DIYギャラリー
DIYをより楽しく。カッコよく。「ツクル」喜び、そして感動を通じ、より新しく創造的なLIFE-STYLEをご提案します。
ピックアップ記事
のこぎり・電動のこぎりの種類と使い分け方をご紹介
のこぎりは古くから使われてきた工具なので、古今東西でたくさんの種類が生まれてきました。 現代では電動工具も充実し、プロの現場からDIYまで様々な用途やレベルに合った製品が数多く販売されています。 のこぎりは種類ごとに適した用途がありますが、DIYを始めたばかりだと使い分け方がよく分からないかもしれません。 今回は、手のこぎりと電動のこぎりの種類をご紹介しつつ、それぞれの用途についても合わせてご説明していこうと思います。 目次 1.のこぎりの基本的構造 2.のこぎりの種類と適した用途 2-1.横挽のこぎり 2-2.縦挽のこぎり 2-3.両刃のこぎり 2-4.胴付のこぎり 2-5.廻挽のこぎり 2-6.竹挽のこぎり 2-7.ダボ切のこぎり 2-8.糸のこぎり 2-9.金切りのこぎり 3.電動のこぎりの種類 3-1.ジグソー 3-2.電動丸ノコ 3-3.レシプロソー/セーバーソー まとめ のこぎりの基本的構造 画像引用元:鋸 - Wikipedia のこぎりとは、金属でできた板に歯や目を刻んで木材や金属を切断するための工具です。 用途によって異なりますが、一般的には鍛造薄板炭素工具鋼がのこぎりの素材として用いられています。 手のこぎりの基本的な構造は鋸身(のこみ)と柄からなります。 画像引用元:鋸の機能と構造 鋸身には歯(鋸歯)が刻まれ、手元に近い方の歯を「元歯」または「あご歯」、先端に近い方の歯を「見当歯(ケン歯)」などと呼びます。 のこぎりの種類と適した用途 のこぎりの種類と、それぞれに適した用途について見ていきましょう。 横挽のこぎり 横挽のこぎりとは、木目に対して直角または斜めに切る際に使われるのこぎりです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き カッターのように歯の両端にするどく尖った2枚の刃が付いているため、切れ味がよく木の繊維を断ち切れます。 縦挽のこぎり 縦挽のこぎりは、木目に沿って木を切る時に使われるのこぎりのことです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き 縦挽のこぎりは刃先がノミや彫刻刀のようにたいらになっているので、繊維に沿って引くと効率よく木材を削り取れます。 横挽、縦挽の刃を交互に配置して兼用できるタイプの片刃のこぎりも販売されています。 両刃のこぎり 画像引用元:支援資料:木材の加工で使用する工具や機器 のこぎり - 株式会社トップマン ひとつののこぎりに、2種類の刃(横挽と縦挽)がついたタイプです。 木工用のこぎりとして最も一般的な形状で、広く用いられています。 刃の見分け方は、細かい方が横挽・歯が大きい方が縦挽です。 胴付のこぎり 画像引用元:ノコギリの正しい使い方、お勧めのメンテナンス方法とは 【Lab BRAINS】-アズワン 胴付のこぎりは、繊細な作業に仕様するため通常よりも薄く、歯も細かいのが特徴です。 強度をプラスするために背側に銅と呼ばれる板が付けられているため、銅付のこぎりと予バレエちます。 廻挽のこぎり 画像引用元:大工道具・電動工具などのDIYツール専門商社 藤原産業株式会社 廻挽のこぎりはのこぎり自体がごく細いのが特徴です。 小回りが効くため狭い場所での作業や、曲線に木をカットしたい時に使えます。 竹挽のこぎり 画像引用元:レザーソー竹挽鋸 | 竹挽シリーズ 竹を切断するためののこぎりです。 歯がかなり細かいので、切り口が滑らかに仕上がるのが特徴です。 DIYでは木口をきれいに切りたい時に竹挽のこぎりを使う方もいるようです。 ダボ切のこぎり 画像引用元:ダボ切り付き導突鋸|製品のご案内|木島精工株式会社| ダボ(埋木)のカットなど、精密な細工に使われるのこぎりです。 刃が薄く弾力があるため、木材に面をぴったりと押し付けながら切断できます。 糸のこぎり 画像引用元:プロメイト 糸鋸デラックス 焼入刃付 No.7260 | 角利産業 株式会社 その名前の通り、糸のこぎりは刃が糸のように細いのが特徴です。 分厚い木材を切るというよりは、曲線に切ったり、細かく切り抜いたりというった繊細な木材加工に適しています。 金切りのこぎり 画像引用元:電工さんの工具箱 第28回「金切りノコギリ」金属を切断するパワフル工具 金切りのこぎりは、金属の板やパイプを切るためののこぎりです。 日本ののこぎりは「引いて切る」ものが多いですが、金切りのこぎりは「押して切る」という違いがあります。 形状は細い刃でフレームが付いたもの、片手のこぎりタイプのものなど様々です。 電動のこぎりの種類 電動のこぎりは、のこぎりの刃が高速で回転または上下するため、スピーディに材料がカットできる工具です。 プロだけでなく、DIYや趣味においても広く用いられます。 ジグソー ジグソーは、細いのこぎり刃が高速で上下する電動工具です。 直線切りだけでなく、曲線に切ったり、切り抜きなどの木工に使えます。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様の2種類のジグソーを取り扱っております。 【初~中級者向け】 木材や軟鋼板の切断に適したDIY向けのジグソーです。 作業内容や切断する材料の厚みに応じて回転数を無段階に調整可能。 滑りにくいソフトグリップと大型スイッチ、ブレードをカバーするガードバー付きでDIY初心者でも使いやすい機種になっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ジグソー(FCJ65V3) 【プロ仕様】 こちらは高性能モーター搭載で、充電1回ごとに行える作業量がアップしたプロ仕様モデルです。 ブレードが下がる時に普通よりも大きく後退する新オービタル機能によって、刃が下がった時に木材などに引っ掛かりにくくスムーズに作業できます。 他にも、 ワンタッチツールレスブレード交換方式 高輝度LEDライト 電池残量表示 などの機能があり、ワンランク上のDIYをしたい方に最適です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスジグソー(CJ14DSL/LYPK)※バッテリー付 電動丸ノコ 電動丸ノコとは、円盤状のノコ刃が高速で回転することで材料のカットができる工具です。 ジグソーのように曲線で切ったり、繊細な加工をする用途には向きませんが、パワーがあるのが特徴。 厚みのある木材や、硬い木などでも早く正確にカットできます。 【初~中級者向け】 DIY用のモデルですが、切込調整ワンタッチレバーなどプロモデル並みの機能が搭載されており使い勝手の良い丸ノコです。 別売りのダクトアダプタを使えば集塵機と接続できるので、切粉や粉塵を抑えられます。 刃の素材は高剛性アルミベースで、外径は165mmと190mmのどちらかが選べます。 墨線と刃の位置が調整できるガイドピースが付属しており、切断する位置の確認が容易です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付)(165mm:FC6MA3)(190mm:FC7MA3) 【プロ仕様】 軽量でコードレスなので、効率よく材料の切断作業を行えます。 パワーモードとサイレントモードが切り替えできます。 サイレントモードはパワーモードと比較して騒音を押さえながら作業でき、Hi-KOKIが特許を取得した機能です。 丸ノコのトラブルとしてよくあるキックバックを軽減するシステムも搭載されているので、安全性を重視して工具を選びたいという方にもおすすめ。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレス丸のこ(C14DBL/LYPK)※バッテリー付 レシプロソー/セーバーソー 画像引用元:18V コードレスセーバソー:CR18DA レシプロソーまたはセーバーソーは、片手で使いやすいコンパクトなタイプの電動のこぎりです。 小さい材料や細いものなどをサッと切りたい時などに適しています。 レシプロソーとセーバーソーは、同じ電動のこぎりを指しており、メーカーによってどちらかの名称が使われます。 まとめ のこぎりはDIYをする人にもしない人にも身近な工具ですが、実に多様な種類があることが分かりました。 特に手のこぎりは材料の種類や性質に合わせて細かく分類されており、先人の叡智がうかがい知れます。 DIYで材料の切断や加工をする場合は、時短できて作業効率の良い電動のこぎりがおすすめ! これからDIYを始める方は、初心者向けのDIY用モデルを選ぶと使いやすいですよ。 段々慣れてきたら、上級者向けのモデルやプロ仕様の機種などに切り替えて作業内容もクラスアップさせるのも楽しみのひとつです。
2023.02.10
ベニヤ板の種類と選び方を詳しく解説!DIY初心者必見
ベニヤ板とは無垢材とは異なり薄い板を重ね合わせた木材で、DIYでも広く使われています。 ベニヤ板は特定の木材を意味する言葉ではなく、色々な種類があるのですが、それ故に種類が分かりにくい部分もあるでしょう。 そこで今回は、 ベニヤ板の種類 他の加工木材との違い ベニヤ板を選ぶポイント について解説していきます。 目次 1.ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 2.ベニヤ板と合板やコンパネとの違い 2-1.ベニヤ板とベニヤ合板 2-2.コンパネとの違い 2-3.MDFとの違い 3.ベニヤ板(合板)の種類 3-1.ラワンベニヤ 3-2.シナベニヤ 3-3.針葉樹ベニヤ 3-4.ランバーコア 3-5.構造用合板 4.ベニヤ板の選び方 4-1.原料の木材 4-2.厚み・サイズ 4-3.防水性/接着剤 まとめ ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 ベニヤは材木を薄く切った単板を意味する言葉で、特定の木の名前などではありません。 ベニヤ板はホームセンター等で気軽に買えて、DIYをする人にとって身近な木材です。 なんとなく加工して作られた木材というイメージがある人も多いかもしれませんが、英語のVeneer(薄板、突板、単板)から取られた名称で、ベニヤ(単板)を互い違いに重ねて接着した合板を「ベニヤ」または「ベニヤ板」などと呼ばれることが多いです。 合板の素材や製法は国によって様々ですが、日本の場合は以下のように定められています。 「ロータリーレース又はスライサーにより切削した単板(心板にあっては小角材を含む。)3枚以上を主としてその繊維方向を互いにほぼ直角にして、接着したものに適用する。」 引用元:農林水産省”合板の日本農林規格 本来であれば「ベニヤ合板」あるいは「合板」が正しい名称ですが、現在でもベニヤ板と呼ばれやすいようです。 ベニヤ合板は、天然木材と比較して加工がしやすく安価なため、DIYだけでなく建築・家具・船舶・コンクリート型枠などでプロの現場においても多分野で重用されています。 ベニヤ板と合板やコンパネとの違い ベニヤ板とその他の加工木材の違いについて見ていきましょう。 ベニヤ板とベニヤ合板 画像引用元:合板の特長|日本合板工業組合連合会 ベニヤ板とベニヤ合板は、先ほど解説したように単板か合板かという違いがあります。 木材を薄く切り出した単板のことを「ベニヤ板」、ベニヤ板を複数枚接着して厚みを持たせて強度を高めたものを「ベニヤ合板」と呼びます。 サイズは3尺×6尺(910×1820mm)が基本ですが、DIY用のものは使いやすいように様々なサイズにカットされて販売されています。 コンパネとの違い コンパネ(コンクリートパネル)はコンクリートの型枠として使うための合板のことで、正式名称は「コンクリート型枠用合板」といいます。 建築現場だけでなく、解体と設置を繰り返す舞台用美術などにもよく使われています。 普通のベニヤ板はネジを使うと割れることがありますが、コンパネは木ねじで留められるという違いがあります。 また、コンパネはその用途から基本的に耐水加工が施されていますが、一般的なベニヤ板は必ずしも耐水加工されているわけではありません。 コンクリートを流し込んで使うため見た目の美しさは重視されていませんが、独特の風合いと耐水性の高さなどからDIY用の木材としても人気があります。 MDFとの違い 画像引用元:MDF | 木質ボードの紹介 | 日本繊維板工業会 - JFPMA MDFはMedium Density Fiberboard(中質繊維板)の頭文字から取った名称で、木材のチップ(破片)を繊維化して板状に形成した材料です。ファイバーボードと呼ばれることもあります。 ベニヤ板(合板)との違いは製法にあります。木材を薄く切ったものを重ねるベニヤ板は、加工木材ではありますが天然の木目や木材の風合いが残っています。 MDFは木材を繊維状に加工してから圧着させるため、どちらかというとコルクのような見た目が特徴です。 ただ、MDFは端材や廃材などを原料とするためエコであること、品質が安定していて加工しやすいという利点もあります。 ベニヤ板(合板)の種類 ベニヤ板には、使用する木材や芯材、加工方法によってたくさんの種類があります。 こちらでは一般的によく使用されているベニヤ板の種類についてご紹介します。 ラワンベニヤ ラワンべニヤは、フタバガキ科の広葉樹であるラワンという木材を使用した合板です。 主に熱帯アジア原産で、ラワンという名前はフィリピンでの呼ばれ方です。 大きな材料が取れて柔らかく加工しやすいため、建築用材や家具など様々な分野で使用されています。 ラワン材の色調にはホワイト系・レンガの様なレッド系などがありますが、uncle-bでは様々な用途に使いやすいホワイト系のラワンベニヤを販売しております。 適した用途は外壁・床・家具などの下地材で、耐水性に優れているのが特徴です。 扱いやすくリーズナブルなので、DIY初心者の方の練習用の材料としてもおすすめです。 サイズ・厚み・価格など商品の詳細はこちらからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ シナベニヤ シナベニヤはシナノキ科のシナという木材を使用した合板です。 シナはラワンと同じく広葉樹の一種ですが、より手触りが滑らかで柔軟なのが特徴です。 日本でも全国的に生息しており、合板の表材、アイスクリームを食べる用のヘラなどに用いられています。 uncle-bでは、片側の表面を滑らかなシナ材で仕上げたシナベニヤを取り扱っております。 木目が平滑なため、塗装などの加工もしやすく、家具や小物の仕上げ材としてもお使いいただけます。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) 針葉樹ベニヤ 針葉樹ベニヤは杉やマツなど、針葉樹の木材を重ね合わせた合板です。 針葉樹のベニヤ合板は柔らかく加工性に優れますが、ささくれなどが出やすいため下地材として使用されることが多いです。 uncle-bの針葉樹合板(ラーチ)は、カラマツや杉などの木材を使用しています。 木目は粗めですが、模様がはっきりとしていて木材ならではの雰囲気があるのが魅力です。 ラワンベニヤ・シナベニヤなど広葉樹の木材と比較するとリーズナブル。 棚や収納など、手が触れるものに使用する場合はやすりがけ後に塗装やコーティングをするのがおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) ランバーコア ランバーコアとは、小さな角材を固めた芯材を木板でサンドした特殊合板です。 画像引用元:合板の種類|日本合板工業組合連合会 普通のベニヤ合板と比べて厚みと強度があり、ラワン合板よりもリーズナブル。 表面に使われる素材は木材のベニヤ合板以外にも樹脂板などがあります。 ランバーコアは歪みが出にくいので、棚やテーブルの天板に使われることも多くあります。 uncle-bのランバーコアは芯材にファルカタを使用し、加工しやすく仕上げています。 表材はラワン・シナ・樹脂板の3種類があり、用途に応じて使い分けられます。 ・ラワンランバー ランバーコアをラワンの単板で挟んだDIY材です。 釘打ちに強く、反りにくいため加工性に優れたコストパフォーマンスの良い木材です。 天板の下地材や棚板としても利用できます。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー シナの単板をランバーコアでサンドしています。 シナ特有の淡く優しい木色とスムースな感触が特徴で、シナベニヤと比較して軽量でリーズナブル。 家具や壁材の仕上げに適した木材です。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー 表面の素材にポリエステル化粧板を使用したDIY材です。 表裏を樹脂素材で使用しているため、天板として使用してもお手入れがしやすく綺麗な状態がキープできます。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 構造用合板 構造用合板は木造建築物の壁・床・屋根の下地材として使われる強度の高い合板です。 画像引用元:構造用合板とは?強度等級や厚み別の用途もご紹介 - 姫路の工務店「クオホーム」 本田準一のここだけの話 構造用合板として建築物に使用できるのは、 JASが定めた強度試験で1級か2級を取得した 接着の程度が試験で特類か1級の基準に合格した 含水率14%以下 板面の品質基準に適合した 曲げ性能基準が1級 面内せん断強さの基準が1級基準(3.2MPa以上) ホルムアルデヒド放散量の表示をしている 防虫処理をしている 保存処理をしている 心板または添え心板の品質基準をクリアしている など、細かい基準を満たしているものだけです。 構造用合板は丈夫なので、DIYの材料としても人気があります。 ベニヤ板の選び方 ベニヤ板を選ぶポイントとしては、 原料の木材 板の厚みとサイズ 防水性や接着剤 などがあります。 原料の木材 原料の木材は様々ですが、一般的にはラワン材がよく使われています。 ラワン材は加工がしやすいですが表面がザラっとしているので、天板や表材として使用する際はやすり掛けなどの加工が必要です。 シナ材を使用したベニヤ板は色合いや手触りもよく、軽くて曲げにも強いのですがラワンベニヤと比較するとやや高くなります。 このように使用している木材によって特徴が異なるので、用途や場所に応じて使い分けましょう。 厚み・サイズ DIY用として一般的に販売されているベニヤ板は、大体2.3~30mmくらいのものが多いです。 壁紙の下地として使う場合は2~5mm程度の薄いもの、床材や家具を作る際には12mm以上の厚めのベニヤ板を選ぶのがおすすめです。 DIY用のベニヤ板はサイズも様々ですが、用途に合わせて選びましょう。 壁や床など面積の広い部分に使う場合はサブロク(3尺×6尺)サイズのものが良いですが、小物や家具を作る際はあらかじめ小さくカットされているベニヤの方が工程数が省略できます。 防水性/接着剤 屋外やキッチンなどの水場で使用するものをDIYする場合は、耐水加工されたベニヤ板を選びましょう。 合板の耐水性には接着剤の素材が影響しており、JASによって耐水性が下表のように分類されています。 また、ベニヤ板の接着剤で注目したいのがホルムアルデヒドの放散量です。 JIS・JAS規格で以下の5段階に定められており、☆の数が多いほどホルムアルデヒドの拡散量が少ないベニヤ板となっています。 F☆☆☆☆ F☆☆☆ F☆☆ F☆ 表示なし まとめ ベニヤ板はリーズナブルで購入しやすい木材ですが、合板には様々な種類があることが分かりました。 本来の意味でのベニヤ板は薄い単板なので単体で加工するには向きませんが、合板にすることでDIYから建築資材まで広い用途で使える素材に変化します。 また、今回ご紹介したように薄い層を重ねるベニヤ板だけでなく、小さい角材を芯に使うランバーコアや繊維状にした木を圧着するMDFなどもDIYユーザーから人気があります。 用途や使用環境に応じたスペックのものを選んで、DIYを充実させましょう!
2023.02.06
DIYでキャンプギアを自作しよう!DIY手順や自作におすすめのキャンプギアも紹介!
キャンプギアは全て高い市販品を揃えなければいけないというわけではありません。 DIYでおしゃれなキャンプギアを自作して、自分だけのキャンプサイトをデザインする人もいます。 また、100均一材料を取り入れれば、リーズナブルにギアを手に入れることもできます。 この記事ではキャンプギアのDIYのポイントや、作りやすいおすすめのキャンプギアを紹介していきます。 オリジナルのキャンプギアを手に入れたい、キャンプギアをリーズナブルに揃えたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。 目次 1.キャンプギアはDIYできる 1-1.そもそもキャンプギアは何が必要? 1-2.自作DIY動画を参考するのもおすすめ 2.キャンプギアをDIYするための準備 2-1.道具・工具をそろえる 2-2.簡単な設計図を作る 2-3.作業開始! 3.DIYに適したキャンプギア5選 3-1.キャンプテーブル|DIY初心者の定番 3-2.キャンプチェア|実用性抜群でリラックスできる 3-3.キャプギアラック|折り畳みにすれば滞在時の収納に重宝 3-4.デイジーチェーン|100均材料だけで自作できる 3-5.ゴミ箱|折り畳み式なら持ち運びがラクに キャンプギアをDIYして理想のキャンプサイトを実現しよう キャンプギアはDIYできる キャンプに必要な道具や装備の総称であるキャンプギアにはDIYで自作できるものが多くあります。 初心者の場合、キャンプギアは全てホームセンターやアウトドアショップなどで揃えてしまいがち。 それではコストがかかりますし、うまく組み合わせないと使いづらい場合も少なくありません。 キャンプ中級者以上になると、自分に合ったおしゃれなギアをDIYして自作し、オリジナルのキャンプサイトをデザインする人が多くいます。 おしゃれなだけでなく、自分に合っていて使いやすく、しかも市販品よりリーズナブルに仕上げられることも。 DIYを積極的におこなうのはキャンプにある程度慣れた人が多いですが、実は先輩キャンパーのやり方を習えば初心者でも簡単にDIYできるものもあります。 是非、DIYにチャレンジして、自分だけのキャンプサイトを手に入れましょう。 そもそもキャンプギアは何が必要? 野外で夜を明かすキャンプにおいては、必要な装備がたくさんあります。 テント一式 シュラフ(寝袋) ランタン 焚火台・バーベキューグリル テーブル&チェア 食器&カトラリー 食材・調理器具 炭・着火剤 防水・補修グッズ 必要なキャンプギアを詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。 キャンプ初心者必見!必要なアイテム&準備のチェックリスト キャンプで重要な要素である、食事=バーベキュー関連の装備を確認したい場合はこちらもご覧ください。 バーベキューに必要なもの&便利なアイテムをリストアップ 少しでも装備が欠けると、不便なだけでなく、危険性も高まるため、万全の準備が欠かせません。 いくつかのギアはレンタルする方法もありますが、普段使い慣れていないギアでは、キャンプ地で失敗してしまったり、準備に時間がかかったりするリスクもあります。 そのため、慣れたキャンパーほど確実に自前のギアを揃えます。 今回紹介するDIY可能なギアと市販製品をうまく組み合わせながら、快適でおしゃれなキャンプサイトを実現しましょう。 自作DIY動画を参考するのもおすすめ キャンプギアのDIYは中級者〜上級者がやるイメージが強く、初心者ではどのように取り組めばよいかわからないという方もいるでしょう。そんな方は動画を参考にするのがおすすめです。 近年ではキャンプ系のYouTuberも増えていて、その中にはDIYできるキャンプギアを詳細な作り方と共に紹介している動画もあります。映像を見ながらであれば、DIYが簡単なギアであれば初心者でも真似して作ることができます。最初は動画と同じようにギアを自作し、慣れてきたら自分が使いやすく、またおしゃれになるようアレンジしていってください。 徐々に自分にあったキャンプギアを自在に作れるようになっていくでしょう。 キャンプギアをDIYするための準備 キャンプギアをうまくDIYするためには、事前に手順を理解し、しっかりと準備したうえで進めていくことが大切です。 質の低いキャンプギアを作ってしまうと、見た目が悪いだけではなく、時には危険が伴いますので、手順に沿って作業を適切に進めていきましょう。 道具・工具をそろえる キャンプギアをDIYするためには、さまざまな道具・工具が必要になります。 必要な材料については、制作するギアによって変わってきますが、道具・工具については以下のものをそろえておけばさまざまなギアのDIYを柔軟に検討できるでしょう。 【道具】 計測器具(定規やメジャー、水平器など) 接着剤(ボンドやグルーガンなど) やすり(荒さの違う紙やすり複数枚) 固定器具(クランプなど) 【工具】 先端工具が付け替えられる電動工具(ドリルドライバー、インパクトドライバーなど) 切断用工具(電動丸のこ、ジグソーなど) 表面加工用工具(サンダーやトリマーなど) こちらでは初心者がそろえるべき道具・工具を詳しくまとめていますので、合わせて読んでみてください。 DIY初心者が揃えるべき道具・工具10選!選び方のポイントも合わせて解説 簡単な設計図を作る 闇雲に作業に取り掛かっては、思い通りのおしゃれなギアはなかなか作れません。 必要な材料、ギアの適切なサイズ、機能などを確定するために、事前に設計図を作ってから作業を進めましょう。 設計図は手書きでもいいですが、パソコンのソフトやスマホのアプリなどを使用する方法もあります。 具体的な設計図の作り方については、下記の記事でも詳しく紹介しているので、合わせてみてみましょう。 DIY初心者でも設計図が作成できる!コツとサイズの決め方を知ろう 作業開始! 設計図を書いたら、必要な材料を調達して、一通り集まったところで作業を開始します。 ここからの工程は作成するギアによって大きく変わってきますが、基本的には材料のカットや塗装を先におこなって、部品が完成してから金具や接着による組立、そして最後に仕上げやチェックをします。 キャンプギアのDIY手順やメリットについて下記の記事にもまとめてあるので、合わせて参考にしてください。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介 DIYに適したキャンプギア5選 キャンプギアのDIYは、制作するものによって難易度が大きく異なります。 ここではDIYに人気の高いキャンプギアを5つ紹介するので、どのギアを自作しようか悩んでいる人は、ぜひ参考にして下さい。 キャンプテーブル|DIY初心者の定番 引用:https://196km.com/SHOP/cg-0007.html キャンプにおいて、ものを置くためのテーブルは特に欠かせないギアの一つです。 食卓の代わりとなる大きなものから、キャンプチェアの横に置くコンパクトなものまで、さまざまなバリエーションが考えられます。 また、こだわりだすとキリがありませんが、木の板に足を取り付ければ基本的な機能は果たします。難易度も低いため、最初にキャンプギアをDIYするときの定番の一つです。 キャンプチェア|実用性抜群でリラックスできる 引用:https://hyakkei.me/articles-8628/ テーブルに次いで入門編として人気が高いのがキャンプチェアです。 こちらもDIY人気は高く、多くの動画がYouTubeなどで発信されています。 また、使用する布や木などを少しアレンジすればオリジナルのデザインのDIYを作るのも簡単です。 動画を参考にしながら、少しのアレンジでリラックスできるキャンプチェアを手に入れましょう。 キャンプギアラック|折り畳みにすれば滞在時の収納に重宝 引用:https://craftcase.thebase.in/items/24088327 キャンプサイトではさまざまな道具をすっきり配置しなければならないため、実はキャンプギアラックも重要なキャンプギアの一つです。 自宅用のラック(棚)がDIYの人気家具の一つであるように、キャンプギアラックもDIY定番ギアとなっています。 単なる棚にひと工夫を加えて、折り畳みができるコンパクトで丈夫なラックを制作する事例が多くみられますので、ぜひ参考にしてチャレンジしてください。 デイジーチェーン|100均材料だけで自作できる 引用:https://sgwu1.com/camp/20952 デイジーチェーンとは、テントの骨組みなどに張ったり絡ませたりして、そこに小物や小さいギアをぶら下げて使用するもの。 一見地味ですが、いざあると多くの小物を地面に置いたり、ラックに置く必要がなくなったりするため、キャンプサイトがすっきりして便利です。 デイジーチェーンのDIYは100均材料で簡単に自作できます。使用するひもやロープのデザインを工夫すれば、キャンプサイトをおしゃれにするうえでも有効です。 ゴミ箱|折り畳み式なら持ち運びがラクに 引用:https://autoc-one.jp/knowhow/5012242/ キャンプのマナーとしてごみは全て持ち帰るのが基本です。 キャンプ中に清潔に過ごすためにはごみはまとめておかなければならないため、ゴミ箱は実は重要なギアの一つといえるでしょう。 DIYであれば折り畳み可能で大きなゴミ箱も、キャンプチェアの横に置くようなコンパクトなものも、設計次第で自在に制作できます。 折り畳み型は今回紹介した中では難易度が高めなので、少しDIYに慣れたらチャレンジするとよいでしょう。 キャンプギアをDIYして理想のキャンプサイトを実現しよう キャンプギアは市販製品を買うだけでなく、DIYでオリジナルのものを制作・使用するのもおすすめ。 自分に合った使いやすくおしゃれなギアが手に入るとともに、100均を積極的に使用すれば安くギアをそろえることもできます。 最初は難易度が高いと感じてしまいがちですが、DIYしやすいギアを選び、動画などをまねしながら作業を進めていけば初心者でも可能です。 是非DIYでのキャンプギアづくりにチャレンジして、自分だけのキャンプサイトを作りましょう。 なお、キャンプギアDIYで多用する木の板の選び方については、こちらの記事で紹介しています。材料選びの際には合わせて参考にしてください。 DIY向けの木材の特徴と選び方のポイントを押えよう!
2023.01.13
全ての記事一覧
1-30件(全 33 件)
DIYの仕上がりをよくする下地処理のアイテム&手順
下地処理はDIYで木材の塗装や加工をする前に行う作業です。 木の表面をきれいに整えることで見た目もよくなりますし、ささくれやケバが出ずに使用感も向上します。 木の下地処理作業にはいくつかポイントがあるので、本コラムでは必要なアイテムと作業の手順について詳しく解説していきたいと思います。 目次 1.下地処理とは?DIYでも必要? 2.DIYの下地処理に使うアイテム 2-1.スクレーパーやナイフ 2-2.サンダー 2-3.シンナー/うすめ液/ヤニ除去剤/エタノール 2-4.補修剤/充填剤 2-5.プライマー 3.DIYで役立つ!木材の下地処理5ステップ 3-1.ヤニや表面の油分を取り除く 3-2.へこみや割れた部分の補修をする 3-3.表面の荒れやケバ立ちを整える 3-4.下地や塗料を塗る まとめ 下地処理とは?DIYでも必要? 木材の下地処理は、DIYでも必要な作業です。 きちんと表面を整備していない木材はそのままの状態で塗料を塗っても、付きが悪かったり、ムラになってしまいます。 松などヤニが多い木材に下地処理なしで塗装すると、ヤニの油分が塗料を弾いてしまうことも。 また、ヒビ割れやへこみなどをそのままにしておくと、そこから水分が入って腐食の原因になるケースもあります。 無垢材以外の合板や集成材でも、表板の種類によってはケバ立ちやささくれが出るものもあるので、放置するのは安全性の面からしてもおすすめできません。 せっかくDIYするなら、仕上がりをよくして長く快適に使うためにも、下地処理は欠かさず行いましょう。 DIYの下地処理に使うアイテム DIYの下地処理に使う基本的なアイテムを5つご紹介します。 スクレーパーやナイフ スクレーパーまたはナイフは、木材のヤニ取り・バリ取り・木材の加工などに使えます。 特に木工用スクレーパーは下地調整の他にも、細かい微調整や繊細な木工作業にも使用できるので、木材でDIYする方はひとつあると便利ですよ。 サンダー サンダーは電動で木材の研磨・塗装剥がしなどができる工具です。 紙やすりを使って手作業でやすり掛けをするのももちろんいいのですが、電動サンダーを使うとかなり大幅に時間短縮ができます。 平面の下地処理や、大きめの家具や作品を作る際はあった方が格段に作業がスムーズになります。 uncle-bでは使いやすいミニサイズの電動サンダーを、初~中級者向け・PRO仕様の2種類ご用意しております。詳細な製品情報や価格は下記のリンクからご確認くださいませ。 【初~中級者レベル】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【PRO仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG) シンナー/うすめ液/ヤニ除去剤/エタノール シンナーやうすめ液は油性塗料の希釈に使いますが、木材のヤニ取りや、誤った塗装の修正などにも使えます。 ただ、使用・保管・廃棄時の取り扱いに注意が必要で、人体への影響や独特の臭いやが気になる方も多いです。 DIYを始めたばかりの方、DIYはあまり頻繁に行わない方は、エタノールや界面活性剤を使用したヤニ除去剤がおすすめです。 補修剤/充填剤 木材の隙間やへこみ、ひび割れなどを補修する補修剤または充填剤は様々な成分やテクスチャのものが販売されています。 木材用の補修に使われているアイテムには、 ・パテ:ペースト状または粘土状で隙間やささくれを埋める ・木工用接着剤:ささくれ等を表面に接着する ・ウレタンフォーム:木材の穴を埋める などがあります。 これらの補修剤を使用して、木材の表面を滑らかに整えて塗装や仕上げを行います。 uncle-bでは、使いやすい発泡ウレタンフォームを販売しております。 一液タイプで手軽に使えて断熱・結露防止など多用途にご利用いただけるので、初めて補修剤を使用する方にもおすすめです。 サイズ展開と価格はこちらからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / 【BD】発泡ウレタン プライマー プライマー(下地)またはシーラーは、 ・塗料を均一に乗せる ・木材が塗料を吸い込むのを抑える ・木材の強度を上げる ・防腐、防カビ などの用途で用いられます。 プライマーとシーラーを併用することもあり、その場合はプライマーを補強するために使われます。 プライマーとシーラーは塗料と同じく水性と油性があるので、好みの使用感や仕上がりに合ったものを選びましょう。 DIYで役立つ!木材の下地処理5ステップ DIYで木材を加工をする時に役立つ、下地処理の方法を5つの手順に分けてご紹介していきます。 ヤニや表面の油分を取り除く まずは木材表面の油分やヤニを取り除きましょう。 出てきたばかりのヤニはまだ柔らかいので、植物油かエタノールを使ってふき取れます。 ヤニがワックス状に固まるとふき取るだけでは取れないので、スクレーパーやナイフで削り取ります。 サンドペーパーでヤニ取りはできません。サンドペーパー表面の砥粒が目詰まりしてしまうので、スクレーパーやナイフなどの刃物を使いましょう。 ヤニ取りでスクレーパーを使う時は、表面に沿うようにして作業しましょう。 構える角度が深いと木材ごと表面が削れてしまいます。 大きなヤニが取れたら、シンナーかヤニ除去剤を布に付けて表面に残ったヤニをふき取ります。 エタノールを使用する場合は量を多めに使うか、エタノールを含ませた布を置いてしばらくしてからふき取ってください。 へこみや割れた部分の補修をする 穴やへこみが気になる所は、補修剤を使って表面をフラットにしましょう。 パテを使う場合は、ヘラなどを使って密着するように穴やへこんだ部分を埋めていきます。 製品にもよりますが、乾燥後にパテが痩せて凹むことがあるので、フラットではなく少しだけ山になるように乗せていきましょう。 木材の穴をウレタンフォームを使って補修する場合は、付属のノズルを付けて噴射します。 ウレタンフォームが完全に硬化したらはみ出た部分をナイフ等で切り取って表面を整えます。 表面の荒れやケバ立ちを整える 木材が荒れている場合や塗装する前には、やすり掛けをして表面を整えましょう。 見て分かるほど荒れた表面にそのまま塗装すると余計荒れが悪目立ちするので、必ず下地処理してから次の作業に移ってください。 均一に効率よく仕上げるには電動サンダーがおすすめです。 サンダーにセットするサンドペーパーの番手は、作業内容に合わせて粗目(#40~80)→中目(#120~240)→細目(#280~800)の順で使います。 目が荒いものは塗装前の木地調整に、細かい目の物は仕上げ作業に用いられています。 下地処理後に塗装する場合は、80番前後の粗目のみでも大丈夫です。 下地や塗料を塗る 表面をやすり掛けしたら、シーラー、下地、塗料を塗っていきましょう。 合板や集成材は使用する木の種類によって表面に隙間が見られます。こうした場合は最初にシーラーを塗布して目止めをするときれいに仕上がります。 その後は下地やとの粉などを塗り、その都度乾かしてから塗料を塗っていきます。 きれいに塗料を塗るコツは、「薄く重ね塗りする」こと。一度にたくさん塗るとムラが出たり、乾くまで時間がかかってしまうので気を付けましょう。 木材用の塗料は種類が数多くありますが、ナチュラルな風合いを活かしたいなら「自然塗料いろは」がおすすめです。 昔から使われてきた古色のカラートーンなので、木目や木ならではの質感を活かしつつ着色できます。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) まとめ 下地処理はDIYでもなるべく丁寧に行いましょう。 DIYではついつい時短や効率化のために工程を飛ばしてしまいがちですが、きちんと下地処理しないとせっかく作った作品もイマイチな仕上がりになっていまいます。 電動工具など効率よく作業できる道具を活用して、1ランク、2ランク上のDIYを楽しみましょう!
2023.05.24
サンダーの種類ごとの使い方解説!DIYにおすすめの商品も
サンダーは種類によって使い方のポイントも違うことをご存知でしょうか? というのも、サンダーは種類が違うと構造や動作が異なるため、作業時に気を付ける点もそれぞれ異なるのです。 短時間で研磨できるサンダーは、DIYでも木地調整や表面の仕上げ、風合いを出すための加工に、と様々な用途に使えます。 今回ご紹介するポイントが、用途や目的に合った製品選びに役立てば幸いです。 電動サンダーとは?木材のDIYには欠かせないアイテム 電動サンダーとは、サンドペーパーや研磨用のディスクを高速で動かす電動工具です。 木材や金属のやすり掛けや研磨、塗装剥がし、錆び取り、バリ取りなどに使われる工具で、効率よく作業ができます。 手作業よりも格段に短時間でサンディングができるので、DIYで木材を扱う方の必需品とも言えるほど便利なアイテムです。 特に棚や椅子などある程度の大きさの家具を作る場合、あるのとないのでは作業時間が大きく変わるほど。 サンダーの種類 サンダーは種類によって構造や形状が異なります。 DIYでよく使われるサンダーを5種類ご紹介していきます。 オービタルサンダー オービタルサンダーは、振動の力を利用した偏心運動で研磨する電動サンダーです。 面が四角い物が多く、クランプ部分にサンドペーパーを挟んで使用します。 研磨力はそれほど高くないですが、スピードやパワーの調整がしやすいのでビギナーでも使いやすい電動サンダーだと言えるでしょう。 塗装前の木地調整・ケバ取りなどDIYに必要な作業は十分快適に行えます。 uncle-bでは様々なサイズのDIYに使いやすいミニサイズのオービタルサンダーを取り扱っております。 レベルに合わせて仕様の異なる2種類を販売しておりますので、ぜひ商品ページも合わせてご覧ください。 どちらも集塵用のダストバッグが付属しているので、木粉の影響を低減しながら作業が行えます。 【初~中級者レベル】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【PRO仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG) ランダムサンダー ランダムサンダーとは、偏心運動に回転の力を加えた電動サンダーです。 複雑で大きい動きをするため他の電動サンダーと比べてやすり掛けのパワーも強力です。 サンドペーパーの目を変えることで、木材の研磨から金属の錆び落としまで色々な作業に対応できます。 研磨するパッド部分が丸いので、四角い面だと隅の作業がしにくいかもしれません。 ベルトサンダー ベルトサンダーは、繋がった楕円形のサンディングペーパーを高速で回転させて研磨作業します。 ベルト部分が細いハンディタイプから、両手で使えるアップハンドルタイプ、据え置きタイプまで形状も様々。 電動サンダーの中で最もパワフルなので研磨だけでなく、分厚い塗膜を剥がしたり、材料の成形・加工など作業の選択肢も広がります。 ディスクサンダー ディスクサンダーは、CDのような形状の研磨用ディスクを高速回転させて材料を研磨します。 ディスクグラインダーにサンディング用ディスクを装着して使用するのですが、ディスクを砥石やバフに変えれば研削や鏡面仕上げなどの作業も行えます。 使用時には安全面に十分に気を付ける必要があるので、DIYを初めて間もない方には取り扱いが難しいかもしれません。 デルタサンダー デルサンダー、またはコーナーサンダーは研磨する面がアイロンのように三角形になっている電動サンダーを指します。 構造的にはオービタルサンダーの一種ですが、形状が特殊なので専用のサンドペーパーを用意する必要があります。 普通の電動サンダーでは届かない隅の部分や、大きめのサンダーを持って入れないような狭い箇所の作業にも使われます。DIYはもちろんのこと、プロの現場でも使われているアイテムです。 サンダーの基本的な使い方 電動サンダーの基本的な使い方について、順番を追ってご説明していきます。 作業時は大量の粉塵が出るので、保護メガネとマスクを着用しましょう。ディスクサンダー、ベルトサンダーなど強力なサンダーを使う場合は、作業用の皮手袋の着用をおすすめします。 また、木板や小さい木材などを研磨する際は作業中に動かないようしっかりと固定してください。 任意のサンドペーパーを装着する まずは電動サンダーにサンドペーパーを装着します。 使用する電動サンダーの種類に合った形状、作業内容にあった番手(サンドペーパーの粗さ)を選びましょう。 電動サンダーは専用のサンドペーパーを装着しなければならないものも多いですが、オービタルサンダーは構造がシンプルなので市販の紙やすりも装着できます。 ただ、集塵用の穴を塞がないように、普通の紙やすりを使う時は穴をあけてご使用ください。 装着の仕方はサンダーの種類によって異なります。 DIY初心者の方は、着脱が簡単なクランプ式か、ワンタッチ装着が可能なものを選ぶと使いやすいです。 ダストバッグ/集塵用バッグを付ける 電動サンダーの多くは作業時に出る粉塵を吸い込む集塵用バッグ(ダストバッグ)がついており、装着してから本体の電源を入れます。 ダストバッグを装着する際には、以下の2点に注意してください。 ダストバッグの装着口や中が濡れていないか 前回使用時に出た粉塵が残っていないか 本体にダストバッグしっかりと差し込んで、動かないか確認したら準備完了です。 電源を入れて研磨する 研磨する材料もセットしたら、サンダーの電源を入れて研磨していきます。 作業内容にもよるのですが、電動サンダーを使う時はそれほど力を入れなくても大丈夫です。 無理に押さえつけてしまうと、仕上がりがガタガタになって傷んだり、サンダーがきちんと作動しなくなることがあります。 また、使用時のポイントはサンダーの種類によっても異なります。 オービタルサンダーは斜めに構える オービタルサンダーを使用する時は、本体を斜めに構えて動かしましょう。 材料に対して平行、あるいは垂直に動かすと真ん中に粉塵が溜まりやすくなり、表面に研磨跡がついてしまうことがあります。 ランダムサンダーは軽い力で止めずに使う ランダムサンダーは動きが複雑なので、本体の動きを邪魔しないように軽めの力でハンドルを押さえましょう。 上から強い力で押さえつけると表面が均一にならない恐れがあります。 ベルトサンダーは回転の力に逆らうように使う 手にもって使うタイプのベルトサンダーは、ベルトの回転の力の影響を受けやすいので回転方向と逆側に力を入れると作業がしやすいです。 とはいえ力加減は軽めで大丈夫。 ベルトサンダーはパワーが強いので、力を入れすぎるとその部分だけ余計に削れてしまいます。 まとめ 電動サンダーは、種類ごとに動きや出力の程度が大きく異なる電動工具です。 短時間で研磨・塗装剝がし・バリ取など様々な作業ができるので、現在DIYで紙やすりやハンドサンダーを使われている方は大幅に時短ができます。 安全面に気を付けつつ、今回ご紹介したポイントを押さえてDIYの作業の幅を広げていきましょう!
2023.05.24
塗料の種類と特性を知ってDIYに活かそう!
塗料の種類は、DIY用のものだけでもかなりの数があります。 設置する場所、発色の仕方、付加機能など、組み合わせごとの特徴を知っていれば用途にあった塗料を選びやすくなります。 今回は、DIYで使われる塗料の種類について詳しく解説します。 環境や人に優しい塗料をお探しの方におすすめの塗料もご紹介しております。 目次 1.塗料の種類は溶剤と樹脂の組み合わせで選ぶ 1-1.水性 1-1-1.水性×アクリル系樹脂 1-1-2.水性×ウレタン系樹脂 1-1-3.水性×シリコン系樹脂 1-1-4.水性×フッ素系樹脂 1-2.油性 1-2-1.油性×アクリル系樹脂 1-2-2.油性×ウレタン系樹脂 1-2-3.油性×シリコン系樹脂 1-2-4.油性×フッ素系樹脂 2.塗料選びに役立つ付加機能 3.環境や人に優しい塗料をお探しなら「自然塗料いろは」がおすすめ! 3-1.屋内用クリアカラー 3-2.屋内・屋外兼用カラー まとめ 塗料の種類は溶剤と樹脂の組み合わせで選ぶ 木材に使われる塗料は、大きく分けて造膜型と浸透型があります。 造膜型はペンキのように表面に膜ができるタイプで、耐水性・耐久性に優れます。 ただ、塗料で塗りつぶす形になるので木目の質感は感じられずのっぺりとした仕上がりになります。 浸透タイプは塗料が木肌に浸透するタイプです。 木の質感を活かしながら着色できる点がメリットですが、表面に膜を作らないので造膜型よりも耐水性は劣ります。使用する塗料の種類や、木材の性質によってはこまめなメンテナンスが必要になることも。 より詳細な使用感や仕上がり、耐久性は溶剤と樹脂の組み合わせによって異なるのでそれぞれの特徴を押さえて用途・目的に合ったものをお選びください。 水性 水性塗料は希釈する溶剤に水を使用している塗料のことです。 シンナーなどの有機溶剤を使用しないので臭いが強くなく、安全に作業できる点がメリットです。 取り扱いも比較的簡単なので、DIY初心者の方にもおすすめです。 以前は水性塗料は耐水性が低いものが多かったのですが、技術の進歩とニーズの増加により外壁にも使えるほど丈夫な製品も増えてきています。 ただ、油性塗料と比較すると乾燥するまでの時間が長く、金属には付着しにくいというデメリットもあります。 水性×アクリル系樹脂 水性アクリル樹脂系塗料は、アクリル酸エステルなどをエマルジョン(乳化)加工した塗料です。 建築用としては、向上・倉庫など重量物があまり行き来しない場所の防塵用塗装などに用いられます。 アクリル樹脂の加工性の高さから、機能設計の選択肢が豊富で比較的リーズナブルなのが特徴です。 水性×ウレタン系樹脂 ポリウレタン樹脂あるいはアクリルウレタン樹脂を使用した水性塗料は、塗布面が厚めに仕上がります。 そのためきれいな仕上がりやツヤが長く続くので、塗料だけでなく水性のウレタンニスもDIYや屋内塗装によく使われています。 ひび割れしにくく扱いやすいのでDIY初心者でも扱いやすい塗料です。 水性×シリコン系樹脂 水性シリコン系樹脂塗料は、アクリル系樹脂と比べて耐久性に優れています。 それはシリコンの構造によるもので、ケイ素原子と酸素原子が結合するシロキサン結合によってガラスなどの無機物と同じように強く結びつきます。 それにより塗膜も強く仕上がるので、外壁などにも使用されています。 水性×フッ素系樹脂 水性のフッ素樹脂塗料は水性樹脂の中でも、もっとも耐久性に優れています。 フッ素は他の樹脂よりもはじく力が強いため、硬化した後は汚れや紫外線、雨や風などの影響を受けにくいのが特徴です。 ただし、水性塗料としては価格が高く、2液型の製品も多いため扱うには経験が必要です。 油性 油性塗料は希釈剤にシンナーなどの有機溶剤を使用した塗料です。 2液タイプが多く、主剤と硬化材を混ぜて使うため、耐久性・耐水性の高い仕上がりが長期間持続するというメリットがあります。 また、油性塗料は塗った後刷毛目やローラー跡が残りにくく、均一できれいに仕上がります。 一方で、使用後の刷毛・ローラーの手入れや塗料の保管など取り扱いに注意が必要なのも油性塗料ならではの注意点です。 溶剤のシンナーによる影響を受けないように、換気やマスク着用など作業時の安全対策も欠かせません。 油性×アクリル系樹脂 油性のアクリル系樹脂塗料は安価で発色もよいため、作業現場・DIY・ペイントアートなど様々な場面で使われています。 市販品の種類も多くリーズナブルなので、入手しやすいという利点があります。 アクリル樹脂単体の塗料は耐久性にやや劣る面もありますが、樹脂の含有量を増やしたり、他の樹脂と組み合わせることでアクリル樹脂特有の弱点を克服した製品も販売されています。 油性×ウレタン系樹脂 油性ウレタン系樹脂塗料は、水性のウレタン樹脂塗料よりも密着性に優れています。 弾性があり美しく仕上がり、外壁・木材・塩ビ・鉄など様々な素材に利用されています。 ただ、水分に弱く耐久性がやや低いので、屋外に使用する場合は定期的なメンテナンスが必要です。 油性×シリコン系樹脂 油性のシリコン系樹脂塗料は、耐熱性・耐水性・耐候性に優れているため屋外の塗装に適しています。 ツヤがあり硬く仕上がるので、建築用塗料としては一番人気の塗料です。 より耐久性を高めるためにセラミックをブレンドした製品も各メーカーから販売されていますが、仕上がりが硬い分刺激によってひび割れしやすいというデメリットも。 振動を受ける部分には使用しないようお気をつけください。 油性×フッ素系樹脂 フッ素は炭素とフッ素が強固に結合した樹脂で、よごれや液体を弾きやすく耐薬品性・耐候性に優れています。 上記の特性からフッ素系樹脂を使用した塗料も人気がありますが、高価で扱いが難しいためあまりDIYでは使われません。 建築用塗料としては、屋根や雨どいなどの塗装に用いられることが多いです。 塗料選びに役立つ付加機能 塗料は色や成分の特徴以外にも、付加機能を備えたものが多く販売されています。 DIY用の塗料でも、様々な機能があるので用途に合った機能を上手に活用しましょう。 環境や人に優しい塗料をお探しなら「自然塗料いろは」がおすすめ! 塗料には様々な種類があることが分かりましたが、ナチュラル志向だったり、ご家庭にお子様やペットがいたりすると、塗料に使用される化学製品に抵抗がある方もいらっしゃるようです。 「なるべく環境や人に優しい塗料でDIYしたい」という方におすすめしたいのが、「自然塗料いろは」です。 自然塗料いろはは浸透型(ステイン)の塗料で、木目や自然の木が持つ風合いを活かしたままペイントできます。 日本において古くから使用されている天然顔料ベンガラと、桐油、ロジン(松脂)、ミツロウといった植物成分をベースに使用することで、市販されている塗料よりも格段に化学系の成分を減らすことに成功しました。 ※有害な化学物質は使用していません。 ベンガラは環境に優しいだけでなく、耐候性・撥水性に優れているため木材や塗装面の美しさを長く楽しむことができます。 屋内用クリアカラー クリア(とうめい)と白檜(しらべ)の2色は、仕上がりの異なるクリアカラーです。 どちらも色味はあまりなくナチュラルに仕上がるので、天然木が元々持っている調湿作用を邪魔しません。 ・クリア(とうめい) とうめいは天然の木目と柔らかさが活きるオイル仕上げタイプで、ほのかなツヤをプラスし木材本来の色を活かしつつ汚れやシミを着きにくい状態に保ちます。 ・白檜(しらべ) 白檜(しらべ)はつや消し顔料をブレンドしており、マットに仕上がります。 和室や和風インテリア、素朴な質感がお好きな方におすすめです。 価格は容量によって異なります。詳細は商品ページからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用) 屋内・屋外兼用カラー 木材に色味をプラスしたいという方は、いろはカラーがおすすめです。 いろはカラーはベースの植物油が木材に浸透するので、木の機能や質感を妨げません。 また、一度塗りでもしっかりと色づき伸びも良いので、作業の時短にも繋がります。 屋内・屋外兼用なので、家具・内装・健具・外壁(木部)・濡縁・ドア・ウッドデッキなど様々な部分にご使用いただけます。 uncle-b ONLINE STOREで展開するカラーバリエーションは濃茶・栗皮茶・黄櫨染・黒・洗柿・白・山吹の7色。 日本建築の古色に対応しているので、古民家やヴィンテージ家具のリノベーション時の色合わせもしやすいのが特徴です。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) まとめ 塗料は種類ごとに仕上がりや耐久性、取り扱いの方法が大きく異なることが分かりました。 高機能な塗料も便利ですが、SDGsへの意識の高まりや独特の風合いから自然派塗料の人気も高まりつつあります。 ナチュラルな成分の塗料は環境に優しいだけでなく、安全に作業しやすいのでDIYビギナーの方でも使いやすいです。 お子様とご一緒にDIYしたいという方にもおすすめ!
2023.05.24
DIY初心者は何を作るべき?簡単アイディア4選とおすすめアイテム
DIY初心者の方は「まず何を作ればいいんだろう?」と悩んでしまうこともあるかもしれません。 最初からしっかりと製図して、木材の処理をして・・・といった作業をする必要はなく、まずは簡単なものからDIYしてみるとものを作る楽しさが分かるはず。 今回は、DIY初心者でも作りやすいものと、おすすめのアイテムについてご紹介します。 目次 1.初心者が作りやすいDIY4つのアイディア 1-1.ブックエンド 1-2.小物入れ 1-3.スパイスラック 1-4.ウォールラック/シェルフ 2.DIY初心者には扱いやすい合板がおすすめ 2-1.ベニヤ合板 2-1-1.ラワンベニヤ 2-1-2.シナベニヤ 2-1-3.針葉樹ベニヤ 2-2.ランバーコア 2-2-1.ラワンランバー 2-2-2.シナランバー 2-2-3.ポリランバー 3.組み立てるだけのDIYキットなら採寸・カット作業なしで時短 3-1.【DIY材料セット】~スパイスラック~ 3-2.【DIY材料セット】~収納棚1~ 3-3.【DIY材料セット】~収納棚2~ 4.テープや塗料を使えば簡単DIYもクラスアップ まとめ 初心者が作りやすいDIY4つのアイディア DIY初心者でも作りやすいアイテムを4つをご紹介していきます。 DIYしたいけど何を作れば良いか分からない、という方はまずこちらから試してみてはいかがでしょうか? ブックエンド 画像引用元:How to make Wooden Bookends | Warren Nash TV 本が倒れないように支えるブックエンドは、ビギナーさんでも作りやすいアイテムのひとつ。 全て木材で作っても暖かみがあって良いですし、金具と組み合わせるとインダストリアルな雰囲気が出ますよ。 比較的デザインの自由度も高いですが、棚板に接する部分に滑り止めを付けると使いやすくなります。 小物入れ 画像引用元:DIY post-it note holder – makeandtell デスクの整理や趣味の道具の収納するための小物入れもDIY初心者におすすめのアイテムです。 シンプルな箱型でもいいですし、仕切りを付けて収納性をアップしても◎ DIYに慣れてきたら引き出しをつけたり、ガラスや異素材を組み合わせてもバリエーションが増えて楽しいです。 スパイスラック 画像引用元:Minimal spice rack for Curbly – makeandtell 散らかりがちなスパイスをすっきり収納できるラックは、ひとつあると便利なアイテムです。 キッチンに据え置きする棚も人気ですし、ハンドルや蓋がついて持ち運びできるタイプはキャンプやアウトドアにも使えます。 ウォールラック/シェルフ 壁に木板を設置するウォールラック・ウォールシェルフは、工程が比較的簡単な割に部屋の印象が大きく変わります。 家の壁を傷つけたくない人は、穴が小さいピンでラックを固定したり、シェルフの支柱を突っ張って支えるブラケットを使うのがおすすめです。 DIY初心者には扱いやすい合板がおすすめ DIY初心者の方、これから始めようと考えている方には扱いやすい合板がおすすめです。 木から切り出した無垢材は縮みや反りなどを計算して作業しなければならず、初心者には扱いが難しい場合も・・・。 合板や集成材は湿度による影響を受けにくく強度もあるので、DIYだけでなく建築や家具制作などプロの現場でも使われています。 ベニヤ合板 ベニヤ合板とは、薄く切った木板を互い違いに重ねて作ったものです。 画像引用元:合板の特長|日本合板工業組合連合会 繊維の方向を変えて重ねることで湿度の影響を受けにくく、無垢材よりも軽量で強度が高くなります。加工性も高いので様々なアイテムのDIYに使えます。 使用する木材の種類によって特徴や価格に差が出ます。 ラワンベニヤ ラワンベニヤは、熱帯エリアで産出されるフタバガキ科の広葉樹ラワンを使ったベニヤ合板です。 ラワンは板が大きく取れて、木目が密集していて木肌がザラっとしています。 ラワン合板は耐久性・耐水性が高いので裏板や下地に使われます。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ シナベニヤ ベニヤ合板の表板に滑らかで美しいシナの木を使ったシナベニヤです。 見た目がきれいなだけでなく、木目が平滑であるため塗装しやすいという利点があります。 家具などの仕上げ材におすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) 針葉樹ベニヤ カラマツ・杉などの針葉樹の単板を重ねたベニヤ合板です。 針葉樹ベニヤは節が多くザラっとしているので、ささくれが出やすいものの、木目がはっきりしていて木の雰囲気が感じられる点が人気です。 下地材として使われることが多いですが、仕上げ材として使用する場合はやすりがけをして表面を滑らかに仕上げましょう。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) ランバーコア ランバーコアとは、小さなブロック状の木材を繋ぎ合わせた芯材(コア)と挽き板(ランバー)、単板を組み合わせた合板です。 ブロックボードとも呼ばれ、加工性が高く反りにくいのが特徴。 厚みがあり比較的軽量なので、家具や内装の他、船舶の内部の間仕切りなどに使用されています。 ラワンランバー ラワンランバーは表板と裏板にラワン材を使った合板です。 釘に強く、棚板・建具・家具の下地材などにおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー シナランバー シナランバーは、ランバーコアの表・裏にシナの単板を使用しています。 表面が滑らかで木目がきれいなので、家具や内装の仕上げ材としてDIYだけでなくプロの現場でも多く用いられています。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ポリランバー ポリランバーは、ランバーコアをポリエステル化粧板で挟んだ材料です。 表裏がつるつるとしているので塗装や表面処理の工程が省略でき、お手入れもしやすいのでDIYにおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 組み立てるだけのDIYキットなら採寸・カット作業なしで時短 DIYを始めたばかりの方におすすめなのが、組み立てるだけで小物や家具が作れるDIYキットです。 完全にカット済みなキットや、必要な材料がセットになっていてアレンジが利くキットなどがあり、時短でDIYしたいという方からも高い人気があります。 uncle-bではスパイスラックと収納棚2種類のDIYキットを取り扱っております。 【DIY材料セット】~スパイスラック~ スパイスや小物の収納棚が作れるキットで、シナベニヤ2枚とシナランバー1枚がセットになっています。 ご自分でカットするタイプですが、その分自由にデザインできるという利点があります。 『木のぬくもりを感じる省スペース“スパイスラック”』では、デザインの一例と作業の詳細についてご覧いただけます。 uncle-b ONLINE STORE / 【DIY材料セット】~スパイスラック~ 【DIY材料セット】~収納棚1~ 収納棚1は、棚板が多く細かく仕切れるタイプの収納棚が作れるDIYキットです。 本棚・テレビ台・小物の収納やディスプレイなどにおすすめです。 板材のサイズは最大で300×900(mm)です。 uncle-b ONLINE STORE / 【DIY材料セット】~収納棚①~ 【DIY材料セット】~収納棚2~ 収納棚2は、棚板で分けている部分と分けていない大きなスペースがあるタイプです。 掃除機など大きな家電や趣味のグッズの収納などに最適な収納棚となっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【DIY材料セット】~収納棚②~ テープや塗料を使えば簡単DIYもクラスアップ 板を組み立てるだけでもよいのですが、仕上げに塗装や木口テープを使うと仕上がりもグッとランクアップするので、ぜひお試しください。 木口テープとは木口(木材の切り口部分)に貼るテープで、木を使った木口テープは合板に使うと無垢材で作ったように見えます。 白い樹脂製のテープはポリランバーと組み合わせると統一感が出て木質感をカバーできます。 uncle-b ONLINE STORE / 木口仕上げテープ シナ 【15㎜幅/50m巻】 uncle-b ONLINE STORE / 木口仕上げテープ 白 【17㎜幅/10m巻】 塗料にも色々なタイプがありますが、木の質感を活かしたいなら浸透タイプがおすすめです。 いろはカラーは、人にも環境にも優しい原料にこだわり耐久性にも優れています。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用) uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) まとめ DIYはまず工程が少なくて、簡単に作れるものからスタートしてみましょう。 ちょっとしたアイテムでも自分で作れば愛着も湧きますし、アレンジのアイディアも思いつくようになりますよ。 作りたいものはあるけど製図やカット作業など準備が大変という方は、DIY専用キットもぜひ活用してみてください。 組み立てや簡単な作業で本格的なアイテムが作れるので、DIY最初の一歩におすすめです。
2023.05.19
DIY初心者必見!木材加工の種類とおすすめ工具
木材加工ができるようになると、DIYできる小物や家具の幅もぐっと広がります。 奥深い木材加工の世界ですが、今回はDIYを始めたばかりの方がトライしやすい作業と工具についてご紹介します。 おすすめの製品と作業上の注意点についても解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 目次 1.DIYで行う木材加工の作業5選 1-1.木材をまっすぐ切る 1-2.曲線に切る 1-3.木口や表面をやすりがけする 1-4.穴をあける 1-5.組み立てる 2.DIYで活躍する木材加工の工具 2-1.のこぎり 2-2.ジグソー 2-3.丸ノコ 2-4.サンダー 3.木材加工をする時は安全に十分配慮しましょう 3-1.作業時にはマスク・保護メガネ・革手袋 まとめ DIYで行う木材加工の作業5選 DIYする木材加工の具体的な作業内容を5つご紹介していきます。 木材をまっすぐ切る 最も基本的な作業は、直線に木材を切るというものです。 最近ではホームセンターなどで任意のサイズにカットしてくれるサービスもありますが、自分でカットできるようになるとDIYもしやすくなります。 直線カットはのこぎりのような手工具か電動工具で行います。 電動工具は短時間ですぐにカットできるのが利点ですが、曲がってしまうと刃が引っかかったり、キックバックといって工具が自分の方向に跳ね返ってしまうことがあります。 最初の内はガイドなどを使って適切に切断作業を行いましょう。 曲線に切る 木材を丸く切ったり、曲線状にカットできるようになると、よりデザイン性の高いDIYができます。 曲線切りに使う工具は、糸のこ、ジグソー、ハンドソーなど。 細い刃を使って切るので、直線カットよりも作業に時間はかかります。 作業のコツは墨線よりも1〜2mm程度オーバーに切り抜くことです。 やすり掛けしてベストなサイズになるように仕上げましょう。 木口や表面をやすりがけする 木口(木材のカット面)や、表面はやすり掛けをします。 やすり掛けの目的は、 表面を滑らかに仕上げる 塗料やコーティング剤の着きをよくする 木のささくれなどを防ぐ 角を丸くする などがあります。 やすりは番手(数字)が小さいほど粗く、大きいほど細かいです。 素材の硬さや用途に応じて使い分けましょう。 穴をあける 木材の穴あけは、 下穴:ビスを打ちやすくして割れを防ぐ ダボ穴:小さな木材(ダボ)を使って木材を接合する 皿取:皿ねじが木材に収まるようにすり鉢のように穴を開ける 座ぐり穴:ボルトなどの頭が出ないように径の違う穴を開ける などの種類があり、それぞれに異なるツールを使います。 木材の穴あけ作業については、こちらでも詳しく解説しております。 木の穴あけ方3ステップと割れを防ぐ注意点 組み立てる 木材のカットややすり掛け、穴あけ作業が終わったら組立作業に入ります。 組立の方法は色々な種類がありますが、木材の組立作業にはビスや釘を使うのが一般的です。 ドリルドライバーを使うと下穴あけやネジ留めまでスムーズにできますよ。 DIY初心者でも簡単に作れる!収納棚のバリエーションと手順では、DIY初心者におすすめの棚の組立作業をご紹介しております。 DIYで活躍する木材加工の工具 DIYで木材加工によく使う工具・電動工具を4つピックアップしました。 特徴や用途、おすすめの製品もご紹介しているので、これから木材を使ったDIYをしようとお考えの方は、ぜひお役立てください。 のこぎり のこぎりは木材加工に必須の工具です。 分厚い木材も切れる大きなものから、初心者でも使いやすい小さいサイズまで多様な種類が販売されています。 木材を使ったDIYをする方は、ひとつは持っておくとよいでしょう。 一見シンプルな道具に見えるのこぎりですが、種類も多く、それぞれに適した用途があります。 木材の切断以外にも曲線切、ダボ切、細かい細工用など、作業に特化したのこぎりがあり、電動工具では微調整が難しい繊細な作業も行えます。 のこぎりの種類や用途については、『のこぎり・電動のこぎりの種類と使い分け方をご紹介』で詳しくご紹介しておりますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ジグソー ジグソーとは細い刃が上下に動いて木材をカット・加工できる電動工具です。 直線カットだけでなく、曲線切りやくりぬきなどの作業も行えます。 また、刃を変えればプラスチックや金属など木材以外の材料の加工も可能。 片手で持つことができ、切断用の電動工具の中では比較的安全に作業できるので、DIY初心者の方にもおすすめです。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様の2種類のジグソーを取り扱っており、レベルに合わせてお選びいただけます。 【初~中級者向け】 HiKOKIのFCJ65V3は、操作しやすい大形スイッチやガードバーを採用しておりDIY初心者でも使いやすいモデルです。 使いやすさと充実した機能のバランスが良いジグソーで、木材や軟鋼板の切断、円加工など作業の内容に合わせて刃が動くスピードを無段階に調整できます。(無段変速機構搭載) 切断能力は木材の場合65mm、軟鋼材の場合は6mmです。 コンセントに繋いで使うタイプです。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ジグソー(FCJ65V3) 【プロ仕様】 CJ14DSL/LYPKは充電バッテリー式のコードレスタイプです。 電源のない場所や屋外でも作業できます。 電池残量が分かりやすく表示されるので、長時間の作業にもおすすめ。 機能面もプロ仕様だけあって大変充実しています。 木材をカットする際刃が引っかかったり反動を受けることもあるのですが、新オービタル機構(※)により従来よりも刃が引っ掛かりにくくスムーズに作業が行えます。 ※新オービタル機構・・・従来よりも刃が後ろに大きく後退するHiKOKI独自の機能。特許取得済み。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスジグソー(CJ14DSL/LYPK)※バッテリー付 丸ノコ 丸ノコとは、円盤状の刃が高速で回転することで材料を切断できる電動工具です。 直線切断しかできませんがとにかく速く木材をカットできるので、たくさんの木材をカットしたい時におすすめです。 ただ、丸ノコは威力が強い分誤った方法で使うのはかなり危険。 使用時は以下のポイントを守って安全に気を付けて作業しましょう。 真っすぐ切る 木材が動かないよう固定する 切断時に力を入れすぎない 使用前に刃の状態を確認し、定期的に交換する 刃を回転させてから木材に当てる(木材に当てた状態から起動するとキックバックする) uncle-bでお取り扱いのある丸ノコ商品をご紹介します。 【初~中級者向け】 FC6MA3は、初〜中級者向けの丸ノコです。 刃の素材は高剛性アルミベースを採用し、墨線と刃の位置が調整できるガイドピース、切込の深さを調節できるワンタッチレバーがついているのでDIY初心者でも使いやすいモデルとなっています。 電源に接続して使用するACタイプです。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付)(165mm:FC6MA3)(190mm:FC7MA3) 【プロ仕様】 C14DBL/LYPKはプロ仕様のモデルで、充電式バッテリーを使用するコードレスタイプ。 6.0Ahの電池と急速充電器がついているので、届いてすぐ使用できます。 モーターの効率を上げながらも作業時の騒音を抑えるサイレントモードをはじめ、キックバック軽減システム、切込深さ調整、平行度微調整、ソフトスタートなど作業効率アップに繋がる機能を多数搭載しています。 その上、従来製品よりも16mm小さくなり、作業時のバランスも取りやすくなりました。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレス丸のこ(C14DBL/LYPK)※バッテリー付 サンダー サンダーとは、高速でやすり掛けができる電動工具。 紙やすりや専用のサンドペーパー、ディスクなどを装着し、高速で振動あるいは回転することでスピーディにやすり掛け・塗装剥がし・錆び取り・研磨などができます。 uncle-bでお取り扱いのある、使い勝手の良いミニサンダーをご紹介します。 【初~中級者向け】 FSV12SGは持ちやすいソフトグリップ付きのミニサンダーです。 パット部分に集塵穴がついているので、作業時に出る粉塵を吸い込み仕上がりに影響しません。 粗さが違うサンドペーパー3枚と、サンダーと接続して集塵するダストバッグがセットになっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【プロ仕様】 SV12SGは、同じく小型サンダーのプロ仕様です。 軽量かつ200Wのパワフルな機種なので、様々な作業に活用できます。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG) 木材加工をする時は安全に十分配慮しましょう 木材加工の作業には刃を使った工具を多く使い、細かな木屑も大量に出るので安全に作業できるように配慮をしなくてはなりません。 作業前には、 工具の状態(刃の欠けや錆び、動作不良がないか) しっかり固定されているか 周囲に危険物がないか 換気や集塵の準備ができているか をよくご確認ください。 作業時にはマスク・保護メガネ・革手袋 DIYだからといってラフな恰好で作業すると、ケガなどのトラブルに繋がる可能性があります。 特に電動工具を使う時は、木屑や破片の影響をうけないようにマスク・手袋・保護メガネを着用しましょう。 マスクは一般的な不織布マスクでも良いですが、粉塵に強い作業用マスクもリーズナブルな価格で買えます。木材や金属加工、園芸などを行う方は粉塵マスクがおすすめです。 手袋は軍手よりも強度が高い革製のものを選びましょう。数百円~数千円で購入できます。 作業用の保護メガネには、 一眼型(レンズが一体化しているタイプ) 二眼型(眼鏡のように2枚のレンズから成り立つタイプ) ゴーグル型(一眼型のように左右のレンズがくっついていて隙間なく装着できる) といった、3種類があります。 眼鏡の上から掛けられるもの、保護メガネに度が入っているもの、UVカットできるものも販売されています。 まとめ 木材加工というと専門的な技術が必要だと思ってしまいますが、材料のカットややすり掛けなどシンプルな作業も立派な加工作業です。 今回はDIYを始めたばかりの方でもトライしやすい加工内容についてご紹介しましたが、どれもDIYの基本として大切な作業ばかりです。。 安全に気を付けながら、楽しいDIYライフをスタートしましょう。
2023.05.19
DIYで使える木工用接着剤の種類と使い方
木工用接着剤は手軽に木材を接着できることから、DIYでもよく用いられています。 ただ、木工用接着剤を使用する際には工程の順番や硬化時間など、いくつか注意すべきポイントがあります。 今回は、 木工用接着剤についての基礎知識 DIYでよく使われる木工用接着剤の種類 基本的な使用方法 作業時に注意すべき点 について詳しく解説します。 おすすめの木工用接着剤についてもご紹介しておりますので、合わせてご確認ください。 DIYで使える木工用接着剤とは? 木工用接着剤は、木材などの接着に使用されています。 「木工用接着剤」として一般的に広く知られているのは、酢酸ビニル樹脂と水を混ぜ合わせた水性の接着剤です。 正式名称は「酢酸ビニル樹脂系エマルション接着剤」で、DIYはもちろんのこと手芸や模型製作など趣味の活動まで広く使われています。 図工の時間などでもよく使用されているので、DIYには馴染みがなくても木工用接着剤には親しみがあるという方も多いのではないでしょうか。 ホームセンターやコンビニなどでも売っており、手に入りやすく溶剤が不要なので木工の技術や知識がなくても使いやすいためDIY初心者でも使いやすい接着剤です。 木材に使用する接着剤は、一般的な木工用の接着剤のほかに速乾タイプや耐水性に優れたものがあります。また、酢酸ビニル樹脂系エマルション接着剤以外では短時間で接着できる木工専用の瞬間接着剤タイプなど色々な種類があります。 接着できる素材 酢酸ビニル樹脂木工用接着剤の場合、接着できるのは 木材 紙 布 などです。 プラスチックや金属等の接着には使えませんが、塩ビや金属などの接着に使用できる多用途タイプも販売されています。 ただ、被着体の条件などは製品によって異なるのでパッケージ等に記載されている注意事項をよくご確認ください。 DIYでよく利用される木工用接着剤の種類 木材用の接着剤は、家庭用からプロの技術が必要なものまで様々な種類があります。 ここではDIYでよく使われる木工用接着剤をご紹介していきます。 スタンダードな水性タイプ 木工用接着剤として一般的に広く普及しているのがこの酢酸ビニル樹脂エマルション接着剤です。 木工用接着剤の中では最もスタンダードなタイプで、使いやすく安価なのがメリット。 uncle-b ONLINE STORE / 【コニシ】ボンド 木工用 速乾タイプ 酢酸ビニル樹脂の割合を増やすことで乾燥時間を短縮したのが速乾タイプです。 スピーディに接着したい時におすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 【セメダイン】木工用 速乾 防水・耐水タイプ 脂肪族樹脂と水分を原料とし、耐水性にすぐれた接着剤です。 木材・紙・布はもちろん、竹・革・陶磁器・石膏・コルク・発泡スチロール等様々な素材に使用できます。 uncle-b ONLINE STORE / 【タイトボンド】アルティメット 木工用接着剤 瞬間接着タイプ 数秒〜数分ほどの短時間で硬化する瞬間接着タイプです。 木材に使用する場合は、染みこみにくい木工用の製品をご使用ください。 固定するのが難しい部分の仮止めなどにも使われます。 木工用接着剤の使い方 木工用接着剤の使い方を4つのステップに分けて詳しく解説いたします。 木材の表面をきれいにする まずは、接着剤を塗る木材の表面の汚れを取ってきれいにしましょう。 表面に油や水分がついていると接着力が低下したり、取れやすくなってしまうので乾いた布で表面を拭きます。 カットしたり、やすりをかけたばかりで木屑がついている場合はブラシで払ってから布で拭いてください。 細かい汚れや乾拭きでは取れない汚れを取りたい時は、硬く水気を絞った布か目の細かいクロスなどをお使いください。 接着したい面に接着剤を塗る 接着したい面をきれいにしたら、接着剤を塗っていきます。 接着剤を塗るのはどちらか片方だけで大丈夫です。 全体にまんべんなく行き渡る量を接着面の中央に出し、へらなどを使って均等に伸ばします。 接着剤の種類によって粘度が異なるので、使用する接着剤と接着面の面積に合わせて量を調節しましょう。 適切な量の目安は、木材同士をグッと押し付けた時にほんの少しはみ出るくらい。 少なすぎたり、塗りムラがあると強度が低下するので接着剤の量はとても重要です。 木材を接着してクランプ等で圧力をかける 木工用接着剤を塗ったらクランプなどで密着させ、そのまま固定しましょう。 クランプで圧着させることのメリットは、 接着剤が乾燥するまで木材がずれない 圧着することでわずかな隙間が生まれずに密着する などがあります。 クランプを締めると接着面から接着剤が少しはみ出てくるので、乾燥する前に塗れふきんなどできれいにふき取ってください。 はみ出た部分が乾いてしまうと盛り上がるので目立ってしまいます。取り除くのもやすりなどを使わなければならないので注意しましょう。 指定の時間放置して乾かす しっかりとクランプで固定したら、木工用接着剤のパッケージや説明書に記載されている時間通りに放置して乾かしましょう。 製品によっても異なりますが、DIYによく使われるタイプの木工用接着剤の乾燥時間は下表が目安です。 硬化は接着剤がある程度硬くなるまでの時間のことで、接着した木材を実際に使用するなら完全に乾燥するまで待ちましょう。 気温が低い季節、湿度が高い季節は接着剤の水分が蒸発しにくく、上記の目安よりも乾燥するまでに時間がかかることがあります。 早く乾燥させるためにドライヤーを当てる人もいますが、高温になりすぎないようにある程度距離を開けて動かしながら温風を当ててください。 DIYで木工用接着剤を使用する際の注意点 DIYで木工用接着剤を使う時に注意したいポイントとして、 やすりがけと塗装の準備 塗布する接着剤の量 の2点があります。 なぜこの2つに注意しなければならないのか、それぞれについて詳しく解説いたします。 やすりと塗装は先に行う 木材の表面にやすり掛けや塗装をする場合は、接着剤の前に行いましょう。 一般的な木工用接着剤は乾燥しても弾力が残るので、やすり掛けで取り除きにくく、ごみや木屑が付着して汚くなってしまいます。 塗装については、弾力が残る接着剤・カチカチに硬化する接着剤どちらも表面に残っていると塗料を弾いてしまいます。 やすりで残った接着剤を取り除いてから塗ると普通に塗布できますが、手間もかかるのでやすりがけと塗装はあらかじめ済ませておくと作業がスムーズです。 十分な量を塗布する 木工用接着剤の使用時の失敗としてよくあるのが、接着剤の量が少なすぎる、または多すぎるというもの。 接着面に均一に薄く行き渡るくらいが目安で、それより少ないとしっかり接着できず取れやすくなってしまいます。 また、量が多くて接着剤の層が厚すぎても乾燥時間が長くなり接着力も弱くなるため、量は確認しながら塗布してください。 まとめ 木工用接着剤は広く普及している水性の酢酸ビニル樹脂エマルションタイプから、速乾タイプまで用途に応じて使い分けられます。 使用する際は適切な量を塗布して、クランプなどで乾燥するまで圧着するのが強度を保つコツです。 今回ご説明した使用方法と注意点が、DIYの作業時に役立てば幸いです。 uncle-bではご紹介した製品以外にも、木工用接着剤を取り扱っております。 サイズ展開も豊富なので、用途に合った製品をお選びいただけます。 uncle-b ONLINE STORE-接着剤一覧
2023.04.21
さしがねの6つの使い方と注意すべきポイントについて
さしがねとは、DIYだけではなくプロの大工さんも愛用する、木工において定番の道具です。 しかし、DIYを始めたばかりの人にとっては、使い方がよく分からないかもしれません。 今回は、 さしがねの基礎知識 さしがねの6つの使い方 注意したいポイント について詳しくご紹介していきます。 目次 1.さしがねとは? 1-1.JIS規格 1-2.部位ごとの呼び方 1-3.さしがねは様々な目盛りがある 2.さしがねの使い方6選 2-1.直角にマークする 2-1-1・ベニヤ板など薄い木板に墨付けしたい場合 2-1-2・長手をひっかけずに墨付けする場合 2-2.等分割する 2-3.材料や工具が直角を確認する 2-4.角度を取る 2-4-1.45度 2-4-2.30度と60度 2-5.曲線を描く 2-6.ほぞ穴を測る 3.さしがねを使う際の2つの注意点 3-1.保管時などに歪まないようにする 3-2.しならせすぎない まとめ さしがねとは? さしがねとは、L字型のものさしのような工具です。 ステンレスや鋼などの金属で作られており、 木材のサイズを計測したり、角度を測るために用いられます。 指金、差金または曲尺(かねじゃく)、曲がり金と呼ばれ、日本で1,000年前から建築や木工などに広く使われてきました。 日本工業規格(JIS規格)では角度直尺と表記され、硬度や形状寸法の規格が定められています。 JIS規格 さしがねのJIS規格を表にまとめました。 【形状】 ・A形 画像引用元:曲尺の特長と使い方 | 技術情報 | MISUMI-VONA【ミスミ】 ・B形 画像引用元:曲尺の特長と使い方 | 技術情報 | MISUMI-VONA【ミスミ】 ・C形 画像引用元:曲尺の特長と使い方 | 技術情報 | MISUMI-VONA【ミスミ】 【硬さ・厚み・幅】 ※Hv(ハードビッカーズ):硬さを表す単位。数値が大きいほど硬い。 部位ごとの呼び方 画像引用元:さしがねの基本 | 楽しみあれこれのブログ さしがねの長い部分は「長手」短い部分を「短手」または「妻手」、直角の部分を「矩手(かねて)」と呼びます。(JIS規格では長手→長枝、短手( 妻手 )→短枝) 長手の長さは 妻手 の2倍で一般的に流通しているさしがねは、 長手30cm:短手15cm 長手50cm:短手25cm の2つのサイズが多いです。 さしがねは両面に目盛りがついていますが、表面の目盛りを「表目」、裏面の目盛りを「裏目」と呼びます。 さしがねは様々な目盛りがある さしがねの表目はセンチ・ミリ単位の目盛りが刻まれています。 裏目の目盛りには以下の通りいくつかの種類があります。 尺相当目盛:尺単位の目盛り 丸目:直径に3.14を掛けた数字が描かれていて円周を算出できる目盛り 角目:円の中で取れる正方形のサイズが測れる目盛り ほぞ穴測定目盛:さしがねの先端から目盛りがついている このようにさしがねひとつで、いくつもの道具を使った時と同等の働きが利用できます。 さしがねの使い方6選 さしがねの使い方を6通りご紹介していきます。 直角にマークする 画像引用元:さしがね(曲尺)の使い方 | DIY FACTORY 木材に直角にマーク(墨付け)したい時は、さしがねがおすすめです。 ものさしでも真っすぐな線は引けますが、木材の長辺に対して正確な垂直にするのは意外と難しいのでさしがねを使います。 さしがねの長手を木材にひっかけて妻手を木材に密着させると、直角に墨付けができます。 安定して墨付けするためには、長手の真ん中あたりを持って押さえるのがポイントです。 端に近い部分や 矩手部分を持って作業すると、さしがねが浮きやすく直角に線が引きにくいので注意しましょう。 ・ベニヤ板など薄い木板に墨付けしたい場合 薄い木板に墨付けしたい時は下に厚めの当て板を敷き、長手部分をすこしたわませながら持ちます。 人差し指と小指の2点で支えるようにして持つと安定しやすいです。 ・長手をひっかけずに墨付けする場合 大きい木材や、端から近い部分への墨付け、斜めに線をひきたい時は、長手をひっかけずに端の方を持ってしならせて密着させます。 親指で押さえつけるようにすると安定するので、線を引きやすくなります。 等分割する 画像引用元:さしがねの正しい使い方!テクニックと知識を身につけよう - makit(メキット)by DIY FACTORY さしがねを斜めに木材に当てて、等分したい数で割った数字の目盛り部分に印を付ければ正確に等分できます。 斜めに当てる理由はきりのよい数字を割り振りやすいためです。 たとえば、垂直に計測して10㎝の木材を3等分するよりも、斜めに計測して15cmの木材を3等分する方が分かりやすく等分も正確ですよね。 木材のサイズに合わせて長手と妻手を使い分けましょう。 材料や工具が直角を確認する 木材や使用する工具が直角かを確認する時にもさしがねは使えます。 長手と妻手が交差する 矩手の部分を使い直角か確かめます。 たとえば、木材が直角かどうかを確認する場合は、木材の角の部分にさしがねを当てます。 さしがねがぴったりとはまれば直角ということになります。 工具の直角を調べる時は、たとえば丸ノコやジグソーなどに使用することが多いです。 切断用の電動工具は刃が曲がっているとまっすぐ木材をカットできないので、刃を取り換えた時や木材を切る前などに工具に対して垂直に矩手部分を当てて刃の角度をチェックしましょう。 角度を取る さしがねを置く位置で、30度・45度・60度の角度が取れます。 目盛りを合わせる位置を調節すれば応用が利くので、分度器替わりとしても使えます。 45度 画像引用元:さしがね(曲尺)の使い方 | DIY FACTORY さしがねの 矩手の部分を木材の上に当て、木材の下部分に長手と妻手の目盛りの数値が同じになるように合わせると45度が取れます。 30度と60度 同様に、木材の下部分にくる目盛りの位置を2:1になるように合わせれば、30度と60度の角度が取れます。 目盛りの数字が大きい方が30度、小さい方が60度となります。 曲線を描く さしがねの両端をしならせると曲線の墨付けができます。 2人で作業する際は、1人がさしがねをしならせてもう1人がマークします。 1人で作業する場合は 矩手がある側をクランプなどで固定して、先端をしならせればきれいな曲線が引けます。 ほぞ穴を測る ほぞ穴とは、昔からの建築で使われる木材を組み合わせるための穴のこと。 先端から目盛りがついているほぞ穴測定目盛付のさしがねであれば、ほぞ穴や溝なども正確に計測できます。 さしがねを使う際の2つの注意点 さしがねを使う際に注意したい2つのポイントについて見ていきましょう。 保管時などに歪まないようにする さしがねは計測や等分など精密な作業にも使用する工具です。 少しの歪みでも作業に影響してしまうため、保管する際はさしがねがゆがまないように 重いものをさしがねの上に載せない 変形した状態で長時間放置しない という2点を守りましょう。 ケースに入れて引き出しや工具箱に保管することをおすすめします。 しならせすぎない 曲線を描く・材料にぴったりと押し付ける際にさしがねをしならせることがありますが、力任せに曲げず軽くしならせる程度にしましょう。 あまりに力を入れると、さしがね自体が変形してしまうことがあります。 さしがねが曲がってしまうと元の状態に戻すのは難しいです。 ひどい場合には折れたりして大変危険なので、さしがねをしならせて使う際は力加減には注意してください。 まとめ さしがねは1,000年前の昔から現在に至るまであらゆる木工に用いられてきた伝統ある工具です。 シンプルな形状でありながら直角や円弧に墨付けをする、角度を取る、等分割するなど様々な作業ができます。 大工さんが使う道具というイメージも強いかもしれませんが、基本的な使い方を知っていればDIYでも活躍しますよ。 ひとつあると便利な工具ですので、これからDIYを始める方もぜひお試しください。
2023.04.07
電動ドリルで穴あけする時の手順と注意点を解説
電動ドリルで穴あけ作業をする際、いくつかのポイントを押えるときれいに仕上がります。 今回は、 穴あけにおすすめな電動ドリルの種類 電動ドリルで穴あけする手順 穴あけ作業をする際の注意点 についてご紹介します。 目次 1.電動ドリルで穴あけをするならドリルドライバーを活用しよう 1-1.インパクトドライバーは固い素材の穴あけにおすすめ 2.電動ドリルで穴あけをする手順 2-1.電動ドリルにドリルビットを取り付ける 2-2.ビットが外れないかしっかり確認する 2-3.材料が外れないようにクランプなどで固定する 2-4.垂直にドリルを構えて穴をあけていく 2-5.木屑や粉塵を掃除する 3.電動ドリルで穴あけをする時の3つの注意点 3-1.材料によってドリルビットを使い分ける 3-2.捨て板を敷いて穴あけ作業をする 3-3.開けたい穴のサイズに合わせてトルクや回転を切り替える まとめ 電動ドリルで穴あけをするならドリルドライバーを活用しよう 電動で動くドリルは大きく分けて、以下の2つに分けられます。 ドリルドライバー インパクトドライバー ドリルドライバーは回転の力のみで作業を行います。 先端のビットを付け替えれば、ねじ締めやドリルを使った穴あけなどに使えます。 ドリルドライバーは回転スピードやトルク(回転の力)を調節しやすく、繊細な作業にも向いているので穴を開ける作業をするならドリルドライバーを使うのがおすすめです。 コンセントを繋いで使うACタイプと、バッテリーを付けて使う充電式があります。 近年では場所を選ばず使えて手軽な充電式が主流です。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様、2種類のドリルドライバをご用意しております。 DIYをはじめたばかりの人は使いやすいもの、より高度でパワフルな作業をしたい方はプロ仕様とレベルに合わせて使い分けられます。 【初~中級者向け】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロ仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/2LYPK)※バッテリー付 インパクトドライバーは固い素材の穴あけにおすすめ インパクトドライバーは、回転の力に加えて内蔵されているハンマーの打撃力も加わるパワフルさが特徴です。 たくさんビス打ちをする時などパワーが必要な作業には適しているのですが、出力の調節がしにくいため穴あけ作業にはあまり適しません。 打撃のパワーが加わることで、バリが出やすくなったり、木材が焼けて変色してしまってきれいな仕上がりにならないことが多いのです。 インパクトドライバーで穴あけ作業をする場合は、固い素材に用いることをおすすめします。 電動ドリルで穴あけをする手順 電動ドリルで穴あけをする際の手順について、順番に沿ってご紹介いたします。 電動ドリルにドリルビットを取り付ける 画像引用元:ネジ締め、穴あけに大活躍!電動ドリルドライバー | 連載 | コラム - くらしメイド | DCM まずは、電源の入っていない状態でドリルドライバーにビットを取り付けます。 キーレスチャック(ドリル本体の先端部分)を回してチャックを開いて、使いたいビットを差し込みます。 キーレスチャックを反対方向に回して止まるところまで締め込みます。 ビットが外れないかしっかり確認する キーレスチャックを締めたら、ドリルビットを指でつまんで前後に動かします。 この時ビットが抜けないかしっかりとご確認ください。 緩んでいるとビットが木材等の中に入り込んで取り出せなくなったり、思わぬ方向に飛んでしまったりと大変危険です。 使用前の確認は毎回欠かさず行いましょう。 材料が外れないようにクランプなどで固定する 穴を開けたい位置に鉛筆やペンなどでマークします。 穴を開ける材料が作業中にずれないように、クランプやバイスなどでしっかりと固定しておきます。 クランプを購入する際材料だけでなく捨て板や作業台を一緒に挟めるように、最大口幅(材料を挟めるサイズ)は広めのものを選びましょう。 固定する力が強いクランプを使用する際は、当たる部分の上下に捨て板を挟むか、保護キャップ付のクランプを使うことをおすすめします。 垂直にドリルを構えて穴をあけていく 準備が完了したら実際にドリルドライバを使って穴をあけていきましょう。 真っすぐに穴をあけられるようにドリルは木材に対して垂直にかまえてください。 あらかじめマークした部分にドリルの先端を当てながらスイッチを入れて起動させます。 最初はゆっくりと、徐々に回転速度を上げてください。 ドリルが回転している最中は浮いてしまわないように、ヘッドの部分を押さえます。 この時、力をいれすぎるとドリルビットが回転しにくくなるのであくまで押さえる程度にしてください。 木屑や粉塵を掃除する 穴あけ作業は木屑や粉塵が大量に出る作業です。 ハンディクリーナーや集塵機などを使って穴を開けるたびに木屑などを掃除しましょう。(細かな粉塵が出る素材の穴あけをする場合は粉塵用の集塵機をご使用ください) 木屑が残ったままだと作業中の場所が見づらくなってしまいますし、ドリルビットに詰まって摩擦熱が発生する可能性もあります。 電動ドリルで穴あけをする時の3つの注意点 電動ドリルで穴あけをする場合には、 材料や用途に合わせたドリルビットを選ぶ 捨て板を敷く 開ける穴の径に応じてモードを切り替える といった点に注意しましょう。 以下から詳しく解説していきます。 材料によってドリルビットを使い分ける あけ作業に使うドリルビットには種類があり、材料・用途・径(サイズ)に応じて使い分けます。 ドリルビットは数多くありますが、一般的に木工によく使われるものをいくつかご紹介します。 先ネジタイプ/先三角タイプ 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →ドリルの先端がネジ上になっているドリルビットが先ねじタイプ(画像右) 食い込む力が強いため効率よく穴あけができる。 先三角タイプ(画像左)ドリルの先端が三角形になっているタイプ。 木材に食い込まないのでスピードコントロールがしやすい。 下穴用ビット 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →下穴を開けるための先端が細いドリルビット。 下穴を開けてからビスやねじを打ち込むことで木材などの割れを防げる。 下穴あけと皿取りが同時にできる皿取り錐も。 座ぐり(フォスナー)ビット 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →やや大きめの穴や、貫通しない座ぐり穴を開ける時に使うビット。 ホールソー 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →大きな径の貫通穴を開けるためのビット。 中心を細いドリルビットで貫通し、その周囲を複数の刃で削り取る。 捨て板を敷いて穴あけ作業をする 貫通穴を開ける場合は、穴を開けたい木材の下に捨て板(当て板)を敷きましょう。 捨て板を敷かずに穴あけを行うと、ドリルが貫通する時にバリ(木目のささくれ)が出てしまいます。 捨て板を当てると仕上がりがきれいになりますし、バリ処理などの余計な作業を行わなくてよいので作業効率の向上にも繋がります。</p 捨て板は端材など不要な木材であればなんでも大丈夫ですが、安定して作業するためにはある程度厚みがあるものが望ましいです。 ドリルでの穴あけ作業中に木材と捨て板がずれないように、まとめてクランプなどで固定しておきましょう。 開けたい穴のサイズに合わせてトルクや回転を切り替える ドリルドライバーは、レバーやスイッチなどで速度切り替え機能がついています。 開ける穴の径(サイズ)によって、低トルク高速回転と高トルク低速回転を切り替えましょう。 低トルク高速回転 回転速度が速く、回す力が弱いモードです。 小さな穴を開ける時に使用します。 高トルク低速回転 回転速度が遅く、回す力が高いモードです。 回転速度はそれほど早くないため時間はかかりますが、トルクが高いので大きな径の穴も開けられます。 ホールソーなどを使って大きな穴を開ける場合は、摩擦熱で木材が焼けないように回転速度は抑えてください。 切り替え機能を切り替える時は、必ず止めてから行いましょう。 回転中に切り替えると動作不良や故障の原因となる可能性があります。 まとめ 電動ドリルを使っての穴あけは、短時間できれいに仕上げられるのがメリットです。 ただ、きれいに穴を開けるためには作業時に注意すべきポイントがあることもお忘れなく。 特に工具選び・回転速度・捨て板の有無は仕上がりに大きく影響するので、作業前にしっかりと準備しておきましょう。 安全と作業時の注意点を意識すればDIY初心者でもきれいに穴あけができますので、今回ご紹介したポイントを押さえて挑戦してみてください。
2023.04.07
木の穴あけ方3ステップと割れを防ぐ注意点
木の穴あけができるようになると、DIYで作れるアイテムの幅もグッと広がります。 作業自体の難易度は高くないのですが、気を付けるべきポイントがいくつかあるので、失敗しないためにあらかじめ注意点を押さえておきましょう。 今回は、木の穴あけ方と必要な道具、作業時の注意点についてご紹介します。 目次 1.木の穴あけに必要な道具 1-1.ドリルドライバー 1-2.開けたい穴のサイズに合ったビット 1-3.クランプ 1-4.当て板 (当て木) 2.木の穴あけの基本3ステップ 2-1.材料をセットする 2-2.位置を決める 2-3.穴を開ける 3.穴あけを成功させるための4つの注意点 3-1.当て板で衝撃を逃す 3-2.垂直にドリルを入れる 3-3.引き抜く時も回転を止めない 3-4.連続作業する際は休憩を挟む まとめ 木の穴あけに必要な道具 木の穴あけに必要な道具は、 ドリルドライバー ビット クランプ 当て板 などがあります。 それぞれの役割について見ていきましょう。 ドリルドライバー ドリルドライバーは、回転の力で穴あけやねじ締めを行う電動工具です。 同じ様な形状の工具としてインパクトドライバーがありますが、インパクトドライバーは回転の力に打撃のパワーが加わるので穴あけ作業にはあまり向きません。 uncle-bでは、穴あけやビス留めなど木工の様々な用途で使えるドリルドライバーをレベルに合わせて取り扱っております。 【初~中級ユーザー向け】 国内でも上位のシェアを誇るHi KOKIのドライバドリルです。 初~中級ユーザー向けに分類していますが、 締め付けトルク22段階調整 キーレスチャック 回転速度2段階切り替え 手元を照らすLEDライト付き(自動点灯) ビットホルダー などの機能が搭載されています。 穴あけ以外にも、ビスやねじの締め付けなどDIYに必要な作業が適切なパワーで行えます。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロ仕様】 同クラストップクラスのパワーとスピードを誇るプロ仕様のモデルです。 サイディング 木工 鋼 鉄工 アルミ モルタル など様々な穴あけ作業が行えます。(ビットの付け替えが必要です。) 回転数フィードバック制御機能付きで、低回転で安定して穴あけ位置決めなどの作業も安定して行えます。 DIY上級者、より高度な加工をしたい方におすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/2LYPK)※バッテリー付 開けたい穴のサイズに合ったビット 画像引用元:木材への穴のあけ方と種類 | DIY FACTORY 開けたい穴のサイズに合った径のビット(先端工具)を用意しましょう。 木工でよく使われるのは、 下穴錐:ねじ締めなどで木材が割れないように小さい下穴を開ける 木工用ドリルビット:木材に貫通穴を開けるためのビット 木工用ボアビット:座ぐり穴・止め穴・斜め穴・重ね穴開けなどに 木工用ホールソー:大きな径の穴あけに などがあります。 硬い木材や竹などの加工には竹用ドリルなど専用のビットがおすすめです。 クランプ クランプとは木材などの材料を挟んで固定して動かないようにするための道具です。 木材をクランプで固定しておくと材料がずれずに真っすぐ穴開けできますし、作業に両手が使えるので効率も良くなります。 穴あけ作業の他にも、切断・研磨・接着・彫刻などに使えるのでDIYをする方はひとつあると便利です。 当て板 (当て木) 当て板(当て木)は、穴あけしたい木材の下に敷く板です。 なぜ当て板が必要なのか、という点については後程詳しくご紹介いたします。 当て板に使うものは古いものや余った木材でも良いですが、ある程度厚みがあるものを選びましょう。 木の穴あけの基本3ステップ 木の穴あけをする際の手順について見ていきましょう。 穴あけ作業は木屑が出るので、マスクや作業用眼鏡をすると安全です。 材料をセットする まずは穴あけをしたい木材を作業台にセットしてクランプで固定します。 木材にクランプの跡が付かないか気になる方は、クランプ用の当て板(プレート)を使いましょう。 木工用のクランプは跡が付きにくい用に、木材に触れる部分がフラットになっているので気にならなければそのまま使って大丈夫です。 位置を決める 鉛筆や木工用マーカーなどで穴あけをしたい位置に印を付けましょう。 大きな径で穴あけをする場合は、ビットを当てて木のサイズと径が合っているかご確認ください。 幅の狭い木材に大きな穴を開ける際、位置によってはビットの径がはみ出して円形にならないことあります。 穴を開ける 木材に付けた印にビットを合わせて、ドリルドライバーを回転させて穴あけ作業を行いましょう。 回転数は高速で、強く押さえつけ過ぎないように気を付けてください。 ドリルが貫通してから引き抜いたらきれいに穴あけできたか確認します。 ケガをしてしまうので、 回転中のビット 仕様直後で高温のビット には絶対に触れないでください。 穴あけを成功させるための4つの注意点 穴あけ作業をきれいに行うために注意したいポイントとして、 当て板で木材にかかる衝撃を逃す ドリルビットは垂直に入れる 引き抜く時も回転したままにする 連続で作業しない の4点があります。 以下から、その理由について解説いたします。 当て板で衝撃を逃す 当て板は、作業台や机上で穴あけ作業をする際に必須です。 穴あけ作業で当て板が必要な理由は 電動工具の衝撃で木材が割れるのを防ぐ 貫通した側の表面がめくれるのを防ぐ 作業台が傷つくのを防ぐ という3つがあります。 電動工具はパワーが強いので、木材にかかる負担も手作業より大きくなってしまいます。 きれいに穴あけをするためにも必ず当て板は用意しましょう。 垂直にドリルを入れる 穴あけ作業をする際、木材に対してまっすぐになるよう心がけましょう。 多少の歪みやずれはしょうがないですが、穴が斜めになりすぎるとねじや組立用パーツが上手く入らないこともあります。 角度調整ができるドリルガイドなども販売されているので、垂直にドリルを入れるのが難しいという方は取り入れてみると良いかもしれません。 引き抜く時も回転を止めない 穴があいてからドリルを引き抜く時も回転したままにしておきましょう。 というのも、ドリルの径と穴のサイズがほぼ同じなのでそのままだと引き抜きにくく、ドリルの刃によって木の表面や中の繊維が引っかかってしまうことがあるのです。 木材きれいに仕上げるためにもドリルの回転は止めずに引き抜きましょう。 連続作業する際は休憩を挟む 穴あけ作業を連続して行う場合は、電動工具に負担がかからないように適宜休憩を挟みましょう。 連続して高速回転をすると発熱してモーターに大きな負担がかかってしまいます。 ドリルドライバーによっては、負荷がかかったら自動的に低速に切り替える機能が搭載された機種もあります。 また、ビットの先端が摩擦熱によって高温になるので、作業が終わったらすぐしまわずに十分に冷めるまでそのままにしておきましょう。 まとめ 木材の穴あけは、ねじの下穴・貫通穴・座ぐり穴・大径穴など目的に応じて適したビットが異なります。 また、一般的な木材か竹や硬質木材かなどによってもビットを使い分けることもあるので、用途に応じて使い分けられるようにいくつか用意しておくとよいでしょう。 穴あけに使う道具以外にも、固定用のクランプや当て板などもあると作業が円滑に進みます。 ひとつひとつの工程に注意を払いながら、安全に気を付けて作業しましょう。
2023.02.15
のこぎり・電動のこぎりの種類と使い分け方をご紹介
のこぎりは古くから使われてきた工具なので、古今東西でたくさんの種類が生まれてきました。 現代では電動工具も充実し、プロの現場からDIYまで様々な用途やレベルに合った製品が数多く販売されています。 のこぎりは種類ごとに適した用途がありますが、DIYを始めたばかりだと使い分け方がよく分からないかもしれません。 今回は、手のこぎりと電動のこぎりの種類をご紹介しつつ、それぞれの用途についても合わせてご説明していこうと思います。 目次 1.のこぎりの基本的構造 2.のこぎりの種類と適した用途 2-1.横挽のこぎり 2-2.縦挽のこぎり 2-3.両刃のこぎり 2-4.胴付のこぎり 2-5.廻挽のこぎり 2-6.竹挽のこぎり 2-7.ダボ切のこぎり 2-8.糸のこぎり 2-9.金切りのこぎり 3.電動のこぎりの種類 3-1.ジグソー 3-2.電動丸ノコ 3-3.レシプロソー/セーバーソー まとめ のこぎりの基本的構造 画像引用元:鋸 - Wikipedia のこぎりとは、金属でできた板に歯や目を刻んで木材や金属を切断するための工具です。 用途によって異なりますが、一般的には鍛造薄板炭素工具鋼がのこぎりの素材として用いられています。 手のこぎりの基本的な構造は鋸身(のこみ)と柄からなります。 画像引用元:鋸の機能と構造 鋸身には歯(鋸歯)が刻まれ、手元に近い方の歯を「元歯」または「あご歯」、先端に近い方の歯を「見当歯(ケン歯)」などと呼びます。 のこぎりの種類と適した用途 のこぎりの種類と、それぞれに適した用途について見ていきましょう。 横挽のこぎり 横挽のこぎりとは、木目に対して直角または斜めに切る際に使われるのこぎりです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き カッターのように歯の両端にするどく尖った2枚の刃が付いているため、切れ味がよく木の繊維を断ち切れます。 縦挽のこぎり 縦挽のこぎりは、木目に沿って木を切る時に使われるのこぎりのことです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き 縦挽のこぎりは刃先がノミや彫刻刀のようにたいらになっているので、繊維に沿って引くと効率よく木材を削り取れます。 横挽、縦挽の刃を交互に配置して兼用できるタイプの片刃のこぎりも販売されています。 両刃のこぎり 画像引用元:支援資料:木材の加工で使用する工具や機器 のこぎり - 株式会社トップマン ひとつののこぎりに、2種類の刃(横挽と縦挽)がついたタイプです。 木工用のこぎりとして最も一般的な形状で、広く用いられています。 刃の見分け方は、細かい方が横挽・歯が大きい方が縦挽です。 胴付のこぎり 画像引用元:ノコギリの正しい使い方、お勧めのメンテナンス方法とは 【Lab BRAINS】-アズワン 胴付のこぎりは、繊細な作業に仕様するため通常よりも薄く、歯も細かいのが特徴です。 強度をプラスするために背側に銅と呼ばれる板が付けられているため、銅付のこぎりと予バレエちます。 廻挽のこぎり 画像引用元:大工道具・電動工具などのDIYツール専門商社 藤原産業株式会社 廻挽のこぎりはのこぎり自体がごく細いのが特徴です。 小回りが効くため狭い場所での作業や、曲線に木をカットしたい時に使えます。 竹挽のこぎり 画像引用元:レザーソー竹挽鋸 | 竹挽シリーズ 竹を切断するためののこぎりです。 歯がかなり細かいので、切り口が滑らかに仕上がるのが特徴です。 DIYでは木口をきれいに切りたい時に竹挽のこぎりを使う方もいるようです。 ダボ切のこぎり 画像引用元:ダボ切り付き導突鋸|製品のご案内|木島精工株式会社| ダボ(埋木)のカットなど、精密な細工に使われるのこぎりです。 刃が薄く弾力があるため、木材に面をぴったりと押し付けながら切断できます。 糸のこぎり 画像引用元:プロメイト 糸鋸デラックス 焼入刃付 No.7260 | 角利産業 株式会社 その名前の通り、糸のこぎりは刃が糸のように細いのが特徴です。 分厚い木材を切るというよりは、曲線に切ったり、細かく切り抜いたりというった繊細な木材加工に適しています。 金切りのこぎり 画像引用元:電工さんの工具箱 第28回「金切りノコギリ」金属を切断するパワフル工具 金切りのこぎりは、金属の板やパイプを切るためののこぎりです。 日本ののこぎりは「引いて切る」ものが多いですが、金切りのこぎりは「押して切る」という違いがあります。 形状は細い刃でフレームが付いたもの、片手のこぎりタイプのものなど様々です。 電動のこぎりの種類 電動のこぎりは、のこぎりの刃が高速で回転または上下するため、スピーディに材料がカットできる工具です。 プロだけでなく、DIYや趣味においても広く用いられます。 ジグソー ジグソーは、細いのこぎり刃が高速で上下する電動工具です。 直線切りだけでなく、曲線に切ったり、切り抜きなどの木工に使えます。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様の2種類のジグソーを取り扱っております。 【初~中級者向け】 木材や軟鋼板の切断に適したDIY向けのジグソーです。 作業内容や切断する材料の厚みに応じて回転数を無段階に調整可能。 滑りにくいソフトグリップと大型スイッチ、ブレードをカバーするガードバー付きでDIY初心者でも使いやすい機種になっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ジグソー(FCJ65V3) 【プロ仕様】 こちらは高性能モーター搭載で、充電1回ごとに行える作業量がアップしたプロ仕様モデルです。 ブレードが下がる時に普通よりも大きく後退する新オービタル機能によって、刃が下がった時に木材などに引っ掛かりにくくスムーズに作業できます。 他にも、 ワンタッチツールレスブレード交換方式 高輝度LEDライト 電池残量表示 などの機能があり、ワンランク上のDIYをしたい方に最適です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスジグソー(CJ14DSL/LYPK)※バッテリー付 電動丸ノコ 電動丸ノコとは、円盤状のノコ刃が高速で回転することで材料のカットができる工具です。 ジグソーのように曲線で切ったり、繊細な加工をする用途には向きませんが、パワーがあるのが特徴。 厚みのある木材や、硬い木などでも早く正確にカットできます。 【初~中級者向け】 DIY用のモデルですが、切込調整ワンタッチレバーなどプロモデル並みの機能が搭載されており使い勝手の良い丸ノコです。 別売りのダクトアダプタを使えば集塵機と接続できるので、切粉や粉塵を抑えられます。 刃の素材は高剛性アルミベースで、外径は165mmと190mmのどちらかが選べます。 墨線と刃の位置が調整できるガイドピースが付属しており、切断する位置の確認が容易です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付)(165mm:FC6MA3)(190mm:FC7MA3) 【プロ仕様】 軽量でコードレスなので、効率よく材料の切断作業を行えます。 パワーモードとサイレントモードが切り替えできます。 サイレントモードはパワーモードと比較して騒音を押さえながら作業でき、Hi-KOKIが特許を取得した機能です。 丸ノコのトラブルとしてよくあるキックバックを軽減するシステムも搭載されているので、安全性を重視して工具を選びたいという方にもおすすめ。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレス丸のこ(C14DBL/LYPK)※バッテリー付 レシプロソー/セーバーソー 画像引用元:18V コードレスセーバソー:CR18DA レシプロソーまたはセーバーソーは、片手で使いやすいコンパクトなタイプの電動のこぎりです。 小さい材料や細いものなどをサッと切りたい時などに適しています。 レシプロソーとセーバーソーは、同じ電動のこぎりを指しており、メーカーによってどちらかの名称が使われます。 まとめ のこぎりはDIYをする人にもしない人にも身近な工具ですが、実に多様な種類があることが分かりました。 特に手のこぎりは材料の種類や性質に合わせて細かく分類されており、先人の叡智がうかがい知れます。 DIYで材料の切断や加工をする場合は、時短できて作業効率の良い電動のこぎりがおすすめ! これからDIYを始める方は、初心者向けのDIY用モデルを選ぶと使いやすいですよ。 段々慣れてきたら、上級者向けのモデルやプロ仕様の機種などに切り替えて作業内容もクラスアップさせるのも楽しみのひとつです。
2023.02.10
ベニヤ板の種類と選び方を詳しく解説!DIY初心者必見
ベニヤ板とは無垢材とは異なり薄い板を重ね合わせた木材で、DIYでも広く使われています。 ベニヤ板は特定の木材を意味する言葉ではなく、色々な種類があるのですが、それ故に種類が分かりにくい部分もあるでしょう。 そこで今回は、 ベニヤ板の種類 他の加工木材との違い ベニヤ板を選ぶポイント について解説していきます。 目次 1.ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 2.ベニヤ板と合板やコンパネとの違い 2-1.ベニヤ板とベニヤ合板 2-2.コンパネとの違い 2-3.MDFとの違い 3.ベニヤ板(合板)の種類 3-1.ラワンベニヤ 3-2.シナベニヤ 3-3.針葉樹ベニヤ 3-4.ランバーコア 3-5.構造用合板 4.ベニヤ板の選び方 4-1.原料の木材 4-2.厚み・サイズ 4-3.防水性/接着剤 まとめ ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 ベニヤは材木を薄く切った単板を意味する言葉で、特定の木の名前などではありません。 ベニヤ板はホームセンター等で気軽に買えて、DIYをする人にとって身近な木材です。 なんとなく加工して作られた木材というイメージがある人も多いかもしれませんが、英語のVeneer(薄板、突板、単板)から取られた名称で、ベニヤ(単板)を互い違いに重ねて接着した合板を「ベニヤ」または「ベニヤ板」などと呼ばれることが多いです。 合板の素材や製法は国によって様々ですが、日本の場合は以下のように定められています。 「ロータリーレース又はスライサーにより切削した単板(心板にあっては小角材を含む。)3枚以上を主としてその繊維方向を互いにほぼ直角にして、接着したものに適用する。」 引用元:農林水産省”合板の日本農林規格 本来であれば「ベニヤ合板」あるいは「合板」が正しい名称ですが、現在でもベニヤ板と呼ばれやすいようです。 ベニヤ合板は、天然木材と比較して加工がしやすく安価なため、DIYだけでなく建築・家具・船舶・コンクリート型枠などでプロの現場においても多分野で重用されています。 ベニヤ板と合板やコンパネとの違い ベニヤ板とその他の加工木材の違いについて見ていきましょう。 ベニヤ板とベニヤ合板 画像引用元:合板の特長|日本合板工業組合連合会 ベニヤ板とベニヤ合板は、先ほど解説したように単板か合板かという違いがあります。 木材を薄く切り出した単板のことを「ベニヤ板」、ベニヤ板を複数枚接着して厚みを持たせて強度を高めたものを「ベニヤ合板」と呼びます。 サイズは3尺×6尺(910×1820mm)が基本ですが、DIY用のものは使いやすいように様々なサイズにカットされて販売されています。 コンパネとの違い コンパネ(コンクリートパネル)はコンクリートの型枠として使うための合板のことで、正式名称は「コンクリート型枠用合板」といいます。 建築現場だけでなく、解体と設置を繰り返す舞台用美術などにもよく使われています。 普通のベニヤ板はネジを使うと割れることがありますが、コンパネは木ねじで留められるという違いがあります。 また、コンパネはその用途から基本的に耐水加工が施されていますが、一般的なベニヤ板は必ずしも耐水加工されているわけではありません。 コンクリートを流し込んで使うため見た目の美しさは重視されていませんが、独特の風合いと耐水性の高さなどからDIY用の木材としても人気があります。 MDFとの違い 画像引用元:MDF | 木質ボードの紹介 | 日本繊維板工業会 - JFPMA MDFはMedium Density Fiberboard(中質繊維板)の頭文字から取った名称で、木材のチップ(破片)を繊維化して板状に形成した材料です。ファイバーボードと呼ばれることもあります。 ベニヤ板(合板)との違いは製法にあります。木材を薄く切ったものを重ねるベニヤ板は、加工木材ではありますが天然の木目や木材の風合いが残っています。 MDFは木材を繊維状に加工してから圧着させるため、どちらかというとコルクのような見た目が特徴です。 ただ、MDFは端材や廃材などを原料とするためエコであること、品質が安定していて加工しやすいという利点もあります。 ベニヤ板(合板)の種類 ベニヤ板には、使用する木材や芯材、加工方法によってたくさんの種類があります。 こちらでは一般的によく使用されているベニヤ板の種類についてご紹介します。 ラワンベニヤ ラワンべニヤは、フタバガキ科の広葉樹であるラワンという木材を使用した合板です。 主に熱帯アジア原産で、ラワンという名前はフィリピンでの呼ばれ方です。 大きな材料が取れて柔らかく加工しやすいため、建築用材や家具など様々な分野で使用されています。 ラワン材の色調にはホワイト系・レンガの様なレッド系などがありますが、uncle-bでは様々な用途に使いやすいホワイト系のラワンベニヤを販売しております。 適した用途は外壁・床・家具などの下地材で、耐水性に優れているのが特徴です。 扱いやすくリーズナブルなので、DIY初心者の方の練習用の材料としてもおすすめです。 サイズ・厚み・価格など商品の詳細はこちらからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ シナベニヤ シナベニヤはシナノキ科のシナという木材を使用した合板です。 シナはラワンと同じく広葉樹の一種ですが、より手触りが滑らかで柔軟なのが特徴です。 日本でも全国的に生息しており、合板の表材、アイスクリームを食べる用のヘラなどに用いられています。 uncle-bでは、片側の表面を滑らかなシナ材で仕上げたシナベニヤを取り扱っております。 木目が平滑なため、塗装などの加工もしやすく、家具や小物の仕上げ材としてもお使いいただけます。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) 針葉樹ベニヤ 針葉樹ベニヤは杉やマツなど、針葉樹の木材を重ね合わせた合板です。 針葉樹のベニヤ合板は柔らかく加工性に優れますが、ささくれなどが出やすいため下地材として使用されることが多いです。 uncle-bの針葉樹合板(ラーチ)は、カラマツや杉などの木材を使用しています。 木目は粗めですが、模様がはっきりとしていて木材ならではの雰囲気があるのが魅力です。 ラワンベニヤ・シナベニヤなど広葉樹の木材と比較するとリーズナブル。 棚や収納など、手が触れるものに使用する場合はやすりがけ後に塗装やコーティングをするのがおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) ランバーコア ランバーコアとは、小さな角材を固めた芯材を木板でサンドした特殊合板です。 画像引用元:合板の種類|日本合板工業組合連合会 普通のベニヤ合板と比べて厚みと強度があり、ラワン合板よりもリーズナブル。 表面に使われる素材は木材のベニヤ合板以外にも樹脂板などがあります。 ランバーコアは歪みが出にくいので、棚やテーブルの天板に使われることも多くあります。 uncle-bのランバーコアは芯材にファルカタを使用し、加工しやすく仕上げています。 表材はラワン・シナ・樹脂板の3種類があり、用途に応じて使い分けられます。 ・ラワンランバー ランバーコアをラワンの単板で挟んだDIY材です。 釘打ちに強く、反りにくいため加工性に優れたコストパフォーマンスの良い木材です。 天板の下地材や棚板としても利用できます。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー シナの単板をランバーコアでサンドしています。 シナ特有の淡く優しい木色とスムースな感触が特徴で、シナベニヤと比較して軽量でリーズナブル。 家具や壁材の仕上げに適した木材です。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー 表面の素材にポリエステル化粧板を使用したDIY材です。 表裏を樹脂素材で使用しているため、天板として使用してもお手入れがしやすく綺麗な状態がキープできます。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 構造用合板 構造用合板は木造建築物の壁・床・屋根の下地材として使われる強度の高い合板です。 画像引用元:構造用合板とは?強度等級や厚み別の用途もご紹介 - 姫路の工務店「クオホーム」 本田準一のここだけの話 構造用合板として建築物に使用できるのは、 JASが定めた強度試験で1級か2級を取得した 接着の程度が試験で特類か1級の基準に合格した 含水率14%以下 板面の品質基準に適合した 曲げ性能基準が1級 面内せん断強さの基準が1級基準(3.2MPa以上) ホルムアルデヒド放散量の表示をしている 防虫処理をしている 保存処理をしている 心板または添え心板の品質基準をクリアしている など、細かい基準を満たしているものだけです。 構造用合板は丈夫なので、DIYの材料としても人気があります。 ベニヤ板の選び方 ベニヤ板を選ぶポイントとしては、 原料の木材 板の厚みとサイズ 防水性や接着剤 などがあります。 原料の木材 原料の木材は様々ですが、一般的にはラワン材がよく使われています。 ラワン材は加工がしやすいですが表面がザラっとしているので、天板や表材として使用する際はやすり掛けなどの加工が必要です。 シナ材を使用したベニヤ板は色合いや手触りもよく、軽くて曲げにも強いのですがラワンベニヤと比較するとやや高くなります。 このように使用している木材によって特徴が異なるので、用途や場所に応じて使い分けましょう。 厚み・サイズ DIY用として一般的に販売されているベニヤ板は、大体2.3~30mmくらいのものが多いです。 壁紙の下地として使う場合は2~5mm程度の薄いもの、床材や家具を作る際には12mm以上の厚めのベニヤ板を選ぶのがおすすめです。 DIY用のベニヤ板はサイズも様々ですが、用途に合わせて選びましょう。 壁や床など面積の広い部分に使う場合はサブロク(3尺×6尺)サイズのものが良いですが、小物や家具を作る際はあらかじめ小さくカットされているベニヤの方が工程数が省略できます。 防水性/接着剤 屋外やキッチンなどの水場で使用するものをDIYする場合は、耐水加工されたベニヤ板を選びましょう。 合板の耐水性には接着剤の素材が影響しており、JASによって耐水性が下表のように分類されています。 また、ベニヤ板の接着剤で注目したいのがホルムアルデヒドの放散量です。 JIS・JAS規格で以下の5段階に定められており、☆の数が多いほどホルムアルデヒドの拡散量が少ないベニヤ板となっています。 F☆☆☆☆ F☆☆☆ F☆☆ F☆ 表示なし まとめ ベニヤ板はリーズナブルで購入しやすい木材ですが、合板には様々な種類があることが分かりました。 本来の意味でのベニヤ板は薄い単板なので単体で加工するには向きませんが、合板にすることでDIYから建築資材まで広い用途で使える素材に変化します。 また、今回ご紹介したように薄い層を重ねるベニヤ板だけでなく、小さい角材を芯に使うランバーコアや繊維状にした木を圧着するMDFなどもDIYユーザーから人気があります。 用途や使用環境に応じたスペックのものを選んで、DIYを充実させましょう!
2023.02.06
DIY初心者におすすめの本とは?自分のレベルや用途に合った本を参考にしよう
DIYは、やったことがない人からすればハードルが高く、チャレンジするのに二の足を踏んでしまう人も少なくありません。しかし、現在ではDIY初心者にとって参考になる本が多数発行されています。 そこで今回はDIY初心者におすすめの本を8冊紹介します。ぜひ参考にして、DIYでオリジナルの家具を作ったり、模様替えにチャレンジしたりしてみましょう。 目次 1.DIY初心者におすすめの本人気ランキング8冊 1-1.超初心者向け|いちばんやさしいDIY木工 1-2.木工のテクニックも学べる|基本の日曜大工 1-3.塗装を勉強するなら|基本から始める塗りのテクニック 1-4.基本かつ人気のDIY家具作り|椅子&テーブルの作り方 1-5.100均で低コストDIY|100円グッズを活用するDIYの本 1-6.さらにDIY家具を増やしたいなら|簡単木工作例100 1-7.DIYに必要な道具・素材を網羅|DIY素材&道具百科 1-8.DIY女子におすすめ|DIYリフォームでできるレトロ可愛いインテリア 2.初心者がおさえておきたいDIY手順 初心者でも本を参考にすればDIYは簡単! DIY初心者におすすめの本人気ランキング8冊 早速、DIY初心者におすすめの本を8冊紹介します。自分のレベル感やDIYで製作しようとしている家具や修繕個所などをふまえて、自分に合った本を参考にしてみてください。 超初心者向け|いちばんやさしいDIY木工 AMAZON|新版 超基本DIY大工 「いちばんやさしい」と銘打っているだけあって、初めて木を使用するDIYにチャレンジする人におすすめの本です。前半では「測る」、「固定する」、「切る」など、木工のDIYの超基本手順を7つのプロセスに分けて紹介しています。 後半では、木工家具職人の解説と共に多目的ラック、ガーデンテーブルなど基本的な木工の作成方法を掲載。この一冊と共に作業を進めれば、最初のDIYを挫折せずに完結させることができるでしょう。 この本の初版は2005年に発売されたもので、ロングセラーとなっています。多くのDIY初心者が最初に木工DIYにチャレンジするときに参考にしてきました。DIYにチャレンジするときに参考にする、最初の一冊としておすすめです。 木工のテクニックも学べる|基本の日曜大工 AMAZON|基本の日曜大工 こちらは身の回りのさまざまなDIYについてまとめたガイドブックです。初心者からは少し足を踏み出す実践編となっています。また、木工だけでなく、庭作りやリフォーム、劣化・破損した箇所の修繕など、工作以外のDIYについても知ることができます。 DIYに関する辞書代わりとして一冊おいておくのも有効です。用途やニーズから逆引きする索引機能も付いているため、必要な時に必要な情報を参照して、DIYに取り組むことが可能です。 塗装を勉強するなら|基本から始める塗りのテクニック AMAZON|DIYシリーズ 新版 基本から始める塗りのテクニック こちらの本は塗装について一から勉強したい人におすすめ。DIYが少し上達してきたら、塗装にこだわってみて、機能性だけでなく見た目にこだわって工作をしてみましょう。また、家具などの工作だけでなく壁や床などの修繕、模様替えにも役立ちます。 初心者向けに塗る作業の手順や塗る場所ごとの要点を詳しく紹介しています。壁、家具、木材、家電、雑貨などへの塗装を美しく仕上げられるようになるでしょう。また、敢えて外観を古くアンティーク調に仕上げるエイジングテクニックも紹介しています。 基本かつ人気のDIY家具作り| 椅子&テーブルの作り方 AMAZON|椅子&テーブルの作り方 「作る」DIYにおいてメジャーな家具はやはりテーブルと椅子です。家の内装において欠かせないうえ、初心者はシンプルに、ベテランは機能やデザインにこだわって作ることができます。DIYを趣味としている人であれば、一度はチャレンジしたい家具です。 この本は一冊まるごと椅子とテーブルにフォーカスしていて、初心者向きからベテラン向けまで多様な製作例が掲載されています。造りながら徐々にレベルアップするうえでも役立つ本なので、椅子・テーブル造りを予定している人はぜひ持っておきたい一冊です。 100均で低コストDIY|100均グッズでおしゃれカフェ風アイデア AMAZON|100均グッズでおしゃれカフェ風アイデア DIYにチャレンジする目的として「安くおしゃれ」な家具やインテリアを手に入れたいと考えている人におすすめの本です。生活アイデアに関するメディアである「暮らしニスタ」で情報発信をする政尾恵三子さん、ひこまるさんのアイデアや、暮らしニスタ100均活用コンテストによせられた秀逸なアイデアなどを紹介しています。 特に、カフェ風のデザインを意識したおしゃれな家具やインテリアのアイデアを豊富に掲載。100均グッズを活用したインテリアや内装のDIYを考えている人にはおすすめです。 さらにDIY家具を増やしたいなら| 簡単木工作例100 AMAZON|DIYシリーズ 保存版 簡単木工作例100 すこしDIYに慣れてきて、製作できる家具のバリエーションを増やしたいと考えている人にはこちらの本がおすすめ。椅子、棚、テーブル、収納箱、ガーデン家具など、難易度があまり高くない便利な家具のDIYについて100個のDIYアイデアが掲載されています。 この作成例をある程度なぞっていけば、自分で作れるDIY家具のバリエーションが増えていくでしょう。徐々に自分のアイデアなども取り入れていくことで、いつのまにかDIY熟練者にステップアップできます。 DIYに必要な道具・素材を網羅|DIY素材&道具百科 AMAZON|DIY素材&道具百科 DIYに必要な素材や道具は、作る家具や修繕を行う箇所によっても異なってきます。初心者の場合、自分が作ろうとしているものに対して、何が必要なのかわからないというケースも多いでしょう。そこで役立つのがDIY素材&道具百科です。 この本には製作するものや施工内容ごとに、必要な道具や素材がまとめられています。かなり詳しく網羅されていて、DIY初心者はもちろん、上級者でもためになる内容が盛りだくさんです。一家に一冊置いておけば、さまざまな家具製作や修繕に柔軟に対応できるようになるでしょう。 DIY女子におすすめ|DIYリフォームでできるレトロ可愛いインテリア AMAZON|DIYリフォームでできるレトロで可愛いインテリア (私のカントリー別冊) 最近では、女性でDIYにチャレンジする人も増えてきています。そのため、女性向けのDIY本も多数発行されていますが、その中でおすすめしたいのがこの本です。力作業を必要とする家具の製作よりも、居室内のリフォーム・模様替えに焦点を当てた内容となっています。 カフェ風のキッチンアレンジや、壁などをおしゃれにペイントする方法など、手軽に自宅内の見た目を一新する方法が詳しく掲載されています。DIYを通じて自宅をおしゃれにしたいと考えているDIY女子におすすめの一冊です。 初心者がおさえておきたいDIY手順 DIYするためには、正しい手順で、きちんと準備をおこなったうえで始めることが大切です。具体的には次のような手順を踏むことになります。 DIYする家具を決める 道具をそろえる 設計図を作る 作業開始。 ここでは特に重要な部分だけ簡単に紹介します。必要な材料については、製作する家具によって変わってきますが、初心者はまず、以下のものをそろえておけば柔軟にDIYにチャレンジできるでしょう。 【道具】 計測器具(定規やメジャー、水平器など) 接着剤(ボンドやグルーガンなど) やすり(荒さの違う紙やすり複数枚) 固定器具(クランプなど) 【工具】 先端工具が付け替えられる電動工具(ドリルドライバー、インパクトドライバーなど) 切断用工具(電動丸のこ、ジグソーなど) 表面加工用工具(サンダーやトリマーなど) こちらでも初心者がそろえるべき道具・工具を詳しくまとめていますので合わせて参考にしてください。 DIY初心者が揃えるべき道具・工具10選!選び方のポイントも合わせて解説 また、DIYした家具などを有効活用するためには、サイズや機能などをふまえて、適切な完成形となるように、事前に設計図を作っておきましょう。設計図は手書きのほか、現在ではパソコンソフトやスマホのアプリなどもありますので、適宜活用してください。 具体的な設計図の作り方については、下記の記事でも詳しく紹介しています。 DIY初心者でも設計図が作成できる!コツとサイズの決め方を知ろう 設計図を書いたらいよいよ作業開始です。設計図に沿って部品の製作、組立を進めていってください。DIY手順やメリットについては下記の記事にて詳しくまとめてあります。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介 初心者でも本を参考にすればDIYは簡単! 初心者向けのDIY本は多数あるので、参考にすれば初めてでもスムーズに自分が欲しい家具の製作や自宅の修繕が可能になります。今回紹介した本を参考に、ぜひDIYで自分が求める機能・デザインの家具やインテリアを手に入れましょう。 DIYにおいては材料や道具の準備、設計図の作成など順序だてて作業をおこなうことが大切です。今回紹介した本のほか、以下のようなuncle-b内の記事も参考にしながら、正しい手順で作業を進めていってください。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介 また、今回の記事では椅子・テーブルに特化した本がありましたが、収納棚も初心者のDIYにおすすめの家具です。こちらの記事では初心者向けの収納棚の作り方を紹介しているので、ぜひチャレンジしてみましょう。 DIY初心者でも簡単に作れる!収納棚のバリエーションと手順
2023.01.19
木ねじの種類や使い方を押さえて木工DIYを充実させよう!
木ねじは木材用のネジで、DIYでもよく使われています。 素材や形状によって特徴も異なるので、ポイントを抑えてDIYに役立てましょう。 今回は、木ねじの特徴について素材や種類ごとに詳しく解説いたします。 基本的な使い方についてもご紹介しておりますので、これからDIYを始める方のご参考になれば幸いです。 目次 1.木ねじとは木材用のネジのこと 2.木ねじの種類を素材・形状・規格から解説 2-1.木ねじに使われる素材 2-2.木ねじの形状と規格 2-2-1.皿頭 2-2-2.丸皿頭 2-2-3.丸頭 2-3.その他の木ねじの種類 2-4.半ねじと全ねじ 3.木ねじの基本的な使い方 3-1.材木の厚さや用途にあった木ねじを選ぶ 3-2.下穴を開ける 3-3.木ねじを打ち込む まとめ 木ねじとは木材用のネジのこと 木ねじ(もくねじ)とは、木材を留めるために使われるネジのことです。 下部2/3がねじ部で、上部1/3はねじなしでねじ部よりも太いというユニークな形状ですが、これには木材に使用する故の理由があります。 無垢材はねじが打ち込まれたりして広がっても、元の状態に戻ろうとする性質があります。 その作用が働いた時に、ねじ無しの太い部分がきつく挟まれてねじが抜けにくくなるのです。 木ねじはタッピングねじと用途が似ていますが、木ねじの方が強度は弱いので金属には使用されません。 木ねじの種類を素材・形状・規格から解説 木ねじの種類について、 ねじの素材 形状 規格 の3つに分けて詳しく解説していきます。 木ねじに使われる素材 木ねじに使われる素材としては、ステンレス・鉄・真鍮などがあります。 素材によって特徴が以下のように異なります。 ・ステンレス:強度に優れ、水や湿気に強く錆びにくい ・鉄製:使われるメッキによって耐食性などが変わるが、リーズナブル ・真鍮製:金色が特徴。柔らかく、小さい木ねじに使われることが多い 湿気のある場所で使うならステンレス、コスパを重視するなら鉄製・・・のように、用途に合わせて使い分けましょう。 木ねじの形状と規格 木ねじの形状は、 皿頭 丸皿頭 丸頭 の3種類が一般的に広く使用されています。 それぞれの形状の特徴と、よく使用されるサイズの規格についてご紹介します。 皿頭 画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ 皿頭の木ねじは、フラットなネジ頭で木ねじで最もよく使われる形状です。 木材に埋め込んで使われます。 丸皿頭 画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ 丸皿頭は、皿頭の頭部が盛り上がっているタイプの木ねじです。 丸頭よりも頭部の曲線は緩やかです。 丸頭 画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ タッピングねじのナベ頭のように、こんもりとした形が特徴的な木ねじです。 しっかりと固定するためにワッシャーを併用することもあります。 その他の木ねじの種類 上記でご紹介した以外にも、 コーススレッド:ねじ山が大きい粗目造作用の木ねじ スリムビス:ねじが細長く木材が割れにくい ミニビス:釘のように細く主に内装に使用される などのバリエーションもあります。 木材の種類や厚みに合ったものをお選びください。 半ねじと全ねじ 全ねじと半ねじは、ねじ全体に置けるネジ山の割合を意味します。 半ねじはネジ山が半分~2/3程度のもので、木ねじも該当します。 全ねじはビス全体にネジ山があるタイプで2枚の木材に打ち込んだ場合、上部のねじが締まると回転が止まってしまいます。 そのため下の木材の締め付けが緩くなり、上下で隙間ができる可能性があります。 木ねじの基本的な使い方 木ねじの基本的な使い方について見ていきましょう。 材木の厚さや用途にあった木ねじを選ぶ まずはDIYで使用する材木の厚みや、用途にあった木ねじを用意します。 無垢材を使用する場合はビス打ちの際に割れることもありますが、合板や集成材などは比較的割れが起きにくいのでDIY初心者の方にもおすすめです。 uncle-bでは、木工DIYで使いやすい合板を多数取り扱っております。 【合板】 ・ラワンベニヤ 家具や外壁などの下地材として使われている耐水性に優れた合板(ベニヤ)です。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ ・シナベニヤ 強度と耐久性が高いベニヤ合板の片面にシナを貼り合わせたDIY材です。 薄い木色で手触りも滑らかで、塗装もしやすく仕上げ材としても仕様できます。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・針葉樹合板(ラーチ) カラマツや杉などの針葉樹の木材を薄くスライスして、単板を貼り合わせた針葉樹合板です。 木目が粗くささくれが出やすいため下地材としての使用がおすすめです。価格もリーズナブルでDIYにおすすめの材料です。 厚み:12mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) 【ランバー】 ・ラワンランバー 軽くて柔らかいファルカタ材をブロック状にして継ぎ合わせたランバーコアを芯材に使用し、耐久性に優れたラワン材で挟みました。 軽量で反りにくいという特性を持った、コストパフォーマンスがよい材料です。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー ランバーコアをシナの単板で挟みました。シナベニヤよりも軽くてリーズナブルで、DIYからプロの現場まで広く使われています。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー ランバーコアをポリエステル化粧板で挟んだ材料で、表裏をポリエステル加工しているため塗装や処理の手間が簡略化できます。 本棚やカウンターの天板などにおすすめです。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 下穴を開ける ねじを入れたい部分に、キリやドリルで下穴を開けましょう。 下穴の目安は大体木ねじの太さの7割程度を目安にしてください。 木ねじは焼き入れしていないものが多いので、インパクトドライバーを使用するとねじ頭が潰れやすくなってしまいます。必ずドリルドライバーを使用しましょう。 下穴を開ける作業は、 ねじに負荷をかけすぎない 木材が割れるのを防止する ねじが斜めに曲がって入ってしまうのを防ぐ といった役割があります。 uncle-bでは、レベル別におすすめの電動工具を取り揃えております。 【初~中級ユーザー向け】 プロの現場でも使用されているHi KOKIのDIY向けドリルドライバーです。 締め付けトルクは22段階に調整できるので、様々な作業に使用できます。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロユース】 こちらはプロ仕様のモデルです。 木工・アルミ・モルタル・鉄工の穴あけ作業も軽々こなせるハイパワーな機種なので、パワーが必要な作業もスムーズに進められます。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ 木ねじを打ち込む 下穴を開けたら、ドリルドライバーで木ねじを打ち込みます。 ドリルドライバーはまっすぐ差し込んで、ねじが潰れないように注意しながら荷重をかけましょう。 まとめ 木ねじは、木材をしっかりと留めるために使われるねじです。 焼き入れをしないためねじ頭やねじ穴がつぶれやすいので使用時には注意が必要ですが、木と木を強く引き付け緩みを防ぐという利点があります。 ホームセンターなどでも購入できるので、木材を使ったDIYをしたい方はぜひ活用してみてください。
2023.01.19
棚受け金具の選び方とDIYの方法を解説!
棚受け金具は、ウォールシェルフを固定するために使われるパーツでブラケットとも呼ばれます。 ウォールシェルフはDIYがしやすく実用性が高いため人気がありますが、素材やサイズなど気を付けるべきポイントもたくさんあります。 今回は、棚受け金具を選ぶポイントと取り付ける手順について詳しくご説明いたします。 おすすめの商品もご紹介しておりますので、DIYグッズをお探しの方はぜひ製品選びにお役立てください。 目次 1.棚受け金具にこだわってDIYの仕上がりをランクアップしよう 2.DIYに役立つ!棚受け金具を選ぶポイント 2-1.棚受け金具の材質で選ぶ 2-2.棚受け金具の形状で選ぶ 2-3.耐荷重で選ぶ 2-4.棚板の幅に合わせて選ぶ 2-5.すっきり見せたい場合は目立たないパーツがおすすめ 3.賃貸などでネジが使えない場合はピンを使おう 4.棚受け金具の付け方 4-1.間柱の位置を確認する 4-2.設置位置を決める 4-3.ネジやビスで金具を固定する 4-4.棚板を置いて固定する まとめ 棚受け金具にこだわってDIYの仕上がりをランクアップしよう 棚受け金具とは、壁に棚板を固定するために使用する金具のことです。 DIYブームの定着により、色々なタイプの棚受け金具が手軽に買えるようになりました。 ウォールシェルフはビスで金具を固定して棚板を置くだけで収納やディスプレイのスペースができるので、DIY初心者の方や、これからDIYを始める方にもおすすめです。 工程が簡単だからこそ、棚受け金具のデザインや形状にこだわることで仕上がりも大きく変わってきます。 DIYに役立つ!棚受け金具を選ぶポイント 棚受け金具を選ぶ時には、 材質 形状 耐荷重 棚板の幅 金具のサイズ などがポイントとなります。 以下からそれぞれの要素について詳しく見ていきましょう。 棚受け金具の材質で選ぶ 棚受け金具に使われる材質は、 アルミ ステンレス 真鍮 亜鉛合金 アイアン(鉄) 木 プラスチック(樹脂) などがあります。 キッチン周りや洗面所など、水周りにウォールシェルフを設置する場合は水分に強いアルミやステンレスなどの棚受け金具がおすすめです。 真鍮やアイアン製の棚受け金具はおしゃれで無機質なデザインのものが多く、カフェのようにおしゃれな雰囲気に仕上がります。 棚受け金具の形状で選ぶ 棚受け金具にはいくつかの種類があります。 最もベーシックなのは、棚柱と棚受けを組み合わせるタイプのものです。 画像引用元:棚受・棚柱・締結金具 棚受けの位置を変えられるので、その時々の気分や収納内容に合わせ高さや棚板の数を調整できます。 L字の棚受け金具は一度固定すると取り外さない限り高さは変えられませんが、棚柱がない分見た目がすっきりしているのでディスプレイにも適しています。 画像引用元:棚受・棚柱・締結金具 また、折り畳みができるタイプの棚受け金具は使わない時は畳めるので、サイドテーブルや簡易的な作業スペースが欲しい時にも便利。 画像引用元:棚受・棚柱・締結金具 耐荷重で選ぶ 棚受け金具は、製品によって耐荷重が異なります。 耐荷重とはその棚受け金具が耐えられる重さの目安を意味し、たとえば「耐荷重10kg」と表示されている製品だと10kgまで物を載せられます。 画像引用元:取り付け簡単なのに耐荷重100kg!好きな場所に棚を作ろう | &GP 耐荷重が重いタイプはL字タイプに補強用の金具が付いているものが多いです。 食器や本、置物など重さがあるものを収納したい場合は、耐荷重に余裕を持って金具を選びましょう。 棚板の長さが1ⅿ以上ある場合は真ん中がたわんでしまうので、長さに合わせて3~4個ほど金具を付けましょう。 棚板の幅に合わせて選ぶ 棚受け金具のサイズは色々ありますが、棚板を支える部分が棚板の幅の2/3以上を占めるものをお選びください。 画像引用元:棚のDIYに!アイディア金物5選 | 木材通販のマルトクショップ 棚板の幅に対して金具が小さすぎるとしっかり支えられず、棚板が破損したり、金具に負荷がかかりすぎることがあります。 すっきり見せたい場合は目立たないパーツがおすすめ よりすっきり仕上げたい場合は、金具が見えないタイプもおすすめです。 画像引用元:隠し棚受 IT7020型 上下・左右・角度調整機能付 【スガツネ工業】 壁に対して垂直に棒が付いていて棚板に穴を開けて差し込んで固定するので、周囲からは金具が見えません。 ミニマムなインテリアがお好きな方、ディスプレイするものを目立たせたい方におすすめです。 賃貸などでネジが使えない場合はピンを使おう 賃貸物件などで壁にビスが打てない場合は、跡が残りにくい石膏ボード用のピンなどを使用してみましょう。 ただ、石膏ボード用のピンにも色々な太さがあるので、太い径のピンを使用すると穴が目立つこともあります。 「跡が残りにくい」「賃貸物件におすすめ」などの表記があるものを選ぶとよいでしょう。 棚受け金具の付け方 棚受け金具の取り付け方を工程ごとにご説明していきます。 間柱の位置を確認する 一般的な住宅の壁の多くは、石膏ボードが使用されています。 石膏ボードは下図のような構造で作られます。 画像引用元:一般社団法人 石膏ボード工業会|なくてはならない建材、石膏ボード 石膏ボード自体の強度はそれほど高くないため、ビスを打っても安定しにくいという特性があります。 しっかりと棚を安定させて壁に負荷をかけないためにも、ビスは間柱がある位置に打ち込みましょう。 壁をコンコンと叩いて音の違いで間柱の位置を確かめる方法もありますが、下地センサーのように確実に位置が分かる道具を使うのがおすすめです。 数千円で購入でき、手すりや突っ張り棚を設置する時にも使えるので、DIYをする方はひとつあってもよいでしょう。 設置位置を決める 間柱の位置が分かったら、棚受け金具を取り付ける位置を決めましょう。 メジャーで位置を測って、マスキングテープなどで位置を付けるとずれずに作業がしやすいですよ。 ネジやビスで金具を固定する 設置位置を決めたらビスを打って棚受け金具を固定しましょう。 ウォールシェルフの固定には、パワーの調節がしやすいドリルドライバーがおすすめです。 【初~中級ユーザー向け】 DIY初心者〜中級者の方向けのモデルです。 棚受け金具の固定のような小ねじの締め付けから、木材や鉄工の穴あけまで行えるのでDIYを始めたばかりの方にも大変おすすめです。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロユース】 DIY上級者~プロレベルの方は、よりスペックの高いドリルドライバーもおすすめです。 Hi KOKIのDS14DBL2は大きな径の穴あけもこなせるハイパワーモデルで、より難易度の高いものをDIYしたり、複雑な作業をする時にも活躍します。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ 棚板を置いて固定する 画像引用元:棚受けとは?DIYで棚板を設置する方法 | WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア 金具を固定したら、棚板を置いてビスまたはねじを打って取り付けましょう。 無垢材と木ねじを使用する場合は、板が割れる恐れがあるので下穴を開けてから取付てください。 uncle-bではDIYに使える木材を多数販売しておりますが、その中でも棚板として使用するのにおすすめな商品をご紹介します。 ・シナベニヤ ベニヤ合板の表面にシナの単板を貼り合わせた木材です。 シナは明るい木色と滑らかな手触りで、家具の仕上げ材として使用されています。 ※シナは片面です。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・シナランバー ファルカタ材を小幅のブロックにして継ぎ合わせたランバーコアという芯材をシナの単板で挟んだ木材です。 こちらは両面シナなので、ウォールシェルフのように棚板の存在感が強いDIYにもおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー ランバーコアの表面にポリエステル樹脂の化粧板を貼り合わせた材料です。 ポリエステル加工面は防水性が高くお手入れもしやすいので、花瓶やコスメ、消毒液や洗剤など液体が入った容器を整理する棚へのご使用もおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 色合いを変えたい、木目に深みをプラスしたいという場合は棚板を塗装してみましょう。 uncle-bでは、木目を活かす環境に優しい自然派塗料を取り扱っております。 ・いろはカラー(屋内・屋外兼用) しっかりと着色するタイプです。 カラーバリエーションは、濃茶(ダークブラウン)/栗皮茶(ブラウン)/黄櫨染(ライトブラウン)/黒/洗柿(柔ら かい橙色)/白/山吹(鮮やかで赤みのある黄色)の7種類。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) ・いろはカラー(屋内専用) よりナチュラルに木目を活かす屋内用の塗料です。 カラーはクリアとナチュラルな白檜(しらべ)の2パターンからお選びいただけます。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用) まとめ 棚受け金具はシンプルで手軽な部品でありがながら、サイズや素材、形状、耐荷重など選ぶ際のポイントがたくさんあることが分かりました。 ウォールシェルフを設置する場所と、設置する物、お部屋の内装などに合ったものを選びましょう。 本文で解説したように、石膏ボードの壁の場合はトラブル防止のためにも間柱に金具を取り付けるという点に気を付けて、収納やディスプレイを楽しみましょう。
2023.01.19
DIY初心者でも壁紙をきれいに張り替えられる方法とポイントを解説
壁紙は部屋の印象を大きく変えられますが、DIYとしては難易度が高いイメージがあるかもしれません。 しかし、初心者であっても手順とポイントを知ればきれいに仕上げられます。 今回は、DIYで壁紙を張り替える方法をお住まいのタイプごとに解説いたします。 初めての方でも失敗しないためのポイントも合わせてご紹介しておりますので、DIYをあまりしたことがないという方もぜひご覧ください。 目次 1.壁紙はDIY初心者でも張り替え可能!自分でする3つのメリット 1-1.自分の好きな壁紙にできる 1-2.コストを抑えられる 1-3.DIY用の製品を使えば簡単に作業ができる 2.壁紙の張り替えは住まいのタイプによって方法を変えよう 2-1.持ち家の場合は本格的な作業が可能 2-2.賃貸の場合は貼って剥がせるタイプが便利 3.壁紙張り替えに必要な道具とDIYする手順 3-1.元の壁紙を剝がして貼る場合 3-1-1.壁紙を剥がす 3-1-2.壁紙を切る 3-1-3.下地処理・壁紙にノリを貼る 3-1-4.壁に貼る 3-1-5.細かい部分を仕上げる 3-2.元ある壁の上から貼る場合 3-2-1.壁をきれいにする 3-2-2.糊を付けて壁紙を貼る まとめ 壁紙はDIY初心者でも張り替え可能!自分でする3つのメリット 壁紙の張り替えをDIYで行うことのメリットとして、以下の3つが挙げられます。 それぞれについて詳しく見ていきましょう。 自分の好きな壁紙にできる 壁紙は部屋の中でも大きな面積を占める部分なので、その部分を変えるだけでもお部屋の雰囲気が大きく変えられます。 全面を自分の好きなカラーや柄の壁にしても良いですし、一面だけをインパクトのある壁紙にするのも遊び心があって良いですね。 ご自宅をこだわりの詰まった空間にしたいという方、個性的な柄や色合いに仕上げたい方にもおすすめです。 また柄や色を変えなくても、経年劣化や紫外線などの影響で変色した壁紙の張り替えをご自分で行う方も多くいます。 特に白系の壁紙は汚れや黄ばみなどが目立つので、何年かに一度張り替えをするときれいな状態がキープできますよ。 コストを抑えられる DIYで張り替えをすれば必要なのは壁紙・接着剤・清掃用具などの原材料費のみ。 業者を利用する時のように、見積り費用や施工費などがかからないため、張り替えにかかる費用が抑えられます。 また、業者に連絡して見積りを取って、予定を擦り合わせて・・・という工程も不要なので、自分の時間が出来たタイミングで作業ができるのも時間の節約になります。 DIY用の製品を使えば簡単に作業ができる 壁紙にのりがついた物などDIY用の製品も多く、そういった壁紙を使えばDIY初心者でも簡単に効率良く張り替え作業が行えます。 DIY用の壁紙といっても決して簡易版ではなくテクスチャーや模様も豊富ですし、オンラインショップを利用すれば日本にはない海外メーカーの大胆な柄など個性的な製品も購入できます。 ウッドや大理石調の壁用パネルなどもあったり、ふすまにそのまま貼れるクロスもあったりするので、お部屋の構造や種類に関係なくお好みの壁紙が見つけられるはず。 壁紙の張り替えは住まいのタイプによって方法を変えよう 壁紙の張り替えは持ち家か賃貸かで、可能な作業の内容が異なります。 特に賃貸物件の場合は注意が必要なようです。 持ち家の場合は本格的な作業が可能 持ち家の場合は貸主の許可は不要なので、壁紙を剥がして張り替えても問題ありません。 ご自分の好きな内容で壁紙の張り替え作業が行えます。 壁紙を剥がしてから新しいものを貼る方法は、手間がかかりますが既存の壁紙の影響を受けないため仕上がりがきれいになるというメリットがあります。 ただ、分譲マンションの場合はごくまれに内装の変更への厳しい規約を設けている物件もありますので、管理組合にお問合せください。 賃貸の場合は貼って剥がせるタイプが便利 賃貸物件の場合は、「賃貸借契約書」の内容をご確認ください。 物件によって、 壁紙の張り替えは一律禁止 貸主の許可を得ればOK 元の壁紙を破損しなければOK などルールが異なります。 禁止されている場合でも、壁紙の変色や破損などがあると張り替えを認められるケースもあります。 まずは大家さんや管理会社などに事前に相談して、壁紙の張り替えは可能なのか、どの範囲内で認められているのか、古い壁紙は廃棄してよいのか・・・などをご確認ください。 原状回復費用を支払って壁紙を張り替えるという選択肢もありますが、リスクも出費も大きいのでおすすめはできません。 壁紙の上から貼って剥がせる製品などを利用するとよいでしょう。 ただ、製品によっては接着剤が元の壁紙に残る可能性もあるので、糊残りのしにくいものを選びましょう。 壁紙張り替えに必要な道具とDIYする手順 壁紙の張り替え作業をする前に、必要な道具を準備しておきましょう。 作業内容によっても変わりますが、壁紙の張り替えに必要な道具と役割を表でまとめました。 張り替え作業の内容に合わせて必要なアイテムを選びましょう。 以下からは、 元の壁紙を剥がして張り替える 元の壁紙の上から新しい壁紙を貼る という2つの方法についてそれぞれ解説していきます。 元の壁紙を剝がして貼る場合 元の壁紙を剥がして貼る場合の作業工程について見ていきましょう。 壁紙を剥がす まずは今ある壁紙を剥がしましょう。 コンセントやスイッチなどの配線カバーを可能な限り外しておきます。 カッターで上下左右の隅に切り込みを入れて、継ぎ目から少しずつ手で壁紙を剥がしていきます。 この時、 裏紙などの下地が剥がれないようにカッターに力を入れすぎない 勢いよく剥がすと裏紙が破れることがあるのでゆっくり少しずつ剥がす という2点に注意してください。 壁紙を切る メジャーで壁を測定し、使用する壁紙をカットします。 この時、上下に5㎝ずつのりしろを設けましょう。 下地処理・壁紙にノリを貼る 裏紙が浮いたり剥がれた部分が出たら補修用のパテを塗って下地処理を行います。 画像引用元:下地処理の方法 壁紙(クロス)下地の場合 – 壁紙屋本舗 ヘラを使って段差が出ないように整えたらパテを乾燥させます。しっかりと乾いたら表面をサンディングペーパー等でフラットに整えましょう。 必要なサイズにカットした壁紙の裏に糊を塗っていきます。 壁紙用の糊は薄めるタイプとそのまま使えるものがありますが、DIYの場合はそのまま使えるタイプがおすすめです。 トレイに糊を入れてローラーをたっぷり馴染ませて、壁紙に塗布していきます。 画像引用元:壁紙の貼り方(糊付けとプロは言いますが糊塗りです。) | 大家さん必見。ひばりヶ丘(東京)のクロス屋さん 壁紙は大きいので、塗った糊が乾かないようにある程度塗ったらジャバラになるように折りたたむ作業を繰り返します。 画像引用元:のり付き壁紙クロスの貼り方(張り方)-DIYショップRESTA 最後は蓋をするように端の部分を織り込んで、糊を塗った面が空気に触れないようにしましょう。 端までしっかりのりを塗って、糊を塗った後5~10分ほど馴染ませるのがポイントです。 壁に貼る 端から壁紙を貼っていきましょう。 上部分はのりしろを5㎝ほど残して、余裕を持たせて貼ります(仮止め)。 画像引用元:のり付き壁紙クロスの貼り方(張り方)-DIYショップRESTA のりしろの角の部分には小さいヘラを使って筋目を付けます。 撫でパケを使って端部分をきれいに密着させたら、仮止めした部分を外して横の真ん中ラインを密着させます。上下を分けるイメージです。 画像引用元:壁紙の貼り方(補修や貼り替えのコツ)|快適生活ガイド|DCM その後上下の順番で中から外に向けて空気が入らないように貼り付けます。 細かい部分を仕上げる コンセントがある部分は、地ヘラとカッターを使って壁紙を切り抜きましょう。 画像引用元:生のり付き壁紙クロスの貼り方(張り方)コンセント・スイッチ部とジョイントコーク-DIYショップRESTA 撫でハケで切り抜いた部分を密着させます。 次に上下ののりしろ部分をカットします。筋目を付けた部分をカッターでカットしていきます。 画像引用元:壁紙の貼り方(補修や貼り替えのコツ)|快適生活ガイド|DCM のりしろを切った端部分をローラーで馴染ませて、浮かないようにぴったりと付けましょう。 貼り終わったら上下左右の端部分を水を含ませたスポンジなどで糊をふき取ります。 この工程を繰り返して張り替え作業は完了です。 元ある壁の上から貼る場合 次に、元々の壁紙の上から新しく壁紙を貼る場合の作業について解説いたします。 壁をきれいにする まずは、壁をきれいにしましょう。 湿気や油分が残っていると、カビが生えたり、壁紙の付きが悪くなることがあるので洗剤を使って拭き掃除をしたあとしっかりと乾燥させます。 次に、上から貼る壁紙をカットします。 糊を付けて壁紙を貼る 壁紙に糊がついていない場合は、ローラーなどを使って糊を塗っていきます。 DIYでは糊がついた製品もよく使われますが、貼って剝がせるタイプの糊単体も販売されているので、お好みで使い分けてください まとめ 今回は壁紙の張り替えDIYについてご紹介しました。 DIY初心者でも、手順を守ってポイントを押さえればきれいに壁紙を貼れます。 最初から部屋全体の壁紙を張り替えるのはハードルが高いかもしれないので、小さい面積の箇所で練習しておくと作業をスムーズに勧められますよ。 DIY用の壁紙や工具のセットなども販売されていますので、今回ご紹介した作業工程を参考に壁紙を張り替えていつもの空間をフレッシュに蘇らせてみてはいかがでしょうか。
2023.01.19
DIYでキャンプギアを自作しよう!DIY手順や自作におすすめのキャンプギアも紹介!
キャンプギアは全て高い市販品を揃えなければいけないというわけではありません。 DIYでおしゃれなキャンプギアを自作して、自分だけのキャンプサイトをデザインする人もいます。 また、100均一材料を取り入れれば、リーズナブルにギアを手に入れることもできます。 この記事ではキャンプギアのDIYのポイントや、作りやすいおすすめのキャンプギアを紹介していきます。 オリジナルのキャンプギアを手に入れたい、キャンプギアをリーズナブルに揃えたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。 目次 1.キャンプギアはDIYできる 1-1.そもそもキャンプギアは何が必要? 1-2.自作DIY動画を参考するのもおすすめ 2.キャンプギアをDIYするための準備 2-1.道具・工具をそろえる 2-2.簡単な設計図を作る 2-3.作業開始! 3.DIYに適したキャンプギア5選 3-1.キャンプテーブル|DIY初心者の定番 3-2.キャンプチェア|実用性抜群でリラックスできる 3-3.キャプギアラック|折り畳みにすれば滞在時の収納に重宝 3-4.デイジーチェーン|100均材料だけで自作できる 3-5.ゴミ箱|折り畳み式なら持ち運びがラクに キャンプギアをDIYして理想のキャンプサイトを実現しよう キャンプギアはDIYできる キャンプに必要な道具や装備の総称であるキャンプギアにはDIYで自作できるものが多くあります。 初心者の場合、キャンプギアは全てホームセンターやアウトドアショップなどで揃えてしまいがち。 それではコストがかかりますし、うまく組み合わせないと使いづらい場合も少なくありません。 キャンプ中級者以上になると、自分に合ったおしゃれなギアをDIYして自作し、オリジナルのキャンプサイトをデザインする人が多くいます。 おしゃれなだけでなく、自分に合っていて使いやすく、しかも市販品よりリーズナブルに仕上げられることも。 DIYを積極的におこなうのはキャンプにある程度慣れた人が多いですが、実は先輩キャンパーのやり方を習えば初心者でも簡単にDIYできるものもあります。 是非、DIYにチャレンジして、自分だけのキャンプサイトを手に入れましょう。 そもそもキャンプギアは何が必要? 野外で夜を明かすキャンプにおいては、必要な装備がたくさんあります。 テント一式 シュラフ(寝袋) ランタン 焚火台・バーベキューグリル テーブル&チェア 食器&カトラリー 食材・調理器具 炭・着火剤 防水・補修グッズ 必要なキャンプギアを詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。 キャンプ初心者必見!必要なアイテム&準備のチェックリスト キャンプで重要な要素である、食事=バーベキュー関連の装備を確認したい場合はこちらもご覧ください。 バーベキューに必要なもの&便利なアイテムをリストアップ 少しでも装備が欠けると、不便なだけでなく、危険性も高まるため、万全の準備が欠かせません。 いくつかのギアはレンタルする方法もありますが、普段使い慣れていないギアでは、キャンプ地で失敗してしまったり、準備に時間がかかったりするリスクもあります。 そのため、慣れたキャンパーほど確実に自前のギアを揃えます。 今回紹介するDIY可能なギアと市販製品をうまく組み合わせながら、快適でおしゃれなキャンプサイトを実現しましょう。 自作DIY動画を参考するのもおすすめ キャンプギアのDIYは中級者〜上級者がやるイメージが強く、初心者ではどのように取り組めばよいかわからないという方もいるでしょう。そんな方は動画を参考にするのがおすすめです。 近年ではキャンプ系のYouTuberも増えていて、その中にはDIYできるキャンプギアを詳細な作り方と共に紹介している動画もあります。映像を見ながらであれば、DIYが簡単なギアであれば初心者でも真似して作ることができます。最初は動画と同じようにギアを自作し、慣れてきたら自分が使いやすく、またおしゃれになるようアレンジしていってください。 徐々に自分にあったキャンプギアを自在に作れるようになっていくでしょう。 キャンプギアをDIYするための準備 キャンプギアをうまくDIYするためには、事前に手順を理解し、しっかりと準備したうえで進めていくことが大切です。 質の低いキャンプギアを作ってしまうと、見た目が悪いだけではなく、時には危険が伴いますので、手順に沿って作業を適切に進めていきましょう。 道具・工具をそろえる キャンプギアをDIYするためには、さまざまな道具・工具が必要になります。 必要な材料については、制作するギアによって変わってきますが、道具・工具については以下のものをそろえておけばさまざまなギアのDIYを柔軟に検討できるでしょう。 【道具】 計測器具(定規やメジャー、水平器など) 接着剤(ボンドやグルーガンなど) やすり(荒さの違う紙やすり複数枚) 固定器具(クランプなど) 【工具】 先端工具が付け替えられる電動工具(ドリルドライバー、インパクトドライバーなど) 切断用工具(電動丸のこ、ジグソーなど) 表面加工用工具(サンダーやトリマーなど) こちらでは初心者がそろえるべき道具・工具を詳しくまとめていますので、合わせて読んでみてください。 DIY初心者が揃えるべき道具・工具10選!選び方のポイントも合わせて解説 簡単な設計図を作る 闇雲に作業に取り掛かっては、思い通りのおしゃれなギアはなかなか作れません。 必要な材料、ギアの適切なサイズ、機能などを確定するために、事前に設計図を作ってから作業を進めましょう。 設計図は手書きでもいいですが、パソコンのソフトやスマホのアプリなどを使用する方法もあります。 具体的な設計図の作り方については、下記の記事でも詳しく紹介しているので、合わせてみてみましょう。 DIY初心者でも設計図が作成できる!コツとサイズの決め方を知ろう 作業開始! 設計図を書いたら、必要な材料を調達して、一通り集まったところで作業を開始します。 ここからの工程は作成するギアによって大きく変わってきますが、基本的には材料のカットや塗装を先におこなって、部品が完成してから金具や接着による組立、そして最後に仕上げやチェックをします。 キャンプギアのDIY手順やメリットについて下記の記事にもまとめてあるので、合わせて参考にしてください。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介 DIYに適したキャンプギア5選 キャンプギアのDIYは、制作するものによって難易度が大きく異なります。 ここではDIYに人気の高いキャンプギアを5つ紹介するので、どのギアを自作しようか悩んでいる人は、ぜひ参考にして下さい。 キャンプテーブル|DIY初心者の定番 引用:https://196km.com/SHOP/cg-0007.html キャンプにおいて、ものを置くためのテーブルは特に欠かせないギアの一つです。 食卓の代わりとなる大きなものから、キャンプチェアの横に置くコンパクトなものまで、さまざまなバリエーションが考えられます。 また、こだわりだすとキリがありませんが、木の板に足を取り付ければ基本的な機能は果たします。難易度も低いため、最初にキャンプギアをDIYするときの定番の一つです。 キャンプチェア|実用性抜群でリラックスできる 引用:https://hyakkei.me/articles-8628/ テーブルに次いで入門編として人気が高いのがキャンプチェアです。 こちらもDIY人気は高く、多くの動画がYouTubeなどで発信されています。 また、使用する布や木などを少しアレンジすればオリジナルのデザインのDIYを作るのも簡単です。 動画を参考にしながら、少しのアレンジでリラックスできるキャンプチェアを手に入れましょう。 キャンプギアラック|折り畳みにすれば滞在時の収納に重宝 引用:https://craftcase.thebase.in/items/24088327 キャンプサイトではさまざまな道具をすっきり配置しなければならないため、実はキャンプギアラックも重要なキャンプギアの一つです。 自宅用のラック(棚)がDIYの人気家具の一つであるように、キャンプギアラックもDIY定番ギアとなっています。 単なる棚にひと工夫を加えて、折り畳みができるコンパクトで丈夫なラックを制作する事例が多くみられますので、ぜひ参考にしてチャレンジしてください。 デイジーチェーン|100均材料だけで自作できる 引用:https://sgwu1.com/camp/20952 デイジーチェーンとは、テントの骨組みなどに張ったり絡ませたりして、そこに小物や小さいギアをぶら下げて使用するもの。 一見地味ですが、いざあると多くの小物を地面に置いたり、ラックに置く必要がなくなったりするため、キャンプサイトがすっきりして便利です。 デイジーチェーンのDIYは100均材料で簡単に自作できます。使用するひもやロープのデザインを工夫すれば、キャンプサイトをおしゃれにするうえでも有効です。 ゴミ箱|折り畳み式なら持ち運びがラクに 引用:https://autoc-one.jp/knowhow/5012242/ キャンプのマナーとしてごみは全て持ち帰るのが基本です。 キャンプ中に清潔に過ごすためにはごみはまとめておかなければならないため、ゴミ箱は実は重要なギアの一つといえるでしょう。 DIYであれば折り畳み可能で大きなゴミ箱も、キャンプチェアの横に置くようなコンパクトなものも、設計次第で自在に制作できます。 折り畳み型は今回紹介した中では難易度が高めなので、少しDIYに慣れたらチャレンジするとよいでしょう。 キャンプギアをDIYして理想のキャンプサイトを実現しよう キャンプギアは市販製品を買うだけでなく、DIYでオリジナルのものを制作・使用するのもおすすめ。 自分に合った使いやすくおしゃれなギアが手に入るとともに、100均を積極的に使用すれば安くギアをそろえることもできます。 最初は難易度が高いと感じてしまいがちですが、DIYしやすいギアを選び、動画などをまねしながら作業を進めていけば初心者でも可能です。 是非DIYでのキャンプギアづくりにチャレンジして、自分だけのキャンプサイトを作りましょう。 なお、キャンプギアDIYで多用する木の板の選び方については、こちらの記事で紹介しています。材料選びの際には合わせて参考にしてください。 DIY向けの木材の特徴と選び方のポイントを押えよう!
2023.01.13
バーベキューに必要なもの&便利なアイテムをリストアップ
バーベキューをする時はどうしても荷物が多くなってしまい、現地についてから忘れ物に気づいたりもしますよね。 調理やアウトドア空間を楽しむためにも、事前に必要なものをリストアップして準備洩れのないようにしましょう。 今回はバーベキューをする時に必要なものを、基本アイテムとあると便利な応用アイテムに分けてご紹介します。 それぞれの用途についても解説いたしますので、バーベキュー前の準備にぜひお役立てください。 目次 1.バーベキューに必要なもの:基本アイテム 1-1.バーベキューグリル・鉄板・網 1-2.着火剤・炭・ガストーチ 1-3.軍手・トング・火吹き棒 1-4.調理道具(まな板・包丁・キッチン用ハサミ・ポリ袋)や食器 1-5.クーラーボックスとドリンク 1-6.片付け道具 2.バーベキューにあると便利なグッズ 2-1.レジャーシート 2-2.キッチンペーパー 2-3.虫よけ類・日焼け止めなど 2-4.筆記用具 2-5.小さいテーブル 2-6.お子様用の食器や着替え類 まとめ バーベキューに必要なもの:基本アイテム まずは、バーベキューに最低限必要な基本アイテムから見ていきましょう。 バーベキューグリル・鉄板・網 バーベキューグリル(コンロ)、鉄板や網はバーベキューの主役といってもいい程の必須アイテムです。 キャンプ場やリゾート地なら貸し出してくれますが会場によって内容が異なるので、 どのタイプのグリルがレンタルできるのか 網や鉄板などもセットで借りられるのか レンタル料金はいくらぐらいか を事前によく確認しておきましょう。 持参する場合は、足りないパーツがなくて組み立てられないということがないように、出発前に必要な部品が全て揃っているかチェックしてくださいね。 鉄板があると麺料理や粉もの、炒め物など、作れる料理の料理の幅も広がります。 こだわりがある人はスキレットや、ダッチオーブンなどの調理器具を持っていくようです。 着火剤・炭・ガストーチ バーベキューの醍醐味といえば炭火ですよね。 炭には色々な種類がありますが、おすすめなのがecoTANのCoconuts Charcoalです。 こちらはヤシガラを原料にした成形炭で、本来廃棄する部分を使用した環境に優しい炭です。 エコなだけではなく実用性も高い製品で、燃焼時間は一般的な木炭の約2倍(自社調べ)長持ちするため、バーベキューだけでなくアウトドア時の暖房や熱源としてもおすすめです。 成形炭は着火剤を使用しているものも多いですが、ecoTANのCoconuts Charcoalは化学物質は一切使用していません。 小さなお子様がいるご家庭でも安心してご使用いただけます。 https://www.youtube.com/watch?v=NL6BtBjk55E&t=7s uncle-b ONLINE STORE / Coconuts Charcoal(天然由来100%/ヤシ殻成型炭) 炭の種類や特徴については 『炭の種類で火力や燃焼時間は変わる!特徴・使用感を詳しく比較』の中で詳しく解説しております。 ぜひこちらも合わせてご覧ください。 エコ派の方には、着火剤も天然由来100%のものをおすすめします。 FAT STICK FIRE STARTERは、樹脂を多く含んで防水性も高い松の端材を使った着火剤です。 細く切ったり、表面を薄く削いでフェザースティックにすればより火付きがよくなるので、バーベキューや焚火などの焚きつけなどに最適です。 uncle-b ONLINE STORE / FAT STICK FIRE STARTER(天然由来100%/パイン材着火剤) 火付けには火力の強いガストーチ(バーナー)が便利です。ガストーチは食材を炙ったり、焦げ目をつけたりと調理にも使えるのでひとつあると使い勝手が良いですよ。 こちらの動画で炭への着火方法について詳しくご紹介しております。 https://www.youtube.com/watch?v=KcVRT3N-nmo 軍手・トング・火吹き棒 炭火は火力が安定するまで調整し続けなければいけません。 火力を上げるためにうちわやハンディファンを使うこともありますが、効率よく火起こしをするなら火吹き棒がおすすめです。 火吹き棒があると空気が分散されず、狙った部分に酸素を送れます。 軍手は火起こしから調理中、後片付けの時までずっと使います。 普通に売られている軍手でもよいですが、バーベキュー用の手袋や耐熱グローブだと火の粉が飛んできても安全です。 トングは炭用の長い炭ばさみと、調理用をそれぞれ用意しましょう。 調理道具(まな板・包丁・キッチン用ハサミ・ポリ袋)や食器 バーベキューの材料を切ったり、その場で料理を作る時は調理器具も必要です。 作業台が広いキャンプ場なら、自宅と同じように材料のカットや下ごしらえができます。 わざわざ包丁やまな板を持って行って洗うのは面倒な場合は、厚手の保存袋とキッチン用ハサミで代用しても◎ 食器やカトラリーも忘れずに持っていきましょう。 仕切りがあるタイプのプレートなら何枚も食器を持って行かなくてもいいですし、洗い物の数も抑えられます。 クーラーボックスとドリンク クーラーボックスはドリンクやお酒を冷たいままキープしたり、食材の鮮度をキープするために使います。 キャンプ場によっては近くにコンビニが無かったり、自販機の値段が高かったりするので、飲み物は余裕を持って用意しておきましょう。 食材ごとにクーラーボックスを分けると、無駄な開閉をしないので庫内の温度上昇が防げます。 保冷剤のみで生鮮食品を持ち運ぶのは不安という方には、充電式のものや車のシガーソケットに繋げて冷蔵するタイプのクーラーボックスもおすすめです。 片付け道具 バーベキューが終わった時の後片付けに使う道具も用意しておきましょう。 使う道具によって必要な片付けアイテムも変わってきますが、 ゴミ袋(大小サイズがあった方が便利) ウェットティッシュか掃除用シート 洗剤 たわし などは最低限あるとよいでしょう。 わざわざ洗剤のボトルを持っていくのが面倒、自然の中で洗剤を使うのは環境への負荷が気になる、という方には、Ayudaの「クリーニングタブレット」がおすすめです。 美しい自然に囲まれたグアム島で設立されたEco-Friendly Options Guam社開発の、環境に優しい成分で作られたタブレット型洗剤です。 ボトルやスプレー容器に本品ひとつと500mlのお水かぬるま湯をいれて、タブレットを完全に溶かしてから洗剤として使用します。 個包装なので必要な分だけ持っていけますし、飲み終わった後のペットボトルを使えばかさばらず荷物になりません。 用途ごとに種類がありますが、バーベキューやキャンプにはキッチンクリーナータイプと様々な用途に使えるマルチクリーナータイプがおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 【Ayuda】クリーニングタブレット(キッチンクリーナー) uncle-b ONLINE STORE / 【Ayuda】クリーニングタブレット(マルチクリーナー) バーベキュー用品を洗う時に役立つのがたわしですが、mana.ORGANIC LIVINGのラウンドブラシのようにハンドルがついているタイプだと洗い物がしやすいので大変おすすめです。 このキッチンブラシはココナッツ繊維と竹で作られているので、繊維が流れてしまっても自然分解が可能で環境への負荷を軽減できます。 お鍋や調理器具はもちろん、グラスなど奥行があって洗いにくい食器の隅々まで洗うことができます。 uncle-b ONLINE STORE / 【mana.ORGANIC LIVING】ラウンドブラシ バーベキューにあると便利なグッズ ここからは、必須ではないもののバーベキューにあると便利なグッズについてご紹介します。 レジャーシート 大きめのレジャーシートがあれば、 荷物置き 休憩場所 目隠し 雨除け 日よけ など多くの用途で使えます。 畳めばそれほど場所を取らないので、用意しておくと意外と重宝しますよ。 キッチンペーパー 丈夫で破れにくく、水分も油分もよく吸うキッチンペーパーはバーベキューやキャンプでとても役立ちます。 調理する時や溢したものを拭く時などはもちろんのこと、手を拭くハンドタオル、食品などを置く食器替わり、拭き掃除の雑巾替わりなどとにかく色々と使えます。 アウトドア用のキッチンペーパーホルダーも売っていますし、ボックスタイプの物ならそのままテーブルに置いて使えるので大変便利です。 虫よけ類・日焼け止めなど 春・夏・秋はバーベキューのハイシーズンですが、日光や虫が気になる方も多いでしょう。 虫よけ・日焼け止めなども、手荷物の中に入れておけば気になった時に塗りなおせます。 ご家族でキャンプする場合は、絆創膏や消毒液などもセットで用意しておくと何かあった時でも安心です。 筆記用具 油性マジックや太めのペンがあると、紙コップに名前がかけるので取り違えなどが防げます。 調味調やオイルを紙コップに移して使う時も、内容物をペンで書いておけば間違えませんし調理もしやすくなります。 油性マジックならプラスチック製の保存袋にも記入できるので、下ごしらえや余った食材の整理にも使えます。 小さいテーブル バーベキューでは大きなテーブルと椅子を使いますが、それとは別に小さなテーブルもあると便利です。 uncle-b ONLINE STORE / 【uncle-b】木製ソロテーブル コーヒーテーブル替わりに ランタンやランプ置き場として 作業台として 調理中の細々としたものを置くために 小さいお子様用として テント内でのテーブルとして 地面に置きたくない荷物の保管場所として もちろんソロキャンプ用に使うのも良いですが、コンパクトなミニテーブルがひとつあると上記のように様々な使い方ができます。 お子様用の食器や着替え類 小さなお子様がいらっしゃる場合は、大人用のコップやカトラリーが使いにくいかもしれません。 お子様でも使いやすい小さいサイズの食器やコップ(または水筒)を用意してあげましょう。 また、着替えも持っていきましょう。 河原で遊んだり、汗をかいたり、汚したりするので、上下とも替えの服は忘れずに。 春や秋など昼夜の気温差が激しい季節にバーベキューする場合は、上着もあるとよいでしょう。 余裕があれば替えのスニーカーも持っていくとより安心です。 まとめ バーベキューは事前に用意するものが多いので、忘れないようにリストアップしながら余裕を持って準備しましょう。 複数人で道具や材料を持ち寄る場合は、役割分担をしっかり決めるとスムーズですよ。 今回は、基本的なアイテムを中心にご紹介いたしました。お好みやスタイルに合わせて、内容をカスタマイズしてバーベキューを楽しみましょう!
2022.11.24
DIY初心者でも簡単に作れる!収納棚のバリエーションと手順
棚はDIYの定番です。形状やサイズが選べ、組み立ても難しくないので初心者の人でも作りやすいため初めて作るアイテムとしてもおすすめです。 収納やディスプレイなど実用性も高いので、棚が作れるようになれば部屋作りにも役立ちますよ。 今回は、 DIY初心者でも作りやすい棚のタイプ 作業の手順 おすすめの道具や材料 について詳しくご紹介します。 目次 1.棚が初心者のDIYにおすすめな2つの理由 1-1.バリエーション豊かで簡単なデザインのものも多い 1-2.材料のカット・ビス留めなどの作業で組み立てができる 2.DIY初心者におすすめの収納棚のタイプ3選 2-1.ウォールシェルフ 2-2.ミニラック 2-3.オープンシェルフ 3.棚を作るための4ステップを解説 3-1.タイプ・デザインを決める 3-2.材料を調達・カットする 3-3.組立をする 3-4.必要に応じて仕上げをする まとめ 棚が初心者のDIYにおすすめな2つの理由 棚は、DIYを始めたばかりの方にもおすすめのアイテムです。 その理由として、以下の2点が挙げられます。 デザインが豊富 作業工程がシンプル それぞれについて、より詳しく解説していきます。 バリエーション豊かで簡単なデザインのものも多い 棚と一言でいっても、スパイスラックのように小さな物からウォールラック、大きな本棚まで様々な種類があります。 ごく一般的な構造の収納棚も他の家具と比べてデザインや作りが複雑ではないので、DIYしやすいアイテムと言えるでしょう。 一から作るのはまだハードルが高いという方は、突っ張り棚に被せる木材のカバーだけ作ったり、棚に必要な材料がカットされてセットになったキットを使うのもおすすめです。 おすすめの収納棚のDIYキットは、後程詳しくご紹介します。 材料のカット・ビス留めなどの作業で組み立てができる 棚は大きさやデザインによって多少変化しますが、基本的な構造はシンプルです。 一般的な収納棚は下図の通り、棚板・側板・背板・底板を組み合わせて作ります。(幕板のない収納棚もあります。) 出典:永久保存版!家具などの基本構造を図解! | caDIY3Dオフィシャルサイト 最低限必要な工程は、 デザイン 木材のカット やすり掛け 組立 くらいでしょうか。木材のカットも直線のみでよく、難易度の高い作業もないので初心者でも作りやすいです。 木材を真っすぐ切る、ビス留めを適切な力で真っすぐに打ち込む、といったDIYに必要な基本的な技術を身に着ける練習にもなりますよ。 DIY初心者におすすめの収納棚のタイプ3選 普通の収納棚以外で、DIY初心者でも作りやすい棚のタイプを3つご紹介します。 ウォールシェルフ ウォールシェルフは、壁に取り付けるタイプの棚です。 小物やグッズなどをディスプレイする「見せる収納」としてはもちろん、キッチンやランドリー用品など毎日よく使うものの整理にも向いています。 ブラケット(棚板と壁を固定するためのパーツ)のデザインも豊富なので、組み合わせ次第で初めてのDIYでもおしゃれに仕上げられます。 賃貸などで壁に穴を開けたくない場合は、穴が目立ちにくいピンで固定するものや、天井と床に突っ張って固定した2×4にビスを打つといった方法があります。 ミニラック ミニラックは、主に小物などの収納に適した小さいサイズの棚です。 サイズの明確な定義はありませんが、卓上で使えるくらいの大きさを指すことが多いようです。 小さいので材料やビスも少量で済みますし、アレンジもしやすいのでDIY初心者でも作りやすいはず。 作業時間もそれほどかかりませんし、 小物入れ 調味料や食品、消耗品のストック 食器収納 趣味のグッズ入れ リモコンや文房具、充電器などの収納 など、様々な用途で役立ちます。 自宅で仕事する機会も多い昨今、卓上収納に適したミニラックがあればデスク周りの整理整頓にも役立つはず。 オープンシェルフ オープンシェルフとは、背板や側板がないタイプの収納棚です。 商品によってデザインや構造が異なるものの、同じ大きさでも一般的な収納棚だとしっかりとした存在感がありますが、オープンシェルフは開放的で軽やかなイメージがあります。 お部屋を広く見せたい 抜け感のあるインテリアが好き 観葉植物やアートをディスプレイしたい 棚に仕切りを設けず自由に使いたい といった方におすすめです。 背板または側板がなくパーツが少ないため、通常の収納棚と比べると工程数は少なめ。 全て木材で作るとナチュラルに、金属のパーツを組み合わせることでインダストリアルな雰囲気になります。 棚を作るための4ステップを解説 棚をDIYで作る手順について、詳しくご紹介します。 タイプ・デザインを決める まずは、どんな棚を作りたいのかを決めましょう。 棚のタイプ デザイン 全体のサイズ 上記の3つのポイントを明確にして、それから各パーツのサイズなど細かい部分を詰めていきましょう。 作業内容や必要な材料を把握するためにも、設計図作りは必ず行ってください。 DIYの設計図の作り方、サイズの決め方は『DIY初心者でも設計図が作成できる!コツとサイズの決め方を知ろう』で詳しくご説明しています。 材料を調達・カットする イメージが固まり、設計図ができたら材料を調達しましょう。 DIY用の木材はホームセンター、材木店、オンラインショップなどで購入可能です。 資材を調達したら、設計図に従って材料をカットしていきましょう。 塗装したい場合は完成後ではなく、材料をカットした後に塗料を塗ると細かい部分の塗り忘れが防げます。 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用) ただ、DIYを始めたばかりの時は、必要な木材の数を算出したり、サイズごとにきれいにカットすることが難しいこともあるでしょう。 そんな時は、DIY用に必要な材料がセットになっているキットを利用するのもおすすめです。 uncle-bでは、カット済ですぐに棚の組立ができるDIY材料セットも販売しています。 棚の形は、収納棚1がワイドタイプ、収納棚2がスリムタイプとなります。 収納棚1、収納棚2ともに水分や汚れに強いポリランバーを使っているので、塗装の手間も省け、掃除やお手入れもしやすいのが特徴です。(収納棚2は棚板のみシナランバーを使っています。) ・収納棚1 ・セット内容 【DIY材料セット】~収納棚①~ ・収納棚2 ・セット内容 【DIY材料セット】~収納棚②~ 組立をする 材料をカットしたら、実際に組み立てをしていきましょう。 電動ドライバーは先端のビットを付け替えれば作業の幅も広がりますし、効率よく作業を進められるのでDIYを始めたばかりの方にもおすすめです。 ・ドリルドライバー ドリルドライバーは、回転の力でビス締めや穴あけ作業を行う電動工具です。 トルク(締付)や回転スピードを調節できるので、作業内容や仕様する材質に合わせることができます。 製品やモデルにもよりますが、音は比較的小さめです。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 ・インパクトドライバー インパクトドライバーは、回転に打撃の力がプラスされた電動工具のことです。 パワーが強いので大型のものをDIYする時や、下穴を開けずにビス留めする際にも使い勝手の良いアイテムです。 パワーが強いため素材によっては注意が必要だったり、穴あけ作業には向かなかったりしますが、硬い素材でも作業がしやすいためよくDIYをする人からは高い人気があります。 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(FWH14DGL/2LEGK)※バッテリー付 木材を合わせてそのままビス留めをしてもよいですが、木工用ボンドを少量木口に塗って仮止めするとずれにくくなります。 ボンドは木工用であれば一般的なものでも速乾タイプでも大丈夫ですが、数時間で固まるので、完全に固まらない内に作業するようにしましょう。 瞬間接着剤はすぐ固まって修正しにくいので避けましょう。 【コニシ】ボンド 木工用 【セメダイン】木工用 速乾 必要に応じて仕上げをする 組立が終わったら、作業で出た木粉などをよくはらいましょう。 ブラシでよくはらったあと、わずかに残った部分を乾いた布などで拭くときれいに仕上がります。 塗装をしない場合は、最後にワックスやオイルを刷り込んで仕上げをすると艶やニュアンスがプラスされます。 まとめ 棚のDIYは作業内容や工程数がシンプルで、タイプやサイズによってはより難易度が低いものもあります。 DIYを楽しむためにもまずは簡単なものや、専用のキットなど手軽に作れるものも取り入れてみてください。 収納棚はリビング・寝室・キッチンなど、家のあらゆる場所で収納に使えるので実用的なDIYをしたいという方にとてもおすすめです。 uncle-b公式オンラインストアでは、収納棚作りにおすすめのDIY材や組立に必要な道具も多数取り扱っております。 ▼DIY TOP https://uncle-b-store.jp/category/list/13 ▼DIY材TOP https://uncle-b-store.jp/category/list/prod/16
2022.09.13
DIY初心者でも設計図が作成できる!コツとサイズの決め方を知ろう
初心者の状態でDIYを始める際、最初にぶつかる壁は「設計図の作成」ではないでしょうか? 設計図を作るには専門的な知識と技術が必要なイメージがありますが、実はコツさえ掴めば初心者でも図面を引くことはそれほど難しくはありません。 最初に基本のポイントを押さえると、後々大きな物や複雑な構造のものを作る際にも役立ちます。 今回は、DIY初心者の方におすすめな設計図の作成方法について詳しくご紹介します。 DIY初心者必見!設計図の作り方とコツ DIYに必要な設計図の作り方は、大きく分けて3つあります。 それぞれの方法での設計図の作り方と、作図時のコツを見ていきましょう。 手書き 手書きはペンと紙さえあれば図面が引ける手軽な方法です。 設計図作成というと、製図ソフトの印象が強いかもしれません。 しかし、製図用のソフトはある程度知識が必要なことも多く、DIY初心者だと扱うのが難しい場合もあります。 手書きの場合はラフなイメージ図から詳細を決めていけるので、まだ設計図やDIYについての知識を身に着けていない段階でも作図しやすいのがメリットです。 設計図を手書きする時のコツは、以下の3つです。 完成イメージとサイズをはっきりさせること パーツの数と組み合わせ方を明確にしておくこと サイズの単位は統一しておくこと(mmかcmか) フリーハンドで描くのが苦手という場合は、定規や方眼紙を使うと作図しやすいでしょう。 パソコンのソフトを使う パソコンの製図ソフトを使って設計図を描くというのも、一般的な方法です。 パソコンを使って設計図を作ることを「CAD(Computer Aided Design)」と言い、設計用ソフト全般のことをCADソフトと呼びます。 CADは、ソフトによって平面図(2DCAD)のみか立体図(3DCAD)が作成できるかは異なり、操作方法も異なります。 先ほどご説明したように、ある程度図面やソフト操作に関する知識が必要になる上に、特に初心者の段階では自分に合うソフトを選ぶのに時間がかかるかもしれません。 パソコン用製図ソフトを使うメリットとしては、 慣れたら短時間で作図できる サイズや角度の計測が簡単 デザイン変更もしやすい 立体図だと複数の図面を作る必要がない という点が挙げられます。 初心者がソフトを使うコツは、以下の3点です。 初級~中級向けのソフトを選ぶ(専門的すぎないもの) 立体図が作成できるソフトを選ぶ まずは簡単な図面を作る練習をする 製図用ソフトは無料で使えるフリーソフトもたくさんあるので、いくつかダウンロードして操作感を比較してみるとよいでしょう。 スマホ・タブレットのアプリを使う CADはスマホ・タブレット向けのアプリとしてもリリースされており、CADアプリを使えばタッチパネルで手軽に設計ができます。 CADアプリ単体で設計してもよいですし、パソコンで作図したものをアプリ上で修正するといった使い方も可能です。 無料のCADアプリもあるので、設計ソフトがどんなものか知りたいという場合はスマホにCADアプリをインストールするのもおすすめです。 CADアプリを使うコツは、 操作性と機能のバランス パソコンソフトとの互換性があるか 買い切りか月額制か(有料の場合) などがあります。 有料のアプリを使いたい場合はいきなり購入するのではなく、無料トライアル期間を利用して操作感や機能について確認するとよいでしょう。 設計図を作成した方が良い4つの理由とは 設計図を作るのは必要な作業ですが、初心者からすると面倒に感じる部分も少なくないでしょう。 なぜDIYでも設計図を作った方がいいのか、その理由を4つご紹介します。 サイズを把握できる なんとなくのイメージを元に作り始めると、パーツのサイズや板厚が把握できなかったり、完成品が作りたかったイメージとはかけ離れたり、という失敗に陥りがち。 目視でサイズ感を決めると、予想よりも大きくなってしまって想定していた場所に置けないということもよくあります。 設計図を作る時に全体とパーツごとのサイズを決めておくと、こうした失敗を未然に防げます。 必要なパーツを把握して無駄をなくす 設計図を作成すると完成図やサイズだけでなく、必要なパーツの数も正確に把握できます。 パーツのサイズと数を理解すると、木材などの材料を適切な量購入できます。 DIYにおいては初期費用を除いて材料費はコストのほぼ全てを占めるので、なるべく無駄は省きたいものですよね。 完成イメージを把握してシミュレーションできる なんとなくのイメージから設計図を起こして、デザイン・サイズ・構造を明確にしていく過程で組み立て方や工程のシミュレーションができます。 どの部分から作業をすればいいかを順序だてることで、作業の効率化やミス予防にも繋がります。 パーツごとの接合の方法を予め決められる 引き出しを作る、ほぞ加工(ネジなどを使わずに木材を接続する)を施すなど、パーツをかみ合わせるための加工には綿密な設計図作成が重要です。 パーツのどの部分にどんな加工をしておくのかを予め詳細に決めておくことで、作り間違いのリスクが大幅に軽減できるはず。 細かい加工が必要なものを作る場合は、普通の設計図とは別に加工方法や位置について詳しく記載した加工詳細図も作成しておきましょう。 設計図の縮尺とサイズの決め方は? 設計図の縮尺とは、作る予定の実物サイズを縮小表示した時の比率のことです。 1:2だったら半分のサイズ、1:10だったら1/10サイズで表記しているということになります。 ちなみに実物のサイズそのままの尺度で表記するのは現尺、実物よりも倍以上大きく描くのは倍尺と言います。 縮尺はどのように求めるのか、全体と各パーツのサイズはどうやって決めればいいのか見ていきましょう。 最初は縮尺はそれほど気にしなくてOK! 図面ソフトを使用する場合は、最初に縮尺比率を設定して作図できます。 手書きの設計図の場合、建築分野などでは三角スケールを使った作図や表記のルールがありますが、DIYにおいてはそれほど厳密に考える必要はありません。 自分がサイズ感を把握できていればよいので、全体と各パーツの寸法が分かるように記載すれば大丈夫です。 作る物にもよりますが、最初は完成した状態をイメージ図のように描きだして、それから細部を詰めていきます。 完成イメージが固まったら、 正面 側面 真上 断面 斜視図(斜めから) からの視点で図面も描いていきましょう。 自分が全体図やパーツの構成を把握するためなので、上記全ての図面を描く必要はありませんが、複数の視点から作図すると必要なパーツや組立方法などが理解しやすくなります。 出典:首都高も作った建築士のDIYレシピ「廃材の出ない本格ベンチ」 | となりのカインズさん 構造が複雑なものを作る場合はさらに加工図といって、加工方法や加工部分の寸法を表記した設計図を別途作る場合もありますが、DIYを始めたばかりの段階では必要ないでしょう。 各パーツのサイズを分かりやすく記載すると、材料の調達やカット、組立方が頭の中で整理されます。 各パーツのサイズは全体のサイズを決めてから設定する 各パーツのサイズを決めるには、まず大まかに全体のサイズ(縦・横・奥行)を決めましょう。 サイズの決め方は、大体以下の2パターンに分けられます。 自分が欲しいと思っているサイズに合わせる 設置場所を計測してその場所に合わせる 自分が「このくらいのサイズの椅子が欲しいな~」など、完成品のサイズイメージがある場合はそれに合わせて図面を作成していきます。 設置したい場所に合わせる場合は、一回りくらい小さめにサイズを設定すると設置しやすいですよ。 サイズ感がよく分からないという場合は、理想のサイズに近い家具や箱などの寸法を図って参考にするとよいでしょう。 設計図ができたら材料をカットしよう! 設計図が作成できたら、図面に沿って木材等材料をカットしていきましょう。 電動工具を使えば作業時間の効率化だけでなく、カットやビス留め、やすりがけなどをムラなく仕上げることができます。 uncle-bオンラインストアでは、ジグソー、電動丸のこなどDIYに欠かせない高性能な電動工具を取り扱っております。 uncle-b 工具一覧 その他にも、 DIY用木材 接着剤 補修材 塗料 などのDIYグッズを幅広く取り揃えております。 まとめ 設計図はDIY初心者こそ重視したい工程です。 DIYではプロが作るような専門的な設計図は必要はありませんが、デザイン・サイズ・パーツ数・加工方法を最初に明確にすることで、失敗する可能性は大幅に低くなります。 設計図を作る方法は、手書き・製図ソフト・アプリなどがあります。 最初は自分が作図しやすいものをお選びください。 図面ができたら、材料カットや組立など次の工程に移りましょう。 uncle-bオンラインストアでは、DIYに必要な材料・工具などを販売しております。 初心者の方はもちろんのこと、中級~上級者向けの最新ハイスペックアイテムからお選びいただけますので、ぜひオンラインストアもチェックしてみてください。 uncle-b ONLINE STORE
2022.08.22
DIY初心者が揃えるべき道具・工具10選!選び方のポイントも合わせて解説
DIYをこれから始める初心者の方は、「DIY用の道具を揃えたいけど、何から買えばいいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。 たしかに、DIYブームの拡大で様々な道具・工具が簡単に買えるようになった一方、選び方を知らないと何から手を付けていいか判断が難しいでしょう。 今回は、DIY初心者の方におすすめの道具・工具10選を選び方と合わせてご紹介いたします。 優先順位の付け方も解説しておりますので、道具・工具選びに難儀している方はぜひご覧ください! DIY初心者はまず小さなもの・簡単なものから作り始めよう DIY初心者がモチベーションを維持して、DIYの楽しさを知るためにも、最初はまず簡単なものや小さなものから作り始めましょう。 小物入れ アクセサリーラック ティッシュケース 調味料(スパイス)ラック シンプルなマガジンラック などは、構造もシンプルで基本の道具と工具で作れるので、DIYの最初に作るものとしておすすめです。 簡素なデザインでも、塗装などで好みの風合いに仕上げられますよ。 道具・工具を買う優先順位は? DIY初心者が道具・工具を買う優先順位は、「基本的なもの・広い作業に対応できるもの→専門的な用途のもの」です。 始めは簡単なものから作りはじめるので、それほどハイパワーで専門的な道具は必要ありません。 使い方の基本を習得してから、よりスペックが高くニーズにあった道具を揃えましょう。 最初に揃えておいた方が良い道具や工具についてご紹介します。 【道具】 計測器具(定規やメジャー、水平器など) 接着剤(ボンドやグルーガンなど) やすり(荒さの違う紙やすり複数枚) 固定器具(クランプなど) 【工具】 先端工具が付け替えられる電動工具(ドリルドライバー、インパクトドライバーなど) 切断用工具(電動丸のこ、ジグソーなど) 表面加工用工具(サンダーやトリマーなど) 電動工具はDIY用の製品であればお手頃な価格で入手できます。 作業効率が格段に上がるので、基本的な工具は最初に揃えておきましょう。 DIY初心者の道具選びのポイントは、「自分が使いやすいものを選ぶ」ということです。 ハイパワーの工具は最初から使いこなすことは難しいですし、扱いに慣れなくてケガをするリスクもあります。 また、DIYはほとんどの場合自宅で行うので、道具のスペックや機能だけではなく住環境に応じて以下のポイントについても考えて選ばなければなりません。 稼働音 電源(コード有りか充電式か) 消費電力 最初はなんでも作れるようにハイスペックなプロ用工具や、専門的な作業ができる道具が欲しくなりますが、使いこなせずにモチベーションが下がってしまってはもったいないですよね。 始めはシンプルな機能のものや初心者向けと記載されている工具を買って、使い方がマスターできたらより高いスペックのものに移行しましょう。 DIY初心者におすすめの道具5選を選び方と紹介 DIY初心者におすすめの道具を5つ、選び方と共に見ていきましょう。 定規(さしがね・2×4定規) さしがね(指金、差金)は、L字に曲がった定規のことで木材を使ったDIYの必須アイテムです。 寸法を計測する 直線を引く 長さを計測して等分する といった従来の定規の役割はもちろんのこと、さしがねの種類によっては以下のような作業も可能です。 さしがねを当てる位置で30°/45°/60°が分かる 角目では正方形の一辺の長さが、丸目では円周がすぐ出せる しなる素材のものは少し曲げて曲線も引ける さしがねは表目と裏目といって表と裏で表記が異なります。 表目ではメートル法で寸法が計測できますが、裏目の目盛りは尺単位で計測できる併用目盛、角目や丸目などが計測できる裏面角目に分かれます。 DIYでは尺でものを計測することは少ないので、表裏が同じ目盛りの表裏同目か、色々な用途に使える裏面角目がおすすめです。 サイズは小型・標準・中金・大金に分かれますが、最初は標準サイズ(50×25cmか30×15cm)が使いやすいでしょう。 2×4定規は、2×4木材の幅と厚さに合わせた定規です。 2×4木材に合わせれば印付けや線引きが簡単に行えるので、2×4木材をよく使う方はひとつ持っていると作業がしやすいでしょう。 木工用ボンド 木工用ボンドは木材はもちろん布や紙などの素材の接着にも使えるので、様々な場面で使える道具です。 接着時間はタイプによって異なり、一般的なものは完全に硬化するまで24時間ほどかかります。 速乾タイプは半日ほど、瞬間接着タイプのボンドや接着剤は10~20秒で接着します。 初心者がメインに使う場合は、ある程度やり直しがきく一般的なボンドか速乾タイプがおすすめです。 uncle-b オンラインストア ボンド・接着剤 サンドペーパー サンドペーパー(紙やすり)は木材の表面を整えるために使い、番手によって荒さが異なります。 #40~100:粗目 #120~240:中目 #280~800:細目 上記の番手が一般的によく使われている番手です。 荒い目のものは下地づくりや塗装剥がしに、細かい目のサンドペーパーは木肌を滑らかに磨くという用途で用いられています。 面をやすりがけする時は、ハンドサンダーに取り付けるとムラが出にくくなります。 大きい木材には電動サンダーの方が効率がよいですが、サンドペーパーは角や細かい部分にやすりがけをしたい時などに活躍します。 それに電動サンダーの種類によっては市販のサンドペーパーを装着して使用できるので、粗目~細目まで複数枚持っているとよいでしょう。 水平器 水平器は、傾きがないかを確認するための道具です。 気泡の位置で傾きを確認するアナログなものから、角度が数値で表示されるデジタル型、プロが現場で使用するようなレーザー型があります。 DIYで使うならアナログかデジタルタイプの水平器が良いでしょう。 アナログタイプの水平器は数百円とリーズナブルに購入できます。 デジタル表示されるタイプは数千円~とやや値段はお高めですが、傾いている角度が正確に把握できます。凝ったものをDIYしたい時にもおすすめです。 クランプ クランプは対象となる物を挟んで固定するための道具です。 材料のカット 接着剤が硬化するまでの固定 穴あけ作業 などの用途で用いられます。 木材などの対象物がずれたり動いたりしないように、ネジやバネでしっかりと固定します。 用途によって色々な種類がありますが、木工でDIYする場合はC型クランプ、F型クランプを使用するのが一般的です。 DIY初心者におすすめ!5つの電動工具と選び方 電動工具はハイパワーで、初心者には扱いが難しいとイメージされてる方もいるでしょう。 道具選びのポイントを押さえれば、始めてDIYする方でも電動工具を使いこなせるようになります。 電動ドリルドライバー 具を付け替えれば様々な用途に使える電動工具です。 回転のみの力でビス留めやネジ締め、穴あけ等の作業を行うので、木材などを痛めにくいのが特徴です。 先端工具やアダプターの組み合わせ次第で、多様な作業に対応できるのでDIY初心者には必須の電動工具と言えます。 最初は初心者~中級者向けのモデルで、使用環境に応じてコード有りか充電式かを選びましょう。 よく似た電動工具としてインパクトドライバーがありますが、インパクトドライバーは打撃と回転の力を使うのでパワーが必要な作業は効率よく行えるものの、繊細な作業にはあまり向きません。 はじめに買う電動工具としては、より多くの用途に使えるドリルドライバーがおすすめです。 uncle-bでは初心者でもつかいやすい充電タイプのドリルドライバーを取り扱っております。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 先端工具(ビット) 先端工具(ビット)は、電動ドリルドライバーに付けて使います。 電動ドライバーを購入した際に、プラスドライバーとマイナスドライバーのビットがセットになっていることが多いですが、ビットを揃えておくと作業の幅がぐんと広がります。 DIYでよく使われるビットは、 プラス(+)ビット マイナス(-)ビット 六角ビット 四角ビット 木工用ドリルビット 下穴用ドリルビット などです。 ビットの形状だけでなくサイズも複数持っていると色々なネジやビスに対応できるので、セットを購入するのもおすすめです。 電動のこぎり(ジグソー・丸のこ) 電動のこぎりは木材をカットしたり、加工するために使われます。 こちらも色々な種類がありますが、DIYでよく使用されているのは以下の2種類です。 電動丸のこ:ディスク状の刃が回転して木材などを直線的に切断する ジグソー:細い糸のこの刃が上下して、木材などを切断・加工する 電動丸のこはハイパワーでスピーディーに材料のカットができます。 ジグソーは細い刃で切断するためカットスピードはやや遅めですが、曲線状に切ったり、デザインした形を切り出すのに向いています。 棚や家具など、大きめの物をDIYしたい!という方には電動丸のこが、雑貨や小物を作りたい方にはジグソーがおすすめです。 ・電動丸のこ uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付)(165mm:FC6MA3)(190mm:FC7MA3) ・ジグソー uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ジグソー(FCJ65V3) uncle-bでは、電動ドライバーや電動丸のこなどDIYに役立つ工具を取り扱っています。 商品ごとに初~中級ユーザー向け/PRO仕様と分類しており、初心者の方も商品選びがしやすい工夫をしております。 uncle-b オンラインストア 電動工具 サンダー 電動サンダーとは電動でやすり掛けを行う工具のことで、下処理・研磨・塗装剥がし・さび落としなどに使用します。 オービルサンダー:四角い面にサンドペーパーをセットして使う ランダムサンダー:丸い面にサンドディスク等を付ける。パワーが強い ベルトサンダー:サンディングベルトを回転してやすり掛けをする。平面に向いている などの種類が一般的です。 他にも、三角の面で隅の研磨に適したデルタサンダーや、小型のミニサンダーといったものもあります。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) DIY初心者が購入するならオービルサンダーか、ランダムサンダーがおすすめです。 木材の下処理などの作業がメインの場合はオービルサンダーを、研磨作業も行いたいという場合はランダムサンダーを選ぶとよいでしょう。 トリマー トリマーは面取りや溝切りに使う電動工具です。 面取りとは、木材などの鋭利な角を落とす作業で安全性向上や組立をしやすくするためにする作業のこと。 出典:面取りとは | 株式会社ジーベックテクノロジー トリマーはドリルドライバーのようにビットを変えて色々な作業に使用できます。 DIYを美しく仕上げたい、細かい加工をしたい、パーツごとを組み合わせたい時に便利です。 初心者の人は、回転数が調節できるもの、自宅でも作業しやすい静音タイプを選ぶのがおすすめです。 こちらはプロ仕様のスペックですが、コードレスかつ手元がクリアなので初心者の方にもおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】マルチボルト(36V) コードレストリマ(M3608DA/NN)※本体のみ 充電器・電池・ケース付きのものはこちら まとめ DIY初心者におすすめの道具・工具についてご紹介しました。 おすすめの商品や、選び方のポイントについても解説しましたが、製品のスペックと同じくらいご自分が使いやすいと感じるかどうかも大切です。 自分が快適に使うための道具を選ぶためにも、まずは何を作りたいか、どんな環境でDIYするのかを明確にさせましょう。 Uncle-bでは、DIYやアウトドアに関するコラムもご覧いただけます。 DIYのヒントが詰まっているので、ぜひこちらもお楽しみください。 uncle-b ONLINE STORE
2022.08.22
初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介
DIYに興味があっても初心者なので始め方がよく分からない、とお悩みではありませんか? DIYは基本的には自由なのですが、作業を効率的に進めたり綺麗に仕上げるためには要点を抑える必要があります。 今回は、以下の4つのポイントについて詳しく解説していきます。 DIYのメリット DIYの基本的な作業手順 DIYを始めるのに必要な道具 DIYを始めたい人におすすめのキット DIY=日曜大工ではない?基礎知識をおさらい DIYというと、「家具などを自分で作る」というイメージが強いですよね。 そのため、日曜大工とDIYが混同されるケースもよくあります。 しかし実際はこの2つは異なる考えです。 DIYは「Do It Yourself」の頭文字を取ったもので、下記のように理念を表す言葉です。 DIYとは、お金を払って他者(業者)にやらせるのではなく、自身で(つまり自分の身体を使って)家や道具を作ったり、何かを改造したり、修理したりする活動のことである。「自分でできることは自分でやろう」という理念のもとに行う諸活動である。 DIYという言葉・概念は、「(他人任せにせず)自身でやる」という考え方を、広く生活の基本態度にしようとする精神を指していることもある。これらは「DIY ethic(DIY倫理)」「DIY精神」とも言う。 引用:DIY – Wikipedia そのため、家具作りや補修だけでなく、本格的な掃除・塗装・壁や床の張り替え・その他生活や暮らし、または仕事に関する作業を専門家に依頼せずに自分で行う行為全般をDIYと呼びます。 DIYの歴史は古くまでさかのぼる DIYの歴史は古く、日本では生活に必要な物を自作することはむしろ普通のことでした。 特に、 農業 漁業 林業 狩猟 などに従事していた人々は、生活や仕事に必要な道具を自作して長く使用してきました。 手作りした道具は「民具」と呼ばれ、現在でも博物館などでみることができます。 その幅は広く、 家具 調理器具や食器 衣服 履物 出産/育児に使う物 生業に関するもの(農具/狩猟用具など) 冠婚葬祭や宗教に関するもの おもちゃや趣味の道具 などを自分たちで拵えることは一般的なことでした。 もちろん世界各国で、その土地の文化や生活習慣に合った道具などが自作されてきました。 今のDIYの理論が生まれたのは、1945年のイギリスの国民運動がきっかけです。 ナチスの空爆により、街が荒廃したロンドンを再建するための運動のスローガンが「Do it Yourself」でした。 この考えは、元々イギリスを始めとしたヨーロッパにあったものですが、DIYは住宅や家具の補修の域を越えた理念として欧米や世界中に広がって行きました。 日本にDIYの考えが入ってきたのは1970年ほど。DIY専門店が島根県にでき、1972年には埼玉県で日本初のホームセンターが誕生しました。 現在では趣味や実用性の面が大きいですが、時に大量生産・大量消費へのアンチテーゼ的な意味を持つ場合もあります。 初心者必見!DIYを始める3つのメリット DIY初心者の方は、「興味があるけど面倒くさそう」「始めるまでのハードルが高い」と感じているかもしれません。 DIYには以下でご紹介する3つのメリットがあります。 コストを抑えられる 家具・アクセサリー・日用品など、しっかりしたものを揃えたいですがそうした製品はお値段も立派ですよね。 とはいえ安いだけの物は壊れやすかったり、使いにくかったりと実用性に難がある場合も少なくありません。 製品価格には原価+諸経費+利益などが加算されているので、きちんとした製品は高く、安い製品は材料や手間など多くのコストが省かれています。 もちろん、技術の進歩や効率化によってコストダウンできている部分も大きく、必ずしも「安かろう悪かろう」とは言えません。 しかし、安さだけで製品を買って「失敗した・・・。」と思った経験は、誰しも1度や2度ならずあるのではないでしょうか? DIYは都度かかるコストは材料費のみなので、無駄なコストを押さえて欲しいものが作れます。 大がかりな工事だけでなく水道やトイレのつまりなどちょっとした作業も、業者に依頼すると結構お金がかかります。 それほど専門的な知識が必要ではない作業なら、DIYで行った方がお得ですし時短になるケースも多いです。 市販品にはない物が作れる DIYなら、素材・サイズ・デザイン・カラーリングを自分で決められます。 そのため、市販品で気に入るものがなかったという人でも、自分のこだわりを細部まで詰め込んだアイテムが作れます。 イメージが明確にあるのに、それに沿った製品がないと感じる方はDIYがおすすめです。 「ちょっと色だけ変えたい」という時にペンキで色を塗るのも、引き出しの取っ手だけ変えるのも立派なDIYです。 現在は動画サイトでチュートリアル動画もたくさん見られますし、DIYグッズもオンラインで買いやすいので、以前よりも格段に始めやすくなっています。 サイズや高さなどが自由に決められる 家の作りや内装はそれぞれ異なるので、適した家具のサイズや高さなども違います。 例えば「棚が欲しい」という時でも、 どこに置くか どんな用途で使うか 間取りや家の作りはどうか によってぴったりな製品の特徴は変わりますよね。 DIYなら「このスキマを有効活用しよう」「高い場所がデッドスペースになっているからシェルフを取り付けよう」といったように、部屋事情に合わせて細やかなニーズにも対応できます。 DIYのやり方を押さえよう!作業6STEP DIYの作業内容は作るものかによって異なりますが、基本的な手順はそれほど代わりがありません。 こちらでは、DIYの手順を詳しく解説していきます。 作る物とサイズを決める まずは、作るものとサイズを決めましょう。 隙間に置いたり、他の家具と組み合わせる場合はミリ単位で計測してください。 縦・横幅・奥行の3方向のサイズを決めて、ラフなイメージ図を描いておきます。 空間に余裕がある場合はある程度大まかにサイズを決めても良いでしょう。 ただ大きすぎるものは空間を圧迫しますし、引越しなどで運び出すのが難しいので、ニーズにあった適切なサイズに決めてください。 大体の構造も考えておくと、次の設計図作りがしやすくなるでしょう。 設計図を描く 次に設計図を作成していきます。 プロの場合は縮尺を設定して設計図を描きますが、DIYならサイズが分かっていれば大丈夫です。 作る物にもよりますが手書きの場合、 正面 横 上 の3方向からの設計書を作成しましょう。 必要なパーツや部品ごとのサイズが決めやすくなります。 手書きが面倒な場合は、図面作成用のソフトを使ってパソコンで設計図を作りましょう。 最近では設計図用のフリーソフトも多くあり、だれでも簡単に図面が作れます。 CGや立体で表示されるので、方向ごとに図面を描く必要はありません。 ※まれにフリーソフトに扮したスパムもあるので、気になるソフトがあったらまずそのソフトの名前で検索してみましょう。 材料を調達する 作成した設計図を元に、ホームセンターや木材店などで必要な材料を調達します。 DIYで何かを作る場合木材を使用することが多いですが、DIY初心者の方は種類と特徴を押さえておきましょう。 種類 特徴 無垢材 木を切り出したそのままの状態の木材 ナチュラルな風合いが魅力だが、乾燥や木の種類ごとの特性を考慮して加工する必要がある 集成材 木材の破片や小さい木材を接着剤で固めた人工木材 無垢材よりも扱いやすく、安定した強度なので初心者でも使いやすい 合板 薄いベニヤ板を奇数枚貼り合わせた木材 厚みの調整がしやすくサイズも豊富。安価で強度が高いのが特徴 工作材 工作向けの木材で、様々なサイズや形状が選べる 補助材として使われることが多く、カットしやすく小物のDIYにも最適 集成材は小物や雑貨、化粧板としてよく使われます。 ただ、構造状、重さには弱いので注意が必要です。 本棚やベンチなど、耐荷重が必要なものを作る場合は無垢材か合板がおすすめです。 カット・塗装をする 材料を買ったら、設計図に合わせてカットしていきます。 ホームセンターでは材料カットサービスがあるところも多いので、自分でカットするのが面倒な場合は依頼しましょう。 一般的に販売されている無垢材は、 KD材(人工乾燥材) AD材(天然乾燥材) グリーン材(未乾燥材) の3種類に分けられます。 KD材とAD材はそのまま使用しても問題ありませんが、グリーン材を購入した場合は十分に乾燥させてください。 uncle-b ONLINE STOREでは、木材(合板)を販売しております。 以下のページから、ご覧ください。 DIY材 塗装は作るものによって組立前にするか、組立後にするか分かれます。 シンプルな棚のように簡単な構造であれば組み立てたあとに塗装してもよいですし、大きめのテーブル・複雑な構造の家具やエクステリアなどは塗り残しやムラが出ないように塗装してから組み立てることが多いです。 塗装は1度塗りで終わらせようとすると乾きにくい上にムラになりやすいので、必ず重ね塗りをしましょう。 艶仕上げにしたい場合はニスやトップコートを使用します。 uncle-b ONLINE STOREでは自然塗料を販売しております。 以下のページから、ご覧ください。 自然塗料 組立作業をする 塗装が乾いたら組み立て作業に移りましょう。 この時、ドライバー等でいきなりネジを止めるのはNG!歪みの原因になります。 しっかりとメジャーや水平器で計測して、鉛筆などで目印を付けてから組み立てていくときれいに仕上がります。 本棚など物を乗せる部分に強度が必要な場合は、金物や細い角材を補強として使用するのがおすすめです。 画像引用元:【図解】どれにする?棚板を固定する方法 「【ビスを使わない!!】収納棚を“DIY“しよう~応用編~」では、ビス不要のDIYについてもご紹介しております。 仕上げ 組立作業が終わったら、全体を見て歪みなどがないか確認します。 大きな歪みなどがあったらビスを外して打ち直した方がいいですし、少し気になる程度ならゴムや厚めのシートなどをかませて高さ調整しても大丈夫です。 ビス打ちをした後は木の粉が出るので、きれいに空拭きしましょう。 直す部分や気になるところが無ければ作業は完了です。 DIYに必要な道具 DIYには、工具や接着剤などが必要です。 これからDIYをする場合、初心者はどんな道具を揃えておいた方がいいのかについて見ていきましょう。 インパクトドライバー 画像引用元:電動ドライバーの種類は2つ。インパクトドライバーとドリルドライバーの違いはなに? DIYをする上で、インパクトドライバーは必須アイテムです。 インパクトドライバーは、回転+打撃の2つのパワーで効率よくビス止め・ネジ締めができます。 先端のツールを付け替えればボルトなども締められます。 小さな加工や繊細な作業が必要な場合は、回転機能のみのドリルドライバーもおすすめです。 ネジ締めは手作業でもできなくはないのですが、時間と労力がかかりすぎるので時短の為にも電動のものをご用意ください。 DIYの家庭用のものなら、リーズナブルな価格で購入できますよ。 uncle-bの工具ページはこちら 電動丸鋸 電動丸鋸は、細い刃で木材をカット・加工するための道具です。 普通ののこぎりでもよいのですが、 細かい作業に向いていないこと 作業時間が長くなること 曲線が切れない などの理由でDIYには電動丸のこが使いやすいでしょう。 大きなサイズのものを作りたい!という方にはカット機能に特化したレシプロソー、セーバーソーなどの電動のこぎりもおすすめです。 uncle-b ONLINE STOREでは、ハンディタイプの丸のこも販売しております。 コードレス、AC接続など複数のタイプを取り扱っておりますので、用途に合ったものをお選びいただけます。 電動丸のこ ボンド 木工用ボンドは木材の接着やビス打ち前の仮止めに使います。 ネジを使わずボンドのみで接着する場合は、 接着面の汚れを落とす 力を入れて押し当てた時少しだけはみ出る程度の量を塗る ボンドが乾くまでクランプで固定する という3つのポイントを意識するとしっかりとくっつきます。 外に設置する物にボンドを使う場合は、屋外用の耐水性の高い製品を選びましょう。 uncle-bの接着剤ページはこちら 定規 定規は材料のカットや計測、目印を付ける時に使用します。 普通の30cm定規 メジャー 曲尺(L字の定規) などがあると、モノづくりをする時に便利です。 最近はデジタルで測定できるものもあるので、使い勝手や用途に合わせてお選びください。 水平器 水平器は、歪みが出ないように水平をとるための道具です。 傾いた仕上がりにならないよう、家具作りや基礎作業などあらゆる場面で使用します。 目立たない工具ですが、完成物の仕上がりを左右する非常に大切なグッズです。 手に入れやすいのは、液体が入っていて気泡の位置や傾きで水平をとるタイプの水平器です。 より精密に計測したい場合は、デジタル式かレーザー式がおすすめです。 初心者にありがちなDIYの注意点 DIY初心者にありがちな失敗や注意点をあらかじめ知っておくことで、モチベーションの低下が避けられます。 以前DIYに挑戦したけど続かなかった・・・という方もチェックしてみてください。 いきなり大物を作ろうとする よくありがちな失敗が、いきなり大きな家具や複雑な構造のものを作ろうとすることです。 最初から大物を作れる人はプロでも珍しいくらいなので、欲張らず最初はシンプルなものから始めましょう。 例えば市販の木製品を塗装する、少し加工する、パーツを付けるなど。 木材の扱い方や工具の扱い方を習得するつもりではじめると、段々とできることが増えるので達成感を覚えやすくモチベーションも持続しやすいのでおすすめです。 下処理が不十分 たとえば下穴開けや塗装前のやすり、なにかを設置する前段階の基礎部分がおざなりだと、そのまま完成時のクオリティも下がってしまいます。 もちろんひとつひとつの工程が大事なのですが、基礎となる下処理は特に気を付けて丁寧に行いましょう。 塗装前の表面がボコボコ・ざらざらしていないか ヤニ止め(シーラー)をしているか きちんと水平がとれているか 工具や道具の状態は良いか などをチェックしてから、塗装や組立などの作業に移りましょう。 歪みが出る 棚板や天板、完成物に歪みが出る場合、 水平がとれていない 目印を付けていない などが原因として考えられます。 水平器は偏りが出ないように、両側を測定します。 対象物に対して水平器のサイズが小さい時は、真っすぐの角材の上に乗せて水平を取る方法もおすすめです。(歪みのない木材を使用してください) 画像引用元:水平器(水準器)の使い方・種類・気泡の読み方を詳しく解説! - DIYレシピ情報サイト | tsukuroもっと by motto studio 目印は一々つけるのが面倒と感じるかもしれませんが、見た目や使用感に影響するので定規などを使って都度きちんとマークしましょう。 キャンプグッズをDIYする人も増加中 キャンプブームの広がりによって、キャンプ用品やグッズをDIYする人も増えてきています。 特に、オーガニックなキャンプがお好きな方からは、市販の製品よりも自分で作ったキャンプギアの方が他人と被らず愛着が湧くという意見も多く見られます。 DIYするのに人気のキャンプグッズは、 テーブル ランタンスタンド 鍋敷き 調理グッズの収納 などです。 uncle-b ONLINE STOREではキャンプに役立つグッズや、キャンプ用品のDIY・補修に使うグッズも取り揃えております。 uncle-bオリジナルグッズも販売しておりますので、こだわりのアウトドア空間を作りたい方はぜひオンラインストアもご覧ください。 まとめ DIYは作業内容やレベルの定義があるわけではなく、自分自身で補修・作成・設置しようとする理念そのものを指します。 DIY初心者やこれから始める人も、「難しそうだから・・・」と考えすぎずに、まずは簡単なものから始めてみましょう。 思いもしなかった自分の才能やセンスに出会えるかもしれません。 uncle-bでは、DIYに必要な電動工具や木材などを取り揃えております。 DIY初心者から上級者の方まで、グッズをお探しならオンラインストアをぜひチェックしてみてください。 uncle-b ONLINE STORE
2022.07.15
DIYに最適!『AICA メラタック』を使ってみよう
『AICA メラタック』でDIY&リフォームがグンと身近に! テーブルやカウンター、ラックやデスクなど、インテリアのカラーリングを自分好みに変えてみたい...そんな風に考えたことはありませんか?とはいえ、塗料(特に屋内で!)や壁紙、化粧板を使ってのDIYって、初心者にとっては結構敷居が高く感じるもの...専用の工具や道具も必要だし、何より綺麗に仕上げる自信がない!そんな方も多いのではないでしょうか。もっと簡単に、専用工具などなしに気楽に部屋の模様替えができる今回はそんな夢のような化粧板『AICA メラタック』をご紹介します! そもそも『AICA メラタック』とは? 建装建材や化成品のTOPメーカー「AICA」社が販売する粘着剤付メラミンシート、それが「メラタック」です。メラミンの強さと施工&作業性を両立させた化粧板で、プロの現場、職人さんにも大人気の一品。専用の接着剤を必要とせず、裏面の離型紙をはがせば、そのまま両面テープの様に貼り込むことができ、手持ちのカッターやハサミで簡単にカットすることが可能。メラミンという素材の特性上、耐熱性、耐水性、耐摩耗性が高く、キッチンカウンターやデスク、飲食店のテーブル天板にベストマッチ。しかも防火認定取得素材のため、安心かつDIYリフォームにまさに最適な化粧板なんです。 『メラタック』の使い方 step.1 下地処理サンドペーパーで木目の凹凸を削り、メラタックと材料の接着力を上げます。 サンドペーパー180#程度で粗削りし、最終的に300#程度で仕上げると表面が滑らかになります。 step.2 位置合わせ・貼りつけ貼りつける材料の端とメラタックの端をあわせて位置を合わせて貼りつけます。 裏面の剥離紙を少し剥がして、剥離紙を折ります。材料のサイズに合わせて貼る位置を決めたら少しずつ貼っていきます。 step.3 圧締作業仮で貼りつけたメラタックの位置が定まったらローラーで圧締します。 貼りつけたメラタックを圧締します。割れやすいので圧締する際は材料からはみ出ている箇所に注意しながら圧締してください。 step.4 トリミング作業材料からはみ出しているメラミンをカットします。 カッターを数回に分け、材料からはみ出ている部分をカットします。数回に分けて切ることで木口付近の剥離を防止できます。 step.5 仕上げ作業メラミンの木口を仕上げます。 最後にメラタックの角をペーパーで面取りをして仕上げたら完成です。 『AICA メラタック』。いかがだったでしょうか。 一見、ライトユーザーにはハードルの高そうな化粧板/リフォーム作業も、『AICA メラタック」なら思った以上に簡単、綺麗に仕上げることが可能です。何よりDIYならお財布にも優しく、しかも楽しい! 是非チャレンジしてみてください!
2022.05.26
【ビスを使わない!!】収納棚を“DIY“しよう~応用編~
ビスやダボ栓が表面に見えるのは嫌だ!!という方必見 今回ご紹介するDIY作例は“ビスを使わない”収納棚です!以前ご紹介した収納棚はビスでくみ上げた後に木栓でビスを隠す工法でしたが、隠し跡が気になるという方向けに今回はその応用編として、ビス・木栓を使わない組み方をご紹介いたします。今回はさらに、単色は殺風景!!せっかくDIYでやるんだから個性が欲しい!!という方に向けてポリランバーとシナランバーを組み合わせた異素材で挑戦してみました!! まずは“完成イメージ”を「設計図」にしてみる まずは、前回同様に作りたい棚をイメージして完成図を描きましょう!何をDIYするにしてもとても大事な工程になります! step.1 材料準備 スケッチ段階で描いた必要な材料を揃えます。 step.2 墨付け・カットとダボ穴あけ 材料にカットする位置とダボを打ち込む位置を墨付けしておきます。 墨付けした位置を丸鋸でカット。ダボ穴はドリルで。この時、ドリルは垂直に向けないとダボを入れる際に上手く組めないので注意! step.3 木口面仕上げ スケッチを見て、組み立てた時に表に出てくる木口面には木口仕上げテープを貼っておきましょう。 材料からはみ出た部分は当て木をしながらカッターで落とします。※「木口テープカッター」を使用すると簡単&楽になります! step.4 組み立て作業ダボ組みは材料を組む順番が重要です!!今回の場合は間仕切り・棚板・側板から組み上げていきましょう。 最初に間仕切りと棚板から組み立てます。間仕切りのダボ穴に接着剤を流し込み、ダボを打ち込んで凸の状態を作ります。 次に間仕切りと棚板の組み合わせ。棚板の木口面にあけたダボ穴と間仕切りのダボを合わせ、ハンマーで叩きながら組み上げます。 側板も間仕切りと同様の状態を作ります。 棚板のダボ穴に接着剤を流し込み側板と組み合わせましょう。 step.6 完成 step5の要領で〔1〕step5で組んだ物と天板〔2〕天板ともう一つの側板〔3〕1.2と底板の順番で組み合わせたら完成です!!
2022.03.22
木のぬくもりを感じる省スペース“スパイスラック”
木のぬくもりを感じる省スペース”スパイスラック” 「キッチンを可愛くしたい!」「調理しやすいように整理整頓!!」と思うことはありませんか?そ調味料をたくさん持っているとそれがステータスに感じてつい買い集めてしまい、気づいたら収納する場所がないなんてことありますよね…。そんな問題を解決したくて限られたスペースでも使えて木のぬくもりを感じられる小さめな「スパイスラック」を作ってみました。パーツ数は大きく分けて3つだけ!初心者の方でも簡単に作れます。チャレンジしてみてください! まずは“完成イメージ”を「設計図」にしてみる まずは完成図をスケッチでも構いませんので描いてみましょう。スパイスラックを設置したいスペースを測ります。次に収納したいスパイスをイメージし、1種類あたりの空間をスケッチに書き込み、スパイスラックの高さや幅、棚数を決めていきましょう。 スパイスラックのサイズが決まったら次に材種を選びます。今回は白っぽい色で木目が滑らかなシナベニヤという材種をチョイス。今回ご紹介するスパイスラックに必要な材料はシナランバー15㎜ 300㎜×300㎜サイズで1枚、シナベニヤ12㎜ 300㎜×300㎜サイズで1枚ずつ使用して製作しています。。 材料が一通り揃ったら、いよいよDIYのスタートです!! step.1 各部材を揃える・取付位置を決める! まずは材料を揃えましょう!今回使用する材料はシナベニヤ12mmとシナランバー15mmです。 カットしたい寸法に鉛筆で墨付けをします。書いた線は後ほど消しゴムもしくはサンドペーパーなどで消すようにしてください。 step.2 材料をカット! 下書きした線に沿って鋸でカットします。部材が小さいので丸鋸を使用する際は手を切らいないよう注意してください! ビスを打ち込む箇所にあらかじめ下穴をあけておきましょう。また、側板にはダボ栓用のダボ穴もあけておきます。 step.3 木口面を仕上げる 組み立てる前に木口仕上げテープを貼っておきましょう。組んだ際に表に出てくる面だけで大丈夫です。 はみ出た部分は当て木をしながらカット。サンドペーパーで仕上げます。※「木口テープカッター」を使うとスムーズに進みます! step.4 ビスで固定する 木口をテープで仕上げることにより無垢材のような仕上がりに!!テープは木でできているため塗装などに適しています!! 下穴を空けた箇所に木工用ビスを打ち込み各部材を固定していきます。 step.5 木ダボでビスを隠す 全て組みあがったらダボ穴に接着剤を入れ、木ダボで栓をしていきます。 はみ出た木ダボは鋸で切り落とします。その際、表面を傷つけないよう注意してください。 step.6 最後に表面・角をサンドペーパーで仕上げて完成!!! これでキッチン周りもスッキリ。木製のため、防水効果のある塗料などで仕上げましょう。是非チャレンジしてみてください!
2022.03.22
収納棚を“DIY”しよう!
収納スペースUPを“DIY”で解決 雑誌や小物類、、収納スペースが少ないとどうにも雑多になって、なかなか部屋が片付かない...そんな問題を解決したくて、部屋のサイズやレイアウトにあわせた「ミニラック」をDIYで作ってみました。 まずは“完成イメージ”を「設計図」にしてみる まずは作りたい棚のスケッチをしてみましょう。収納したいモノのサイズを測り、その上で自分が作りたい収納棚を立体的にイメージします。それができたら、次にそれぞれのパーツのサイズをきめて、完成図へ書き込んでいきましょう。 step.1 各部材を揃える 作成したスケッチや図面から必要な材料を切り出します。 step.2 墨付け・ダボ穴を空ける 材料にビス用の印をつけていきます。※ポリランバーには表面に保護フィルムが貼ってありますので、フィルムの上からでOKです! 印をつけた位置にインパクトドライバーとダボ錐で「ダボ穴」をあけます。ダボ錐を使うとダボの半分程度で止まるのでおススメ。 step.3 木口面を仕上げる 組み立てる前に木口仕上げテープを貼っておきましょう。組んだ際に表に出てくる面だけで大丈夫です。 はみ出た部分は当て木をしながらカッターで切り落とします。木口テープカッターを使うともっと簡単に切ることが出来ます。 step.4 ビスで固定する ダボ穴を空けた位置に木工用ビスを打ち込み固定していきます。あらかじめ細い錐で下穴を空けてておくと木割れ防止になります。 step.5 木ダボでビスを隠す 全て組みあがったらダボ穴に接着剤を入れ、木ダボで栓をしていきます。 はみ出た木ダボは鋸で切り落とします。その際、表面を傷つけないよう注意してください。 step.6 完成!!! 最後に角をサンドペーパーで仕上げ、フィルムをはがしたら完成!ダボが気になる方は白のパッチシール等を貼って隠します
2022.03.16