全ての記事一覧
1-30件(全 83 件)
集成材とは?無垢材との違いや特徴・メリットおよびDIYでの活用法を紹介
DIYに少し慣れてくると、木材を加工してオリジナルの家具や設備を作ろうとする方は多くみられます。今回紹介する集成材は無垢材と比べて扱いやすく、木材加工の初心者にもおすすめの素材です。 比較的価格が安いため、製造コストをおさえるうえでも有効な選択となります。今回の記事では、集成材の特徴を無垢材とも比較しながら紹介します。木材加工のDIYにチャレンジするときに、ぜひ参考にしてください。 目次 1.集成材と無垢材とは? 1-1.集成材の特徴 1-2.無垢材の特徴 2.集成材を使用するメリット 2-1.価格が安い 2-2.当面は反りや割れが起きにくい 2-3.初心者でも加工しやすくDIY向き 2-4.木の風合いはしっかり楽しめる 3.集成材を使用するデメリット 3-1.1枚板には味わいが劣る場合も 3-2.経年により接着部から剥がれが発生しやすい 3-3.塗装やワックスがけで色むらが出やすい 3-4.作業する日の天候に気を付ける 4.集成材の4つの種類 5.集成材をDIYで使用する場合の用途 5-1.飾り棚 5-2.衣類棚や引き出し 5-3.カウンター 5-4.階段の手すり 扱いやすい集成材で木材でのDIYにチャレンジしよう! 集成材と無垢材とは? 加工や建設に使う木材は大きく2種類に分けて集成材と無垢材があります。それぞれに特徴があり、どちらにもそれぞれ良さがあります。それぞれの木材について、詳しくみていきましょう。 集成材の特徴 集成材とは天然の木から一定の大きさで切り取った板を乾燥させて、割れや反りなどがある部分を取り除いた板同士を接着剤で繋げた木材のことです。 集成材はエンジニアリングウッドという別名もあり、無垢材が持つ悪い面を取り除いた木材です。綺麗にされた板を繋ぎ合わせて作られた木材なので、品質が高いという特徴があります。もちろん制作途中で割れや反りを取り除いているので、集成材として売られている物に割れなどはほとんどありません。 無垢材の特徴 天然の木から作られた木材を無垢材と呼びます。無垢材の大きな特徴は天然の木から作られていることもあり、木のそのままの綺麗な木目や肌触りや香りが楽しめることです。材料の元になっている木の種類で、木目や肌触りなどの特徴は変わります。 そのほか、無垢材には最適な湿度を保つ作用があり、湿度が高ければ水分を吸収し、低ければ放出してくれます。 集成材を使用するメリット 集成材を使用するメリットは次の通りです。 価格が安い 当面は反りや割れが起きにくい 初心者でも加工しやすくDIY向き それぞれのポイントについて、詳しく紹介していきます。 価格が安い 無垢材と比べると集成材の方が価格は安い場合が多いです。集成材は、原料に高級な木材を使用する場合でも、ほかの木材を混ぜて作れてしまうので、販売価格を抑えられます。また、木を無駄なく使い切って作られている点も、価格が安く済む要因です。 当面は反りや割れが起きにくい 集成材は天然の木を綺麗に加工して繋ぎ合わせる作業の際に、材料の木に含まれている水分をしっかりと乾燥させて作られています。そのため、無垢材に比べ、当面の間は反りや割れが起きにくいです。 反りや割れが起きてしまうと、せっかくのDIY作品も台無しになります。そのため、反りや割れが起きにくいのは重要なメリットと言えます。 初心者でも加工しやすくDIY向き 集成材は加工が簡単で扱いやすい木材です。なので初心者にもおすすめの木材です。綺麗に加工した木材を繋いで作っているため、他の木材と違い部位によって強度や品質に差がほとんど出ません。 無垢材では手に入らない大きさや厚さも手に入れやすいので、色々な物を作りやすいです。初めて木材加工によるDIYにチャレンジするなら、集成材を活用するのがおすすめです。 木の風合いはしっかり楽しめる 以前と比べると集成材でも、木の風合いをしっかりと楽しめる製品もあります。もともと集成材は、天然木の無垢材と比べると見た目や風合いが劣ってしまうのが難点でした。現在では、化粧ばり造作用集成材のように、表面に化粧板を貼って従来の集成材の弱点を補った製品も見られます。 集成材を使用するデメリット メリットも多い集成材ですが、次の様なデメリットがある点にも留意しましょう。 ・1枚板には味わいが劣る場合も ・経年により接着部から剥がれが発生しやすい ・塗装やワックスがけで色むらが出やすい ・調湿作用は弱い 1枚板には味わいが劣る場合も 天然木からのみで出来ている無垢材よりも味わいが劣る場合があります。集成材は複数の木材を接着剤などでつなげて作るため、どうしてもつなぎ目が残ってしまいがちです。化粧ばり造作用集成材は、表面に化粧薄板を貼り付けることで、このデメリットを緩和しています。 経年により接着部から剥がれが発生しやすい 木材をたくさん繋ぎ合わせて作った集成材は、どうしても年数が経つと木材同士の接着部分から剥がれが発生しやすい傾向にあります。価格は少し高くなりがちですが、集成材の中には接着部分の強度が高いものも売っています。長持ちする家具を製作したいなら、高い強度の集成材を選ぶといいでしょう。 塗装やワックスがけで色むらが出やすい 様々な種類の木材を繋ぎ合わせてできあがっている集成材は、塗装やワックスを塗った際に部分により材質が違うことから色むらが発生しやすいです。塗装・ワックスがけを行う時には、より丁寧に作業するように心がけましょう。 調湿作用は弱い 無垢材が持つ湿度の調節作用を集成材は持っていません。全く調湿作用がないわけではありませんが、かなり弱い効果になってしまいます。特に湿度を吸収する機能が弱いため、夏場の湿度が高い時期は除湿器を使い上手く湿度を下げましょう。 集成材の種類について 集成材には大きく分けて4種類『構造用集成材』『造作用集成材』『化粧ばり集成材』『化粧ばり構造用集成柱』があります。 構造用集成材|建物の構造の中心となる柱や梁に使用される 造作用集成材|屋内の内装に使用される集成材。ホームセンターや通販で一般的に売られている集成材はほとんどが造作用集成材となっている 化粧ばり造作用集成材|さらに見た目を美しくするために、薄い化粧板を集成材に貼り付けた製品のうち、構造物などの内部造作に使用するもの 化粧ばり構造用集成柱|薄い化粧板を集成材に貼り付けた製品のうち、在来軸組工法住宅の柱材に使用するもの 集成材をDIYで使用する場合の用途 集成材でDIYにチャレンジするなら、次のような家具を作ってみるのがおすすめです。 ・飾り棚 ・衣類棚や引き出し ・カウンター ・階段の手すり それぞれのDIY家具について、詳しく紹介していきます。 飾り棚 反りや割れが少なく加工がしやすい集成材は飾り棚を作るのにはもってこいです。飾り棚を長年使って、集成材に使用されている木材の色合いの変化などを楽しむのもいいでしょう。 衣類棚や引き出し DIYに何度か挑戦して慣れてきたら、衣類棚や引き出しなどといった少し手の込んだ作品を作るのもおすすめです。集成材を使うことで加工もしやすく、もしも失敗してしまった時でも無垢材に比べて値段を抑えて、新しく材料を用意して作り直せます。 カウンター DIYに慣れているなら大きな天板を使用して作るカウンターもおすすめです。接着剤を使用した集成材は、屋外での使用には向いていません。屋内で使うものへの加工に適しています。 カウンターは大きな天板を使い屋内に作るものなので、加工もしやすく割れや反りも少ない集成材を使って自作する人もたくさんいます。 階段の手すり 階段の手すりをDIYで作る時の木材は集成材がいいでしょう。割れや反りが少ない特徴があるため、階段の上り下りを補助する手すりに向いています。割れや反りができてしまうと、手をケガしてしまうこともあるため、手すりをDIYするなら、ぜひ集成材を選ぶようにしましょう。 扱いやすい集成材で木材でのDIYにチャレンジしよう! 集成材と無垢材の違いから、集成材のメリットとデメリットやDIYでの用途など詳しく紹介しました。加工がしやすい集成材でDIYにトライしてみてはいかがでしょうか?uncle-bでは、DIYを行う際に役に立つ素材をいくつも取り扱っています。集成材でのDIYの際に是非活用して下さい。 uncle-bのWebサイトにアクセスする
2024.03.13
流木の飾り方やインテリアとして活用する方法を事例と共に紹介
最近は、流木をインテリアやDIYに活用する方が増えています。河川や海岸で拾える本物の流木を活用できるほか、市販されている木材を活用するのも一案です。 しかし、流木をインテリアに取り入れたくても「具体的なアイデアが思いつかない」という方もいるでしょう。そこで今回は、流木の飾り方やインテリアのコツを、事例と共に紹介します。この記事を参考に、ぜひ流木をインテリアに取り入れてみましょう。 流木の飾り方6選 流木をインテリアとして飾るにはどんな飾り方がおすすめか、例をいくつか紹介します。簡単なのに素敵なアイディアがたくさんあるので、飾り方で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 流木の飾り方①おしゃれにつるす 流木を天井からワイヤーや麻糸を使ってつるすだけで、おしゃれなインテリアに変身します。 流木には全く同じ物は存在しないので、それぞれの形状や質感によって味わいが変化するのも楽しみの1つです。部屋の雰囲気や、自分の作りたい空間になるように流木を選んでみましょう。 流木の飾り方②壁に貼り付ける、掛ける 流木を壁に貼り付けたり、掛けたりするだけでおしゃれな空間にがらりと変身します。市販の流木を買って、貼り付けたり掛けたりするのもおすすめです。 また、海や山、川に遊びに行って自分で持って帰ってきた流木を簡単なこの方法で飾ってみてはどうでしょうか。流木を眺めるたびに、旅先の思い出がよみがえってきて素敵です。 流木の飾り方③ドライフラワーと共に飾り付ける お部屋をナチュラルな雰囲気にしたい方や、ボタニカルな空間が好きという方には、流木をドライフラワーと共に飾り付けるのがおすすめです。 ドライフラワーを流木に付けるだけなので、作り方はとても簡単です。ドライフラワーを少し付け足すだけで華やかさがプラスされます。流木1つだけだと少し寂しいと感じる方も、是非試してみて下さい。 流木の飾り方④布と組み合わせておしゃれなインテリアに 流木と布を組み合わせると、とてもおしゃれなインテリアが出来上がります。自分の好きな柄や色、お部屋の雰囲気に合わせた布をつけて自分だけのオリジナルタペストリーとして飾りましょう。 布のデザインによって雰囲気ががらっと変わるので、季節によって布をかけかえるのも一案です。夏には海のような涼しげな色合いの布、冬には暖かい暖炉の火のような色合いの布、と色合いを工夫してみましょう。 流木の飾り方⑤植物と組み合わせる 植物と流木を組み合わせて飾るのもおすすめです。上記でドライフラワーとの組み合わせも紹介しましたが、花や観葉植物と流木の組み合わせもナチュラル、もしくはボタニカルな雰囲気作りにピッタリな飾り方です。 植物も流木も、1つ1つ見た目や質感が違います。流木と植物がお互いを引き立てて見栄えがよくなるよう、配置や組み合わせを工夫しましょう。 流木の飾り方⑥ディスプレイ収納として活用する 数本の流木を組み合わせて簡易棚を作ったり、天井から吊るした流木にS字フックをかけたりすれば、ディスプレイ収納として活用できます。壁ぎわに吊るしたり立てかけたりと、見栄えと使いやすさを考慮して選びましょう。 流木だけで作った棚は細くて物を置きづらいと心配な方は、市販の板などを組み合わせたり、小さなバスケットを括りつけたりするといいでしょう。おしゃれで収納も兼ねた素敵なインテリアになります。 uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売予定 uncle-bでは、流木とガラスを組み合わせたインテリアオブジェを販売中です。丸みを帯びたガラスの形状と天然流木の組み合わせが、独特の風合いを生み出します。 インテリアとして室内に飾って、おしゃれでオリジナリティあふれる内装にしましょう。流木ガラス製品の詳細を確認したい方は、uncle-bのWebお問合せフォームからご連絡ください。 お問い合わせフォームから流木ガラスの詳細を確認する インテリアに流木を活用するときの注意点 インテリアとして流木を活用するのはとてもおしゃれで素敵ですが、つぎのように何点か注意点があります。 大きさ・形状において適切な流木を選ぶ 汚れをしっかり落とす 下準備をしっかりと行う もし衛生面で不安なら、市販の素材を購入するのも一つの方法です。それぞれのポイントをおさえて、楽しく安全に流木のインテリアを楽しみましょう。 大きさ・形状において適切な流木を選ぶ 流木は、使う場所や用途に合わせて大きさと形状を選びましょう。たとえば、吊るすタイプの流木インテリアを作るときには大きすぎず、重すぎない流木を選ぶ必要があります。重すぎると、ワイヤーや糸が流木の重さに耐えきれず落ちてしまうでしょう。また、大きすぎるとバランスを取りづらくなります。 また、床に置くディスプレイ収納に使用する場合は、大きめで凹凸の少ない流木がよいでしょう。凸凹が多い流木を選んでしまうと、物を置くスペースがなく実用的ではないインテリアとなってしまいます。用途や飾り方を決めたうえで、適した流木を使用してください。 汚れをしっかり落とす 自分で拾ってきた流木をインテリアに使う際は汚れをしっかり落としてから使用しましょう。きれいにする際には専用の道具などは不要ですが、煮沸消毒をするため時間はかかります。 まず初めに、流木を綺麗に水で洗い流しましょう。その後に、お湯を沸かして煮沸消毒を行います。煮沸消毒により、流木の汚れや虫をしっかり落とすことができます。 次に、流木全体が水に浸かる大きさの入れ物で、水に浸してアク抜きを行います。流木は自然素材なのでアクがたくさんでます。最後に天日干しを行って下さい。 小さめの流木でも1週間、大きいものでは2週間程しっかりと天日干しをし、流木を乾燥させます。 下準備をしっかりと行う インテリアに加工する前に、下準備をしっかり行いましょう。例えば流木の木目をはっきりさせたい、ツヤを出したいといった場合には、オイルやワックスを塗るのが有効です。また、紙やすりをかけて、ごつごつした凹凸を取り除いてやわらかい触感に仕上げることもできます。 理想とする流木インテリアのデザインに合わせて、流木を適切に塗装・加工してください。 衛生面で不安なら市販の素材を購入するのも一案 汚れを落とす工程や下準備を行うのは大変、衛生面も不安で気になるなと悩んだ方は、市販されている流木を購入するのがおすすめです。 最近ではネットショップで販売されていたり、ホームセンターや大規模な100円ショップにも売っていたりします。清潔な流木を、手頃な価格で手軽に購入できます。ネットショップや大型のホームセンターなら流木の種類も豊富なので、きっと欲しい流木が見つかるでしょう。 最初は市販品を飾りつけて加工・設置方法を身につけてから、自分で拾ったもので挑戦するのも一案です。 流木を飾りつけやインテリアに活用して、おしゃれな内装を手に入れよう 今回は、流木インテリアの飾り方のおすすめ例や、流木を扱う際の注意点を紹介しました。流木インテリアにトライしたいと思っていた方は、是非参考にしてみて下さい。 流木とガラスを組み合わせたインテリアを販売予定のuncle-bでは、DIYや加工に役立つ素材や製品なども豊富に取り揃えています。流木インテリアを作る時、家具のDIYにチャレンジするときなどは、ぜひ利用してみてください。 uncle-bのDIY製品をチェックする
2024.02.06
木材ワックスの効果や製品の選び方、正しい手順を解説!
古くなった木材の家具にワックスを塗って、つやだしや防水効果を高めたいと考えている方もいるでしょう。木材用のワックスにはいくつか種類があるので、自分に合った製品を選ぶのが大切です。また、正しく手順を踏んで作業を進めることで、ムラなくきれいな仕上がりになります。 今回の記事では、木材のワックスがけの製品の種類や手順を紹介します。DIYで木材にワックスがけをしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.木材のワックスがけの基本・効果 1-1.木材のワックスがけの効果とは? 1-1-1.防水・耐水性の向上 1-1-2.ツヤ出し 1-1-3.着色可能な場合も 1-2.ワックスとオイルの違い 2.木材用ワックス3選 2-1.未晒し蜜ロウワックス 2-2.ブライワックス 2-3.ビンテージワックス 3.木材ワックスがけの手順 3-1.ワックスをかける木材の下地準備 3-2.養生する 3-3.ワックスを塗る 3-4.ふき取りと乾燥 3-5.重ねがけする 木材へのDIYワックス塗装でツヤや防水性を取り戻そう 木材のワックスがけの基本・効果 ワックスがけというと、床のツヤ出しのために行うイメージが強いかもしれません。実は、DIYにおける木材家具の加工にもワックスが有効です。防水・耐水性の向上やツヤ出しにやくだちます。また、ワックス自体に色があり、着色可能な場合もあります。まずは、ワックスがけの役割・効果を見ていきましょう。 木材のワックスがけの効果とは? 木材の家具や床をワックス掛けすると、次のような効果があります。 防水・耐水性の向上 ツヤ出し 着色 木材へのワックスがけの効果について、詳しく見ていきましょう。 防水・耐水性の向上 購入当初は塗装された家具も、キズがついたり塗装が剥がれたりすれば、劣化が進行します。塗装を行っていない木材は、さらに劣化が進みやすい恐れがあります。木材の種類によっては、傷みや水分に強い種類も存在しますが、基本的に木材の家具は経年とともに劣化が進む性質があります。 ワックスがけを行うと、木材の表面をコーティングして内部に水が入り込むのを防ぐことが可能です。台所の近くなど水が付きやすい場所にある家具は、こまめにワックスがけをして、水による劣化を食い止めましょう。 ツヤ出し ワックスがけをすると表面に光沢が生まれるため、ツヤ出し目的で使用するケースも少なくありません。木材DIYで使用するワックスは、床用のワックスとは異なり、ペーストタイプの物を使用するケースが多いです。ウレタンやオイルステインなどと比べると、ワックスでは木材が本来持っている見た目・雰囲気の良さを活かしたツヤ出しができます。 着色可能な場合も ワックスの種類を選ぶと着色が可能な場合もあります。カラーワックスといった種類のDIY用のワックスが市販されているので、木材に着色もしたい場合はそちらを選ぶといいでしょう。塗料を使用すると木目の風合いが失われてしまう場合がありますが、ワックスであれば木の風合いを活かしながら、色味を変えられます。 ワックスとオイルの違い ワックスは固形タイプまたは半固形(ペースト)タイプの種類が多く、オイルは液体の形状で売られている場合が殆どです。ワックスは特に木材の保護に向いているものが多く、オイルは木材に染み入りやすいのでツヤ出しに向いているものが多いです。 ツヤ出しが主目的なのか表面を保護したいのかをふまえて、DIYの目的に合わせて適した製品を使用してください。 木材用ワックス3選 木材用ワックスもたくさん種類がありますが、大きく種類分けをすると「未晒し蜜ロウワックス」「ブライワックス」「ビンテージワックス」の3種類となります。それぞれの製品の特長をまとめましたので、ワックス選びの参考にしてください。 未晒し蜜ロウワックス 未晒し蜜ロウワックスは、蜜蝋ワックスの一種です。未晒し蜜ロウワックスを使用すると、木の持っている特性をそのまま生かした仕上がりになります。 安全性にこだわって生産されているワックスであり、呼吸器内科の病院でも使用されています。そのため、化学薬品に敏感な方におすすめなワックスの一つです。 撥水性に優れているため、耐水性の向上にも有効です。スポンジで簡単に塗れるため、はじめてのワックス掛けにも適しています。 ブライワックス ブライワックスは、1860年イギリスで初めて生産されたワックスで、長い歴史があります。当時から、職人用の木材保護塗料として販売されていました。ブライワックスは、蜜蝋とブラジルの高地に生えている「カルナバヤシ」の葉の裏に粉状に分泌された蝋である「カルナバ蝋」の2つの天然素材をブレンドして作られています。 ブライワックスも木材の保護とツヤ出しに適したワックスです。また、木材の着色もできます。ペースト状で塗装しやすく早く乾くので、初心者にも扱いやすいワックスの一つです。 ビンテージワックス ビンテージワックスは、国産のえごまを原材料とする植物油が元になったワックスです。そのため環境に優しく、屋内の木材家具などのワックス塗装に向いた製品です。 木材の素材を生かした自然な見た目に仕上がるうえ、木材を保護する役割も果たします。色味の異なる4色の製品のなかから、木の質感に合った色のワックスを使用しましょう。ビンテージワックスは塗料が滑らかでよく伸びるので、初心者でも簡単に塗装できます。 木材ワックスがけの手順 木材のワックスがけの手順は、大きく次の5つの工程に分かれます。 ワックスをかける木材の下地準備 養生する ワックスを塗る ふき取りと乾燥 重ねがけする 手順通り進めれば家具や床がきれいな仕上がりになるうえ、周囲が汚れて困る心配もありません。 ワックスをかける木材の下地準備 ワックスをかける木材の下地準備を行います。ワックスをかける面をやすりがけを行い、整えましょう。下地準備で表面を整えると、ワックスを塗るときに均一に塗れるので仕上がりが綺麗になります。 この時、やすりは木目の方向に合わせて真っすぐにかけるように意識しましょう。その方が細かい傷や汚れがきれいに取れますし、逆にやすりによって余計なキズが付くのを防げます。やすりがけが済んだら、乾いた布または硬く絞った布でやすり粉を丁寧に取り除きましょう。 養生する 作業を行う周りを養生します。しっかり養生しないと塗料が他の家具や床に付いてしまうので、隙間ができないように丁寧に準備してください。養生用のマスカーやマスキングテープなどを使いましょう。 広い範囲を覆う必要がある時は、ビニールシートや養生シートを使用するのも一案です。自分自身も、軍手等で素肌に塗料が付かないようにするのも忘れずにしましょう。 ワックスを塗る 刷毛や布、スポンジなど使用するワックスに適した道具で木材にワックスを塗りこんでいきます。綺麗な仕上がりにするポイントは木目に沿って擦り込みながら塗っていくことと、全体に均一にワックスを伸ばすこと、ゴシゴシと無理矢理塗りつけないことです。 ふき取りと乾燥 およそ、15分~30分で塗装したワックスが乾燥します。乾燥させたら固い布、もしくはブラシなどで強めに拭き取り作業を行いましょう。目安は塗装面に拭き取りによる摩擦でツヤが出るまでです。拭き取り作業を行うことでワックスが木材にしっかりと馴染みます。 重ねがけする 1度拭き取りまで行って、仕上がりを見てみましょう。ツヤをもっと出したい、もう少し着色が濃い方がいいなど思ったら、ワックスの重ねがけを行いましょう。 再度ワックスがけ→乾燥→拭き取りを納得の仕上がりになるまで繰り返してください。塗りムラや塗りすぎを防ぐために、かならず乾燥させて仕上がりを見てから、さらに重ね塗りすべきかを判断してください。 木材へのDIYワックス塗装でツヤや防水性を取り戻そう この記事では、木材へのワックス塗装について詳しく紹介しました。木製家具のツヤを取り戻したい、耐水性や耐久性を高めたいと思ったら、ぜひワックスがけにチャレンジしてみましょう。今回紹介した手順を守って作業すれば、初心者でも木製家具をつややかな質感に仕上げられます。 uncle-bでは、DIYや加工に役立つ製品を多数取り揃えています。DIYや加工を趣味とする方は、ぜひ一度uncle-bのWebサイトを覗いてみてください。 uncle-bのDIY用品を見てみる
2024.01.31
流木インテリアのおしゃれな作り方や素材選び、注意点を制作例と共に解説!
最近は、流木をインテリアに活用する方が増えています。「自分もチャレンジしてみたい」と考えている方もいるでしょう。しかし、いざ始めようとすると、おしゃれな流木を採取する方法や、流木の扱い方がわからず困ってしまう方も少なくありません。 そこで今回は、流木インテリアに適した流木の選び方や、流木インテリアの制作例を紹介します。流木インテリアにチャレンジしようとしている方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.流木インテリア制作例①1本の流木から作る 1-1.壁掛けオブジェ 1-2.電球・キャンドルをつけて照明に 1-3.ハンガーラック 2.流木インテリア制作例②複数の流木を組み合わせる 2-1.置くだけでオシャレなインテリアに 2-2.ガーランド 2-3.ラダーラック 3.流木インテリア制作例③さらにおしゃれな制作例 3-1.観葉植物を置くフラワーベース 3-2.キャンドルライト 3-3.壁掛けフック 4.流木の入手方法 4-1.海岸や川岸で拾う 4-2.通販・ハンドクラフト店で購入 4-3.既製品なら100均やホームセンターにも 4-3-1.uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売予定 5.流木インテリアを作るときの注意点 5-1.加工しやすい形状の物を選ぶ 5-2.汚れをしっかり落とす 5-3.アク抜きをする 手頃な流木をインテリアに変身させて、室内をおしゃれにしよう! 流木インテリア制作例①1本の流木から作る 1本の流木で制作するインテリアは、簡単に作れるので初心者に向いています。制作予定のインテリアや、置く場所によって選ぶ流木の形や大きさなども違ってきます。まずは、流木1本で作れるインテリアを紹介します。 壁掛けオブジェ 流木1本で、壁掛けのオブジェを簡単に作ることができます。天井から壁沿いに1本の流木を吊るしてみたり、壁にそのまま貼り付けてオブジェとしたりするのが素敵です。オブジェとして完成した流木に、雑貨や小さめの植物を飾ると、さらにオリジナリティあふれるインテリアになります。 電球・キャンドルをつけて照明に 流木1本を少し加工すると、照明・キャンドルを作ることもできます。天井から吊り下げた1本の流木に電球で作られたライトのコードを巻きつけて作るだけです。簡単な作業で、おしゃれな仕上がりの照明になります。 また、1本の流木に穴を数カ所開けてキャンドルをはめ込めば、オリジナルのキャンドルライトにもなります。キャンドルを使って照明にする際は火の取り扱いには充分に注意して下さい。 ハンガーラック ハンガーラックも、天井から流木を1本吊るしてできてしまいます。細めの流木を横にぶら下げて、そこにハンガーを引っ掛けるだけです。自然の形をそのまま取り入れることで、市販のハンガーラックとは違い様々な大きさの物が引っ掛けられます。 流木インテリア制作例②複数の流木を組み合わせる 流木を複数本組み合わせれば、制作できるインテリアの幅が広がります。様々な大きさの流木を組み合わせて、世界にひとつだけのインテリアを作ってみるのもおすすめです。 置くだけでオシャレなインテリアに 複数の流木を、配置や構図を工夫して置くだけで、おしゃれなインテリアとして機能します。流木は1本1本形や質感が違うので、それぞれの特徴を活かして複数本置いてみてはいかがでしょうか。ただ置くだけなのに、アクセントの効いた素敵なインテリアになります。 ガーランド ガーランドとは英語で花輪や花冠といった意味合いで使われていた言葉ですが、現代では植物や果物を使って作る紐状のインテリアを指します。 多数の流木を紐に通してガーランドを作っていきましょう。自然の中で形成された流木それぞれの質感や形を生かせば、簡単におしゃれでアクセントが効いたオリジナルのガーランドができあがります。 ラダーラック 複数本の流木を紐を使い組み合わせて作るラダーラックもおすすめです。流木で作ったラダーラックは市販品と違い、温かみのある仕上がりとなりお部屋の雰囲気も優しく変わります。作り方もとても簡単なので、初心者の方にも向いています。 流木インテリア制作例③さらにおしゃれな制作例 続いては、更にひと手間加えたおしゃれな流木インテリアの制作例を紹介します。さほど難しい工程はないので、是非参考にてみてください。 観葉植物を置くフラワーベース 流木に元々空いていた穴や、自分で流木に穴を開けて、観葉植物などを置くフラワーベースを作ってみましょう。流木にちょうどよい穴がある場合は、そこに観葉植物を嵌め込むだけで可愛らしいインテリアが出来上がります。 さらに、ひと工夫加えておしゃれな瓶や缶などの入れ物に観葉植物を入れてから飾ると、また雰囲気も変わりおすすめです。穴を加工したり、自分で開けたりすれば、自分が飾りたいサイズの植物を自在に設置できます。 キャンドルライト 簡単に手に入るキャンドルライトと流木を使って作るインテリアです。とても温かみのあるインテリアですので是非作ってみて下さい。 作り方を簡単に説明すると、接着剤を使いキャンドルライトのまわりに流木をくっつけていきます。なお、キャンドルライトより長さのある流木を使ったほうが、おしゃれなキャンドルライトになります。 キャンドルライトのまわりに流木をつけたら麻紐などの紐で何度か巻きつけ、紐も接着し終えたら完成です。明かりをつけると、流木の隙間からこぼれる優しい光がとても素敵な空間を作ってくれるでしょう。 壁掛けフック 流木にフックを付けるとできてしまう壁掛けフックですが、仕上がりはとてもおしゃれです。流木の形状や流木に取り付けるフックの素材の組み合わせ次第で、様々なデザインの壁掛けフックを制作できます。色々と組み合わせて、試してみるといいでしょう。 流木の入手方法 実際に流木を入手するにはどうしたらよいのかを紹介していきます。意外に簡単に手に入るので、どこで手に入れればいいのか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。 海岸や川岸で拾う 海岸や川岸で、実際に拾って手に入れるのが一つの方法です。海で浜歩きや、川岸を散歩した際に、流木を見かけた経験がある方も多いでしょう。流れ着いた流木の中から、自分の好みに合った流木やお部屋の雰囲気にピッタリな流木を見つけてみて下さい。1番自然に近い形のまま手に入れることができます。 通販・ハンドクラフト店で購入 通販サイトやハンドクラフトのお店で購入することもできます。近隣に海岸や川岸がない方が、手軽に入手する方法としておすすめです。拾った流木の場合は、下処理の手間がかかるのがネックです。通販やハンドクラフト店で購入すれば下処理は不要なので、初心者にはおすすめの入手方法と言えます。 既製品なら100均やホームセンターにも 1番お手軽な方法で、既製品を100円ショップやホームセンターで入手することもできます。インテリアとして加工された状態で売っているので、お店に行って好きなものを選び購入するだけです。品ぞろえが豊富なお店も多いので、お部屋に飾ったらどんな雰囲気になるのか考えながら、既製品を選ぶのも楽しいでしょう。 uncle-bでは流木×ガラスのインテリア商品を販売中 uncle-bでは、流木とガラスを使用したインテリア商品を発売中です。ガラスと流木がうまく調和した、個性的ながらも美しいインテリアオブジェとなっています。 自作とは一味違う流木インテリアをお求めの方や、自作は難しいと感じている方におすすめです。商品の詳細を知りたい方は、以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。 流木×ガラスのインテリアについて詳しく知りたい方はこちら 流木インテリアを作るときの注意点 流木インテリアを作るときの注意点を、いくつか解説します。しっかり下処理をすることで失敗も少なくなるので、丁寧に準備しましょう。 加工しやすい形状の物を選ぶ 下処理をするにも、あまりに大きすぎる流木だったり、形が入り組んだ流木だととてもやりにくくなってしまいます。加工しやすい形状の流木を選びましょう。特に初心者の方は、加工しやすい流木の形状を選ぶことが大切です。 慣れてきたら、少しずつ個性的な形状の流木を使用したインテリア作りにチャレンジするのもよいでしょう。 汚れをしっかり落とす 流木は自然の物ですので、拾った時点では汚れや虫がついています。加工する前に、汚れをしっかりと落としていきましょう。清潔な水を使い、汚れや虫を洗い流した後に煮沸消毒をおこなって下さい。 アク抜きをする 自然の中で拾った流木の場合は、アク抜きが必要です。拾ってきた流木を大きな容器に入れ、そこにアク抜き剤を入れます。 アク抜き剤に流木を浸して、2、3日置きましょう。その後、綺麗な水をかけながら硬めのブラシやたわしなどを使ってアク抜き剤を取り除きます。アク抜きをしなければ、流木の不純物によりインテリアの劣化が早まるリスクがあります。また、寄生虫などの被害を受けるリスクもあるので、必ずアク抜きをしましょう。 手頃な流木をインテリアに変身させて、室内をおしゃれにしよう! 今回の記事では、流木インテリアの制作アイデアや流木の入手方法、注意点について紹介しました。ぜひ、海や川で手に入る流木でインテリアを作ってみて下さい。流木独特の自然な雰囲気が、室内をおしゃれな空間にしてくれます。 uncle-bではインテリア制作に役立つ素材や製品を取り扱っています。ぜひ一度、uncle-bのWebサイトを覗いてみてください。 uncle-bのDIY用品はこちら
2024.01.12
クランプの種類・選び方・注意点をまとめて解説!
クランプは材料を固定して作業をしやすくするための器具です。 色々な種類が販売されているので、初めて使う人はどれを選べばいいか分かりにくいかもしれません。 今回は、クランプの種類をはじめ、選び方や使用時に大切なポイントを解説しております。 クランプと合わせて使うのにおすすめなDIY材についてもご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 目次 1.クランプには色々な種類がある 2.クランプの選び方 2-1.サイズや作りで選ぶ 2-2.挟める厚み(口幅)で選ぶ 2-3.固定の仕方で選ぶ 3.DIYビギナーにおすすめなクランプの種類 3-1.色々な作業をするならF型クランプがおすすめ 3-2.薄板を扱うならバネクランプが手軽に使える 4.木材DIYでクランプを使う時の注意点 4-1.締めすぎない 4-2.当て板を当てる 5.ncle-bではDIYに適した木材が小サイズから購入可能 まとめ クランプには色々な種類がある クランプは木材・金属の加工に必須の固定用器具で、DIYはもちろん建築・内装・家具製造・加工など様々なプロの現場で使われています。 一言でクランプといっても色々あり、形状や固定する力の強さなどは種類によって異なります。 こちらの記事では、クランプの種類ごとの特徴について詳しく解説しています。 クランプの使い方は種類によって違う!製品選びのポイントも クランプの選び方 クランプを選ぶ際に大切な3つのポイントについてご紹介します。 これからDIYを始める方、クランプを使った木材加工をしてみたいとお考えの方はぜひ製品選びにお役立てください。 サイズや作りで選ぶ DIYビギナーの方が使うならクランプ本体のサイズはコンパクトで、構造がシンプルで使いやすいものがおすすめです。 オンラインでは初心者向けから本格的な製品も購入できますが、業務用の大きいクランプやバイスは大きすぎて保管場所に困ったり、扱いが難しかったりしてしまいこんだまま使わなくなる・・・なんてことも少なくありません。 最初は色々と試してみたくなってしまいますが、慣れるまではそれほど大きくなく持ちやすいサイズのものの方が使いやすいでしょう。 コンパクトでシンプルなクランプでも、F型やC型など口幅が大きく開くタイプを選べば色々な作業に応用できます。 挟める厚み(口幅)で選ぶ クランプの種類によって、口幅(材料などを挟める幅)が異なります。 クランプで挟む幅は材料の厚みだけでなく、作業台や当て板を一緒に挟むことが多いので、 口幅が狭いクランプだと作業内容が制限されることがあります。 色々なものをDIYしたい方は、最大口幅に余裕がある製品を選ぶのがおすすめします。 固定の仕方で選ぶ クランプは種類によって固定の仕方が異なります。 DIYでよく使われるクランプの固定方法について見ていきましょう。 ・ねじ式 ねじを締めて固定するタイプは、強力に締め付けられるのが特徴です。 電動工具を使ったビス留めや穴あけといったパワフルな作業をしても材料がずれにくいというメリットがあります。 ハンドルやねじ部分をくるくると回さなければならないので着脱に時間がかかること、締め付けすぎると木材に跡がつきやすいという点が気になる方もいるかもしれません。 ・レバーやボタン式 レバーやボタンを使って固定するタイプのクランプは操作がしやすく、片手で着脱できる製品も多いので手軽に使えます。 締め付ける力は中程度のものが多いです。 ・ばね式 ばねの力でクランプを開閉するタイプです。着脱が簡単ですが、押さえつける力はそれほど強くありません。 レバー式やばね式のクランプは補助的に使うことも多いです。 ・ベルト式 画像引用元:DIY Tip: Make Your Own Strap Clamps 必要な長さのベルトを出して、本体で締め付けを調整してロックして固定します。 接着剤で気を組み立てる時など長時間同じ形状を保つ作業に適していますが、電動工具やのこぎりを使う作業には適しません。 木材の組み立てに接着剤をよく使うという方は、角をきれいに固定できるベルトクランプやコーナークランプがおすすめです。 DIYビギナーにおすすめなクランプの種類 これからDIYを始める、またはDIYを始めたばかりというビギナーの方におすすめのクランプを2つご紹介します。 色々な作業をするならF型クランプがおすすめ DIYで色々なものを作りたいという方には、F型クランプがおすすめです。 F型クランプは締め付け力が高く口幅も大きく開くので、幅広い作業に対応できます。 手元のレバーで簡単に操作できるクイックバークランプも人気がありますが、締め付け力や強度は製品によって大きな差があります。 一般的な物は単体で使うのではなく、他のクランプの補助として使われることが多いです。 クイックバークランプ単体で使いたい場合は、強力なタイプを選びましょう。 色々な作業に使えるクランプが欲しい方、しっかりと固定できるクランプを使いたい方に適しています。 薄板を扱うならバネクランプが手軽に使える バネクランプは洗濯ばさみのような形状のクランプで、スプリング(バネ)の力を使って材料を挟んで固定します。 クランプの大きさにもよりますが、最大口幅はそれほど大きくないので薄めの木材の加工に適しています。 しっかりと締め付けるC型・F型クランプを比較すると締付力はやや弱めですが、着脱が簡単で価格もリーズナブルなのが特徴です。 手軽に使えるクランプが欲しい方におすすめです。 木材DIYでクランプを使う時の注意点 木材を使ったDIYでクランプを使う時は、材料を傷つけないために締め付ける力に注意して当て板などを上手に使いましょう。 締めすぎない しっかりと締めつけできるクランプだと、締め付けすぎて木材が割れたり、歪んだりすることがあります。 特に厚みがあまりない木板を使う時は、固定する際に徐々に締め付けて圧締しましょう。 当て板を当てる クランプを使うと、木材に跡がつくことがあります。 製品によっては跡がつきにくいように材料を挟む部分に保護キャップがついていますが、キャップやカバーがついていない場合は当て板を当てましょう。 当て板は、使わない木材の端材や廃材などで大丈夫です。 ホームセンターや大手ECサイトでは、クランプ用の保護パッドも販売されています。 uncle-bではDIYに適した木材が小サイズから購入可能 uncle-bでは、DIYにおすすめの木材を販売しております。 DIY初心者の方でも扱いやすい合板や加工木材を豊富に取り扱っており、以下の厚みやサイズからお好みのものをお選びいただけます。 【サイズ】 300×600(mm) 300×900(mm) 450×600(mm) 450×450(mm) 300×300(mm) 450×900(mm) 【厚み】 12mm 15mm 18mm ※450×900(mm)は12mm・15mmのみ ・ラワン合板 東南アジアなどに分布する広葉樹・ラワンを使用したベニヤ合板です。 丈夫で湿気などにも強いのが特徴です。uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ ・シナベニヤ ベニヤ合板の片面を滑らかなシナ材で仕上げたものです。家具などの仕上げ材としても使えます。 木色が白く表面が平滑なので、塗装がしやすいベニヤ合板となっています。uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・針葉樹合板 カラマツ・杉などの針葉樹を使った合板です。リーズナブルで加工しやすいことから、屋根や外壁の下地材、床下地材として使われることが多いです。 ややささくれやすいので、DIYで家具や小物などを作る時はしっかりとやすりがけを行いましょう。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) 他にも、組み立てるだけの専用キットや木口処理が簡単にできる専用テープなども取り扱っているので、DIY材のページもぜひご覧くださいませ。 DIY材一覧 まとめ クランプは、形や使い方によってたくさんの種類があります。 どんなものを作るのか、何の作業に使うのか、など用途や目的を明確にしておくとクランプをDIYに取り入れやすくなります。 初めてクランプを使う方は、操作がしやすく色々な作業に使えるF型やレバー型がおすすめです。 クランプを使う木材加工をする際は、ぜひ今回ご紹介したuncle-bのDIY材も合わせてご活用くださいませ。
2023.09.20
コンパネの種類と規格を紹介!DIYにおすすめ材料も
コンパネは、元々は建築や工事現場で使われていた枠用板材です。 しかし近年では上部さと扱いやすさで、DIYでもよく使われるようになりました。 そこで今回は、 ・コンパネや合板の特徴について・コンパネの種類・DIYにおすすめの材料 について詳しくご紹介していきます! 目次 1.コンパネとは?コンクリート加工の枠として使われる 2.コンパネとベニヤ板、合板との違い 3.丈夫で扱いやすいコンパネはDIYでも大人気の素材! 4.コンパネの種類 4-1.防水・耐水タイプ 4-2.無塗装タイプ 4-3.コンパネはJASで規格が決められている 5.DIYには扱いやすい合板や化粧板がおすすめ! 5-1.ベニヤ 5-2.ランバーコア 5-3.MDF 5-4.メラタック まとめ コンパネとは?コンクリート加工の枠として使われる コンパネとはコンクリート型枠パネルの略で、コンクリート加工をする際に型枠として使われる耐水加工を施した合板です。 正式名称はコンクリート型枠用合板といい、ラワンという柔らかい熱帯産の木材が原料に使われることが多いようです。 しかし最近では現地での伐採制限もあり、別の樹種で作成したり複数の木材を使うこともあります。 5枚の単板を圧着して作られたものが多く、厚みは製品によって12mm~18mm程度の差がありますが、12mmのコンパネが多く使われています。 サイズは900×1,800(mm)または910×1,820(mm)が一般的です。 リーズナブルで耐水性が高く強度があるので、屋根工事の下地材や木造建築の壁・床の下地として建築分野で使われることもあります。 木材を使用したコンパネが一般的ですが、樹脂製のコンパネもホームセンター等で販売されています。 コンパネとベニヤ板、合板との違い コンパネは薄く切った木の板を重ねて加工した合板です。 同じように木材を加工した板材として、ベニヤ合板やMDFなどがあります。 コンパネと他の合板などの違いについては、こちらで解説しております。 ベニヤ板の種類と選び方を詳しく解説!DIY初心者必見 丈夫で扱いやすいコンパネはDIYでも大人気の素材! コンパネは本来コンクリート加工のために使われる材料ですが、丈夫で加工しやすいことからDIYでも高い人気があります。 樹脂塗装してあるコンパネは特に耐水性に優れているので、屋外に設置するものをDIYする時にもよく使われます。 コンパネの種類 コンパネにはどのような種類があるのでしょうか、それぞれの特徴について見ていきましょう。 防水・耐水タイプ 一般的なコンパネは、樹脂加工が施されているため耐水性が高いのが特徴です。 黄色やグレー、緑などのカラーがはっきりと塗布されているものがほとんど。 そのため、木目を活かしたナチュラルな色味が好きな方には合わないかもしれません。 また、木口には塗装されていないので、屋外に設置する場合は木口もしっかりと塗装処理して水分による影響を受けにくい状態にしましょう。 無塗装タイプ 通常、コンパネは型枠として何回も使えるように剥離剤として樹脂を混ぜた塗料が塗布されていますが、無塗装タイプは塗料を使用していないためナチュラルな質感が楽しめます。 ただ、コンパネはあくまでも型枠用資材ですので、表面のざらつきなどが気になるかもしれません。 DIYに無塗装タイプのコンパネを使用する場合は、サンドペーパーなどでしっかりと表面処理を行いましょう。 コンパネはJASで規格が決められている コンパネはJASによって、 ・表面加工・耐候性・耐アルカリ性・接着の程度・含水率・ホルムアルデヒド放散量 などが細かく定められています。 JAS規格の水準を満たした製品には、以下のマークが表示されています。 ・コンクリート型枠用合板 画像引用元:合板の規格と表示|日本合板工業組合連合会 きちんとした品質なのか、製品を買う時にチェックしてみてください。 DIYには扱いやすい合板や化粧板がおすすめ! DIYで木材を使うなら、扱いやすい合板や加工木材がおすすめです。 無垢材は人気がありますが、反りや歪みが出やすく加工が難しいのでビギナーの方にとっては扱いにくい素材でもあります。 コンパネは本来型枠として消耗品的に使うものなので、表面がザラザラしていたり、塗装が派手なカラーだったりして見た目があまりよくありません。 ベニヤ合板やランバーコアなど木を原料にした材料は、木材が持つ風合いと加工のしやすさが両立されているのでDIYを始めたばかりの方にもおすすめです。 ベニヤ ベニヤ合板は、木を薄く向いた単板を交互に重ねて作った合板です。 リーズナブルで加工しやすく、反りなどが出にくいのでDIY初心者の方からも人気の定番素材です。 ・ラワンベニヤ 東南アジアのラワンという広葉樹を使用した合板です。 ラワン合板は耐久性と耐水性に優れているため、外壁や屋根の下地材にも使われています。 表面がザラっとしているため、DIYで使う際は表面処理を丁寧に行いましょう。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ ・シナベニヤ ベニヤの片面にシナ材を貼ったベニヤ合板です。 シナの木は明るい木色で、表面も滑らかで平滑なので塗装など加工がしやすいのが特徴です。 家具やDIY作品の仕上げ材として使用するのがおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・針葉樹ベニヤ カラマツや杉といった針葉樹を薄くスライスした単板を使ったベニヤ合板です。 針葉樹ベニヤは木目が粗く節が荒いため、湿気に弱くささくれが出やすいため下地材への使用がおすすめです。 しっかりとした木目は独特の味わいが感じられるので、処理をして化粧板として使用する方法も人気です。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) ランバーコア ランバーコアとは、芯(コア)の部分に小さなブロック状の木材を圧着した素材を使用し、薄い板で挟んだ材料です。 加工した木材でありながら木材の美しさも楽しめて、軽量で強度も高いので家具・木工・建材といった分野で広く利用されています。 ・ラワンランバー ランバーコアの表面にラワン材を使用した木材です。 ネジや釘打ちにも強く、本棚やドアなど耐久性が必要なパーツにもおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー シナ材を両面に使用したランバーコアです。 木目が滑らかで塗装もしやすいので、お好きなカラーリングが楽しめます。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー ポリランバーは、表面と裏面をポリエステル化粧板として仕上げた素材です。 つるつるとしたポリエステル樹脂を使用しているので、塗料やコーティングといった工程が省略できます。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 MDF MDF(中質繊維板)は、木を細かく粉砕して板状に加工した成形素材です。 繊維状にして樹脂を混ぜて作られるので、天然木のように節やささくれがなく加工しやすいのが特徴です。 uncle-bで取り扱っているMDFは未利用資源を原料にしているため、環境に優しい素材となっています。 uncle-b ONLINE STORE / MDF メラタック メラタックはメラミン樹脂を使った粘着剤付の化粧板です。 メラミン樹脂は耐久性や耐水性に優れているため、オフィスデスクやダイニングテーブル、洗面台の壁、押し入れの天板など設置する場所を選びません。 薄さ0.55mmでカットしやすく、表面には天然木材のような繊細な木目がプリントされています。 裏面には粘着剤が塗布されているのでカットして貼るだけの簡単施工が可能です。 DIYで作った棚やテーブルの天板の仕上げやちょっとした模様替えにも使えます。 uncle-bでは3色のメラタックを取り扱っております。 【アイカ】メラタック(GTF-2055RD):ブラウン 【アイカ】メラタック(GTF-2055RD):ホワイト系 【アイカ】メラタック(GTF-2055RD):ライトブラウン まとめ コンパネは丈夫でリーズナブルなことから、DIYを楽しむ方からも人気がある材料です。 しかしコンパネは消耗品として使われるため、見た目がよくないものも多くあります。 今回ご紹介したように、扱いやすくリーズナブルなDIY向きの合板や加工材料もたくさんあるので、それらの材料を使ってDIYすることをおすすめします。 uncle-bでは、DIYに適した合板などを多数販売しております。 サイズや厚みもお選びいただけますので、お気軽にご利用くださいませ。
2023.09.20
電動ドリルで穴あけする時の手順と注意点を解説
電動ドリルで穴あけ作業をする際、いくつかのポイントを押えるときれいに仕上がります。 今回は、 穴あけにおすすめな電動ドリルの種類 電動ドリルで穴あけする手順 穴あけ作業をする際の注意点 についてご紹介します。 目次 1.電動ドリルで穴あけをするならドリルドライバーを活用しよう 1-1.インパクトドライバーは固い素材の穴あけにおすすめ 2.電動ドリルで穴あけをする手順 2-1.電動ドリルにドリルビットを取り付ける 2-2.ビットが外れないかしっかり確認する 2-3.材料が外れないようにクランプなどで固定する 2-4.垂直にドリルを構えて穴をあけていく 2-5.木屑や粉塵を掃除する 3.電動ドリルで穴あけをする時の3つの注意点 3-1.材料によってドリルビットを使い分ける 3-2.捨て板を敷いて穴あけ作業をする 3-3.開けたい穴のサイズに合わせてトルクや回転を切り替える まとめ 電動ドリルで穴あけをするならドリルドライバーを活用しよう 電動で動くドリルは大きく分けて、以下の2つに分けられます。 ドリルドライバー インパクトドライバー ドリルドライバーは回転の力のみで作業を行います。 先端のビットを付け替えれば、ねじ締めやドリルを使った穴あけなどに使えます。 ドリルドライバーは回転スピードやトルク(回転の力)を調節しやすく、繊細な作業にも向いているので穴を開ける作業をするならドリルドライバーを使うのがおすすめです。 コンセントを繋いで使うACタイプと、バッテリーを付けて使う充電式があります。 近年では場所を選ばず使えて手軽な充電式が主流です。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様、2種類のドリルドライバをご用意しております。 DIYをはじめたばかりの人は使いやすいもの、より高度でパワフルな作業をしたい方はプロ仕様とレベルに合わせて使い分けられます。 【初~中級者向け】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロ仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/2LYPK)※バッテリー付 インパクトドライバーは固い素材の穴あけにおすすめ インパクトドライバーは、回転の力に加えて内蔵されているハンマーの打撃力も加わるパワフルさが特徴です。 たくさんビス打ちをする時などパワーが必要な作業には適しているのですが、出力の調節がしにくいため穴あけ作業にはあまり適しません。 打撃のパワーが加わることで、バリが出やすくなったり、木材が焼けて変色してしまってきれいな仕上がりにならないことが多いのです。 インパクトドライバーで穴あけ作業をする場合は、固い素材に用いることをおすすめします。 電動ドリルで穴あけをする手順 電動ドリルで穴あけをする際の手順について、順番に沿ってご紹介いたします。 電動ドリルにドリルビットを取り付ける 画像引用元:ネジ締め、穴あけに大活躍!電動ドリルドライバー | 連載 | コラム - くらしメイド | DCM まずは、電源の入っていない状態でドリルドライバーにビットを取り付けます。 キーレスチャック(ドリル本体の先端部分)を回してチャックを開いて、使いたいビットを差し込みます。 キーレスチャックを反対方向に回して止まるところまで締め込みます。 ビットが外れないかしっかり確認する キーレスチャックを締めたら、ドリルビットを指でつまんで前後に動かします。 この時ビットが抜けないかしっかりとご確認ください。 緩んでいるとビットが木材等の中に入り込んで取り出せなくなったり、思わぬ方向に飛んでしまったりと大変危険です。 使用前の確認は毎回欠かさず行いましょう。 材料が外れないようにクランプなどで固定する 穴を開けたい位置に鉛筆やペンなどでマークします。 穴を開ける材料が作業中にずれないように、クランプやバイスなどでしっかりと固定しておきます。 クランプを購入する際材料だけでなく捨て板や作業台を一緒に挟めるように、最大口幅(材料を挟めるサイズ)は広めのものを選びましょう。 固定する力が強いクランプを使用する際は、当たる部分の上下に捨て板を挟むか、保護キャップ付のクランプを使うことをおすすめします。 垂直にドリルを構えて穴をあけていく 準備が完了したら実際にドリルドライバを使って穴をあけていきましょう。 真っすぐに穴をあけられるようにドリルは木材に対して垂直にかまえてください。 あらかじめマークした部分にドリルの先端を当てながらスイッチを入れて起動させます。 最初はゆっくりと、徐々に回転速度を上げてください。 ドリルが回転している最中は浮いてしまわないように、ヘッドの部分を押さえます。 この時、力をいれすぎるとドリルビットが回転しにくくなるのであくまで押さえる程度にしてください。 木屑や粉塵を掃除する 穴あけ作業は木屑や粉塵が大量に出る作業です。 ハンディクリーナーや集塵機などを使って穴を開けるたびに木屑などを掃除しましょう。(細かな粉塵が出る素材の穴あけをする場合は粉塵用の集塵機をご使用ください) 木屑が残ったままだと作業中の場所が見づらくなってしまいますし、ドリルビットに詰まって摩擦熱が発生する可能性もあります。 電動ドリルで穴あけをする時の3つの注意点 電動ドリルで穴あけをする場合には、 材料や用途に合わせたドリルビットを選ぶ 捨て板を敷く 開ける穴の径に応じてモードを切り替える といった点に注意しましょう。 以下から詳しく解説していきます。 材料によってドリルビットを使い分ける あけ作業に使うドリルビットには種類があり、材料・用途・径(サイズ)に応じて使い分けます。 ドリルビットは数多くありますが、一般的に木工によく使われるものをいくつかご紹介します。 先ネジタイプ/先三角タイプ 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →ドリルの先端がネジ上になっているドリルビットが先ねじタイプ(画像右) 食い込む力が強いため効率よく穴あけができる。 先三角タイプ(画像左)ドリルの先端が三角形になっているタイプ。 木材に食い込まないのでスピードコントロールがしやすい。 下穴用ビット 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →下穴を開けるための先端が細いドリルビット。 下穴を開けてからビスやねじを打ち込むことで木材などの割れを防げる。 下穴あけと皿取りが同時にできる皿取り錐も。 座ぐり(フォスナー)ビット 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →やや大きめの穴や、貫通しない座ぐり穴を開ける時に使うビット。 ホールソー 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →大きな径の貫通穴を開けるためのビット。 中心を細いドリルビットで貫通し、その周囲を複数の刃で削り取る。 捨て板を敷いて穴あけ作業をする 貫通穴を開ける場合は、穴を開けたい木材の下に捨て板(当て板)を敷きましょう。 捨て板を敷かずに穴あけを行うと、ドリルが貫通する時にバリ(木目のささくれ)が出てしまいます。 捨て板を当てると仕上がりがきれいになりますし、バリ処理などの余計な作業を行わなくてよいので作業効率の向上にも繋がります。</p 捨て板は端材など不要な木材であればなんでも大丈夫ですが、安定して作業するためにはある程度厚みがあるものが望ましいです。 ドリルでの穴あけ作業中に木材と捨て板がずれないように、まとめてクランプなどで固定しておきましょう。 開けたい穴のサイズに合わせてトルクや回転を切り替える ドリルドライバーは、レバーやスイッチなどで速度切り替え機能がついています。 開ける穴の径(サイズ)によって、低トルク高速回転と高トルク低速回転を切り替えましょう。 低トルク高速回転 回転速度が速く、回す力が弱いモードです。 小さな穴を開ける時に使用します。 高トルク低速回転 回転速度が遅く、回す力が高いモードです。 回転速度はそれほど早くないため時間はかかりますが、トルクが高いので大きな径の穴も開けられます。 ホールソーなどを使って大きな穴を開ける場合は、摩擦熱で木材が焼けないように回転速度は抑えてください。 切り替え機能を切り替える時は、必ず止めてから行いましょう。 回転中に切り替えると動作不良や故障の原因となる可能性があります。 まとめ 電動ドリルを使っての穴あけは、短時間できれいに仕上げられるのがメリットです。 ただ、きれいに穴を開けるためには作業時に注意すべきポイントがあることもお忘れなく。 特に工具選び・回転速度・捨て板の有無は仕上がりに大きく影響するので、作業前にしっかりと準備しておきましょう。 安全と作業時の注意点を意識すればDIY初心者でもきれいに穴あけができますので、今回ご紹介したポイントを押さえて挑戦してみてください。
2023.04.07
棚受け金具の選び方とDIYの方法を解説!
棚受け金具は、ウォールシェルフを固定するために使われるパーツでブラケットとも呼ばれます。 ウォールシェルフはDIYがしやすく実用性が高いため人気がありますが、素材やサイズなど気を付けるべきポイントもたくさんあります。 今回は、棚受け金具を選ぶポイントと取り付ける手順について詳しくご説明いたします。 おすすめの商品もご紹介しておりますので、DIYグッズをお探しの方はぜひ製品選びにお役立てください。 目次 1.棚受け金具にこだわってDIYの仕上がりをランクアップしよう 2.DIYに役立つ!棚受け金具を選ぶポイント 2-1.棚受け金具の材質で選ぶ 2-2.棚受け金具の形状で選ぶ 2-3.耐荷重で選ぶ 2-4.棚板の幅に合わせて選ぶ 2-5.すっきり見せたい場合は目立たないパーツがおすすめ 3.賃貸などでネジが使えない場合はピンを使おう 4.棚受け金具の付け方 4-1.間柱の位置を確認する 4-2.設置位置を決める 4-3.ネジやビスで金具を固定する 4-4.棚板を置いて固定する まとめ 棚受け金具にこだわってDIYの仕上がりをランクアップしよう 棚受け金具とは、壁に棚板を固定するために使用する金具のことです。 DIYブームの定着により、色々なタイプの棚受け金具が手軽に買えるようになりました。 ウォールシェルフはビスで金具を固定して棚板を置くだけで収納やディスプレイのスペースができるので、DIY初心者の方や、これからDIYを始める方にもおすすめです。 工程が簡単だからこそ、棚受け金具のデザインや形状にこだわることで仕上がりも大きく変わってきます。 DIYに役立つ!棚受け金具を選ぶポイント 棚受け金具を選ぶ時には、 材質 形状 耐荷重 棚板の幅 金具のサイズ などがポイントとなります。 以下からそれぞれの要素について詳しく見ていきましょう。 棚受け金具の材質で選ぶ 棚受け金具に使われる材質は、 アルミ ステンレス 真鍮 亜鉛合金 アイアン(鉄) 木 プラスチック(樹脂) などがあります。 キッチン周りや洗面所など、水周りにウォールシェルフを設置する場合は水分に強いアルミやステンレスなどの棚受け金具がおすすめです。 真鍮やアイアン製の棚受け金具はおしゃれで無機質なデザインのものが多く、カフェのようにおしゃれな雰囲気に仕上がります。 棚受け金具の形状で選ぶ 棚受け金具にはいくつかの種類があります。 最もベーシックなのは、棚柱と棚受けを組み合わせるタイプのものです。 画像引用元:棚受・棚柱・締結金具 棚受けの位置を変えられるので、その時々の気分や収納内容に合わせ高さや棚板の数を調整できます。 L字の棚受け金具は一度固定すると取り外さない限り高さは変えられませんが、棚柱がない分見た目がすっきりしているのでディスプレイにも適しています。 画像引用元:棚受・棚柱・締結金具 また、折り畳みができるタイプの棚受け金具は使わない時は畳めるので、サイドテーブルや簡易的な作業スペースが欲しい時にも便利。 画像引用元:棚受・棚柱・締結金具 耐荷重で選ぶ 棚受け金具は、製品によって耐荷重が異なります。 耐荷重とはその棚受け金具が耐えられる重さの目安を意味し、たとえば「耐荷重10kg」と表示されている製品だと10kgまで物を載せられます。 画像引用元:取り付け簡単なのに耐荷重100kg!好きな場所に棚を作ろう | &GP 耐荷重が重いタイプはL字タイプに補強用の金具が付いているものが多いです。 食器や本、置物など重さがあるものを収納したい場合は、耐荷重に余裕を持って金具を選びましょう。 棚板の長さが1ⅿ以上ある場合は真ん中がたわんでしまうので、長さに合わせて3~4個ほど金具を付けましょう。 棚板の幅に合わせて選ぶ 棚受け金具のサイズは色々ありますが、棚板を支える部分が棚板の幅の2/3以上を占めるものをお選びください。 画像引用元:棚のDIYに!アイディア金物5選 | 木材通販のマルトクショップ 棚板の幅に対して金具が小さすぎるとしっかり支えられず、棚板が破損したり、金具に負荷がかかりすぎることがあります。 すっきり見せたい場合は目立たないパーツがおすすめ よりすっきり仕上げたい場合は、金具が見えないタイプもおすすめです。 画像引用元:隠し棚受 IT7020型 上下・左右・角度調整機能付 【スガツネ工業】 壁に対して垂直に棒が付いていて棚板に穴を開けて差し込んで固定するので、周囲からは金具が見えません。 ミニマムなインテリアがお好きな方、ディスプレイするものを目立たせたい方におすすめです。 賃貸などでネジが使えない場合はピンを使おう 賃貸物件などで壁にビスが打てない場合は、跡が残りにくい石膏ボード用のピンなどを使用してみましょう。 ただ、石膏ボード用のピンにも色々な太さがあるので、太い径のピンを使用すると穴が目立つこともあります。 「跡が残りにくい」「賃貸物件におすすめ」などの表記があるものを選ぶとよいでしょう。 棚受け金具の付け方 棚受け金具の取り付け方を工程ごとにご説明していきます。 間柱の位置を確認する 一般的な住宅の壁の多くは、石膏ボードが使用されています。 石膏ボードは下図のような構造で作られます。 画像引用元:一般社団法人 石膏ボード工業会|なくてはならない建材、石膏ボード 石膏ボード自体の強度はそれほど高くないため、ビスを打っても安定しにくいという特性があります。 しっかりと棚を安定させて壁に負荷をかけないためにも、ビスは間柱がある位置に打ち込みましょう。 壁をコンコンと叩いて音の違いで間柱の位置を確かめる方法もありますが、下地センサーのように確実に位置が分かる道具を使うのがおすすめです。 数千円で購入でき、手すりや突っ張り棚を設置する時にも使えるので、DIYをする方はひとつあってもよいでしょう。 設置位置を決める 間柱の位置が分かったら、棚受け金具を取り付ける位置を決めましょう。 メジャーで位置を測って、マスキングテープなどで位置を付けるとずれずに作業がしやすいですよ。 ネジやビスで金具を固定する 設置位置を決めたらビスを打って棚受け金具を固定しましょう。 ウォールシェルフの固定には、パワーの調節がしやすいドリルドライバーがおすすめです。 【初~中級ユーザー向け】 DIY初心者〜中級者の方向けのモデルです。 棚受け金具の固定のような小ねじの締め付けから、木材や鉄工の穴あけまで行えるのでDIYを始めたばかりの方にも大変おすすめです。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロユース】 DIY上級者~プロレベルの方は、よりスペックの高いドリルドライバーもおすすめです。 Hi KOKIのDS14DBL2は大きな径の穴あけもこなせるハイパワーモデルで、より難易度の高いものをDIYしたり、複雑な作業をする時にも活躍します。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ 棚板を置いて固定する 画像引用元:棚受けとは?DIYで棚板を設置する方法 | WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア 金具を固定したら、棚板を置いてビスまたはねじを打って取り付けましょう。 無垢材と木ねじを使用する場合は、板が割れる恐れがあるので下穴を開けてから取付てください。 uncle-bではDIYに使える木材を多数販売しておりますが、その中でも棚板として使用するのにおすすめな商品をご紹介します。 ・シナベニヤ ベニヤ合板の表面にシナの単板を貼り合わせた木材です。 シナは明るい木色と滑らかな手触りで、家具の仕上げ材として使用されています。 ※シナは片面です。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・シナランバー ファルカタ材を小幅のブロックにして継ぎ合わせたランバーコアという芯材をシナの単板で挟んだ木材です。 こちらは両面シナなので、ウォールシェルフのように棚板の存在感が強いDIYにもおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー ランバーコアの表面にポリエステル樹脂の化粧板を貼り合わせた材料です。 ポリエステル加工面は防水性が高くお手入れもしやすいので、花瓶やコスメ、消毒液や洗剤など液体が入った容器を整理する棚へのご使用もおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 色合いを変えたい、木目に深みをプラスしたいという場合は棚板を塗装してみましょう。 uncle-bでは、木目を活かす環境に優しい自然派塗料を取り扱っております。 ・いろはカラー(屋内・屋外兼用) しっかりと着色するタイプです。 カラーバリエーションは、濃茶(ダークブラウン)/栗皮茶(ブラウン)/黄櫨染(ライトブラウン)/黒/洗柿(柔ら かい橙色)/白/山吹(鮮やかで赤みのある黄色)の7種類。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) ・いろはカラー(屋内専用) よりナチュラルに木目を活かす屋内用の塗料です。 カラーはクリアとナチュラルな白檜(しらべ)の2パターンからお選びいただけます。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用) まとめ 棚受け金具はシンプルで手軽な部品でありがながら、サイズや素材、形状、耐荷重など選ぶ際のポイントがたくさんあることが分かりました。 ウォールシェルフを設置する場所と、設置する物、お部屋の内装などに合ったものを選びましょう。 本文で解説したように、石膏ボードの壁の場合はトラブル防止のためにも間柱に金具を取り付けるという点に気を付けて、収納やディスプレイを楽しみましょう。
2023.01.19
DIY向けの木材の特徴と選び方のポイントを押えよう!
木材はDIYで最もよく使われる素材で、加工がしやすく比較的価格も安いというイメージがあります。 しかし、木材と言っても多くの種類があるのですが、それらの特徴については一般的にはあまり知られていません。木材の種類によって用途の向き不向きや加工のしやすさは大きく異なります。 そこで今回は、DIYで使われることが多い木材の種類ついて詳しく解説し、選び方のポイントもご紹介します。 目次 1.DIYでよく使われる3つの木材とそれぞれの特徴 1-1.木の自然な風合いが味わえる無垢材 1-2.強度の高い合板 1-3.ひび割れしにくい集成材 2.木材を選ぶ3つのポイント 2-1.針葉樹か広葉樹か 2-2.用途に合った木材の形状 3.木材のカット・加工は電動工具がおすすめ 4.uncle-bではDIY向けの木材も多数販売中 まとめ DIYでよく使われる3つの木材とそれぞれの特徴 DIYで使われることの多い木材として、 無垢材 合板 集成材 の3つが挙げられます。 それぞれの特徴について見ていきましょう。 木の自然な風合いが味わえる無垢材 無垢材は木から切り出された一枚板の木材を指します。加工されていないため、どの角度から見ても木材が持つ風合いや木目を楽しむことができます。 よくホームセンターで見る2×4(ツーバイフォー)などのSPFも無垢材の一種です。DIYで無垢材は人気ですが、水に弱く、割れ・曲がりなどに注意する必要があります。また、木の種類によって強度や耐久性が異なります。 強度の高い合板 合板は2~3mm程度の薄い木の板(単板)を何層にも接着剤で重ねて作った木材のこと。単板は丸太から桂剥きのように削られます。 単板をカットして重ねる際に繊維の方向を変えているので、カットしても木材が歪みにくく耐久性に優れている素材です。 強度が高く無垢材よりも安価なので、DIY初心者の方にもおすすめです。 DIYの初心者で始め方がわからない方や必要な道具については、以下の記事でも解説しております。合わせてご覧ください。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介 DIY初心者が揃えるべき道具・工具10選!選び方のポイントも合わせて解説 ひび割れしにくい集成材 集成材は丸太から切り出したひき板や小さな角材を接着し、成形した木材です。 合板の製法と似ているようにも感じますが、桂剥きのように丸太を薄く剥く合板と違い、集成材に使うひき板は2~4㎝の厚みに切り出されます。 出 典:集成材の製造 - 日本集成材工業協同組合 ひき板をしっかりと乾燥させてから接着させるので、ひび割れ・狂いなどが出にくく強度も高いため中断面~大断面集成材は家屋や大型木造建築などに利用されます。 合板や集成材は加工のしやすさと耐久性の高さを兼ね備えているので、DIY初心者の方にもおすすめです。 木材を選ぶ3つのポイント 木材は前述のような種類の他にも、 木の種類 形状やサイズ 用途 などの要素が作業内容や完成後の使用感に影響します。 目的に合った木材を選ぶためのポイントについて解説していきます。 針葉樹か広葉樹か 無垢材・合板・集成材などの木材の種類に関係なく、針葉樹と広葉樹の違いは加工の難易度や耐久性を左右します。 針葉樹は比較的柔らかく加工しやすいことから「ソフトウッド」とも呼ばれています。 カラマツ ヒノキ スギ サイプレス ウエスタンレッドシダー SPF などが代表出来な針葉樹(ソフトウッド)です。 広葉樹は密度が高く硬いので耐久性に優れた木材です。「ハードウッド」と呼ばれることも。 ケヤキ クリ イペ ウリン セランガンバツ イタウバ などがあります。 屋外に常設するものを作る時は気候や湿度の影響を受けにくいハードウッドが適していますが、小物や屋外に設置する家具などを作る場合はソフトウッドの方が作業しやすいでしょう。 用途に合った木材の形状 DIY用の木材には、 板状 2×4 角材 丸材 など様々な特徴があります。 大きな板状の木材は収納棚、机、椅子など大きめのものをDIYする時に重宝します。2×4を使ったDIYは突っ張りアジャスターを付けた大きなウォールシェルフが人気です。 角材は断面が正方形、丸材は断面が円形に加工された木材です。 どんなものを作りたいのか、完成品のイメージはどのようなものかを決めると自ずと木材の種類や形状も選びやすくなります。 たとえば、屋外に置くデッキや手すりなどのエクステリアなら、ハードウッドの角材が適しています。反対に、部屋の中に置くポップな雰囲気の小物入れなら、板材と丸材を組み合わせるとよいでしょう。 このように、事前知識があれば木材選びもスムーズになります。 uncle-bオンラインショップの木材ページはこちら 木材のカット・加工は電動工具がおすすめ 木材を使ったDIYには、電動工具は欠かせません。作業の時短はもちろん、手作業よりも美しく仕上げられます。 これから道具を揃えるという方おすすめの製品等は、『DIY初心者が揃えるべき道具・工具10選!選び方のポイントも合わせて解説』で詳しくご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。 uncle-bでは、DIYに便利な電動工具を多数取り扱っております。 カットに便利な電動丸のこは切込の深さ調整がワンタッチでできるレバー付きで、DIY初心者〜上級者まで使える人気の製品です。 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付) 組立や加工に便利な電動ドライバーも、繊細な作業に対応できるドリルドライバーと、パワフルに打ち込み作業ができるインパクトドライバーからお選びいただけます。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ uncle-bではDIY向けの木材も多数販売中 uncle-bオンラインストアでは、工具以外にもDIYで使いやすい木材・キット・仕上げ用のテープなども多数販売しております。 項目ごとのおすすめの製品をみていきましょう。 木材 ・針葉樹合板(ラーチ) 薄くカットしたカラマツや杉など針葉樹の単板を貼り合わせた合板です。天然の木が持つ自然な雰囲気が感じられる点が人気です。 木目は粗目で、ささくれが出やすいという特徴がありますが、見た目が美しくコストパフォーマンスが優れています。 針葉樹合板(ラーチ) ・MDF MDFは、木材をカットした時に出る木片を粉砕し木粉にしたものを樹脂で固めた素材です。 一般的な木材と比較してリーズナブルな上に、不要な部分を再利用しているのでエコで加工もしやすいためDIYにおすすめです。 MDF ・ポリランバー BDR544 ポリランバーとは、芯材(集成材)の表裏にポリエステルの化粧板を貼った材料です。表面がコーティングされているので水に強く、洗剤などを使ったふき取りも可能です。 カット面は芯材が出ているので、ポリランバーをDIYに使う場合は後程ご紹介する木口テープを合わせてご使用するのがおすすめ。 ポリランバー BDR544 カット済のキット uncle-bでは、組み立てるだけでスパイスラックや収納棚が作れるDIY材料キットを販売しています。 カット済みの木材がセットになっており、ビス等を使って組み立てれば簡単に棚などが作れるので、DIYをこれから始める方、始めたばかりの方に大変おすすめです。 ※・・・木ダボ、ビス、接着剤等はご自身でご用意いただきます。 ・スパイスラック スパイスなどの小物収納に適した卓上用のラックができるキットです。 スパイスだけでなく、文具・コスメ・ネイルグッズ、あるいは趣味のグッズ収納にもお使いいただけます。 【DIY材料セット】~スパイスラック~ ・収納棚1 ワイドタイプの収納棚用の木材セットです。 たっぷりと収納できるので、かさばりがちな本や漫画用の棚としてもおすすめです。画像ではテレビ台のように横置きしていますが、もちろん縦にしてもOK。 【DIY材料セット】~収納棚①~ ・収納棚2 縦型のスリム棚が作れるDIYキットです。 片面に仕切りがないので、画像のように長細いものを収納できます。棚板の枚数が少ないので収納棚1よりも工数は少なめです。 【DIY材料セット】~収納棚②~ 『【ビスを使わない!!】収納棚を“DIY“しよう~応用編~』では、ビスを使わず木ダボで組み立てる手順を画像付きでご紹介しています。(上記でご紹介している組立方では一部カットが必要な作業があります。) 木口仕上げテープ 木口仕上げテープは、名前の通り仕上げに木口(カット面)部分に貼るテープのことで、エッジテープとも呼ばれています。 合板は薄い板を重ねて作るため木口は縞状になり、一目見ただけで合板と分かってしまいます。木口用の仕上げテープを仕上げに貼れば、カット面も無垢材のように木材の自然なニュアンスがプラスできます。 uncle-bでは薄く加工した木材のテープと、ポリランバー用の白いテープをサイズ別のご用意しております。 ポリランバーは木口に化粧板が貼られていないので、仕上げにポリランバー用の木口テープを貼ると統一感のある仕上がりになります。 木口仕上げテープ シナ 【15㎜幅/50m巻】 木口仕上げテープ 白 【17㎜幅/10m巻】 まとめ 木材は手に入れやすく身近な素材であるため、なんとなく買ってしまうということもあるでしょう。 しかし、今回ご紹介したように、製造方法や原料の種類、形状などによって適した用途には違いが生まれます。 せっかくDIYを始めるなら、効率よく作業できる木材を選びたいもの。本コラムでご紹介したポイントが材料選びの参考になれば幸いです。「作るものが決まってない」という方は、uncle-bのDIYキットからDIYを始めてみるのもおすすめです。 uncle-bではDIYで使いやすい木材をはじめ、工具や周辺グッズを多数取り扱っております。 今回ご紹介したもの以外にも人気の商品が揃っておりますので、uncle-bオンラインストアも合わせてご覧ください。 ▼DIY TOP https://uncle-b-store.jp/category/list/13 ▼DIY材TOP https://uncle-b-store.jp/category/list/prod/16
2022.09.02
DIY初心者でも設計図が作成できる!コツとサイズの決め方を知ろう
初心者の状態でDIYを始める際、最初にぶつかる壁は「設計図の作成」ではないでしょうか? 設計図を作るには専門的な知識と技術が必要なイメージがありますが、実はコツさえ掴めば初心者でも図面を引くことはそれほど難しくはありません。 最初に基本のポイントを押さえると、後々大きな物や複雑な構造のものを作る際にも役立ちます。 今回は、DIY初心者の方におすすめな設計図の作成方法について詳しくご紹介します。 DIY初心者必見!設計図の作り方とコツ DIYに必要な設計図の作り方は、大きく分けて3つあります。 それぞれの方法での設計図の作り方と、作図時のコツを見ていきましょう。 手書き 手書きはペンと紙さえあれば図面が引ける手軽な方法です。 設計図作成というと、製図ソフトの印象が強いかもしれません。 しかし、製図用のソフトはある程度知識が必要なことも多く、DIY初心者だと扱うのが難しい場合もあります。 手書きの場合はラフなイメージ図から詳細を決めていけるので、まだ設計図やDIYについての知識を身に着けていない段階でも作図しやすいのがメリットです。 設計図を手書きする時のコツは、以下の3つです。 完成イメージとサイズをはっきりさせること パーツの数と組み合わせ方を明確にしておくこと サイズの単位は統一しておくこと(mmかcmか) フリーハンドで描くのが苦手という場合は、定規や方眼紙を使うと作図しやすいでしょう。 パソコンのソフトを使う パソコンの製図ソフトを使って設計図を描くというのも、一般的な方法です。 パソコンを使って設計図を作ることを「CAD(Computer Aided Design)」と言い、設計用ソフト全般のことをCADソフトと呼びます。 CADは、ソフトによって平面図(2DCAD)のみか立体図(3DCAD)が作成できるかは異なり、操作方法も異なります。 先ほどご説明したように、ある程度図面やソフト操作に関する知識が必要になる上に、特に初心者の段階では自分に合うソフトを選ぶのに時間がかかるかもしれません。 パソコン用製図ソフトを使うメリットとしては、 慣れたら短時間で作図できる サイズや角度の計測が簡単 デザイン変更もしやすい 立体図だと複数の図面を作る必要がない という点が挙げられます。 初心者がソフトを使うコツは、以下の3点です。 初級~中級向けのソフトを選ぶ(専門的すぎないもの) 立体図が作成できるソフトを選ぶ まずは簡単な図面を作る練習をする 製図用ソフトは無料で使えるフリーソフトもたくさんあるので、いくつかダウンロードして操作感を比較してみるとよいでしょう。 スマホ・タブレットのアプリを使う CADはスマホ・タブレット向けのアプリとしてもリリースされており、CADアプリを使えばタッチパネルで手軽に設計ができます。 CADアプリ単体で設計してもよいですし、パソコンで作図したものをアプリ上で修正するといった使い方も可能です。 無料のCADアプリもあるので、設計ソフトがどんなものか知りたいという場合はスマホにCADアプリをインストールするのもおすすめです。 CADアプリを使うコツは、 操作性と機能のバランス パソコンソフトとの互換性があるか 買い切りか月額制か(有料の場合) などがあります。 有料のアプリを使いたい場合はいきなり購入するのではなく、無料トライアル期間を利用して操作感や機能について確認するとよいでしょう。 設計図を作成した方が良い4つの理由とは 設計図を作るのは必要な作業ですが、初心者からすると面倒に感じる部分も少なくないでしょう。 なぜDIYでも設計図を作った方がいいのか、その理由を4つご紹介します。 サイズを把握できる なんとなくのイメージを元に作り始めると、パーツのサイズや板厚が把握できなかったり、完成品が作りたかったイメージとはかけ離れたり、という失敗に陥りがち。 目視でサイズ感を決めると、予想よりも大きくなってしまって想定していた場所に置けないということもよくあります。 設計図を作る時に全体とパーツごとのサイズを決めておくと、こうした失敗を未然に防げます。 必要なパーツを把握して無駄をなくす 設計図を作成すると完成図やサイズだけでなく、必要なパーツの数も正確に把握できます。 パーツのサイズと数を理解すると、木材などの材料を適切な量購入できます。 DIYにおいては初期費用を除いて材料費はコストのほぼ全てを占めるので、なるべく無駄は省きたいものですよね。 完成イメージを把握してシミュレーションできる なんとなくのイメージから設計図を起こして、デザイン・サイズ・構造を明確にしていく過程で組み立て方や工程のシミュレーションができます。 どの部分から作業をすればいいかを順序だてることで、作業の効率化やミス予防にも繋がります。 パーツごとの接合の方法を予め決められる 引き出しを作る、ほぞ加工(ネジなどを使わずに木材を接続する)を施すなど、パーツをかみ合わせるための加工には綿密な設計図作成が重要です。 パーツのどの部分にどんな加工をしておくのかを予め詳細に決めておくことで、作り間違いのリスクが大幅に軽減できるはず。 細かい加工が必要なものを作る場合は、普通の設計図とは別に加工方法や位置について詳しく記載した加工詳細図も作成しておきましょう。 設計図の縮尺とサイズの決め方は? 設計図の縮尺とは、作る予定の実物サイズを縮小表示した時の比率のことです。 1:2だったら半分のサイズ、1:10だったら1/10サイズで表記しているということになります。 ちなみに実物のサイズそのままの尺度で表記するのは現尺、実物よりも倍以上大きく描くのは倍尺と言います。 縮尺はどのように求めるのか、全体と各パーツのサイズはどうやって決めればいいのか見ていきましょう。 最初は縮尺はそれほど気にしなくてOK! 図面ソフトを使用する場合は、最初に縮尺比率を設定して作図できます。 手書きの設計図の場合、建築分野などでは三角スケールを使った作図や表記のルールがありますが、DIYにおいてはそれほど厳密に考える必要はありません。 自分がサイズ感を把握できていればよいので、全体と各パーツの寸法が分かるように記載すれば大丈夫です。 作る物にもよりますが、最初は完成した状態をイメージ図のように描きだして、それから細部を詰めていきます。 完成イメージが固まったら、 正面 側面 真上 断面 斜視図(斜めから) からの視点で図面も描いていきましょう。 自分が全体図やパーツの構成を把握するためなので、上記全ての図面を描く必要はありませんが、複数の視点から作図すると必要なパーツや組立方法などが理解しやすくなります。 出典:首都高も作った建築士のDIYレシピ「廃材の出ない本格ベンチ」 | となりのカインズさん 構造が複雑なものを作る場合はさらに加工図といって、加工方法や加工部分の寸法を表記した設計図を別途作る場合もありますが、DIYを始めたばかりの段階では必要ないでしょう。 各パーツのサイズを分かりやすく記載すると、材料の調達やカット、組立方が頭の中で整理されます。 各パーツのサイズは全体のサイズを決めてから設定する 各パーツのサイズを決めるには、まず大まかに全体のサイズ(縦・横・奥行)を決めましょう。 サイズの決め方は、大体以下の2パターンに分けられます。 自分が欲しいと思っているサイズに合わせる 設置場所を計測してその場所に合わせる 自分が「このくらいのサイズの椅子が欲しいな~」など、完成品のサイズイメージがある場合はそれに合わせて図面を作成していきます。 設置したい場所に合わせる場合は、一回りくらい小さめにサイズを設定すると設置しやすいですよ。 サイズ感がよく分からないという場合は、理想のサイズに近い家具や箱などの寸法を図って参考にするとよいでしょう。 設計図ができたら材料をカットしよう! 設計図が作成できたら、図面に沿って木材等材料をカットしていきましょう。 電動工具を使えば作業時間の効率化だけでなく、カットやビス留め、やすりがけなどをムラなく仕上げることができます。 uncle-bオンラインストアでは、ジグソー、電動丸のこなどDIYに欠かせない高性能な電動工具を取り扱っております。 uncle-b 工具一覧 その他にも、 DIY用木材 接着剤 補修材 塗料 などのDIYグッズを幅広く取り揃えております。 まとめ 設計図はDIY初心者こそ重視したい工程です。 DIYではプロが作るような専門的な設計図は必要はありませんが、デザイン・サイズ・パーツ数・加工方法を最初に明確にすることで、失敗する可能性は大幅に低くなります。 設計図を作る方法は、手書き・製図ソフト・アプリなどがあります。 最初は自分が作図しやすいものをお選びください。 図面ができたら、材料カットや組立など次の工程に移りましょう。 uncle-bオンラインストアでは、DIYに必要な材料・工具などを販売しております。 初心者の方はもちろんのこと、中級~上級者向けの最新ハイスペックアイテムからお選びいただけますので、ぜひオンラインストアもチェックしてみてください。 uncle-b ONLINE STORE
2022.08.22
DIY初心者が揃えるべき道具・工具10選!選び方のポイントも合わせて解説
DIYをこれから始める初心者の方は、「DIY用の道具を揃えたいけど、何から買えばいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。 たしかに、DIYブームの拡大で様々な道具・工具が簡単に買えるようになった一方、選び方を知らないと何から手を付けていいか判断が難しいでしょう。 今回は、DIY初心者の方におすすめの道具・工具10選を選び方と合わせてご紹介いたします。 優先順位の付け方も解説しておりますので、道具・工具選びに難儀している方はぜひご覧ください! DIY初心者はまず小さなもの・簡単なものから作り始めよう DIY初心者がモチベーションを維持して、DIYの楽しさを知るためにも、最初はまず簡単なものや小さなものから作り始めましょう。 小物入れ アクセサリーラック ティッシュケース 調味料(スパイス)ラック シンプルなマガジンラック などは、構造もシンプルで基本の道具と工具で作れるので、DIYの最初に作るものとしておすすめです。 簡素なデザインでも、塗装などで好みの風合いに仕上げられますよ。 道具・工具を買う優先順位は? DIY初心者が道具・工具を買う優先順位は、「基本的なもの・広い作業に対応できるもの→専門的な用途のもの」です。 始めは簡単なものから作りはじめるので、それほどハイパワーで専門的な道具は必要ありません。 使い方の基本を習得してから、よりスペックが高くニーズにあった道具を揃えましょう。 最初に揃えておいた方が良い道具や工具についてご紹介します。 【道具】 計測器具(定規やメジャー、水平器など) 接着剤(ボンドやグルーガンなど) やすり(荒さの違う紙やすり複数枚) 固定器具(クランプなど) 【工具】 先端工具が付け替えられる電動工具(ドリルドライバー、インパクトドライバーなど) 切断用工具(電動丸のこ、ジグソーなど) 表面加工用工具(サンダーやトリマーなど) 電動工具はDIY用の製品であればお手頃な価格で入手できます。 作業効率が格段に上がるので、基本的な工具は最初に揃えておきましょう。 DIY初心者の道具選びのポイントは、「自分が使いやすいものを選ぶ」ということです。 ハイパワーの工具は最初から使いこなすことは難しいですし、扱いに慣れなくてケガをするリスクもあります。 また、DIYはほとんどの場合自宅で行うので、道具のスペックや機能だけではなく住環境に応じて以下のポイントについても考えて選ばなければなりません。 稼働音 電源(コード有りか充電式か) 消費電力 最初はなんでも作れるようにハイスペックなプロ用工具や、専門的な作業ができる道具が欲しくなりますが、使いこなせずにモチベーションが下がってしまってはもったいないですよね。 始めはシンプルな機能のものや初心者向けと記載されている工具を買って、使い方がマスターできたらより高いスペックのものに移行しましょう。 DIY初心者におすすめの道具5選を選び方と紹介 DIY初心者におすすめの道具を5つ、選び方と共に見ていきましょう。 定規(さしがね・2×4定規) さしがね(指金、差金)は、L字に曲がった定規のことで木材を使ったDIYの必須アイテムです。 寸法を計測する 直線を引く 長さを計測して等分する といった従来の定規の役割はもちろんのこと、さしがねの種類によっては以下のような作業も可能です。 さしがねを当てる位置で30°/45°/60°が分かる 角目では正方形の一辺の長さが、丸目では円周がすぐ出せる しなる素材のものは少し曲げて曲線も引ける さしがねは表目と裏目といって表と裏で表記が異なります。 表目ではメートル法で寸法が計測できますが、裏目の目盛りは尺単位で計測できる併用目盛、角目や丸目などが計測できる裏面角目に分かれます。 DIYでは尺でものを計測することは少ないので、表裏が同じ目盛りの表裏同目か、色々な用途に使える裏面角目がおすすめです。 サイズは小型・標準・中金・大金に分かれますが、最初は標準サイズ(50×25cmか30×15cm)が使いやすいでしょう。 2×4定規は、2×4木材の幅と厚さに合わせた定規です。 2×4木材に合わせれば印付けや線引きが簡単に行えるので、2×4木材をよく使う方はひとつ持っていると作業がしやすいでしょう。 木工用ボンド 木工用ボンドは木材はもちろん布や紙などの素材の接着にも使えるので、様々な場面で使える道具です。 接着時間はタイプによって異なり、一般的なものは完全に硬化するまで24時間ほどかかります。 速乾タイプは半日ほど、瞬間接着タイプのボンドや接着剤は10~20秒で接着します。 初心者がメインに使う場合は、ある程度やり直しがきく一般的なボンドか速乾タイプがおすすめです。 uncle-b オンラインストア ボンド・接着剤 サンドペーパー サンドペーパー(紙やすり)は木材の表面を整えるために使い、番手によって荒さが異なります。 #40~100:粗目 #120~240:中目 #280~800:細目 上記の番手が一般的によく使われている番手です。 荒い目のものは下地づくりや塗装剥がしに、細かい目のサンドペーパーは木肌を滑らかに磨くという用途で用いられています。 面をやすりがけする時は、ハンドサンダーに取り付けるとムラが出にくくなります。 大きい木材には電動サンダーの方が効率がよいですが、サンドペーパーは角や細かい部分にやすりがけをしたい時などに活躍します。 それに電動サンダーの種類によっては市販のサンドペーパーを装着して使用できるので、粗目~細目まで複数枚持っているとよいでしょう。 水平器 水平器は、傾きがないかを確認するための道具です。 気泡の位置で傾きを確認するアナログなものから、角度が数値で表示されるデジタル型、プロが現場で使用するようなレーザー型があります。 DIYで使うならアナログかデジタルタイプの水平器が良いでしょう。 アナログタイプの水平器は数百円とリーズナブルに購入できます。 デジタル表示されるタイプは数千円~とやや値段はお高めですが、傾いている角度が正確に把握できます。凝ったものをDIYしたい時にもおすすめです。 クランプ クランプは対象となる物を挟んで固定するための道具です。 材料のカット 接着剤が硬化するまでの固定 穴あけ作業 などの用途で用いられます。 木材などの対象物がずれたり動いたりしないように、ネジやバネでしっかりと固定します。 用途によって色々な種類がありますが、木工でDIYする場合はC型クランプ、F型クランプを使用するのが一般的です。 DIY初心者におすすめ!5つの電動工具と選び方 電動工具はハイパワーで、初心者には扱いが難しいとイメージされてる方もいるでしょう。 道具選びのポイントを押さえれば、始めてDIYする方でも電動工具を使いこなせるようになります。 電動ドリルドライバー 具を付け替えれば様々な用途に使える電動工具です。 回転のみの力でビス留めやネジ締め、穴あけ等の作業を行うので、木材などを痛めにくいのが特徴です。 先端工具やアダプターの組み合わせ次第で、多様な作業に対応できるのでDIY初心者には必須の電動工具と言えます。 最初は初心者~中級者向けのモデルで、使用環境に応じてコード有りか充電式かを選びましょう。 よく似た電動工具としてインパクトドライバーがありますが、インパクトドライバーは打撃と回転の力を使うのでパワーが必要な作業は効率よく行えるものの、繊細な作業にはあまり向きません。 はじめに買う電動工具としては、より多くの用途に使えるドリルドライバーがおすすめです。 uncle-bでは初心者でもつかいやすい充電タイプのドリルドライバーを取り扱っております。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 先端工具(ビット) 先端工具(ビット)は、電動ドリルドライバーに付けて使います。 電動ドライバーを購入した際に、プラスドライバーとマイナスドライバーのビットがセットになっていることが多いですが、ビットを揃えておくと作業の幅がぐんと広がります。 DIYでよく使われるビットは、 プラス(+)ビット マイナス(-)ビット 六角ビット 四角ビット 木工用ドリルビット 下穴用ドリルビット などです。 ビットの形状だけでなくサイズも複数持っていると色々なネジやビスに対応できるので、セットを購入するのもおすすめです。 電動のこぎり(ジグソー・丸のこ) 電動のこぎりは木材をカットしたり、加工するために使われます。 こちらも色々な種類がありますが、DIYでよく使用されているのは以下の2種類です。 電動丸のこ:ディスク状の刃が回転して木材などを直線的に切断する ジグソー:細い糸のこの刃が上下して、木材などを切断・加工する 電動丸のこはハイパワーでスピーディーに材料のカットができます。 ジグソーは細い刃で切断するためカットスピードはやや遅めですが、曲線状に切ったり、デザインした形を切り出すのに向いています。 棚や家具など、大きめの物をDIYしたい!という方には電動丸のこが、雑貨や小物を作りたい方にはジグソーがおすすめです。 ・電動丸のこ uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付)(165mm:FC6MA3)(190mm:FC7MA3) ・ジグソー uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ジグソー(FCJ65V3) uncle-bでは、電動ドライバーや電動丸のこなどDIYに役立つ工具を取り扱っています。 商品ごとに初~中級ユーザー向け/PRO仕様と分類しており、初心者の方も商品選びがしやすい工夫をしております。 uncle-b オンラインストア 電動工具 サンダー 電動サンダーとは電動でやすり掛けを行う工具のことで、下処理・研磨・塗装剥がし・さび落としなどに使用します。 オービルサンダー:四角い面にサンドペーパーをセットして使う ランダムサンダー:丸い面にサンドディスク等を付ける。パワーが強い ベルトサンダー:サンディングベルトを回転してやすり掛けをする。平面に向いている などの種類が一般的です。 他にも、三角の面で隅の研磨に適したデルタサンダーや、小型のミニサンダーといったものもあります。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) DIY初心者が購入するならオービルサンダーか、ランダムサンダーがおすすめです。 木材の下処理などの作業がメインの場合はオービルサンダーを、研磨作業も行いたいという場合はランダムサンダーを選ぶとよいでしょう。 トリマー トリマーは面取りや溝切りに使う電動工具です。 面取りとは、木材などの鋭利な角を落とす作業で安全性向上や組立をしやすくするためにする作業のこと。 出典:面取りとは | 株式会社ジーベックテクノロジー トリマーはドリルドライバーのようにビットを変えて色々な作業に使用できます。 DIYを美しく仕上げたい、細かい加工をしたい、パーツごとを組み合わせたい時に便利です。 初心者の人は、回転数が調節できるもの、自宅でも作業しやすい静音タイプを選ぶのがおすすめです。 こちらはプロ仕様のスペックですが、コードレスかつ手元がクリアなので初心者の方にもおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】マルチボルト(36V) コードレストリマ(M3608DA/NN)※本体のみ 充電器・電池・ケース付きのものはこちら まとめ DIY初心者におすすめの道具・工具についてご紹介しました。 おすすめの商品や、選び方のポイントについても解説しましたが、製品のスペックと同じくらいご自分が使いやすいと感じるかどうかも大切です。 自分が快適に使うための道具を選ぶためにも、まずは何を作りたいか、どんな環境でDIYするのかを明確にさせましょう。 Uncle-bでは、DIYやアウトドアに関するコラムもご覧いただけます。 DIYのヒントが詰まっているので、ぜひこちらもお楽しみください。 uncle-b ONLINE STORE
2022.08.22
初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介
DIYに興味があっても初心者なので始め方がよく分からない、とお悩みではありませんか? DIYは基本的には自由なのですが、作業を効率的に進めたり綺麗に仕上げるためには要点を抑える必要があります。 今回は、以下の4つのポイントについて詳しく解説していきます。 DIYのメリット DIYの基本的な作業手順 DIYを始めるのに必要な道具 DIYを始めたい人におすすめのキット DIY=日曜大工ではない?基礎知識をおさらい DIYというと、「家具などを自分で作る」というイメージが強いですよね。 そのため、日曜大工とDIYが混同されるケースもよくあります。 しかし実際はこの2つは異なる考えです。 DIYは「Do It Yourself」の頭文字を取ったもので、下記のように理念を表す言葉です。 DIYとは、お金を払って他者(業者)にやらせるのではなく、自身で(つまり自分の身体を使って)家や道具を作ったり、何かを改造したり、修理したりする活動のことである。「自分でできることは自分でやろう」という理念のもとに行う諸活動である。 DIYという言葉・概念は、「(他人任せにせず)自身でやる」という考え方を、広く生活の基本態度にしようとする精神を指していることもある。これらは「DIY ethic(DIY倫理)」「DIY精神」とも言う。 引用:DIY – Wikipedia そのため、家具作りや補修だけでなく、本格的な掃除・塗装・壁や床の張り替え・その他生活や暮らし、または仕事に関する作業を専門家に依頼せずに自分で行う行為全般をDIYと呼びます。 DIYの歴史は古くまでさかのぼる DIYの歴史は古く、日本では生活に必要な物を自作することはむしろ普通のことでした。 特に、 農業 漁業 林業 狩猟 などに従事していた人々は、生活や仕事に必要な道具を自作して長く使用してきました。 手作りした道具は「民具」と呼ばれ、現在でも博物館などでみることができます。 その幅は広く、 家具 調理器具や食器 衣服 履物 出産/育児に使う物 生業に関するもの(農具/狩猟用具など) 冠婚葬祭や宗教に関するもの おもちゃや趣味の道具 などを自分たちで拵えることは一般的なことでした。 もちろん世界各国で、その土地の文化や生活習慣に合った道具などが自作されてきました。 今のDIYの理論が生まれたのは、1945年のイギリスの国民運動がきっかけです。 ナチスの空爆により、街が荒廃したロンドンを再建するための運動のスローガンが「Do it Yourself」でした。 この考えは、元々イギリスを始めとしたヨーロッパにあったものですが、DIYは住宅や家具の補修の域を越えた理念として欧米や世界中に広がって行きました。 日本にDIYの考えが入ってきたのは1970年ほど。DIY専門店が島根県にでき、1972年には埼玉県で日本初のホームセンターが誕生しました。 現在では趣味や実用性の面が大きいですが、時に大量生産・大量消費へのアンチテーゼ的な意味を持つ場合もあります。 初心者必見!DIYを始める3つのメリット DIY初心者の方は、「興味があるけど面倒くさそう」「始めるまでのハードルが高い」と感じているかもしれません。 DIYには以下でご紹介する3つのメリットがあります。 コストを抑えられる 家具・アクセサリー・日用品など、しっかりしたものを揃えたいですがそうした製品はお値段も立派ですよね。 とはいえ安いだけの物は壊れやすかったり、使いにくかったりと実用性に難がある場合も少なくありません。 製品価格には原価+諸経費+利益などが加算されているので、きちんとした製品は高く、安い製品は材料や手間など多くのコストが省かれています。 もちろん、技術の進歩や効率化によってコストダウンできている部分も大きく、必ずしも「安かろう悪かろう」とは言えません。 しかし、安さだけで製品を買って「失敗した・・・。」と思った経験は、誰しも1度や2度ならずあるのではないでしょうか? DIYは都度かかるコストは材料費のみなので、無駄なコストを押さえて欲しいものが作れます。 大がかりな工事だけでなく水道やトイレのつまりなどちょっとした作業も、業者に依頼すると結構お金がかかります。 それほど専門的な知識が必要ではない作業なら、DIYで行った方がお得ですし時短になるケースも多いです。 市販品にはない物が作れる DIYなら、素材・サイズ・デザイン・カラーリングを自分で決められます。 そのため、市販品で気に入るものがなかったという人でも、自分のこだわりを細部まで詰め込んだアイテムが作れます。 イメージが明確にあるのに、それに沿った製品がないと感じる方はDIYがおすすめです。 「ちょっと色だけ変えたい」という時にペンキで色を塗るのも、引き出しの取っ手だけ変えるのも立派なDIYです。 現在は動画サイトでチュートリアル動画もたくさん見られますし、DIYグッズもオンラインで買いやすいので、以前よりも格段に始めやすくなっています。 サイズや高さなどが自由に決められる 家の作りや内装はそれぞれ異なるので、適した家具のサイズや高さなども違います。 例えば「棚が欲しい」という時でも、 どこに置くか どんな用途で使うか 間取りや家の作りはどうか によってぴったりな製品の特徴は変わりますよね。 DIYなら「このスキマを有効活用しよう」「高い場所がデッドスペースになっているからシェルフを取り付けよう」といったように、部屋事情に合わせて細やかなニーズにも対応できます。 DIYのやり方を押さえよう!作業6STEP DIYの作業内容は作るものかによって異なりますが、基本的な手順はそれほど代わりがありません。 こちらでは、DIYの手順を詳しく解説していきます。 作る物とサイズを決める まずは、作るものとサイズを決めましょう。 隙間に置いたり、他の家具と組み合わせる場合はミリ単位で計測してください。 縦・横幅・奥行の3方向のサイズを決めて、ラフなイメージ図を描いておきます。 空間に余裕がある場合はある程度大まかにサイズを決めても良いでしょう。 ただ大きすぎるものは空間を圧迫しますし、引越しなどで運び出すのが難しいので、ニーズにあった適切なサイズに決めてください。 大体の構造も考えておくと、次の設計図作りがしやすくなるでしょう。 設計図を描く 次に設計図を作成していきます。 プロの場合は縮尺を設定して設計図を描きますが、DIYならサイズが分かっていれば大丈夫です。 作る物にもよりますが手書きの場合、 正面 横 上 の3方向からの設計書を作成しましょう。 必要なパーツや部品ごとのサイズが決めやすくなります。 手書きが面倒な場合は、図面作成用のソフトを使ってパソコンで設計図を作りましょう。 最近では設計図用のフリーソフトも多くあり、だれでも簡単に図面が作れます。 CGや立体で表示されるので、方向ごとに図面を描く必要はありません。 ※まれにフリーソフトに扮したスパムもあるので、気になるソフトがあったらまずそのソフトの名前で検索してみましょう。 材料を調達する 作成した設計図を元に、ホームセンターや木材店などで必要な材料を調達します。 DIYで何かを作る場合木材を使用することが多いですが、DIY初心者の方は種類と特徴を押さえておきましょう。 種類 特徴 無垢材 木を切り出したそのままの状態の木材 ナチュラルな風合いが魅力だが、乾燥や木の種類ごとの特性を考慮して加工する必要がある 集成材 木材の破片や小さい木材を接着剤で固めた人工木材 無垢材よりも扱いやすく、安定した強度なので初心者でも使いやすい 合板 薄いベニヤ板を奇数枚貼り合わせた木材 厚みの調整がしやすくサイズも豊富。安価で強度が高いのが特徴 工作材 工作向けの木材で、様々なサイズや形状が選べる 補助材として使われることが多く、カットしやすく小物のDIYにも最適 集成材は小物や雑貨、化粧板としてよく使われます。 ただ、構造状、重さには弱いので注意が必要です。 本棚やベンチなど、耐荷重が必要なものを作る場合は無垢材か合板がおすすめです。 カット・塗装をする 材料を買ったら、設計図に合わせてカットしていきます。 ホームセンターでは材料カットサービスがあるところも多いので、自分でカットするのが面倒な場合は依頼しましょう。 一般的に販売されている無垢材は、 KD材(人工乾燥材) AD材(天然乾燥材) グリーン材(未乾燥材) の3種類に分けられます。 KD材とAD材はそのまま使用しても問題ありませんが、グリーン材を購入した場合は十分に乾燥させてください。 uncle-b ONLINE STOREでは、木材(合板)を販売しております。 以下のページから、ご覧ください。 DIY材 塗装は作るものによって組立前にするか、組立後にするか分かれます。 シンプルな棚のように簡単な構造であれば組み立てたあとに塗装してもよいですし、大きめのテーブル・複雑な構造の家具やエクステリアなどは塗り残しやムラが出ないように塗装してから組み立てることが多いです。 塗装は1度塗りで終わらせようとすると乾きにくい上にムラになりやすいので、必ず重ね塗りをしましょう。 艶仕上げにしたい場合はニスやトップコートを使用します。 uncle-b ONLINE STOREでは自然塗料を販売しております。 以下のページから、ご覧ください。 自然塗料 組立作業をする 塗装が乾いたら組み立て作業に移りましょう。 この時、ドライバー等でいきなりネジを止めるのはNG!歪みの原因になります。 しっかりとメジャーや水平器で計測して、鉛筆などで目印を付けてから組み立てていくときれいに仕上がります。 本棚など物を乗せる部分に強度が必要な場合は、金物や細い角材を補強として使用するのがおすすめです。 画像引用元:【図解】どれにする?棚板を固定する方法 「【ビスを使わない!!】収納棚を“DIY“しよう~応用編~」では、ビス不要のDIYについてもご紹介しております。 仕上げ 組立作業が終わったら、全体を見て歪みなどがないか確認します。 大きな歪みなどがあったらビスを外して打ち直した方がいいですし、少し気になる程度ならゴムや厚めのシートなどをかませて高さ調整しても大丈夫です。 ビス打ちをした後は木の粉が出るので、きれいに空拭きしましょう。 直す部分や気になるところが無ければ作業は完了です。 DIYに必要な道具 DIYには、工具や接着剤などが必要です。 これからDIYをする場合、初心者はどんな道具を揃えておいた方がいいのかについて見ていきましょう。 インパクトドライバー 画像引用元:電動ドライバーの種類は2つ。インパクトドライバーとドリルドライバーの違いはなに? DIYをする上で、インパクトドライバーは必須アイテムです。 インパクトドライバーは、回転+打撃の2つのパワーで効率よくビス止め・ネジ締めができます。 先端のツールを付け替えればボルトなども締められます。 小さな加工や繊細な作業が必要な場合は、回転機能のみのドリルドライバーもおすすめです。 ネジ締めは手作業でもできなくはないのですが、時間と労力がかかりすぎるので時短の為にも電動のものをご用意ください。 DIYの家庭用のものなら、リーズナブルな価格で購入できますよ。 uncle-bの工具ページはこちら 電動丸鋸 電動丸鋸は、細い刃で木材をカット・加工するための道具です。 普通ののこぎりでもよいのですが、 細かい作業に向いていないこと 作業時間が長くなること 曲線が切れない などの理由でDIYには電動丸のこが使いやすいでしょう。 大きなサイズのものを作りたい!という方にはカット機能に特化したレシプロソー、セーバーソーなどの電動のこぎりもおすすめです。 uncle-b ONLINE STOREでは、ハンディタイプの丸のこも販売しております。 コードレス、AC接続など複数のタイプを取り扱っておりますので、用途に合ったものをお選びいただけます。 電動丸のこ ボンド 木工用ボンドは木材の接着やビス打ち前の仮止めに使います。 ネジを使わずボンドのみで接着する場合は、 接着面の汚れを落とす 力を入れて押し当てた時少しだけはみ出る程度の量を塗る ボンドが乾くまでクランプで固定する という3つのポイントを意識するとしっかりとくっつきます。 外に設置する物にボンドを使う場合は、屋外用の耐水性の高い製品を選びましょう。 uncle-bの接着剤ページはこちら 定規 定規は材料のカットや計測、目印を付ける時に使用します。 普通の30cm定規 メジャー 曲尺(L字の定規) などがあると、モノづくりをする時に便利です。 最近はデジタルで測定できるものもあるので、使い勝手や用途に合わせてお選びください。 水平器 水平器は、歪みが出ないように水平をとるための道具です。 傾いた仕上がりにならないよう、家具作りや基礎作業などあらゆる場面で使用します。 目立たない工具ですが、完成物の仕上がりを左右する非常に大切なグッズです。 手に入れやすいのは、液体が入っていて気泡の位置や傾きで水平をとるタイプの水平器です。 より精密に計測したい場合は、デジタル式かレーザー式がおすすめです。 初心者にありがちなDIYの注意点 DIY初心者にありがちな失敗や注意点をあらかじめ知っておくことで、モチベーションの低下が避けられます。 以前DIYに挑戦したけど続かなかった・・・という方もチェックしてみてください。 いきなり大物を作ろうとする よくありがちな失敗が、いきなり大きな家具や複雑な構造のものを作ろうとすることです。 最初から大物を作れる人はプロでも珍しいくらいなので、欲張らず最初はシンプルなものから始めましょう。 例えば市販の木製品を塗装する、少し加工する、パーツを付けるなど。 木材の扱い方や工具の扱い方を習得するつもりではじめると、段々とできることが増えるので達成感を覚えやすくモチベーションも持続しやすいのでおすすめです。 下処理が不十分 たとえば下穴開けや塗装前のやすり、なにかを設置する前段階の基礎部分がおざなりだと、そのまま完成時のクオリティも下がってしまいます。 もちろんひとつひとつの工程が大事なのですが、基礎となる下処理は特に気を付けて丁寧に行いましょう。 塗装前の表面がボコボコ・ざらざらしていないか ヤニ止め(シーラー)をしているか きちんと水平がとれているか 工具や道具の状態は良いか などをチェックしてから、塗装や組立などの作業に移りましょう。 歪みが出る 棚板や天板、完成物に歪みが出る場合、 水平がとれていない 目印を付けていない などが原因として考えられます。 水平器は偏りが出ないように、両側を測定します。 対象物に対して水平器のサイズが小さい時は、真っすぐの角材の上に乗せて水平を取る方法もおすすめです。(歪みのない木材を使用してください) 画像引用元:水平器(水準器)の使い方・種類・気泡の読み方を詳しく解説! - DIYレシピ情報サイト | tsukuroもっと by motto studio 目印は一々つけるのが面倒と感じるかもしれませんが、見た目や使用感に影響するので定規などを使って都度きちんとマークしましょう。 キャンプグッズをDIYする人も増加中 キャンプブームの広がりによって、キャンプ用品やグッズをDIYする人も増えてきています。 特に、オーガニックなキャンプがお好きな方からは、市販の製品よりも自分で作ったキャンプギアの方が他人と被らず愛着が湧くという意見も多く見られます。 DIYするのに人気のキャンプグッズは、 テーブル ランタンスタンド 鍋敷き 調理グッズの収納 などです。 uncle-b ONLINE STOREではキャンプに役立つグッズや、キャンプ用品のDIY・補修に使うグッズも取り揃えております。 uncle-bオリジナルグッズも販売しておりますので、こだわりのアウトドア空間を作りたい方はぜひオンラインストアもご覧ください。 まとめ DIYは作業内容やレベルの定義があるわけではなく、自分自身で補修・作成・設置しようとする理念そのものを指します。 DIY初心者やこれから始める人も、「難しそうだから・・・」と考えすぎずに、まずは簡単なものから始めてみましょう。 思いもしなかった自分の才能やセンスに出会えるかもしれません。 uncle-bでは、DIYに必要な電動工具や木材などを取り揃えております。 DIY初心者から上級者の方まで、グッズをお探しならオンラインストアをぜひチェックしてみてください。 uncle-b ONLINE STORE
2022.07.15
木のぬくもりを感じる省スペース“スパイスラック”
木のぬくもりを感じる省スペース”スパイスラック” 「キッチンを可愛くしたい!」「調理しやすいように整理整頓!!」と思うことはありませんか?そ調味料をたくさん持っているとそれがステータスに感じてつい買い集めてしまい、気づいたら収納する場所がないなんてことありますよね…。そんな問題を解決したくて限られたスペースでも使えて木のぬくもりを感じられる小さめな「スパイスラック」を作ってみました。パーツ数は大きく分けて3つだけ!初心者の方でも簡単に作れます。チャレンジしてみてください! まずは“完成イメージ”を「設計図」にしてみる まずは完成図をスケッチでも構いませんので描いてみましょう。スパイスラックを設置したいスペースを測ります。次に収納したいスパイスをイメージし、1種類あたりの空間をスケッチに書き込み、スパイスラックの高さや幅、棚数を決めていきましょう。 スパイスラックのサイズが決まったら次に材種を選びます。今回は白っぽい色で木目が滑らかなシナベニヤという材種をチョイス。今回ご紹介するスパイスラックに必要な材料はシナランバー15㎜ 300㎜×300㎜サイズで1枚、シナベニヤ12㎜ 300㎜×300㎜サイズで1枚ずつ使用して製作しています。。 材料が一通り揃ったら、いよいよDIYのスタートです!! step.1 各部材を揃える・取付位置を決める! まずは材料を揃えましょう!今回使用する材料はシナベニヤ12mmとシナランバー15mmです。 カットしたい寸法に鉛筆で墨付けをします。書いた線は後ほど消しゴムもしくはサンドペーパーなどで消すようにしてください。 step.2 材料をカット! 下書きした線に沿って鋸でカットします。部材が小さいので丸鋸を使用する際は手を切らいないよう注意してください! ビスを打ち込む箇所にあらかじめ下穴をあけておきましょう。また、側板にはダボ栓用のダボ穴もあけておきます。 step.3 木口面を仕上げる 組み立てる前に木口仕上げテープを貼っておきましょう。組んだ際に表に出てくる面だけで大丈夫です。 はみ出た部分は当て木をしながらカット。サンドペーパーで仕上げます。※「木口テープカッター」を使うとスムーズに進みます! step.4 ビスで固定する 木口をテープで仕上げることにより無垢材のような仕上がりに!!テープは木でできているため塗装などに適しています!! 下穴を空けた箇所に木工用ビスを打ち込み各部材を固定していきます。 step.5 木ダボでビスを隠す 全て組みあがったらダボ穴に接着剤を入れ、木ダボで栓をしていきます。 はみ出た木ダボは鋸で切り落とします。その際、表面を傷つけないよう注意してください。 step.6 最後に表面・角をサンドペーパーで仕上げて完成!!! これでキッチン周りもスッキリ。木製のため、防水効果のある塗料などで仕上げましょう。是非チャレンジしてみてください!
2022.03.22
収納棚を“DIY”しよう!
収納スペースUPを“DIY”で解決 雑誌や小物類、、収納スペースが少ないとどうにも雑多になって、なかなか部屋が片付かない...そんな問題を解決したくて、部屋のサイズやレイアウトにあわせた「ミニラック」をDIYで作ってみました。 まずは“完成イメージ”を「設計図」にしてみる まずは作りたい棚のスケッチをしてみましょう。収納したいモノのサイズを測り、その上で自分が作りたい収納棚を立体的にイメージします。それができたら、次にそれぞれのパーツのサイズをきめて、完成図へ書き込んでいきましょう。 step.1 各部材を揃える 作成したスケッチや図面から必要な材料を切り出します。 step.2 墨付け・ダボ穴を空ける 材料にビス用の印をつけていきます。※ポリランバーには表面に保護フィルムが貼ってありますので、フィルムの上からでOKです! 印をつけた位置にインパクトドライバーとダボ錐で「ダボ穴」をあけます。ダボ錐を使うとダボの半分程度で止まるのでおススメ。 step.3 木口面を仕上げる 組み立てる前に木口仕上げテープを貼っておきましょう。組んだ際に表に出てくる面だけで大丈夫です。 はみ出た部分は当て木をしながらカッターで切り落とします。木口テープカッターを使うともっと簡単に切ることが出来ます。 step.4 ビスで固定する ダボ穴を空けた位置に木工用ビスを打ち込み固定していきます。あらかじめ細い錐で下穴を空けてておくと木割れ防止になります。 step.5 木ダボでビスを隠す 全て組みあがったらダボ穴に接着剤を入れ、木ダボで栓をしていきます。 はみ出た木ダボは鋸で切り落とします。その際、表面を傷つけないよう注意してください。 step.6 完成!!! 最後に角をサンドペーパーで仕上げ、フィルムをはがしたら完成!ダボが気になる方は白のパッチシール等を貼って隠します
2022.03.16