネは薄く切った木の板を重ねて加工した合板です。 同じように木材を加工した板材として、ベニヤ合板やMDFなどがあります。 コンパネと他の合板などの違いについては、こちらで解説しております。 ベニヤ板の種類と選び方を詳しく解説!DIY初心者必見   丈夫で扱いやすいコンパネはDIYでも大人気の素材! コンパネは本来コンクリート加工のために使われる材料ですが、丈夫で加工しやすいことからDIYでも高い人気があります。 樹脂塗装してあるコンパネは特に耐水性に優れているので、屋外に設置するものをDIYする時にもよく使われます。   コンパネの種類 コンパネにはどのような種類があるのでしょうか、それぞれの特徴について見ていきましょう。   防水・耐水タイプ 一般的なコンパネは、樹脂加工が施されているため耐水性が高いのが特徴です。 黄色やグレー、緑などのカラーがはっきりと塗布されているものがほとんど。 そのため、木目を活かしたナチュラルな色味が好きな方には合わないかもしれません。 また、木口には塗装されていないので、屋外に設置する場合は木口もしっかりと塗装処理して水分による影響を受けにくい状態にしましょう。   無塗装タイプ 通常、コンパネは型枠として何回も使えるように剥離剤として樹脂を混ぜた塗料が塗布されていますが、無塗装タイプは塗料を使用していないためナチュラルな質感が楽しめます。 ただ、コンパネはあくまでも型枠用資材ですので、表面のざらつきなどが気になるかもしれません。 DIYに無塗装タイプのコンパネを使用する場合は、サンドペーパーなどでしっかりと表面処理を行いましょう。   コンパネはJASで規格が決められている コンパネはJASによって、 ・表面加工・耐候性・耐アルカリ性・接着の程度・含水率・ホルムアルデヒド放散量 などが細かく定められています。 JAS規格の水準を満たした製品には、以下のマークが表示されています。 ・コンクリート型枠用合板 画像引用元:合板の規格と表示|日本合板工業組合連合会 きちんとした品質なのか、製品を買う時にチェックしてみてください。   DIYには扱いやすい合板や化粧板がおすすめ! DIYで木材を使うなら、扱いやすい合板や加工木材がおすすめです。 無垢材は人気がありますが、反りや歪みが出やすく加工が難しいのでビギナーの方にとっては扱いにくい素材でもあります。 コンパネは本来型枠として消耗品的に使うものなので、表面がザラザラしていたり、塗装が派手なカラーだったりして見た目があまりよくありません。 ベニヤ合板やランバーコアなど木を原料にした材料は、木材が持つ風合いと加工のしやすさが両立されているのでDIYを始めたばかりの方にもおすすめです。   ベニヤ ベニヤ合板は、木を薄く向いた単板を交互に重ねて作った合板です。 リーズナブルで加工しやすく、反りなどが出にくいのでDIY初心者の方からも人気の定番素材です。 ・ラワンベニヤ 東南アジアのラワンという広葉樹を使用した合板です。 ラワン合板は耐久性と耐水性に優れているため、外壁や屋根の下地材にも使われています。 表面がザラっとしているため、DIYで使う際は表面処理を丁寧に行いましょう。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ ・シナベニヤ ベニヤの片面にシナ材を貼ったベニヤ合板です。 シナの木は明るい木色で、表面も滑らかで平滑なので塗装など加工がしやすいのが特徴です。 家具やDIY作品の仕上げ材として使用するのがおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・針葉樹ベニヤ カラマツや杉といった針葉樹を薄くスライスした単板を使ったベニヤ合板です。 針葉樹ベニヤは木目が粗く節が荒いため、湿気に弱くささくれが出やすいため下地材への使用がおすすめです。 しっかりとした木目は独特の味わいが感じられるので、処理をして化粧板として使用する方法も人気です。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ)   ランバーコア ランバーコアとは、芯(コア)の部分に小さなブロック状の木材を圧着した素材を使用し、薄い板で挟んだ材料です。 加工した木材でありながら木材の美しさも楽しめて、軽量で強度も高いので家具・木工・建材といった分野で広く利用されています。 ・ラワンランバー ランバーコアの表面にラワン材を使用した木材です。 ネジや釘打ちにも強く、本棚やドアなど耐久性が必要なパーツにもおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー シナ材を両面に使用したランバーコアです。 木目が滑らかで塗装もしやすいので、お好きなカラーリングが楽しめます。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー ポリランバーは、表面と裏面をポリエステル化粧板として仕上げた素材です。 つるつるとしたポリエステル樹脂を使用しているので、塗料やコーティングといった工程が省略できます。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544   MDF MDF(中質繊維板)は、木を細かく粉砕して板状に加工した成形素材です。 繊維状にして樹脂を混ぜて作られるので、天然木のように節やささくれがなく加工しやすいのが特徴です。 uncle-bで取り扱っているMDFは未利用資源を原料にしているため、環境に優しい素材となっています。 uncle-b ONLINE STORE / MDF   メラタック メラタックはメラミン樹脂を使った粘着剤付の化粧板です。 メラミン樹脂は耐久性や耐水性に優れているため、オフィスデスクやダイニングテーブル、洗面台の壁、押し入れの天板など設置する場所を選びません。 薄さ0.55mmでカットしやすく、表面には天然木材のような繊細な木目がプリントされています。 裏面には粘着剤が塗布されているのでカットして貼るだけの簡単施工が可能です。 DIYで作った棚やテーブルの天板の仕上げやちょっとした模様替えにも使えます。 uncle-bでは3色のメラタックを取り扱っております。 【アイカ】メラタック(GTF-2055RD):ブラウン 【アイカ】メラタック(GTF-2055RD):ホワイト系 【アイカ】メラタック(GTF-2055RD):ライトブラウン   まとめ コンパネは丈夫でリーズナブルなことから、DIYを楽しむ方からも人気がある材料です。 しかしコンパネは消耗品として使われるため、見た目がよくないものも多くあります。 今回ご紹介したように、扱いやすくリーズナブルなDIY向きの合板や加工材料もたくさんあるので、それらの材料を使ってDIYすることをおすすめします。 uncle-bでは、DIYに適した合板などを多数販売しております。 サイズや厚みもお選びいただけますので、お気軽にご利用くださいませ。

2023.09.20

蝶番の種類と基本的な使い方を解説!

蝶番は様々な種類が販売されており、それぞれに特徴があります。 今回は、DIYで使われることの多い蝶番の種類と、基本的な使い方について詳しく解説いたします。 おすすめの工具もご紹介しておりますので、DIYにぜひお役立てください。 目次 1.蝶番とは?蓋や扉の開閉に使われるパーツ 2.蝶番の基本的な取り付け方 2-1.掘り込みをする 2-2.下穴をあける 2-3.ビス留めをする 3.DIYで人気の蝶番5種類 3-1.平蝶番(丁番) 3-2.フラッシュ蝶番 3-3.スライド蝶番 3-4.抜き差し蝶番 3-5.ドロップ蝶番 まとめ   蝶番とは?蓋や扉の開閉に使われるパーツ 蝶番(ちょうつがい)とは、開き扉や箱の蓋など開いて開閉する木材を支えるためのパーツです。 古代エジプトの遺跡からも発掘され、日本では仏具として伝わり室町時代の辞書にも記載があるほど古くから使われてきた道具です。丁番(ちょうばん)、ヒンジとも呼ばれます。 蝶番には様々な種類がありますが、ベーシックなタイプの構造は以下の通りです。 画像引用元:Hinge - Wikipedia 2枚の羽根を組み合わせて真ん中のピン(回転軸)で支えることで開閉動作がスムーズに行えます。 ドアなどの建材だけではなく、ピアノの蓋やノートパソコン、トイレの蓋など開閉するパーツにほとんど蝶番が使われており、私たちの暮らしには欠かせない部品です。   蝶番の基本的な取り付け方 DIYで蝶番を取り付ける時の基本的な作業手順についてご紹介します。   掘り込みをする 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 掘り込みとは、蝶番の羽根部分の厚み分木材を削る作業です。 掘り込み作業を行わないと羽根の厚みの分隙間が出来てしまい、綺麗に閉まらなかったり、隙間が出来てしまいます。 ちょっと面倒な作業かもしれませんが、掘り込み作業を丁寧に行うことで仕上がりも大きく変わります。 掘り込み不要の蝶番も売られているので、最初はそういった商品を使ってもよいでしょう。 まずは、使用する蝶番を木材の設置箇所に当ててサイズと厚みが分かるよう墨付けをします。 墨付けした部分を掘っていくのですがノミや彫刻刀だと加減が難しいので、DIYではトリマーを使うのがおすすめです。 uncle-bでは高性能な充電式トリマーを販売しております。 微調整しやすいベース機能や、スピード調整機能がついているのでDIYを始めたばかりの方でも作業がしやすいモデルです。 蝶番の掘り込みにはストレートビットをご使用ください。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】マルチボルト(36V) コードレストリマ(M3608DA/NN)※本体のみ 掘り込みは少しずつ研削して蝶番を合わせて微調整します。   下穴をあける 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 掘り込みした部分に蝶番を当てて、穴の部分にキリやドリルを使って下穴を開けます。 ビス打ちの前に下穴を開けることで、木材が割れにくく、ビスが斜めに入るなどのトラブルが避けられます。 また、穴あけに使う工具の負担を軽減できるのでビスやねじを留める前には必ず下穴を開けましょう。 掘り込み不要の蝶番を使う場合は、蝶番がずれやすいのでマスキングテープを使って固定すると作業しやすいです。   ビス留めをする 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 最後に、ビスを打って蝶番を固定します。 ビスはドライバーで手動で留めてもよいですが、ドリルドライバーを使うと素早くしっかりと留められるのでおすすめです。 ドリルドライバーを使う際は高速だと蝶番の穴が変形することがあるので、必ず低速で行いましょう。 インパクトドライバーはパワーが強いので蝶番の穴あけにはあまり適しませんが、インパクト(打撃)を使わないドリルのみのモードで出力が調整できるものであれば使ってもよいでしょう。 uncle-bでは、初~中級者向けとPRO向けと仕様の異なるドリルドライバーを取り扱っております。 どちらもDIYには十分なスペックがあるので、用途や目的に合わせてお選びくださいませ、 ・初~中級者向け 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(FWH14DGL/2LEGK)※バッテリー付 ・PRO仕様 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ ビス留めが終わったら、扉や蓋がきちんと動くか開閉してみてください。 問題なく動けば蝶番の取り付け作業は完了です。   DIYで人気の蝶番5種類 蝶番は世界中で様々な形態・素材の物が販売されているため、何から買えばいいのか分からないという方もいるかもしれませんね。 こちらでは、数ある種類の中からDIYで人気の蝶番を5つご紹介していきます。   平蝶番(丁番) 画像引用元:Stainless Steel Butt Hinges | Door Butt Hinges by Sugatsune 最もベーシックな形の蝶番です。フラット蝶番、バットヒンジなどとも呼ばれますが、一般的に丁番というとこのタイプを指します。 取り付ける際は掘り込みが必要です。   フラッシュ蝶番 画像引用元:Polished Chrome Flush Hinges 76mm x 33mm 2 Pack - Screwfix フラッシュ丁番は羽根の大きさが左右非対称なのが特徴です 重なった時に平蝶番の羽根1枚分くらいの大きさと厚みになるため、隙間ができにくい蝶番です。 普通の箱やちょっとした扉であれば掘り込みは不要です。   スライド蝶番 画像引用元:11 Different Types of Hinges and Their Uses - This Old House スライド蝶番は回転軸を設けず、羽根と羽根をスライドさせることで開閉する仕組みの蝶番です。 扉が閉まった状態だと外から金具が見えず、隙間もできないので、食器棚や収納棚などキッチン周りの家具に多く用いられます。 一般的には掘り込みが必要なタイプが多く販売されていますが、掘り込み不要の製品もあります。 機能面でのバリエーションが多く、用途に応じて選びやすい蝶番です。   抜き差し蝶番 画像引用元:Lift Off Hinges | Specialty Hinges by Sugatsune America 抜き差し蝶番は、芯棒がついた片方の羽根にもう片方の羽根を差し込んで組み合わせる蝶番です。 羽根が分離するので、取り外しもしやすくメンテンナンスがしやすいのが利点です。 羽根が上下に分かれた旗蝶番は抜き差し蝶番の一種で、360°回転ができます。   ドロップ蝶番 画像引用元:DROP HINGE - Sugatsune Europe ドロップ蝶番は、全開にした時にフラットになる蝶番です。 画像引用元:7 High-Tech Hinges | Woodsmith 開いた状態でも蝶番が干渉しにくく隙間もできにくいため、下開きの扉に良く用いられています。 英語ではFall down hingeと呼ばれることが多いですが、古いミシンの延長テーブルに使われていたことからsewing machine hinge(ミシン蝶番)とも呼ばれます。   まとめ 蝶番は普段の生活で何気なく目にする部品ですが、それぞれの種類の特徴を知ることでDIYの幅がぐっと広がります。 今回ご紹介したもの以外にも蝶番にはたくさんの種類があり、素材や機能性も多様なので、必ず作りたい物にあった製品が見つけられます。 取り付けの際には、今回ご紹介したポイントをぜひご活用ください。

2023.07.05

DIY初心者は何を作るべき?簡単アイディア4選とおすすめアイテム

DIY初心者の方は「まず何を作ればいいんだろう?」と悩んでしまうこともあるかもしれません。 最初からしっかりと製図して、木材の処理をして・・・といった作業をする必要はなく、まずは簡単なものからDIYしてみるとものを作る楽しさが分かるはず。 今回は、DIY初心者でも作りやすいものと、おすすめのアイテムについてご紹介します。   目次 1.初心者が作りやすいDIY4つのアイディア 1-1.ブックエンド 1-2.小物入れ 1-3.スパイスラック 1-4.ウォールラック/シェルフ 2.DIY初心者には扱いやすい合板がおすすめ 2-1.ベニヤ合板  2-1-1.ラワンベニヤ  2-1-2.シナベニヤ  2-1-3.針葉樹ベニヤ 2-2.ランバーコア  2-2-1.ラワンランバー  2-2-2.シナランバー  2-2-3.ポリランバー 3.組み立てるだけのDIYキットなら採寸・カット作業なしで時短 3-1.【DIY材料セット】~スパイスラック~ 3-2.【DIY材料セット】~収納棚1~ 3-3.【DIY材料セット】~収納棚2~ 4.テープや塗料を使えば簡単DIYもクラスアップ まとめ   初心者が作りやすいDIY4つのアイディア DIY初心者でも作りやすいアイテムを4つをご紹介していきます。 DIYしたいけど何を作れば良いか分からない、という方はまずこちらから試してみてはいかがでしょうか?   ブックエンド 画像引用元:How to make Wooden Bookends | Warren Nash TV 本が倒れないように支えるブックエンドは、ビギナーさんでも作りやすいアイテムのひとつ。 全て木材で作っても暖かみがあって良いですし、金具と組み合わせるとインダストリアルな雰囲気が出ますよ。 比較的デザインの自由度も高いですが、棚板に接する部分に滑り止めを付けると使いやすくなります。   小物入れ 画像引用元:DIY post-it note holder – makeandtell デスクの整理や趣味の道具の収納するための小物入れもDIY初心者におすすめのアイテムです。 シンプルな箱型でもいいですし、仕切りを付けて収納性をアップしても◎ DIYに慣れてきたら引き出しをつけたり、ガラスや異素材を組み合わせてもバリエーションが増えて楽しいです。   スパイスラック 画像引用元:Minimal spice rack for Curbly – makeandtell 散らかりがちなスパイスをすっきり収納できるラックは、ひとつあると便利なアイテムです。 キッチンに据え置きする棚も人気ですし、ハンドルや蓋がついて持ち運びできるタイプはキャンプやアウトドアにも使えます。   ウォールラック/シェルフ 壁に木板を設置するウォールラック・ウォールシェルフは、工程が比較的簡単な割に部屋の印象が大きく変わります。 家の壁を傷つけたくない人は、穴が小さいピンでラックを固定したり、シェルフの支柱を突っ張って支えるブラケットを使うのがおすすめです。   DIY初心者には扱いやすい合板がおすすめ DIY初心者の方、これから始めようと考えている方には扱いやすい合板がおすすめです。 木から切り出した無垢材は縮みや反りなどを計算して作業しなければならず、初心者には扱いが難しい場合も・・・。 合板や集成材は湿度による影響を受けにくく強度もあるので、DIYだけでなく建築や家具制作などプロの現場でも使われています。   ベニヤ合板 ベニヤ合板とは、薄く切った木板を互い違いに重ねて作ったものです。 画像引用元:合板の特長|日本合板工業組合連合会 繊維の方向を変えて重ねることで湿度の影響を受けにくく、無垢材よりも軽量で強度が高くなります。加工性も高いので様々なアイテムのDIYに使えます。 使用する木材の種類によって特徴や価格に差が出ます。   ラワンベニヤ ラワンベニヤは、熱帯エリアで産出されるフタバガキ科の広葉樹ラワンを使ったベニヤ合板です。 ラワンは板が大きく取れて、木目が密集していて木肌がザラっとしています。 ラワン合板は耐久性・耐水性が高いので裏板や下地に使われます。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ   シナベニヤ ベニヤ合板の表板に滑らかで美しいシナの木を使ったシナベニヤです。 見た目がきれいなだけでなく、木目が平滑であるため塗装しやすいという利点があります。 家具などの仕上げ材におすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面)   針葉樹ベニヤ カラマツ・杉などの針葉樹の単板を重ねたベニヤ合板です。 針葉樹ベニヤは節が多くザラっとしているので、ささくれが出やすいものの、木目がはっきりしていて木の雰囲気が感じられる点が人気です。 下地材として使われることが多いですが、仕上げ材として使用する場合はやすりがけをして表面を滑らかに仕上げましょう。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ)   ランバーコア ランバーコアとは、小さなブロック状の木材を繋ぎ合わせた芯材(コア)と挽き板(ランバー)、単板を組み合わせた合板です。 ブロックボードとも呼ばれ、加工性が高く反りにくいのが特徴。 厚みがあり比較的軽量なので、家具や内装の他、船舶の内部の間仕切りなどに使用されています。   ラワンランバー ラワンランバーは表板と裏板にラワン材を使った合板です。 釘に強く、棚板・建具・家具の下地材などにおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー   シナランバー シナランバーは、ランバーコアの表・裏にシナの単板を使用しています。 表面が滑らかで木目がきれいなので、家具や内装の仕上げ材としてDIYだけでなくプロの現場でも多く用いられています。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面)   ポリランバー ポリランバーは、ランバーコアをポリエステル化粧板で挟んだ材料です。 表裏がつるつるとしているので塗装や表面処理の工程が省略でき、お手入れもしやすいのでDIYにおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544   組み立てるだけのDIYキットなら採寸・カット作業なしで時短 DIYを始めたばかりの方におすすめなのが、組み立てるだけで小物や家具が作れるDIYキットです。 完全にカット済みなキットや、必要な材料がセットになっていてアレンジが利くキットなどがあり、時短でDIYしたいという方からも高い人気があります。 uncle-bではスパイスラックと収納棚2種類のDIYキットを取り扱っております。   【DIY材料セット】~スパイスラック~ スパイスや小物の収納棚が作れるキットで、シナベニヤ2枚とシナランバー1枚がセットになっています。 ご自分でカットするタイプですが、その分自由にデザインできるという利点があります。 『木のぬくもりを感じる省スペース“スパイスラック”』では、デザインの一例と作業の詳細についてご覧いただけます。 uncle-b ONLINE STORE / 【DIY材料セット】~スパイスラック~   【DIY材料セット】~収納棚1~ 収納棚1は、棚板が多く細かく仕切れるタイプの収納棚が作れるDIYキットです。 本棚・テレビ台・小物の収納やディスプレイなどにおすすめです。 板材のサイズは最大で300×900(mm)です。 uncle-b ONLINE STORE / 【DIY材料セット】~収納棚①~   【DIY材料セット】~収納棚2~ 収納棚2は、棚板で分けている部分と分けていない大きなスペースがあるタイプです。 掃除機など大きな家電や趣味のグッズの収納などに最適な収納棚となっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【DIY材料セット】~収納棚②~   テープや塗料を使えば簡単DIYもクラスアップ 板を組み立てるだけでもよいのですが、仕上げに塗装や木口テープを使うと仕上がりもグッとランクアップするので、ぜひお試しください。 木口テープとは木口(木材の切り口部分)に貼るテープで、木を使った木口テープは合板に使うと無垢材で作ったように見えます。 白い樹脂製のテープはポリランバーと組み合わせると統一感が出て木質感をカバーできます。 uncle-b ONLINE STORE / 木口仕上げテープ シナ 【15㎜幅/50m巻】 uncle-b ONLINE STORE / 木口仕上げテープ 白 【17㎜幅/10m巻】 塗料にも色々なタイプがありますが、木の質感を活かしたいなら浸透タイプがおすすめです。 いろはカラーは、人にも環境にも優しい原料にこだわり耐久性にも優れています。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用) uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用)   まとめ DIYはまず工程が少なくて、簡単に作れるものからスタートしてみましょう。 ちょっとしたアイテムでも自分で作れば愛着も湧きますし、アレンジのアイディアも思いつくようになりますよ。 作りたいものはあるけど製図やカット作業など準備が大変という方は、DIY専用キットもぜひ活用してみてください。 組み立てや簡単な作業で本格的なアイテムが作れるので、DIY最初の一歩におすすめです。

2023.05.19

DIYで使えるサンドペーパーの選び方と電動工具

サンドペーパーはDIYにおいて、ささくれやすい木材の表面や角を滑らかにしたり、塗装前に塗料の付きをよくするために用いられます。 様々な素材や用途で使われるため、サンドペーパーのタイプや番手をどう選べばいいのか分からないという方も少なくないはず。 今回は、 サンドペーパーの種類 番手の選び方 サンドペーパーの使い方 について詳しく解説いたします。   目次 1.DIYで使われるサンドペーパーの種類 1-1.紙やすり 1-2.空研ぎペーパー 1-3.耐水ペーパー 2.サンドペーパーの番手は作業に応じて使い分けよう 2-1.粗目は塗装剥がしなどに 2-2.中目は木地調整に 2-3.細目は下地調整や木肌を滑らかにする際に 3.サンドペーパー4つの使い方と適した用途 3-1.手で持って使う:細かい部分や微調整に 3-2.余った木材に巻く:工具がない時の面のやすりがけに 3-3.ハンドサンダーを使う:広い面のやすりがけに 3-4.電動サンダーを使う:効率よく作業したい時に まとめ     DIYで使われるサンドペーパーの種類 DIYで使われるサンドペーパーややすりには様々な種類があります。 一般的によく知られている紙やすり以外にも、布を使ったもの、スポンジを使ったものなどがあり多様な用途で用いられています。 こちらでは、紙を基材にしたサンドペーパーの種類を3つご紹介していきます。   紙やすり 画像引用元:紙やすり - Wikipedia 紙やすりは研磨剤や砥粒を塗布した紙のことで、リーズナブルに買えることから広く用いられています。 ベースの紙が薄いため耐久性が低いので、頻繁に交換する必要があります。   空研ぎペーパー 空研ぎペーパーは、紙やすりと同じく紙を基材にしたサンドペーパーです。 合成樹脂や目詰まり防止剤でやすり面をコーティングしているため、普通の紙やすりよりも目詰まりしにくく耐久性に優れています。   耐水ペーパー   画像引用元:紙やすり - Wikipedia 耐水ペーパーは、耐水性の高いサンドペーパーのことです。 防水処理をした紙を基材としているため、金属研磨のように摩擦熱を押さえるために水を使う湿式研磨に用いられます。 作業中に削った粉塵が目に詰まってしまっても、洗い流して再使用できるのは耐水ペーパーならではのメリットと言えるでしょう。 木材など吸水性の高い素材に使用する場合は水は使用せず、そのまま使います。     サンドペーパーの番手は作業に応じて使い分けよう サンドペーパーの番手は〇〇番、または#〇〇と表記され、粗さ・細かさを示しています。 数字が小さいほど目が粗く大きいほど細かいのですが、それは1㎠あたりの砥粒の数を示しているためです。 砥粒の数が少ない=砥粒が大きいので目が粗く、砥粒の数が多いと細かい粒子が塗布されているので細かい目ということになります。 粗目中目細目の順番で使用します。   粗目は塗装剥がしなどに 40~100番くらいの番手を粗目と分類することが多いです。 粗目のサンドペーパーは、 ケバ取り バリ取り 荒材のやすり掛け 塗装剥がし 荒加工 エイジング処理 などに使われます。 ケバ取りやバリ取りにサンドペーパーを使う際は、ケバの繊維と逆方向にやすり掛けするとささくれてしまうので丸く円を描くようにやすり掛けしてください。   中目は木地調整に 120~240番くらいの中目サンドペーパーの用途は、以下のようなものがあります。 塗装前、ニス塗り前のやすり掛け 錆びや焦げ取り 木地調整 荒仕上げ 面取り   細目は下地調整や木肌を滑らかにする際に 280~800番くらいの細かい目のサンドペーパーは、塗装前に下地を調整したり、表面を滑らかに仕上げるために使われます。 また、400番以上は塗装後の刷毛後を消したり、オイル仕上げなど用途にも用いられます。 刷毛後を消したり、木材にオイル系の塗料を使う際に細目のサンドペーパーを使うと、表面が美しく滑らかに仕上がりますよ。 1,000番以上の超細目もありますが、木材のDIYではあまり使われません。 番手の使い分けはあまり厳格にせず、粗目・中目・細目と大まかで大丈夫です。     サンドペーパー4つの使い方と適した用途 大きなサイズのサンドペーパーや、ロール状のものを使う時は手で任意のサイズに切って使ってください。 ハサミで切り取ると砥粒によって刃が傷つく恐れがあります。   手で持って使う:細かい部分や微調整に 手でサンドペーパーを持って使う方法は、細かい部分の研磨や微妙な力加減が必要な調整作業に適しています。 特にエイジング加工、ダメージ加工などをする時は手でサンドペーパーを使う方がムラが出て味わい深い仕上がりになります。 あとは木材に開けた穴の処理など、道具を使うのが難しい部分の作業におすすめです。   余った木材に巻く:工具がない時の面のやすりがけに 当て板といって小さめの木に巻く方法は、狭い場所・角・面の研磨に使えます。 あまり広い面の研磨作業には適しませんが、手でやるよりも軽い力で安定した作業ができます。 また、余った木材を使えばわざわざ専用の道具を買わなくてもやすり掛けできる手軽さも魅力です。 サンドペーパー用の当て板、ブロック、ホルダーなどの専門の商品も販売されています。 サンドペーパーが装着しやすかったり、滑りにくい加工が施されている製品も。   ハンドサンダーを使う:広い面のやすりがけに ハンドサンダー(または手動サンダー)はハンドルがついたホルダーにサンドペーパーをセットして使うアイテムです。 しっかりとサンドペーパーが固定でき、サイズも大きめな物が多いので、塗装前の調整など広い面に作業する際に役立ちます。   電動サンダーを使う:効率よく作業したい時に 電動サンダーは、サンドペーパーや専用のディスクを取り付けてやすり掛けや研磨などを行うための電動工具です。 手作業とは比較にならない程効率よく作業できるため、DIYを始めたばかりの方にもおすすめのアイテム。 大まかに以下の3つに分けられます。 ・オービタルサンダー 振動の力でやすり掛けをする電動サンダーです。 研磨力はそれほど強くありませんが、仕上がりがよく負担が少ないので繊細な作業におすすめです。 サンドペーパーを本体に挟みこむ構造のものが多く、市販のリーズナブルな紙やすりを装着して使えます。(パッドに穴が空いている製品に装着する場合は紙やすりにも穴を開けてご使用ください。) ・ランダムサンダー 振動と回転の力で研磨する仕組みの電動サンダーです。 金属の錆び取や広面の作業など、パワフルさや時短が必要な作業におすすめです。 パッドに付けるディスクツールを付け替えると、やすり掛け以外にもワックスがけなどの作業が可能です。 ・ベルトサンダー キャタピラーのように、サンディングベルトが回転して研磨する仕組みのサンダーです。 研磨力が高く、金属のバリ取りや広い面の塗装剥がしなどの作業に使われます。 手で持って使うタイプと卓上に設置して使う据え置きタイプがありますが、DIYよりもプロの現場で使われることが多いタイプです。 uncle-bではDIYで使いやすい小型のオービタルサンダーを、レベル別に2種類取り扱っております。 どちらのタイプも本体上部に握りやすい大型のソフトグリップが搭載されており、力を均一に掛けながら安定したサンディング作業が可能。 コンパクトなサイズ感でありながら、 ダストバッグ付き 回転数毎分14,000回 5.2m/s²/ と高いスペックのモデルとなっています。 セット内容は機種によって異なるので、商品ページから詳細をご確認ください。   【初~中級者向け】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【プロ仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG)     まとめ サンドペーパーはそれほど目立ちませんが、木材の表面をフラットに整えたり、塗料の付きを良くしたりとDIYをする上で無くてはならない存在です。 サンドペーパーが上手に使えるようになるとDIYの仕上がりや使い心地がよくなるだけでなく、エイジング加工など自分好みのアレンジも可能です。 今回ご紹介した種類や番手、工具のポイントを押さえてサンドペーパーを使い分けてみましょう。

2023.05.19

ベニヤ板の種類と選び方を詳しく解説!DIY初心者必見

ベニヤ板とは無垢材とは異なり薄い板を重ね合わせた木材で、DIYでも広く使われています。 ベニヤ板は特定の木材を意味する言葉ではなく、色々な種類があるのですが、それ故に種類が分かりにくい部分もあるでしょう。 そこで今回は、 ベニヤ板の種類 他の加工木材との違い ベニヤ板を選ぶポイント について解説していきます。   目次 1.ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 2.ベニヤ板と合板やコンパネとの違い 2-1.ベニヤ板とベニヤ合板 2-2.コンパネとの違い 2-3.MDFとの違い 3.ベニヤ板(合板)の種類 3-1.ラワンベニヤ 3-2.シナベニヤ 3-3.針葉樹ベニヤ 3-4.ランバーコア 3-5.構造用合板 4.ベニヤ板の選び方 4-1.原料の木材 4-2.厚み・サイズ 4-3.防水性/接着剤 まとめ   ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 ベニヤは材木を薄く切った単板を意味する言葉で、特定の木の名前などではありません。 ベニヤ板はホームセンター等で気軽に買えて、DIYをする人にとって身近な木材です。 なんとなく加工して作られた木材というイメージがある人も多いかもしれませんが、英語のVeneer(薄板、突板、単板)から取られた名称で、ベニヤ(単板)を互い違いに重ねて接着した合板を「ベニヤ」または「ベニヤ板」などと呼ばれることが多いです。 合板の素材や製法は国によって様々ですが、日本の場合は以下のように定められています。 「ロータリーレース又はスライサーにより切削した単板(心板にあっては小角材を含む。)3枚以上を主としてその繊維方向を互いにほぼ直角にして、接着したものに適用する。」 引用元:農林水産省”合板の日本農林規格 本来であれば「ベニヤ合板」あるいは「合板」が正しい名称ですが、現在でもベニヤ板と呼ばれやすいようです。 ベニヤ合板は、天然木材と比較して加工がしやすく安価なため、DIYだけでなく建築・家具・船舶・コンクリート型枠などでプロの現場においても多分野で重用されています。   ベニヤ板と合板やコンパネとの違い ベニヤ板とその他の加工木材の違いについて見ていきましょう。   ベニヤ板とベニヤ合板 画像引用元:合板の特長|日本合板工業組合連合会 ベニヤ板とベニヤ合板は、先ほど解説したように単板か合板かという違いがあります。 木材を薄く切り出した単板のことを「ベニヤ板」、ベニヤ板を複数枚接着して厚みを持たせて強度を高めたものを「ベニヤ合板」と呼びます。 サイズは3尺×6尺(910×1820mm)が基本ですが、DIY用のものは使いやすいように様々なサイズにカットされて販売されています。   コンパネとの違い コンパネ(コンクリートパネル)はコンクリートの型枠として使うための合板のことで、正式名称は「コンクリート型枠用合板」といいます。 建築現場だけでなく、解体と設置を繰り返す舞台用美術などにもよく使われています。 普通のベニヤ板はネジを使うと割れることがありますが、コンパネは木ねじで留められるという違いがあります。 また、コンパネはその用途から基本的に耐水加工が施されていますが、一般的なベニヤ板は必ずしも耐水加工されているわけではありません。 コンクリートを流し込んで使うため見た目の美しさは重視されていませんが、独特の風合いと耐水性の高さなどからDIY用の木材としても人気があります。   MDFとの違い 画像引用元:MDF | 木質ボードの紹介 | 日本繊維板工業会 - JFPMA MDFはMedium Density Fiberboard(中質繊維板)の頭文字から取った名称で、木材のチップ(破片)を繊維化して板状に形成した材料です。ファイバーボードと呼ばれることもあります。 ベニヤ板(合板)との違いは製法にあります。木材を薄く切ったものを重ねるベニヤ板は、加工木材ではありますが天然の木目や木材の風合いが残っています。 MDFは木材を繊維状に加工してから圧着させるため、どちらかというとコルクのような見た目が特徴です。 ただ、MDFは端材や廃材などを原料とするためエコであること、品質が安定していて加工しやすいという利点もあります。   ベニヤ板(合板)の種類 ベニヤ板には、使用する木材や芯材、加工方法によってたくさんの種類があります。 こちらでは一般的によく使用されているベニヤ板の種類についてご紹介します。   ラワンベニヤ ラワンべニヤは、フタバガキ科の広葉樹であるラワンという木材を使用した合板です。 主に熱帯アジア原産で、ラワンという名前はフィリピンでの呼ばれ方です。 大きな材料が取れて柔らかく加工しやすいため、建築用材や家具など様々な分野で使用されています。 ラワン材の色調にはホワイト系・レンガの様なレッド系などがありますが、uncle-bでは様々な用途に使いやすいホワイト系のラワンベニヤを販売しております。 適した用途は外壁・床・家具などの下地材で、耐水性に優れているのが特徴です。 扱いやすくリーズナブルなので、DIY初心者の方の練習用の材料としてもおすすめです。 サイズ・厚み・価格など商品の詳細はこちらからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ   シナベニヤ シナベニヤはシナノキ科のシナという木材を使用した合板です。 シナはラワンと同じく広葉樹の一種ですが、より手触りが滑らかで柔軟なのが特徴です。 日本でも全国的に生息しており、合板の表材、アイスクリームを食べる用のヘラなどに用いられています。 uncle-bでは、片側の表面を滑らかなシナ材で仕上げたシナベニヤを取り扱っております。 木目が平滑なため、塗装などの加工もしやすく、家具や小物の仕上げ材としてもお使いいただけます。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面)   針葉樹ベニヤ 針葉樹ベニヤは杉やマツなど、針葉樹の木材を重ね合わせた合板です。 針葉樹のベニヤ合板は柔らかく加工性に優れますが、ささくれなどが出やすいため下地材として使用されることが多いです。 uncle-bの針葉樹合板(ラーチ)は、カラマツや杉などの木材を使用しています。 木目は粗めですが、模様がはっきりとしていて木材ならではの雰囲気があるのが魅力です。 ラワンベニヤ・シナベニヤなど広葉樹の木材と比較するとリーズナブル。 棚や収納など、手が触れるものに使用する場合はやすりがけ後に塗装やコーティングをするのがおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ)   ランバーコア ランバーコアとは、小さな角材を固めた芯材を木板でサンドした特殊合板です。 画像引用元:合板の種類|日本合板工業組合連合会 普通のベニヤ合板と比べて厚みと強度があり、ラワン合板よりもリーズナブル。 表面に使われる素材は木材のベニヤ合板以外にも樹脂板などがあります。 ランバーコアは歪みが出にくいので、棚やテーブルの天板に使われることも多くあります。 uncle-bのランバーコアは芯材にファルカタを使用し、加工しやすく仕上げています。 表材はラワン・シナ・樹脂板の3種類があり、用途に応じて使い分けられます。 ・ラワンランバー ランバーコアをラワンの単板で挟んだDIY材です。 釘打ちに強く、反りにくいため加工性に優れたコストパフォーマンスの良い木材です。 天板の下地材や棚板としても利用できます。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー シナの単板をランバーコアでサンドしています。 シナ特有の淡く優しい木色とスムースな感触が特徴で、シナベニヤと比較して軽量でリーズナブル。 家具や壁材の仕上げに適した木材です。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー 表面の素材にポリエステル化粧板を使用したDIY材です。 表裏を樹脂素材で使用しているため、天板として使用してもお手入れがしやすく綺麗な状態がキープできます。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544   構造用合板 構造用合板は木造建築物の壁・床・屋根の下地材として使われる強度の高い合板です。 画像引用元:構造用合板とは?強度等級や厚み別の用途もご紹介 - 姫路の工務店「クオホーム」 本田準一のここだけの話 構造用合板として建築物に使用できるのは、 JASが定めた強度試験で1級か2級を取得した 接着の程度が試験で特類か1級の基準に合格した 含水率14%以下 板面の品質基準に適合した 曲げ性能基準が1級 面内せん断強さの基準が1級基準(3.2MPa以上) ホルムアルデヒド放散量の表示をしている 防虫処理をしている 保存処理をしている 心板または添え心板の品質基準をクリアしている など、細かい基準を満たしているものだけです。 構造用合板は丈夫なので、DIYの材料としても人気があります。   ベニヤ板の選び方 ベニヤ板を選ぶポイントとしては、 原料の木材 板の厚みとサイズ 防水性や接着剤 などがあります。   原料の木材 原料の木材は様々ですが、一般的にはラワン材がよく使われています。 ラワン材は加工がしやすいですが表面がザラっとしているので、天板や表材として使用する際はやすり掛けなどの加工が必要です。 シナ材を使用したベニヤ板は色合いや手触りもよく、軽くて曲げにも強いのですがラワンベニヤと比較するとやや高くなります。 このように使用している木材によって特徴が異なるので、用途や場所に応じて使い分けましょう。   厚み・サイズ DIY用として一般的に販売されているベニヤ板は、大体2.3~30mmくらいのものが多いです。 壁紙の下地として使う場合は2~5mm程度の薄いもの、床材や家具を作る際には12mm以上の厚めのベニヤ板を選ぶのがおすすめです。 DIY用のベニヤ板はサイズも様々ですが、用途に合わせて選びましょう。 壁や床など面積の広い部分に使う場合はサブロク(3尺×6尺)サイズのものが良いですが、小物や家具を作る際はあらかじめ小さくカットされているベニヤの方が工程数が省略できます。   防水性/接着剤 屋外やキッチンなどの水場で使用するものをDIYする場合は、耐水加工されたベニヤ板を選びましょう。 合板の耐水性には接着剤の素材が影響しており、JASによって耐水性が下表のように分類されています。 また、ベニヤ板の接着剤で注目したいのがホルムアルデヒドの放散量です。 JIS・JAS規格で以下の5段階に定められており、☆の数が多いほどホルムアルデヒドの拡散量が少ないベニヤ板となっています。 F☆☆☆☆ F☆☆☆ F☆☆ F☆ 表示なし   まとめ ベニヤ板はリーズナブルで購入しやすい木材ですが、合板には様々な種類があることが分かりました。 本来の意味でのベニヤ板は薄い単板なので単体で加工するには向きませんが、合板にすることでDIYから建築資材まで広い用途で使える素材に変化します。 また、今回ご紹介したように薄い層を重ねるベニヤ板だけでなく、小さい角材を芯に使うランバーコアや繊維状にした木を圧着するMDFなどもDIYユーザーから人気があります。 用途や使用環境に応じたスペックのものを選んで、DIYを充実させましょう!

2023.02.06

木ねじの種類や使い方を押さえて木工DIYを充実させよう!

木ねじは木材用のネジで、DIYでもよく使われています。 素材や形状によって特徴も異なるので、ポイントを抑えてDIYに役立てましょう。 今回は、木ねじの特徴について素材や種類ごとに詳しく解説いたします。 基本的な使い方についてもご紹介しておりますので、これからDIYを始める方のご参考になれば幸いです。   目次 1.木ねじとは木材用のネジのこと 2.木ねじの種類を素材・形状・規格から解説 2-1.木ねじに使われる素材 2-2.木ねじの形状と規格  2-2-1.皿頭  2-2-2.丸皿頭  2-2-3.丸頭 2-3.その他の木ねじの種類 2-4.半ねじと全ねじ 3.木ねじの基本的な使い方 3-1.材木の厚さや用途にあった木ねじを選ぶ 3-2.下穴を開ける 3-3.木ねじを打ち込む まとめ   木ねじとは木材用のネジのこと 木ねじ(もくねじ)とは、木材を留めるために使われるネジのことです。 下部2/3がねじ部で、上部1/3はねじなしでねじ部よりも太いというユニークな形状ですが、これには木材に使用する故の理由があります。 無垢材はねじが打ち込まれたりして広がっても、元の状態に戻ろうとする性質があります。 その作用が働いた時に、ねじ無しの太い部分がきつく挟まれてねじが抜けにくくなるのです。 木ねじはタッピングねじと用途が似ていますが、木ねじの方が強度は弱いので金属には使用されません。   木ねじの種類を素材・形状・規格から解説 木ねじの種類について、 ねじの素材 形状 規格 の3つに分けて詳しく解説していきます。   木ねじに使われる素材 木ねじに使われる素材としては、ステンレス・鉄・真鍮などがあります。 素材によって特徴が以下のように異なります。 ・ステンレス:強度に優れ、水や湿気に強く錆びにくい ・鉄製:使われるメッキによって耐食性などが変わるが、リーズナブル ・真鍮製:金色が特徴。柔らかく、小さい木ねじに使われることが多い 湿気のある場所で使うならステンレス、コスパを重視するなら鉄製・・・のように、用途に合わせて使い分けましょう。   木ねじの形状と規格 木ねじの形状は、 皿頭 丸皿頭 丸頭 の3種類が一般的に広く使用されています。 それぞれの形状の特徴と、よく使用されるサイズの規格についてご紹介します。   皿頭 画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ 皿頭の木ねじは、フラットなネジ頭で木ねじで最もよく使われる形状です。 木材に埋め込んで使われます。   丸皿頭 画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ 丸皿頭は、皿頭の頭部が盛り上がっているタイプの木ねじです。 丸頭よりも頭部の曲線は緩やかです。   丸頭 画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ タッピングねじのナベ頭のように、こんもりとした形が特徴的な木ねじです。 しっかりと固定するためにワッシャーを併用することもあります。   その他の木ねじの種類 上記でご紹介した以外にも、 コーススレッド:ねじ山が大きい粗目造作用の木ねじ スリムビス:ねじが細長く木材が割れにくい ミニビス:釘のように細く主に内装に使用される などのバリエーションもあります。 木材の種類や厚みに合ったものをお選びください。   半ねじと全ねじ 全ねじと半ねじは、ねじ全体に置けるネジ山の割合を意味します。 半ねじはネジ山が半分~2/3程度のもので、木ねじも該当します。 全ねじはビス全体にネジ山があるタイプで2枚の木材に打ち込んだ場合、上部のねじが締まると回転が止まってしまいます。 そのため下の木材の締め付けが緩くなり、上下で隙間ができる可能性があります。   木ねじの基本的な使い方 木ねじの基本的な使い方について見ていきましょう。   材木の厚さや用途にあった木ねじを選ぶ まずはDIYで使用する材木の厚みや、用途にあった木ねじを用意します。 無垢材を使用する場合はビス打ちの際に割れることもありますが、合板や集成材などは比較的割れが起きにくいのでDIY初心者の方にもおすすめです。 uncle-bでは、木工DIYで使いやすい合板を多数取り扱っております。 【合板】 ・ラワンベニヤ 家具や外壁などの下地材として使われている耐水性に優れた合板(ベニヤ)です。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ ・シナベニヤ 強度と耐久性が高いベニヤ合板の片面にシナを貼り合わせたDIY材です。 薄い木色で手触りも滑らかで、塗装もしやすく仕上げ材としても仕様できます。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・針葉樹合板(ラーチ) カラマツや杉などの針葉樹の木材を薄くスライスして、単板を貼り合わせた針葉樹合板です。 木目が粗くささくれが出やすいため下地材としての使用がおすすめです。価格もリーズナブルでDIYにおすすめの材料です。 厚み:12mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) 【ランバー】 ・ラワンランバー 軽くて柔らかいファルカタ材をブロック状にして継ぎ合わせたランバーコアを芯材に使用し、耐久性に優れたラワン材で挟みました。 軽量で反りにくいという特性を持った、コストパフォーマンスがよい材料です。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー ランバーコアをシナの単板で挟みました。シナベニヤよりも軽くてリーズナブルで、DIYからプロの現場まで広く使われています。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー ランバーコアをポリエステル化粧板で挟んだ材料で、表裏をポリエステル加工しているため塗装や処理の手間が簡略化できます。 本棚やカウンターの天板などにおすすめです。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544   下穴を開ける ねじを入れたい部分に、キリやドリルで下穴を開けましょう。 下穴の目安は大体木ねじの太さの7割程度を目安にしてください。 木ねじは焼き入れしていないものが多いので、インパクトドライバーを使用するとねじ頭が潰れやすくなってしまいます。必ずドリルドライバーを使用しましょう。 下穴を開ける作業は、 ねじに負荷をかけすぎない 木材が割れるのを防止する ねじが斜めに曲がって入ってしまうのを防ぐ といった役割があります。 uncle-bでは、レベル別におすすめの電動工具を取り揃えております。 【初~中級ユーザー向け】 プロの現場でも使用されているHi KOKIのDIY向けドリルドライバーです。 締め付けトルクは22段階に調整できるので、様々な作業に使用できます。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロユース】 こちらはプロ仕様のモデルです。 木工・アルミ・モルタル・鉄工の穴あけ作業も軽々こなせるハイパワーな機種なので、パワーが必要な作業もスムーズに進められます。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ   木ねじを打ち込む 下穴を開けたら、ドリルドライバーで木ねじを打ち込みます。 ドリルドライバーはまっすぐ差し込んで、ねじが潰れないように注意しながら荷重をかけましょう。   まとめ 木ねじは、木材をしっかりと留めるために使われるねじです。 焼き入れをしないためねじ頭やねじ穴がつぶれやすいので使用時には注意が必要ですが、木と木を強く引き付け緩みを防ぐという利点があります。 ホームセンターなどでも購入できるので、木材を使ったDIYをしたい方はぜひ活用してみてください。

2023.01.19

棚受け金具の選び方とDIYの方法を解説!

棚受け金具は、ウォールシェルフを固定するために使われるパーツでブラケットとも呼ばれます。 ウォールシェルフはDIYがしやすく実用性が高いため人気がありますが、素材やサイズなど気を付けるべきポイントもたくさんあります。 今回は、棚受け金具を選ぶポイントと取り付ける手順について詳しくご説明いたします。 おすすめの商品もご紹介しておりますので、DIYグッズをお探しの方はぜひ製品選びにお役立てください。   目次 1.棚受け金具にこだわってDIYの仕上がりをランクアップしよう 2.DIYに役立つ!棚受け金具を選ぶポイント 2-1.棚受け金具の材質で選ぶ 2-2.棚受け金具の形状で選ぶ 2-3.耐荷重で選ぶ 2-4.棚板の幅に合わせて選ぶ 2-5.すっきり見せたい場合は目立たないパーツがおすすめ 3.賃貸などでネジが使えない場合はピンを使おう 4.棚受け金具の付け方 4-1.間柱の位置を確認する 4-2.設置位置を決める 4-3.ネジやビスで金具を固定する 4-4.棚板を置いて固定する まとめ   棚受け金具にこだわってDIYの仕上がりをランクアップしよう 棚受け金具とは、壁に棚板を固定するために使用する金具のことです。 DIYブームの定着により、色々なタイプの棚受け金具が手軽に買えるようになりました。 ウォールシェルフはビスで金具を固定して棚板を置くだけで収納やディスプレイのスペースができるので、DIY初心者の方や、これからDIYを始める方にもおすすめです。 工程が簡単だからこそ、棚受け金具のデザインや形状にこだわることで仕上がりも大きく変わってきます。   DIYに役立つ!棚受け金具を選ぶポイント 棚受け金具を選ぶ時には、 材質 形状 耐荷重 棚板の幅 金具のサイズ などがポイントとなります。 以下からそれぞれの要素について詳しく見ていきましょう。   棚受け金具の材質で選ぶ 棚受け金具に使われる材質は、 アルミ ステンレス 真鍮 亜鉛合金 アイアン(鉄) 木 プラスチック(樹脂) などがあります。 キッチン周りや洗面所など、水周りにウォールシェルフを設置する場合は水分に強いアルミやステンレスなどの棚受け金具がおすすめです。 真鍮やアイアン製の棚受け金具はおしゃれで無機質なデザインのものが多く、カフェのようにおしゃれな雰囲気に仕上がります。   棚受け金具の形状で選ぶ 棚受け金具にはいくつかの種類があります。 最もベーシックなのは、棚柱と棚受けを組み合わせるタイプのものです。 画像引用元:棚受・棚柱・締結金具 棚受けの位置を変えられるので、その時々の気分や収納内容に合わせ高さや棚板の数を調整できます。 L字の棚受け金具は一度固定すると取り外さない限り高さは変えられませんが、棚柱がない分見た目がすっきりしているのでディスプレイにも適しています。 画像引用元:棚受・棚柱・締結金具 また、折り畳みができるタイプの棚受け金具は使わない時は畳めるので、サイドテーブルや簡易的な作業スペースが欲しい時にも便利。 画像引用元:棚受・棚柱・締結金具   耐荷重で選ぶ 棚受け金具は、製品によって耐荷重が異なります。 耐荷重とはその棚受け金具が耐えられる重さの目安を意味し、たとえば「耐荷重10kg」と表示されている製品だと10kgまで物を載せられます。 画像引用元:取り付け簡単なのに耐荷重100kg!好きな場所に棚を作ろう | &GP 耐荷重が重いタイプはL字タイプに補強用の金具が付いているものが多いです。 食器や本、置物など重さがあるものを収納したい場合は、耐荷重に余裕を持って金具を選びましょう。 棚板の長さが1ⅿ以上ある場合は真ん中がたわんでしまうので、長さに合わせて3~4個ほど金具を付けましょう。   棚板の幅に合わせて選ぶ 棚受け金具のサイズは色々ありますが、棚板を支える部分が棚板の幅の2/3以上を占めるものをお選びください。 画像引用元:棚のDIYに!アイディア金物5選 | 木材通販のマルトクショップ 棚板の幅に対して金具が小さすぎるとしっかり支えられず、棚板が破損したり、金具に負荷がかかりすぎることがあります。   すっきり見せたい場合は目立たないパーツがおすすめ よりすっきり仕上げたい場合は、金具が見えないタイプもおすすめです。 画像引用元:隠し棚受 IT7020型 上下・左右・角度調整機能付 【スガツネ工業】 壁に対して垂直に棒が付いていて棚板に穴を開けて差し込んで固定するので、周囲からは金具が見えません。 ミニマムなインテリアがお好きな方、ディスプレイするものを目立たせたい方におすすめです。   賃貸などでネジが使えない場合はピンを使おう 賃貸物件などで壁にビスが打てない場合は、跡が残りにくい石膏ボード用のピンなどを使用してみましょう。 ただ、石膏ボード用のピンにも色々な太さがあるので、太い径のピンを使用すると穴が目立つこともあります。 「跡が残りにくい」「賃貸物件におすすめ」などの表記があるものを選ぶとよいでしょう。   棚受け金具の付け方 棚受け金具の取り付け方を工程ごとにご説明していきます。   間柱の位置を確認する 一般的な住宅の壁の多くは、石膏ボードが使用されています。 石膏ボードは下図のような構造で作られます。 画像引用元:一般社団法人 石膏ボード工業会|なくてはならない建材、石膏ボード 石膏ボード自体の強度はそれほど高くないため、ビスを打っても安定しにくいという特性があります。 しっかりと棚を安定させて壁に負荷をかけないためにも、ビスは間柱がある位置に打ち込みましょう。 壁をコンコンと叩いて音の違いで間柱の位置を確かめる方法もありますが、下地センサーのように確実に位置が分かる道具を使うのがおすすめです。 数千円で購入でき、手すりや突っ張り棚を設置する時にも使えるので、DIYをする方はひとつあってもよいでしょう。   設置位置を決める 間柱の位置が分かったら、棚受け金具を取り付ける位置を決めましょう。 メジャーで位置を測って、マスキングテープなどで位置を付けるとずれずに作業がしやすいですよ。   ネジやビスで金具を固定する 設置位置を決めたらビスを打って棚受け金具を固定しましょう。 ウォールシェルフの固定には、パワーの調節がしやすいドリルドライバーがおすすめです。 【初~中級ユーザー向け】 DIY初心者〜中級者の方向けのモデルです。 棚受け金具の固定のような小ねじの締め付けから、木材や鉄工の穴あけまで行えるのでDIYを始めたばかりの方にも大変おすすめです。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロユース】 DIY上級者~プロレベルの方は、よりスペックの高いドリルドライバーもおすすめです。 Hi KOKIのDS14DBL2は大きな径の穴あけもこなせるハイパワーモデルで、より難易度の高いものをDIYしたり、複雑な作業をする時にも活躍します。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ   棚板を置いて固定する 画像引用元:棚受けとは?DIYで棚板を設置する方法 | WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア 金具を固定したら、棚板を置いてビスまたはねじを打って取り付けましょう。 無垢材と木ねじを使用する場合は、板が割れる恐れがあるので下穴を開けてから取付てください。 uncle-bではDIYに使える木材を多数販売しておりますが、その中でも棚板として使用するのにおすすめな商品をご紹介します。 ・シナベニヤ ベニヤ合板の表面にシナの単板を貼り合わせた木材です。 シナは明るい木色と滑らかな手触りで、家具の仕上げ材として使用されています。 ※シナは片面です。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・シナランバー ファルカタ材を小幅のブロックにして継ぎ合わせたランバーコアという芯材をシナの単板で挟んだ木材です。 こちらは両面シナなので、ウォールシェルフのように棚板の存在感が強いDIYにもおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー ランバーコアの表面にポリエステル樹脂の化粧板を貼り合わせた材料です。 ポリエステル加工面は防水性が高くお手入れもしやすいので、花瓶やコスメ、消毒液や洗剤など液体が入った容器を整理する棚へのご使用もおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 色合いを変えたい、木目に深みをプラスしたいという場合は棚板を塗装してみましょう。 uncle-bでは、木目を活かす環境に優しい自然派塗料を取り扱っております。 ・いろはカラー(屋内・屋外兼用) しっかりと着色するタイプです。 カラーバリエーションは、濃茶(ダークブラウン)/栗皮茶(ブラウン)/黄櫨染(ライトブラウン)/黒/洗柿(柔ら かい橙色)/白/山吹(鮮やかで赤みのある黄色)の7種類。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) ・いろはカラー(屋内専用) よりナチュラルに木目を活かす屋内用の塗料です。 カラーはクリアとナチュラルな白檜(しらべ)の2パターンからお選びいただけます。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用)   まとめ 棚受け金具はシンプルで手軽な部品でありがながら、サイズや素材、形状、耐荷重など選ぶ際のポイントがたくさんあることが分かりました。 ウォールシェルフを設置する場所と、設置する物、お部屋の内装などに合ったものを選びましょう。 本文で解説したように、石膏ボードの壁の場合はトラブル防止のためにも間柱に金具を取り付けるという点に気を付けて、収納やディスプレイを楽しみましょう。

2023.01.19

DIYでキャンプギアを自作しよう!DIY手順や自作におすすめのキャンプギアも紹介!

キャンプギアは全て高い市販品を揃えなければいけないというわけではありません。 DIYでおしゃれなキャンプギアを自作して、自分だけのキャンプサイトをデザインする人もいます。 また、100均一材料を取り入れれば、リーズナブルにギアを手に入れることもできます。 この記事ではキャンプギアのDIYのポイントや、作りやすいおすすめのキャンプギアを紹介していきます。 オリジナルのキャンプギアを手に入れたい、キャンプギアをリーズナブルに揃えたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。   目次 1.キャンプギアはDIYできる 1-1.そもそもキャンプギアは何が必要? 1-2.自作DIY動画を参考するのもおすすめ 2.キャンプギアをDIYするための準備 2-1.道具・工具をそろえる 2-2.簡単な設計図を作る 2-3.作業開始! 3.DIYに適したキャンプギア5選 3-1.キャンプテーブル|DIY初心者の定番 3-2.キャンプチェア|実用性抜群でリラックスできる 3-3.キャプギアラック|折り畳みにすれば滞在時の収納に重宝 3-4.デイジーチェーン|100均材料だけで自作できる 3-5.ゴミ箱|折り畳み式なら持ち運びがラクに キャンプギアをDIYして理想のキャンプサイトを実現しよう   キャンプギアはDIYできる キャンプに必要な道具や装備の総称であるキャンプギアにはDIYで自作できるものが多くあります。 初心者の場合、キャンプギアは全てホームセンターやアウトドアショップなどで揃えてしまいがち。 それではコストがかかりますし、うまく組み合わせないと使いづらい場合も少なくありません。 キャンプ中級者以上になると、自分に合ったおしゃれなギアをDIYして自作し、オリジナルのキャンプサイトをデザインする人が多くいます。 おしゃれなだけでなく、自分に合っていて使いやすく、しかも市販品よりリーズナブルに仕上げられることも。 DIYを積極的におこなうのはキャンプにある程度慣れた人が多いですが、実は先輩キャンパーのやり方を習えば初心者でも簡単にDIYできるものもあります。 是非、DIYにチャレンジして、自分だけのキャンプサイトを手に入れましょう。   そもそもキャンプギアは何が必要? 野外で夜を明かすキャンプにおいては、必要な装備がたくさんあります。 テント一式 シュラフ(寝袋) ランタン 焚火台・バーベキューグリル テーブル&チェア 食器&カトラリー 食材・調理器具 炭・着火剤 防水・補修グッズ 必要なキャンプギアを詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。 キャンプ初心者必見!必要なアイテム&準備のチェックリスト キャンプで重要な要素である、食事=バーベキュー関連の装備を確認したい場合はこちらもご覧ください。 バーベキューに必要なもの&便利なアイテムをリストアップ 少しでも装備が欠けると、不便なだけでなく、危険性も高まるため、万全の準備が欠かせません。 いくつかのギアはレンタルする方法もありますが、普段使い慣れていないギアでは、キャンプ地で失敗してしまったり、準備に時間がかかったりするリスクもあります。 そのため、慣れたキャンパーほど確実に自前のギアを揃えます。 今回紹介するDIY可能なギアと市販製品をうまく組み合わせながら、快適でおしゃれなキャンプサイトを実現しましょう。   自作DIY動画を参考するのもおすすめ キャンプギアのDIYは中級者〜上級者がやるイメージが強く、初心者ではどのように取り組めばよいかわからないという方もいるでしょう。そんな方は動画を参考にするのがおすすめです。 近年ではキャンプ系のYouTuberも増えていて、その中にはDIYできるキャンプギアを詳細な作り方と共に紹介している動画もあります。映像を見ながらであれば、DIYが簡単なギアであれば初心者でも真似して作ることができます。最初は動画と同じようにギアを自作し、慣れてきたら自分が使いやすく、またおしゃれになるようアレンジしていってください。 徐々に自分にあったキャンプギアを自在に作れるようになっていくでしょう。   キャンプギアをDIYするための準備 キャンプギアをうまくDIYするためには、事前に手順を理解し、しっかりと準備したうえで進めていくことが大切です。 質の低いキャンプギアを作ってしまうと、見た目が悪いだけではなく、時には危険が伴いますので、手順に沿って作業を適切に進めていきましょう。   道具・工具をそろえる キャンプギアをDIYするためには、さまざまな道具・工具が必要になります。 必要な材料については、制作するギアによって変わってきますが、道具・工具については以下のものをそろえておけばさまざまなギアのDIYを柔軟に検討できるでしょう。 【道具】 計測器具(定規やメジャー、水平器など) 接着剤(ボンドやグルーガンなど) やすり(荒さの違う紙やすり複数枚) 固定器具(クランプなど) 【工具】 先端工具が付け替えられる電動工具(ドリルドライバー、インパクトドライバーなど) 切断用工具(電動丸のこ、ジグソーなど) 表面加工用工具(サンダーやトリマーなど) こちらでは初心者がそろえるべき道具・工具を詳しくまとめていますので、合わせて読んでみてください。 DIY初心者が揃えるべき道具・工具10選!選び方のポイントも合わせて解説   簡単な設計図を作る 闇雲に作業に取り掛かっては、思い通りのおしゃれなギアはなかなか作れません。 必要な材料、ギアの適切なサイズ、機能などを確定するために、事前に設計図を作ってから作業を進めましょう。 設計図は手書きでもいいですが、パソコンのソフトやスマホのアプリなどを使用する方法もあります。 具体的な設計図の作り方については、下記の記事でも詳しく紹介しているので、合わせてみてみましょう。 DIY初心者でも設計図が作成できる!コツとサイズの決め方を知ろう   作業開始! 設計図を書いたら、必要な材料を調達して、一通り集まったところで作業を開始します。 ここからの工程は作成するギアによって大きく変わってきますが、基本的には材料のカットや塗装を先におこなって、部品が完成してから金具や接着による組立、そして最後に仕上げやチェックをします。 キャンプギアのDIY手順やメリットについて下記の記事にもまとめてあるので、合わせて参考にしてください。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介   DIYに適したキャンプギア5選 キャンプギアのDIYは、制作するものによって難易度が大きく異なります。 ここではDIYに人気の高いキャンプギアを5つ紹介するので、どのギアを自作しようか悩んでいる人は、ぜひ参考にして下さい。   キャンプテーブル|DIY初心者の定番 引用:https://196km.com/SHOP/cg-0007.html キャンプにおいて、ものを置くためのテーブルは特に欠かせないギアの一つです。 食卓の代わりとなる大きなものから、キャンプチェアの横に置くコンパクトなものまで、さまざまなバリエーションが考えられます。 また、こだわりだすとキリがありませんが、木の板に足を取り付ければ基本的な機能は果たします。難易度も低いため、最初にキャンプギアをDIYするときの定番の一つです。   キャンプチェア|実用性抜群でリラックスできる 引用:https://hyakkei.me/articles-8628/ テーブルに次いで入門編として人気が高いのがキャンプチェアです。 こちらもDIY人気は高く、多くの動画がYouTubeなどで発信されています。 また、使用する布や木などを少しアレンジすればオリジナルのデザインのDIYを作るのも簡単です。 動画を参考にしながら、少しのアレンジでリラックスできるキャンプチェアを手に入れましょう。   キャンプギアラック|折り畳みにすれば滞在時の収納に重宝 引用:https://craftcase.thebase.in/items/24088327 キャンプサイトではさまざまな道具をすっきり配置しなければならないため、実はキャンプギアラックも重要なキャンプギアの一つです。 自宅用のラック(棚)がDIYの人気家具の一つであるように、キャンプギアラックもDIY定番ギアとなっています。 単なる棚にひと工夫を加えて、折り畳みができるコンパクトで丈夫なラックを制作する事例が多くみられますので、ぜひ参考にしてチャレンジしてください。   デイジーチェーン|100均材料だけで自作できる 引用:https://sgwu1.com/camp/20952 デイジーチェーンとは、テントの骨組みなどに張ったり絡ませたりして、そこに小物や小さいギアをぶら下げて使用するもの。 一見地味ですが、いざあると多くの小物を地面に置いたり、ラックに置く必要がなくなったりするため、キャンプサイトがすっきりして便利です。 デイジーチェーンのDIYは100均材料で簡単に自作できます。使用するひもやロープのデザインを工夫すれば、キャンプサイトをおしゃれにするうえでも有効です。   ゴミ箱|折り畳み式なら持ち運びがラクに 引用:https://autoc-one.jp/knowhow/5012242/ キャンプのマナーとしてごみは全て持ち帰るのが基本です。 キャンプ中に清潔に過ごすためにはごみはまとめておかなければならないため、ゴミ箱は実は重要なギアの一つといえるでしょう。 DIYであれば折り畳み可能で大きなゴミ箱も、キャンプチェアの横に置くようなコンパクトなものも、設計次第で自在に制作できます。 折り畳み型は今回紹介した中では難易度が高めなので、少しDIYに慣れたらチャレンジするとよいでしょう。   キャンプギアをDIYして理想のキャンプサイトを実現しよう キャンプギアは市販製品を買うだけでなく、DIYでオリジナルのものを制作・使用するのもおすすめ。 自分に合った使いやすくおしゃれなギアが手に入るとともに、100均を積極的に使用すれば安くギアをそろえることもできます。 最初は難易度が高いと感じてしまいがちですが、DIYしやすいギアを選び、動画などをまねしながら作業を進めていけば初心者でも可能です。 是非DIYでのキャンプギアづくりにチャレンジして、自分だけのキャンプサイトを作りましょう。 なお、キャンプギアDIYで多用する木の板の選び方については、こちらの記事で紹介しています。材料選びの際には合わせて参考にしてください。 DIY向けの木材の特徴と選び方のポイントを押えよう!

2023.01.13

DIY向けの木材の特徴と選び方のポイントを押えよう!

木材はDIYで最もよく使われる素材で、加工がしやすく比較的価格も安いというイメージがあります。 しかし、木材と言っても多くの種類があるのですが、それらの特徴については一般的にはあまり知られていません。木材の種類によって用途の向き不向きや加工のしやすさは大きく異なります。 そこで今回は、DIYで使われることが多い木材の種類ついて詳しく解説し、選び方のポイントもご紹介します。 目次 1.DIYでよく使われる3つの木材とそれぞれの特徴 1-1.木の自然な風合いが味わえる無垢材 1-2.強度の高い合板 1-3.ひび割れしにくい集成材 2.木材を選ぶ3つのポイント 2-1.針葉樹か広葉樹か 2-2.用途に合った木材の形状 3.木材のカット・加工は電動工具がおすすめ 4.uncle-bではDIY向けの木材も多数販売中 まとめ   DIYでよく使われる3つの木材とそれぞれの特徴 DIYで使われることの多い木材として、 無垢材 合板 集成材 の3つが挙げられます。 それぞれの特徴について見ていきましょう。   木の自然な風合いが味わえる無垢材 無垢材は木から切り出された一枚板の木材を指します。加工されていないため、どの角度から見ても木材が持つ風合いや木目を楽しむことができます。 よくホームセンターで見る2×4(ツーバイフォー)などのSPFも無垢材の一種です。DIYで無垢材は人気ですが、水に弱く、割れ・曲がりなどに注意する必要があります。また、木の種類によって強度や耐久性が異なります。   強度の高い合板 合板は2~3mm程度の薄い木の板(単板)を何層にも接着剤で重ねて作った木材のこと。単板は丸太から桂剥きのように削られます。 単板をカットして重ねる際に繊維の方向を変えているので、カットしても木材が歪みにくく耐久性に優れている素材です。 強度が高く無垢材よりも安価なので、DIY初心者の方にもおすすめです。 DIYの初心者で始め方がわからない方や必要な道具については、以下の記事でも解説しております。合わせてご覧ください。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介 DIY初心者が揃えるべき道具・工具10選!選び方のポイントも合わせて解説   ひび割れしにくい集成材 集成材は丸太から切り出したひき板や小さな角材を接着し、成形した木材です。 合板の製法と似ているようにも感じますが、桂剥きのように丸太を薄く剥く合板と違い、集成材に使うひき板は2~4㎝の厚みに切り出されます。 出 典:集成材の製造 - 日本集成材工業協同組合 ひき板をしっかりと乾燥させてから接着させるので、ひび割れ・狂いなどが出にくく強度も高いため中断面~大断面集成材は家屋や大型木造建築などに利用されます。 合板や集成材は加工のしやすさと耐久性の高さを兼ね備えているので、DIY初心者の方にもおすすめです。   木材を選ぶ3つのポイント 木材は前述のような種類の他にも、 木の種類 形状やサイズ 用途 などの要素が作業内容や完成後の使用感に影響します。 目的に合った木材を選ぶためのポイントについて解説していきます。   針葉樹か広葉樹か 無垢材・合板・集成材などの木材の種類に関係なく、針葉樹と広葉樹の違いは加工の難易度や耐久性を左右します。 針葉樹は比較的柔らかく加工しやすいことから「ソフトウッド」とも呼ばれています。 カラマツ ヒノキ スギ サイプレス ウエスタンレッドシダー SPF などが代表出来な針葉樹(ソフトウッド)です。 広葉樹は密度が高く硬いので耐久性に優れた木材です。「ハードウッド」と呼ばれることも。 ケヤキ クリ イペ ウリン セランガンバツ イタウバ などがあります。 屋外に常設するものを作る時は気候や湿度の影響を受けにくいハードウッドが適していますが、小物や屋外に設置する家具などを作る場合はソフトウッドの方が作業しやすいでしょう。   用途に合った木材の形状 DIY用の木材には、 板状 2×4 角材 丸材 など様々な特徴があります。 大きな板状の木材は収納棚、机、椅子など大きめのものをDIYする時に重宝します。2×4を使ったDIYは突っ張りアジャスターを付けた大きなウォールシェルフが人気です。 角材は断面が正方形、丸材は断面が円形に加工された木材です。 どんなものを作りたいのか、完成品のイメージはどのようなものかを決めると自ずと木材の種類や形状も選びやすくなります。 たとえば、屋外に置くデッキや手すりなどのエクステリアなら、ハードウッドの角材が適しています。反対に、部屋の中に置くポップな雰囲気の小物入れなら、板材と丸材を組み合わせるとよいでしょう。 このように、事前知識があれば木材選びもスムーズになります。 uncle-bオンラインショップの木材ページはこちら   木材のカット・加工は電動工具がおすすめ 木材を使ったDIYには、電動工具は欠かせません。作業の時短はもちろん、手作業よりも美しく仕上げられます。 これから道具を揃えるという方おすすめの製品等は、『DIY初心者が揃えるべき道具・工具10選!選び方のポイントも合わせて解説』で詳しくご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。 uncle-bでは、DIYに便利な電動工具を多数取り扱っております。 カットに便利な電動丸のこは切込の深さ調整がワンタッチでできるレバー付きで、DIY初心者〜上級者まで使える人気の製品です。 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付) 組立や加工に便利な電動ドライバーも、繊細な作業に対応できるドリルドライバーと、パワフルに打ち込み作業ができるインパクトドライバーからお選びいただけます。   【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル   【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ   uncle-bではDIY向けの木材も多数販売中 uncle-bオンラインストアでは、工具以外にもDIYで使いやすい木材・キット・仕上げ用のテープなども多数販売しております。 項目ごとのおすすめの製品をみていきましょう。   木材 ・針葉樹合板(ラーチ) 薄くカットしたカラマツや杉など針葉樹の単板を貼り合わせた合板です。天然の木が持つ自然な雰囲気が感じられる点が人気です。 木目は粗目で、ささくれが出やすいという特徴がありますが、見た目が美しくコストパフォーマンスが優れています。 針葉樹合板(ラーチ) ・MDF MDFは、木材をカットした時に出る木片を粉砕し木粉にしたものを樹脂で固めた素材です。 一般的な木材と比較してリーズナブルな上に、不要な部分を再利用しているのでエコで加工もしやすいためDIYにおすすめです。 MDF ・ポリランバー BDR544 ポリランバーとは、芯材(集成材)の表裏にポリエステルの化粧板を貼った材料です。表面がコーティングされているので水に強く、洗剤などを使ったふき取りも可能です。 カット面は芯材が出ているので、ポリランバーをDIYに使う場合は後程ご紹介する木口テープを合わせてご使用するのがおすすめ。 ポリランバー BDR544   カット済のキット uncle-bでは、組み立てるだけでスパイスラックや収納棚が作れるDIY材料キットを販売しています。 カット済みの木材がセットになっており、ビス等を使って組み立てれば簡単に棚などが作れるので、DIYをこれから始める方、始めたばかりの方に大変おすすめです。 ※・・・木ダボ、ビス、接着剤等はご自身でご用意いただきます。   ・スパイスラック  スパイスなどの小物収納に適した卓上用のラックができるキットです。 スパイスだけでなく、文具・コスメ・ネイルグッズ、あるいは趣味のグッズ収納にもお使いいただけます。 【DIY材料セット】~スパイスラック~ ・収納棚1 ワイドタイプの収納棚用の木材セットです。 たっぷりと収納できるので、かさばりがちな本や漫画用の棚としてもおすすめです。画像ではテレビ台のように横置きしていますが、もちろん縦にしてもOK。 【DIY材料セット】~収納棚①~ ・収納棚2 縦型のスリム棚が作れるDIYキットです。 片面に仕切りがないので、画像のように長細いものを収納できます。棚板の枚数が少ないので収納棚1よりも工数は少なめです。 【DIY材料セット】~収納棚②~   『【ビスを使わない!!】収納棚を“DIY“しよう~応用編~』では、ビスを使わず木ダボで組み立てる手順を画像付きでご紹介しています。(上記でご紹介している組立方では一部カットが必要な作業があります。)   木口仕上げテープ 木口仕上げテープは、名前の通り仕上げに木口(カット面)部分に貼るテープのことで、エッジテープとも呼ばれています。 合板は薄い板を重ねて作るため木口は縞状になり、一目見ただけで合板と分かってしまいます。木口用の仕上げテープを仕上げに貼れば、カット面も無垢材のように木材の自然なニュアンスがプラスできます。 uncle-bでは薄く加工した木材のテープと、ポリランバー用の白いテープをサイズ別のご用意しております。 ポリランバーは木口に化粧板が貼られていないので、仕上げにポリランバー用の木口テープを貼ると統一感のある仕上がりになります。 木口仕上げテープ シナ 【15㎜幅/50m巻】   木口仕上げテープ 白 【17㎜幅/10m巻】 まとめ 木材は手に入れやすく身近な素材であるため、なんとなく買ってしまうということもあるでしょう。 しかし、今回ご紹介したように、製造方法や原料の種類、形状などによって適した用途には違いが生まれます。 せっかくDIYを始めるなら、効率よく作業できる木材を選びたいもの。本コラムでご紹介したポイントが材料選びの参考になれば幸いです。「作るものが決まってない」という方は、uncle-bのDIYキットからDIYを始めてみるのもおすすめです。 uncle-bではDIYで使いやすい木材をはじめ、工具や周辺グッズを多数取り扱っております。 今回ご紹介したもの以外にも人気の商品が揃っておりますので、uncle-bオンラインストアも合わせてご覧ください。 ▼DIY TOP https://uncle-b-store.jp/category/list/13   ▼DIY材TOP https://uncle-b-store.jp/category/list/prod/16  

2022.09.02

初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介

DIYに興味があっても初心者なので始め方がよく分からない、とお悩みではありませんか? DIYは基本的には自由なのですが、作業を効率的に進めたり綺麗に仕上げるためには要点を抑える必要があります。 今回は、以下の4つのポイントについて詳しく解説していきます。 DIYのメリット DIYの基本的な作業手順 DIYを始めるのに必要な道具 DIYを始めたい人におすすめのキット DIY=日曜大工ではない?基礎知識をおさらい DIYというと、「家具などを自分で作る」というイメージが強いですよね。 そのため、日曜大工とDIYが混同されるケースもよくあります。 しかし実際はこの2つは異なる考えです。 DIYは「Do It Yourself」の頭文字を取ったもので、下記のように理念を表す言葉です。   DIYとは、お金を払って他者(業者)にやらせるのではなく、自身で(つまり自分の身体を使って)家や道具を作ったり、何かを改造したり、修理したりする活動のことである。「自分でできることは自分でやろう」という理念のもとに行う諸活動である。 DIYという言葉・概念は、「(他人任せにせず)自身でやる」という考え方を、広く生活の基本態度にしようとする精神を指していることもある。これらは「DIY ethic(DIY倫理)」「DIY精神」とも言う。 引用:DIY – Wikipedia そのため、家具作りや補修だけでなく、本格的な掃除・塗装・壁や床の張り替え・その他生活や暮らし、または仕事に関する作業を専門家に依頼せずに自分で行う行為全般をDIYと呼びます。 DIYの歴史は古くまでさかのぼる DIYの歴史は古く、日本では生活に必要な物を自作することはむしろ普通のことでした。 特に、 農業 漁業 林業 狩猟 などに従事していた人々は、生活や仕事に必要な道具を自作して長く使用してきました。 手作りした道具は「民具」と呼ばれ、現在でも博物館などでみることができます。 その幅は広く、 家具 調理器具や食器 衣服 履物 出産/育児に使う物 生業に関するもの(農具/狩猟用具など) 冠婚葬祭や宗教に関するもの おもちゃや趣味の道具 などを自分たちで拵えることは一般的なことでした。 もちろん世界各国で、その土地の文化や生活習慣に合った道具などが自作されてきました。 今のDIYの理論が生まれたのは、1945年のイギリスの国民運動がきっかけです。 ナチスの空爆により、街が荒廃したロンドンを再建するための運動のスローガンが「Do it Yourself」でした。 この考えは、元々イギリスを始めとしたヨーロッパにあったものですが、DIYは住宅や家具の補修の域を越えた理念として欧米や世界中に広がって行きました。 日本にDIYの考えが入ってきたのは1970年ほど。DIY専門店が島根県にでき、1972年には埼玉県で日本初のホームセンターが誕生しました。 現在では趣味や実用性の面が大きいですが、時に大量生産・大量消費へのアンチテーゼ的な意味を持つ場合もあります。 初心者必見!DIYを始める3つのメリット DIY初心者の方は、「興味があるけど面倒くさそう」「始めるまでのハードルが高い」と感じているかもしれません。 DIYには以下でご紹介する3つのメリットがあります。 コストを抑えられる 家具・アクセサリー・日用品など、しっかりしたものを揃えたいですがそうした製品はお値段も立派ですよね。 とはいえ安いだけの物は壊れやすかったり、使いにくかったりと実用性に難がある場合も少なくありません。 製品価格には原価+諸経費+利益などが加算されているので、きちんとした製品は高く、安い製品は材料や手間など多くのコストが省かれています。 もちろん、技術の進歩や効率化によってコストダウンできている部分も大きく、必ずしも「安かろう悪かろう」とは言えません。 しかし、安さだけで製品を買って「失敗した・・・。」と思った経験は、誰しも1度や2度ならずあるのではないでしょうか? DIYは都度かかるコストは材料費のみなので、無駄なコストを押さえて欲しいものが作れます。 大がかりな工事だけでなく水道やトイレのつまりなどちょっとした作業も、業者に依頼すると結構お金がかかります。 それほど専門的な知識が必要ではない作業なら、DIYで行った方がお得ですし時短になるケースも多いです。 市販品にはない物が作れる DIYなら、素材・サイズ・デザイン・カラーリングを自分で決められます。 そのため、市販品で気に入るものがなかったという人でも、自分のこだわりを細部まで詰め込んだアイテムが作れます。 イメージが明確にあるのに、それに沿った製品がないと感じる方はDIYがおすすめです。 「ちょっと色だけ変えたい」という時にペンキで色を塗るのも、引き出しの取っ手だけ変えるのも立派なDIYです。 現在は動画サイトでチュートリアル動画もたくさん見られますし、DIYグッズもオンラインで買いやすいので、以前よりも格段に始めやすくなっています。 サイズや高さなどが自由に決められる 家の作りや内装はそれぞれ異なるので、適した家具のサイズや高さなども違います。 例えば「棚が欲しい」という時でも、 どこに置くか どんな用途で使うか 間取りや家の作りはどうか によってぴったりな製品の特徴は変わりますよね。 DIYなら「このスキマを有効活用しよう」「高い場所がデッドスペースになっているからシェルフを取り付けよう」といったように、部屋事情に合わせて細やかなニーズにも対応できます。 DIYのやり方を押さえよう!作業6STEP DIYの作業内容は作るものかによって異なりますが、基本的な手順はそれほど代わりがありません。 こちらでは、DIYの手順を詳しく解説していきます。 作る物とサイズを決める まずは、作るものとサイズを決めましょう。 隙間に置いたり、他の家具と組み合わせる場合はミリ単位で計測してください。 縦・横幅・奥行の3方向のサイズを決めて、ラフなイメージ図を描いておきます。 空間に余裕がある場合はある程度大まかにサイズを決めても良いでしょう。 ただ大きすぎるものは空間を圧迫しますし、引越しなどで運び出すのが難しいので、ニーズにあった適切なサイズに決めてください。 大体の構造も考えておくと、次の設計図作りがしやすくなるでしょう。 設計図を描く 次に設計図を作成していきます。 プロの場合は縮尺を設定して設計図を描きますが、DIYならサイズが分かっていれば大丈夫です。 作る物にもよりますが手書きの場合、 正面 横 上 の3方向からの設計書を作成しましょう。 必要なパーツや部品ごとのサイズが決めやすくなります。 手書きが面倒な場合は、図面作成用のソフトを使ってパソコンで設計図を作りましょう。 最近では設計図用のフリーソフトも多くあり、だれでも簡単に図面が作れます。 CGや立体で表示されるので、方向ごとに図面を描く必要はありません。 ※まれにフリーソフトに扮したスパムもあるので、気になるソフトがあったらまずそのソフトの名前で検索してみましょう。 材料を調達する 作成した設計図を元に、ホームセンターや木材店などで必要な材料を調達します。 DIYで何かを作る場合木材を使用することが多いですが、DIY初心者の方は種類と特徴を押さえておきましょう。 種類 特徴 無垢材 木を切り出したそのままの状態の木材 ナチュラルな風合いが魅力だが、乾燥や木の種類ごとの特性を考慮して加工する必要がある 集成材 木材の破片や小さい木材を接着剤で固めた人工木材 無垢材よりも扱いやすく、安定した強度なので初心者でも使いやすい 合板 薄いベニヤ板を奇数枚貼り合わせた木材 厚みの調整がしやすくサイズも豊富。安価で強度が高いのが特徴 工作材 工作向けの木材で、様々なサイズや形状が選べる 補助材として使われることが多く、カットしやすく小物のDIYにも最適 集成材は小物や雑貨、化粧板としてよく使われます。 ただ、構造状、重さには弱いので注意が必要です。 本棚やベンチなど、耐荷重が必要なものを作る場合は無垢材か合板がおすすめです。 カット・塗装をする 材料を買ったら、設計図に合わせてカットしていきます。 ホームセンターでは材料カットサービスがあるところも多いので、自分でカットするのが面倒な場合は依頼しましょう。 一般的に販売されている無垢材は、 KD材(人工乾燥材) AD材(天然乾燥材) グリーン材(未乾燥材) の3種類に分けられます。 KD材とAD材はそのまま使用しても問題ありませんが、グリーン材を購入した場合は十分に乾燥させてください。 uncle-b ONLINE STOREでは、木材(合板)を販売しております。 以下のページから、ご覧ください。 DIY材 塗装は作るものによって組立前にするか、組立後にするか分かれます。 シンプルな棚のように簡単な構造であれば組み立てたあとに塗装してもよいですし、大きめのテーブル・複雑な構造の家具やエクステリアなどは塗り残しやムラが出ないように塗装してから組み立てることが多いです。 塗装は1度塗りで終わらせようとすると乾きにくい上にムラになりやすいので、必ず重ね塗りをしましょう。 艶仕上げにしたい場合はニスやトップコートを使用します。 uncle-b ONLINE STOREでは自然塗料を販売しております。 以下のページから、ご覧ください。 自然塗料 組立作業をする 塗装が乾いたら組み立て作業に移りましょう。 この時、ドライバー等でいきなりネジを止めるのはNG!歪みの原因になります。 しっかりとメジャーや水平器で計測して、鉛筆などで目印を付けてから組み立てていくときれいに仕上がります。 本棚など物を乗せる部分に強度が必要な場合は、金物や細い角材を補強として使用するのがおすすめです。 画像引用元:【図解】どれにする?棚板を固定する方法 「【ビスを使わない!!】収納棚を“DIY“しよう~応用編~」では、ビス不要のDIYについてもご紹介しております。 仕上げ 組立作業が終わったら、全体を見て歪みなどがないか確認します。 大きな歪みなどがあったらビスを外して打ち直した方がいいですし、少し気になる程度ならゴムや厚めのシートなどをかませて高さ調整しても大丈夫です。 ビス打ちをした後は木の粉が出るので、きれいに空拭きしましょう。 直す部分や気になるところが無ければ作業は完了です。 DIYに必要な道具 DIYには、工具や接着剤などが必要です。 これからDIYをする場合、初心者はどんな道具を揃えておいた方がいいのかについて見ていきましょう。 インパクトドライバー 画像引用元:電動ドライバーの種類は2つ。インパクトドライバーとドリルドライバーの違いはなに? DIYをする上で、インパクトドライバーは必須アイテムです。 インパクトドライバーは、回転+打撃の2つのパワーで効率よくビス止め・ネジ締めができます。 先端のツールを付け替えればボルトなども締められます。 小さな加工や繊細な作業が必要な場合は、回転機能のみのドリルドライバーもおすすめです。 ネジ締めは手作業でもできなくはないのですが、時間と労力がかかりすぎるので時短の為にも電動のものをご用意ください。 DIYの家庭用のものなら、リーズナブルな価格で購入できますよ。 uncle-bの工具ページはこちら 電動丸鋸 電動丸鋸は、細い刃で木材をカット・加工するための道具です。 普通ののこぎりでもよいのですが、 細かい作業に向いていないこと 作業時間が長くなること 曲線が切れない などの理由でDIYには電動丸のこが使いやすいでしょう。 大きなサイズのものを作りたい!という方にはカット機能に特化したレシプロソー、セーバーソーなどの電動のこぎりもおすすめです。 uncle-b ONLINE STOREでは、ハンディタイプの丸のこも販売しております。 コードレス、AC接続など複数のタイプを取り扱っておりますので、用途に合ったものをお選びいただけます。 電動丸のこ ボンド 木工用ボンドは木材の接着やビス打ち前の仮止めに使います。 ネジを使わずボンドのみで接着する場合は、 接着面の汚れを落とす 力を入れて押し当てた時少しだけはみ出る程度の量を塗る ボンドが乾くまでクランプで固定する という3つのポイントを意識するとしっかりとくっつきます。 外に設置する物にボンドを使う場合は、屋外用の耐水性の高い製品を選びましょう。 uncle-bの接着剤ページはこちら 定規 定規は材料のカットや計測、目印を付ける時に使用します。 普通の30cm定規 メジャー 曲尺(L字の定規) などがあると、モノづくりをする時に便利です。 最近はデジタルで測定できるものもあるので、使い勝手や用途に合わせてお選びください。 水平器 水平器は、歪みが出ないように水平をとるための道具です。 傾いた仕上がりにならないよう、家具作りや基礎作業などあらゆる場面で使用します。 目立たない工具ですが、完成物の仕上がりを左右する非常に大切なグッズです。 手に入れやすいのは、液体が入っていて気泡の位置や傾きで水平をとるタイプの水平器です。 より精密に計測したい場合は、デジタル式かレーザー式がおすすめです。 初心者にありがちなDIYの注意点 DIY初心者にありがちな失敗や注意点をあらかじめ知っておくことで、モチベーションの低下が避けられます。 以前DIYに挑戦したけど続かなかった・・・という方もチェックしてみてください。 いきなり大物を作ろうとする よくありがちな失敗が、いきなり大きな家具や複雑な構造のものを作ろうとすることです。 最初から大物を作れる人はプロでも珍しいくらいなので、欲張らず最初はシンプルなものから始めましょう。 例えば市販の木製品を塗装する、少し加工する、パーツを付けるなど。 木材の扱い方や工具の扱い方を習得するつもりではじめると、段々とできることが増えるので達成感を覚えやすくモチベーションも持続しやすいのでおすすめです。 下処理が不十分 たとえば下穴開けや塗装前のやすり、なにかを設置する前段階の基礎部分がおざなりだと、そのまま完成時のクオリティも下がってしまいます。 もちろんひとつひとつの工程が大事なのですが、基礎となる下処理は特に気を付けて丁寧に行いましょう。 塗装前の表面がボコボコ・ざらざらしていないか ヤニ止め(シーラー)をしているか きちんと水平がとれているか 工具や道具の状態は良いか などをチェックしてから、塗装や組立などの作業に移りましょう。 歪みが出る 棚板や天板、完成物に歪みが出る場合、 水平がとれていない 目印を付けていない などが原因として考えられます。 水平器は偏りが出ないように、両側を測定します。 対象物に対して水平器のサイズが小さい時は、真っすぐの角材の上に乗せて水平を取る方法もおすすめです。(歪みのない木材を使用してください) 画像引用元:水平器(水準器)の使い方・種類・気泡の読み方を詳しく解説! - DIYレシピ情報サイト | tsukuroもっと by motto studio 目印は一々つけるのが面倒と感じるかもしれませんが、見た目や使用感に影響するので定規などを使って都度きちんとマークしましょう。 キャンプグッズをDIYする人も増加中 キャンプブームの広がりによって、キャンプ用品やグッズをDIYする人も増えてきています。 特に、オーガニックなキャンプがお好きな方からは、市販の製品よりも自分で作ったキャンプギアの方が他人と被らず愛着が湧くという意見も多く見られます。 DIYするのに人気のキャンプグッズは、 テーブル ランタンスタンド 鍋敷き 調理グッズの収納 などです。 uncle-b ONLINE STOREではキャンプに役立つグッズや、キャンプ用品のDIY・補修に使うグッズも取り揃えております。 uncle-bオリジナルグッズも販売しておりますので、こだわりのアウトドア空間を作りたい方はぜひオンラインストアもご覧ください。 まとめ DIYは作業内容やレベルの定義があるわけではなく、自分自身で補修・作成・設置しようとする理念そのものを指します。 DIY初心者やこれから始める人も、「難しそうだから・・・」と考えすぎずに、まずは簡単なものから始めてみましょう。 思いもしなかった自分の才能やセンスに出会えるかもしれません。 uncle-bでは、DIYに必要な電動工具や木材などを取り揃えております。 DIY初心者から上級者の方まで、グッズをお探しならオンラインストアをぜひチェックしてみてください。 uncle-b ONLINE STORE

2022.07.15

DIYに最適!『AICA メラタック』を使ってみよう

『AICA メラタック』でDIY&リフォームがグンと身近に! テーブルやカウンター、ラックやデスクなど、インテリアのカラーリングを自分好みに変えてみたい...そんな風に考えたことはありませんか?とはいえ、塗料(特に屋内で!)や壁紙、化粧板を使ってのDIYって、初心者にとっては結構敷居が高く感じるもの...専用の工具や道具も必要だし、何より綺麗に仕上げる自信がない!そんな方も多いのではないでしょうか。もっと簡単に、専用工具などなしに気楽に部屋の模様替えができる今回はそんな夢のような化粧板『AICA メラタック』をご紹介します! そもそも『AICA メラタック』とは? 建装建材や化成品のTOPメーカー「AICA」社が販売する粘着剤付メラミンシート、それが「メラタック」です。メラミンの強さと施工&作業性を両立させた化粧板で、プロの現場、職人さんにも大人気の一品。専用の接着剤を必要とせず、裏面の離型紙をはがせば、そのまま両面テープの様に貼り込むことができ、手持ちのカッターやハサミで簡単にカットすることが可能。メラミンという素材の特性上、耐熱性、耐水性、耐摩耗性が高く、キッチンカウンターやデスク、飲食店のテーブル天板にベストマッチ。しかも防火認定取得素材のため、安心かつDIYリフォームにまさに最適な化粧板なんです。 『メラタック』の使い方 step.1 下地処理サンドペーパーで木目の凹凸を削り、メラタックと材料の接着力を上げます。 サンドペーパー180#程度で粗削りし、最終的に300#程度で仕上げると表面が滑らかになります。 step.2 位置合わせ・貼りつけ貼りつける材料の端とメラタックの端をあわせて位置を合わせて貼りつけます。 裏面の剥離紙を少し剥がして、剥離紙を折ります。材料のサイズに合わせて貼る位置を決めたら少しずつ貼っていきます。 step.3 圧締作業仮で貼りつけたメラタックの位置が定まったらローラーで圧締します。 貼りつけたメラタックを圧締します。割れやすいので圧締する際は材料からはみ出ている箇所に注意しながら圧締してください。 step.4 トリミング作業材料からはみ出しているメラミンをカットします。 カッターを数回に分け、材料からはみ出ている部分をカットします。数回に分けて切ることで木口付近の剥離を防止できます。 step.5 仕上げ作業メラミンの木口を仕上げます。 最後にメラタックの角をペーパーで面取りをして仕上げたら完成です。 『AICA メラタック』。いかがだったでしょうか。 一見、ライトユーザーにはハードルの高そうな化粧板/リフォーム作業も、『AICA メラタック」なら思った以上に簡単、綺麗に仕上げることが可能です。何よりDIYならお財布にも優しく、しかも楽しい! 是非チャレンジしてみてください!

2022.05.26

【ビスを使わない!!】収納棚を“DIY“しよう~応用編~

ビスやダボ栓が表面に見えるのは嫌だ!!という方必見 今回ご紹介するDIY作例は“ビスを使わない”収納棚です!以前ご紹介した収納棚はビスでくみ上げた後に木栓でビスを隠す工法でしたが、隠し跡が気になるという方向けに今回はその応用編として、ビス・木栓を使わない組み方をご紹介いたします。今回はさらに、単色は殺風景!!せっかくDIYでやるんだから個性が欲しい!!という方に向けてポリランバーとシナランバーを組み合わせた異素材で挑戦してみました!! まずは“完成イメージ”を「設計図」にしてみる まずは、前回同様に作りたい棚をイメージして完成図を描きましょう!何をDIYするにしてもとても大事な工程になります! step.1 材料準備 スケッチ段階で描いた必要な材料を揃えます。 step.2 墨付け・カットとダボ穴あけ 材料にカットする位置とダボを打ち込む位置を墨付けしておきます。 墨付けした位置を丸鋸でカット。ダボ穴はドリルで。この時、ドリルは垂直に向けないとダボを入れる際に上手く組めないので注意! step.3 木口面仕上げ スケッチを見て、組み立てた時に表に出てくる木口面には木口仕上げテープを貼っておきましょう。 材料からはみ出た部分は当て木をしながらカッターで落とします。※「木口テープカッター」を使用すると簡単&楽になります! step.4 組み立て作業ダボ組みは材料を組む順番が重要です!!今回の場合は間仕切り・棚板・側板から組み上げていきましょう。 最初に間仕切りと棚板から組み立てます。間仕切りのダボ穴に接着剤を流し込み、ダボを打ち込んで凸の状態を作ります。 次に間仕切りと棚板の組み合わせ。棚板の木口面にあけたダボ穴と間仕切りのダボを合わせ、ハンマーで叩きながら組み上げます。 側板も間仕切りと同様の状態を作ります。 棚板のダボ穴に接着剤を流し込み側板と組み合わせましょう。 step.6 完成 step5の要領で〔1〕step5で組んだ物と天板〔2〕天板ともう一つの側板〔3〕1.2と底板の順番で組み合わせたら完成です!!

2022.03.22

収納棚を“DIY”しよう!

収納スペースUPを“DIY”で解決 雑誌や小物類、、収納スペースが少ないとどうにも雑多になって、なかなか部屋が片付かない...そんな問題を解決したくて、部屋のサイズやレイアウトにあわせた「ミニラック」をDIYで作ってみました。 まずは“完成イメージ”を「設計図」にしてみる まずは作りたい棚のスケッチをしてみましょう。収納したいモノのサイズを測り、その上で自分が作りたい収納棚を立体的にイメージします。それができたら、次にそれぞれのパーツのサイズをきめて、完成図へ書き込んでいきましょう。 step.1 各部材を揃える 作成したスケッチや図面から必要な材料を切り出します。 step.2 墨付け・ダボ穴を空ける 材料にビス用の印をつけていきます。※ポリランバーには表面に保護フィルムが貼ってありますので、フィルムの上からでOKです! 印をつけた位置にインパクトドライバーとダボ錐で「ダボ穴」をあけます。ダボ錐を使うとダボの半分程度で止まるのでおススメ。 step.3 木口面を仕上げる 組み立てる前に木口仕上げテープを貼っておきましょう。組んだ際に表に出てくる面だけで大丈夫です。 はみ出た部分は当て木をしながらカッターで切り落とします。木口テープカッターを使うともっと簡単に切ることが出来ます。 step.4 ビスで固定する ダボ穴を空けた位置に木工用ビスを打ち込み固定していきます。あらかじめ細い錐で下穴を空けてておくと木割れ防止になります。 step.5 木ダボでビスを隠す 全て組みあがったらダボ穴に接着剤を入れ、木ダボで栓をしていきます。 はみ出た木ダボは鋸で切り落とします。その際、表面を傷つけないよう注意してください。 step.6 完成!!! 最後に角をサンドペーパーで仕上げ、フィルムをはがしたら完成!ダボが気になる方は白のパッチシール等を貼って隠します

2022.03.16