ドリルビスは、穴を開ける構造とネジの構造が一体化していて、あらかじめ下穴を付けずにビス打ちができる素材です。
ドリルビスは鋼板に使うのが一般的ですが、木材やステンレスなど別の素材に適応したドリルビスも製造されています。
今回の記事では、ドリルビスの基本的な特徴や使える素材、サイズの考え方をまとめました。
ドリルビスの特徴を理解して、DIYを効率的に進められるようにしましょう。
目次
ドリルビスとは?
ドリルビスとは下穴を開けるドリルの機能と、ネジを固くし締めるビスの機能を合わせ持ったビスです。
ひとつの工具や部品でドリルとビスの機能を両方使えるので、下穴を開けるプロセスを省略して作業を効率的に進められます。
まずは、ドリルビスの特徴について詳しく紹介します。
ドリルビスは下穴とビス打ちの機能を合わせ持つビス
ドリルビスの1番の特徴は、下穴を開けるドリルの機能と素材にはまり込んで取れなくなるビスの機能を合わせ持っていることです。
ドリルビスの先端は鋭いドリル刃の形状となっています。
ドリルなどで先端の刃を回転させると、金属板に穴を開けられます。
一般的なビスを金属にはめ込むには、先に下穴を開ける必要があるのですが、ドリルビスなら下穴の準備が不要です。
ただし、ドリル刃の部分の長さに限りがあるため、ドリルビスによって対応可能な板の厚みに違いがあります。
次にビス機能ですが、そもそも単純にビスというと螺旋状の凹凸が入っていて、素材に嵌め込むことで他の部品と固定させる部品です。
ドリルビスは、先端がドリル状で中間部分がビス状となっているため、穴を開けた後そのまま締め付けて素材の固定ができます。
ドリルビスは鋼板に使うのが一般的
ドリルビスは、主に鋼板と呼ばれる金属板状の素材に使用します。
鋼板は硬度が高く、一般的なビスでは穴を開けることができません。
そのため、ドリルビスを使用しないときは下穴を開けてからビスをはめ込む必要があります。
ドリルビスは、頑丈な素材や先端の形状により、硬い鋼板でも穴を開けられます。
鋼板を使用して器具や家具などを製作する時には、しばしばビスを打ち込むプロセスが発生します。
ドリルビスをうまく活用すれば、効率よくプロセスを進められるでしょう。
木材・ステンレス用のドリルビスも販売
最近は木材・ステンレス用など、特定の素材に打ち込めるように特化したドリルビスも販売されています。
木材用のドリルビスは、他の素材と比べると割れが起こりやすい木材を、割らずにかつスムーズにつなぎ合わせるように設計されています。
割れにくいように工夫された形状の鋭いドリル刃、木材同士を強い力でつなぎ合わせる深めで太いネジ山が特徴です。
材質はだいたいがスチール製で防錆処理がなされています。
ステンレス用のドリルビスは、高硬度のステンレスの性質に合わせて、ドリル刃に硬度がある金属が用いられます。
また、ステンレスにうまくはめ込めるよう、高トルクや振動に強い構造をしています。
ビス自体もメッキ処理をしたステンレス製のものがほとんどです。
錆にとても強いので、水回りに使用する製品に盛んに使用されています。
ドリルビスの種類
ドリルビスにもたくさんの種類があります。
それぞれ、使用目的や使う素材などによって分かれています。
ここからは、ドリルビスの形状や材質について、さらに詳しく紹介します。
ドリルビスの頭部の形状
ドリルビスの頭部の形状にはいくつか種類があります。
- ヘックスヘッド(六角頭)
- トラスヘッド
- フラッドヘッド(皿頭)
ヘックスヘッドは大きく目立つ六角形の形状をしています。
頭部が大きく頑丈なため、レンチやインパクトドライバーで強い力で締め付けを行えます。
外装材や屋根材といった、頑丈さが必要な部分に使われることが多いです。
トラスヘッドは、頭部が平たくなっています。
固定する素材を強く押さえることができて、さらにはめ込み後に頭部が飛び出さないのが特徴です。
出っ張りをあまり作らずに二つの薄い素材や軽い金属を固定したい時に使用されます。
フラッドヘッドは、頭部は平たい皿のようになっており、素材の中に埋め込む形で固定します。
フラッドヘッドなら、素材からほぼ完全に凹凸をなくすことができるので、見た目もよくさわり心地もなめらかです。
室内で使用する家具などで、ビスがデザインや使用感に影響を与えないようにするためにしばしば使用されます。
ドリルビスのネジ部分の形状
ドリルビスのネジ部分の形状にも色々な種類があります。
以下2つは特によく使われる形状です。
- 並目ねじ
- 粗目ねじ
並目ねじは、主に金属板の固定に使用されます。
細かいネジ山が何度も作られており抜群の固定力を持つ製品です。
粗目ねじは、ネジ山部分の間隔が広く作られています。
木材に大きく食い込ませることで、高い固定力を発揮します。
ドリルビスのサイズ
ドリルビスのサイズというと、頭部から先端までの長さを言います。
基本的に長いものほど、分厚い素材に下穴を開けずに使用可能です。
短いドリルビスなら1~2㎜の薄い金属板に使用します。
ドリルビスのサイズは、一般に「東部の直径×長さ」で表記されます。
たとえば4×16なら「頭部が4mm×長さ16mm」のドリルビスです。
ドリルビスの材質
ドリルビスの材質は、次のようなものが一般的です。
- スチール製
- 特殊合金製
- ステンレス製
スチール製はとりわけ強度が高く、建築現場など長期にわたり破損しない耐久性が求められる場面で使用します。
スチールはそのままだと錆びてしまいますが、ほとんどのドリルビスはメッキ加工を施しているため、錆びにも強いです。
特殊合金製のドリルビスは、腐食性の高い環境や高温多湿の環境での使用に向いています。
たとえば、化学プラントや工場の設備など特殊な環境下で使用されます。
高品質な合金を使用し、さらに製造にも手間がかかるため、販売価格はほかのドリルビスよりも高めです。
ステンレス製のドリルビスは、錆と腐食に強いのが特徴です。
湿度が高い環境での使用に向いています。
海沿いの建物や設備、金属の加工にも好んで使われます。
ドリルビスを使用するときのポイント
ドリルビスを購入する時には、以下のポイントを意識して選びましょう。
- 使用するドリルビスのサイズ目安
- 用途に対する適切なドリルビスの形状
素材や使用環境に適したドリルビスを使用しなければ、作業がうまく進められなかったり、耐久性に劣る製品ができたりします。
使用状況を整理したうえで、適切なドリルビスを選んでください。
使用するドリルビスのサイズ目安
素材をしっかり固定するために、適切なサイズを選ぶのが第一です。
直径が大きければ大きいほど、基本的に固定力が強くなります。
固定力は強ければ強いほど良いとは限りません。
繊細な素材に強い力で固定しようとすると、素材が割れるリスクがあるからです。
使用する素材に、どれだけの固定する力が必要なのかを確認しましょう。
長さを決めるポイントは、使う素材を貫通すること、その上で固定もしっかりと行える長さを選びましょう。
ドリルビスは穴を開けるドリル部分と部品をはめ込むビス部分が分かれているため、見た目の長さと適応する素材の厚みが異なります。
ドリルビスの見た目だけで判断せず、適応する厚みを確認したうえで購入しましょう。
用途に対する適切なドリルビスの形状
用途に適したドリルビスの形状を選びましょう。
たとえば、金属に使うドリルビスならば細かいネジ山を持つ製品を選びます。
木材用ならネジ山の間隔が広いもの、硬度が高いステンレス鋼板を扱いたいのなら、ステンレス用のドリルビスを選ぶなど、加工する素材に合ったドリルビスを選んでください。
多くのドリルビスは、そのビスが適合する素材の種類が指定されています。
金属なら金属用、木材なら木材用と使用する素材に適合したドリルビスを選びましょう。
材質や作業工程に合ったドリルビスを選んでDIYをスムーズに進めよう
ドリルビスは主に金属、または木材など色々な素材をスムーズに固定できる便利なものです。
下穴を開けずに素材を固定できるため、作業を効率的に進められます。
工業製品の製作はもちろんですが、DIYで使用する人も多いアイテムです。
ドリルビスは、材質や作業工程に合った製品を選びましょう。
サイズや材質の合わないドリルビスを使用すると、結局下穴が必要になったり、完成後に充分な耐久性が得られなかったりするリスクがあります。
今回紹介したポイントを参考に、作業にあったドリルビスを選んでください。
uncle-bのオンラインショップではDIY向けの工具・素材を多数販売
uncle-bのオンラインショップではDIYをもっと楽しく行えるように、工具や素材を豊富に取り揃えています。
次のDIY作業に足りない工具や材料が出てきたら、ぜひ一度uncle-bを覗いてみてください。
工具・材料を充実させて、作りたいものを自分の思いのままにDIYで具現化させていきましょう。
uncle-bのWebサイトはこちらから。