木ねじは木材用のネジで、DIYでもよく使われています。

素材や形状によって特徴も異なるので、ポイントを抑えてDIYに役立てましょう。

今回は、木ねじの特徴について素材や種類ごとに詳しく解説いたします。

基本的な使い方についてもご紹介しておりますので、これからDIYを始める方のご参考になれば幸いです。

 

 

木ねじとは木材用のネジのこと



木ねじ(もくねじ)とは、木材を留めるために使われるネジのことです。

下部2/3がねじ部で、上部1/3はねじなしでねじ部よりも太いというユニークな形状ですが、これには木材に使用する故の理由があります。

無垢材はねじが打ち込まれたりして広がっても、元の状態に戻ろうとする性質があります。

その作用が働いた時に、ねじ無しの太い部分がきつく挟まれてねじが抜けにくくなるのです。

木ねじはタッピングねじと用途が似ていますが、木ねじの方が強度は弱いので金属には使用されません。

 

木ねじの種類を素材・形状・規格から解説



木ねじの種類について、

  • ねじの素材
  • 形状
  • 規格

の3つに分けて詳しく解説していきます。

 

木ねじに使われる素材

木ねじに使われる素材としては、ステンレス・鉄・真鍮などがあります。

素材によって特徴が以下のように異なります。

・ステンレス:強度に優れ、水や湿気に強く錆びにくい

・鉄製:使われるメッキによって耐食性などが変わるが、リーズナブル

・真鍮製:金色が特徴。柔らかく、小さい木ねじに使われることが多い

湿気のある場所で使うならステンレス、コスパを重視するなら鉄製・・・のように、用途に合わせて使い分けましょう。

 

木ねじの形状と規格

木ねじの形状は、

  • 皿頭
  • 丸皿頭
  • 丸頭

の3種類が一般的に広く使用されています。

それぞれの形状の特徴と、よく使用されるサイズの規格についてご紹介します。

 

皿頭



画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ

皿頭の木ねじは、フラットなネジ頭で木ねじで最もよく使われる形状です。

木材に埋め込んで使われます。

 

丸皿頭



画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ

丸皿頭は、皿頭の頭部が盛り上がっているタイプの木ねじです。

丸頭よりも頭部の曲線は緩やかです。

 

丸頭



画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ

タッピングねじのナベ頭のように、こんもりとした形が特徴的な木ねじです。

しっかりと固定するためにワッシャーを併用することもあります。

 

その他の木ねじの種類

上記でご紹介した以外にも、

  • コーススレッド:ねじ山が大きい粗目造作用の木ねじ
  • スリムビス:ねじが細長く木材が割れにくい
  • ミニビス:釘のように細く主に内装に使用される

などのバリエーションもあります。

木材の種類や厚みに合ったものをお選びください。

 

半ねじと全ねじ



全ねじと半ねじは、ねじ全体に置けるネジ山の割合を意味します。

半ねじはネジ山が半分~2/3程度のもので、木ねじも該当します。

全ねじはビス全体にネジ山があるタイプで2枚の木材に打ち込んだ場合、上部のねじが締まると回転が止まってしまいます。

そのため下の木材の締め付けが緩くなり、上下で隙間ができる可能性があります。

 

木ねじの基本的な使い方



木ねじの基本的な使い方について見ていきましょう。

 

材木の厚さや用途にあった木ねじを選ぶ

まずはDIYで使用する材木の厚みや、用途にあった木ねじを用意します。

無垢材を使用する場合はビス打ちの際に割れることもありますが、合板や集成材などは比較的割れが起きにくいのでDIY初心者の方にもおすすめです。

uncle-bでは、木工DIYで使いやすい合板を多数取り扱っております。

【合板】

・ラワンベニヤ


家具や外壁などの下地材として使われている耐水性に優れた合板(ベニヤ)です。

厚み:12・15・18mm

サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900

※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類

uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ

・シナベニヤ


強度と耐久性が高いベニヤ合板の片面にシナを貼り合わせたDIY材です。

薄い木色で手触りも滑らかで、塗装もしやすく仕上げ材としても仕様できます。

厚み:12・15・18mm

サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900

※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類

uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面)

・針葉樹合板(ラーチ)


カラマツや杉などの針葉樹の木材を薄くスライスして、単板を貼り合わせた針葉樹合板です。

木目が粗くささくれが出やすいため下地材としての使用がおすすめです。価格もリーズナブルでDIYにおすすめの材料です。

厚み:12mm

サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900

uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ)

【ランバー】

・ラワンランバー


軽くて柔らかいファルカタ材をブロック状にして継ぎ合わせたランバーコアを芯材に使用し、耐久性に優れたラワン材で挟みました。

軽量で反りにくいという特性を持った、コストパフォーマンスがよい材料です。

厚み:12・15・18mm

サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900

※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類

uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー

・シナランバー


ランバーコアをシナの単板で挟みました。シナベニヤよりも軽くてリーズナブルで、DIYからプロの現場まで広く使われています。

厚み:12・15・18mm

サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900

※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類

uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面)

・ポリランバー


ランバーコアをポリエステル化粧板で挟んだ材料で、表裏をポリエステル加工しているため塗装や処理の手間が簡略化できます。

本棚やカウンターの天板などにおすすめです。

厚み:12・15・18mm

サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900

※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類

uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544

 

下穴を開ける

ねじを入れたい部分に、キリやドリルで下穴を開けましょう。

下穴の目安は大体木ねじの太さの7割程度を目安にしてください。

木ねじは焼き入れしていないものが多いので、インパクトドライバーを使用するとねじ頭が潰れやすくなってしまいます。必ずドリルドライバーを使用しましょう。

下穴を開ける作業は、

  • ねじに負荷をかけすぎない
  • 木材が割れるのを防止する
  • ねじが斜めに曲がって入ってしまうのを防ぐ

といった役割があります。

uncle-bでは、レベル別におすすめの電動工具を取り揃えております。

【初~中級ユーザー向け】


プロの現場でも使用されているHi KOKIのDIY向けドリルドライバーです。

締め付けトルクは22段階に調整できるので、様々な作業に使用できます。

【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付

【プロユース】


こちらはプロ仕様のモデルです。

木工・アルミ・モルタル・鉄工の穴あけ作業も軽々こなせるハイパワーな機種なので、パワーが必要な作業もスムーズに進められます。

【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ

 

木ねじを打ち込む

下穴を開けたら、ドリルドライバーで木ねじを打ち込みます。

ドリルドライバーはまっすぐ差し込んで、ねじが潰れないように注意しながら荷重をかけましょう。



 

まとめ

木ねじは、木材をしっかりと留めるために使われるねじです。

焼き入れをしないためねじ頭やねじ穴がつぶれやすいので使用時には注意が必要ですが、木と木を強く引き付け緩みを防ぐという利点があります。

ホームセンターなどでも購入できるので、木材を使ったDIYをしたい方はぜひ活用してみてください。