uncle-b craftsman

DIYギャラリー

DIYをより楽しく。カッコよく。「ツクル」喜び、そして感動を通じ、より新しく創造的なLIFE-STYLEをご提案します。

ピックアップ記事

蝶番の種類と基本的な使い方を解説!

蝶番は様々な種類が販売されており、それぞれに特徴があります。 今回は、DIYで使われることの多い蝶番の種類と、基本的な使い方について詳しく解説いたします。 おすすめの工具もご紹介しておりますので、DIYにぜひお役立てください。 目次 1.蝶番とは?蓋や扉の開閉に使われるパーツ 2.蝶番の基本的な取り付け方 2-1.掘り込みをする 2-2.下穴をあける 2-3.ビス留めをする 3.DIYで人気の蝶番5種類 3-1.平蝶番(丁番) 3-2.フラッシュ蝶番 3-3.スライド蝶番 3-4.抜き差し蝶番 3-5.ドロップ蝶番 まとめ   蝶番とは?蓋や扉の開閉に使われるパーツ 蝶番(ちょうつがい)とは、開き扉や箱の蓋など開いて開閉する木材を支えるためのパーツです。 古代エジプトの遺跡からも発掘され、日本では仏具として伝わり室町時代の辞書にも記載があるほど古くから使われてきた道具です。丁番(ちょうばん)、ヒンジとも呼ばれます。 蝶番には様々な種類がありますが、ベーシックなタイプの構造は以下の通りです。 画像引用元:Hinge - Wikipedia 2枚の羽根を組み合わせて真ん中のピン(回転軸)で支えることで開閉動作がスムーズに行えます。 ドアなどの建材だけではなく、ピアノの蓋やノートパソコン、トイレの蓋など開閉するパーツにほとんど蝶番が使われており、私たちの暮らしには欠かせない部品です。   蝶番の基本的な取り付け方 DIYで蝶番を取り付ける時の基本的な作業手順についてご紹介します。   掘り込みをする 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 掘り込みとは、蝶番の羽根部分の厚み分木材を削る作業です。 掘り込み作業を行わないと羽根の厚みの分隙間が出来てしまい、綺麗に閉まらなかったり、隙間が出来てしまいます。 ちょっと面倒な作業かもしれませんが、掘り込み作業を丁寧に行うことで仕上がりも大きく変わります。 掘り込み不要の蝶番も売られているので、最初はそういった商品を使ってもよいでしょう。 まずは、使用する蝶番を木材の設置箇所に当ててサイズと厚みが分かるよう墨付けをします。 墨付けした部分を掘っていくのですがノミや彫刻刀だと加減が難しいので、DIYではトリマーを使うのがおすすめです。 uncle-bでは高性能な充電式トリマーを販売しております。 微調整しやすいベース機能や、スピード調整機能がついているのでDIYを始めたばかりの方でも作業がしやすいモデルです。 蝶番の掘り込みにはストレートビットをご使用ください。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】マルチボルト(36V) コードレストリマ(M3608DA/NN)※本体のみ 掘り込みは少しずつ研削して蝶番を合わせて微調整します。   下穴をあける 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 掘り込みした部分に蝶番を当てて、穴の部分にキリやドリルを使って下穴を開けます。 ビス打ちの前に下穴を開けることで、木材が割れにくく、ビスが斜めに入るなどのトラブルが避けられます。 また、穴あけに使う工具の負担を軽減できるのでビスやねじを留める前には必ず下穴を開けましょう。 掘り込み不要の蝶番を使う場合は、蝶番がずれやすいのでマスキングテープを使って固定すると作業しやすいです。   ビス留めをする 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 最後に、ビスを打って蝶番を固定します。 ビスはドライバーで手動で留めてもよいですが、ドリルドライバーを使うと素早くしっかりと留められるのでおすすめです。 ドリルドライバーを使う際は高速だと蝶番の穴が変形することがあるので、必ず低速で行いましょう。 インパクトドライバーはパワーが強いので蝶番の穴あけにはあまり適しませんが、インパクト(打撃)を使わないドリルのみのモードで出力が調整できるものであれば使ってもよいでしょう。 uncle-bでは、初~中級者向けとPRO向けと仕様の異なるドリルドライバーを取り扱っております。 どちらもDIYには十分なスペックがあるので、用途や目的に合わせてお選びくださいませ、 ・初~中級者向け 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(FWH14DGL/2LEGK)※バッテリー付 ・PRO仕様 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ ビス留めが終わったら、扉や蓋がきちんと動くか開閉してみてください。 問題なく動けば蝶番の取り付け作業は完了です。   DIYで人気の蝶番5種類 蝶番は世界中で様々な形態・素材の物が販売されているため、何から買えばいいのか分からないという方もいるかもしれませんね。 こちらでは、数ある種類の中からDIYで人気の蝶番を5つご紹介していきます。   平蝶番(丁番) 画像引用元:Stainless Steel Butt Hinges | Door Butt Hinges by Sugatsune 最もベーシックな形の蝶番です。フラット蝶番、バットヒンジなどとも呼ばれますが、一般的に丁番というとこのタイプを指します。 取り付ける際は掘り込みが必要です。   フラッシュ蝶番 画像引用元:Polished Chrome Flush Hinges 76mm x 33mm 2 Pack - Screwfix フラッシュ丁番は羽根の大きさが左右非対称なのが特徴です 重なった時に平蝶番の羽根1枚分くらいの大きさと厚みになるため、隙間ができにくい蝶番です。 普通の箱やちょっとした扉であれば掘り込みは不要です。   スライド蝶番 画像引用元:11 Different Types of Hinges and Their Uses - This Old House スライド蝶番は回転軸を設けず、羽根と羽根をスライドさせることで開閉する仕組みの蝶番です。 扉が閉まった状態だと外から金具が見えず、隙間もできないので、食器棚や収納棚などキッチン周りの家具に多く用いられます。 一般的には掘り込みが必要なタイプが多く販売されていますが、掘り込み不要の製品もあります。 機能面でのバリエーションが多く、用途に応じて選びやすい蝶番です。   抜き差し蝶番 画像引用元:Lift Off Hinges | Specialty Hinges by Sugatsune America 抜き差し蝶番は、芯棒がついた片方の羽根にもう片方の羽根を差し込んで組み合わせる蝶番です。 羽根が分離するので、取り外しもしやすくメンテンナンスがしやすいのが利点です。 羽根が上下に分かれた旗蝶番は抜き差し蝶番の一種で、360°回転ができます。   ドロップ蝶番 画像引用元:DROP HINGE - Sugatsune Europe ドロップ蝶番は、全開にした時にフラットになる蝶番です。 画像引用元:7 High-Tech Hinges | Woodsmith 開いた状態でも蝶番が干渉しにくく隙間もできにくいため、下開きの扉に良く用いられています。 英語ではFall down hingeと呼ばれることが多いですが、古いミシンの延長テーブルに使われていたことからsewing machine hinge(ミシン蝶番)とも呼ばれます。   まとめ 蝶番は普段の生活で何気なく目にする部品ですが、それぞれの種類の特徴を知ることでDIYの幅がぐっと広がります。 今回ご紹介したもの以外にも蝶番にはたくさんの種類があり、素材や機能性も多様なので、必ず作りたい物にあった製品が見つけられます。 取り付けの際には、今回ご紹介したポイントをぜひご活用ください。

2023.07.05

のこぎり・電動のこぎりの種類と使い分け方をご紹介

のこぎりは古くから使われてきた工具なので、古今東西でたくさんの種類が生まれてきました。 現代では電動工具も充実し、プロの現場からDIYまで様々な用途やレベルに合った製品が数多く販売されています。 のこぎりは種類ごとに適した用途がありますが、DIYを始めたばかりだと使い分け方がよく分からないかもしれません。 今回は、手のこぎりと電動のこぎりの種類をご紹介しつつ、それぞれの用途についても合わせてご説明していこうと思います。   目次 1.のこぎりの基本的構造 2.のこぎりの種類と適した用途 2-1.横挽のこぎり 2-2.縦挽のこぎり 2-3.両刃のこぎり 2-4.胴付のこぎり 2-5.廻挽のこぎり 2-6.竹挽のこぎり 2-7.ダボ切のこぎり 2-8.糸のこぎり 2-9.金切りのこぎり 3.電動のこぎりの種類 3-1.ジグソー 3-2.電動丸ノコ 3-3.レシプロソー/セーバーソー まとめ   のこぎりの基本的構造 画像引用元:鋸 - Wikipedia のこぎりとは、金属でできた板に歯や目を刻んで木材や金属を切断するための工具です。 用途によって異なりますが、一般的には鍛造薄板炭素工具鋼がのこぎりの素材として用いられています。 手のこぎりの基本的な構造は鋸身(のこみ)と柄からなります。 画像引用元:鋸の機能と構造 鋸身には歯(鋸歯)が刻まれ、手元に近い方の歯を「元歯」または「あご歯」、先端に近い方の歯を「見当歯(ケン歯)」などと呼びます。   のこぎりの種類と適した用途 のこぎりの種類と、それぞれに適した用途について見ていきましょう。   横挽のこぎり 横挽のこぎりとは、木目に対して直角または斜めに切る際に使われるのこぎりです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き カッターのように歯の両端にするどく尖った2枚の刃が付いているため、切れ味がよく木の繊維を断ち切れます。   縦挽のこぎり 縦挽のこぎりは、木目に沿って木を切る時に使われるのこぎりのことです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き 縦挽のこぎりは刃先がノミや彫刻刀のようにたいらになっているので、繊維に沿って引くと効率よく木材を削り取れます。 横挽、縦挽の刃を交互に配置して兼用できるタイプの片刃のこぎりも販売されています。   両刃のこぎり 画像引用元:支援資料:木材の加工で使用する工具や機器 のこぎり - 株式会社トップマン ひとつののこぎりに、2種類の刃(横挽と縦挽)がついたタイプです。 木工用のこぎりとして最も一般的な形状で、広く用いられています。 刃の見分け方は、細かい方が横挽・歯が大きい方が縦挽です。   胴付のこぎり 画像引用元:ノコギリの正しい使い方、お勧めのメンテナンス方法とは 【Lab BRAINS】-アズワン 胴付のこぎりは、繊細な作業に仕様するため通常よりも薄く、歯も細かいのが特徴です。 強度をプラスするために背側に銅と呼ばれる板が付けられているため、銅付のこぎりと予バレエちます。   廻挽のこぎり 画像引用元:大工道具・電動工具などのDIYツール専門商社 藤原産業株式会社 廻挽のこぎりはのこぎり自体がごく細いのが特徴です。 小回りが効くため狭い場所での作業や、曲線に木をカットしたい時に使えます。   竹挽のこぎり 画像引用元:レザーソー竹挽鋸 | 竹挽シリーズ 竹を切断するためののこぎりです。 歯がかなり細かいので、切り口が滑らかに仕上がるのが特徴です。 DIYでは木口をきれいに切りたい時に竹挽のこぎりを使う方もいるようです。   ダボ切のこぎり 画像引用元:ダボ切り付き導突鋸|製品のご案内|木島精工株式会社| ダボ(埋木)のカットなど、精密な細工に使われるのこぎりです。 刃が薄く弾力があるため、木材に面をぴったりと押し付けながら切断できます。   糸のこぎり 画像引用元:プロメイト 糸鋸デラックス 焼入刃付 No.7260 | 角利産業 株式会社 その名前の通り、糸のこぎりは刃が糸のように細いのが特徴です。 分厚い木材を切るというよりは、曲線に切ったり、細かく切り抜いたりというった繊細な木材加工に適しています。   金切りのこぎり 画像引用元:電工さんの工具箱 第28回「金切りノコギリ」金属を切断するパワフル工具 金切りのこぎりは、金属の板やパイプを切るためののこぎりです。 日本ののこぎりは「引いて切る」ものが多いですが、金切りのこぎりは「押して切る」という違いがあります。 形状は細い刃でフレームが付いたもの、片手のこぎりタイプのものなど様々です。   電動のこぎりの種類 電動のこぎりは、のこぎりの刃が高速で回転または上下するため、スピーディに材料がカットできる工具です。 プロだけでなく、DIYや趣味においても広く用いられます。   ジグソー ジグソーは、細いのこぎり刃が高速で上下する電動工具です。 直線切りだけでなく、曲線に切ったり、切り抜きなどの木工に使えます。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様の2種類のジグソーを取り扱っております。 【初~中級者向け】 木材や軟鋼板の切断に適したDIY向けのジグソーです。 作業内容や切断する材料の厚みに応じて回転数を無段階に調整可能。 滑りにくいソフトグリップと大型スイッチ、ブレードをカバーするガードバー付きでDIY初心者でも使いやすい機種になっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ジグソー(FCJ65V3) 【プロ仕様】 こちらは高性能モーター搭載で、充電1回ごとに行える作業量がアップしたプロ仕様モデルです。 ブレードが下がる時に普通よりも大きく後退する新オービタル機能によって、刃が下がった時に木材などに引っ掛かりにくくスムーズに作業できます。 他にも、 ワンタッチツールレスブレード交換方式 高輝度LEDライト 電池残量表示 などの機能があり、ワンランク上のDIYをしたい方に最適です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスジグソー(CJ14DSL/LYPK)※バッテリー付   電動丸ノコ 電動丸ノコとは、円盤状のノコ刃が高速で回転することで材料のカットができる工具です。 ジグソーのように曲線で切ったり、繊細な加工をする用途には向きませんが、パワーがあるのが特徴。 厚みのある木材や、硬い木などでも早く正確にカットできます。 【初~中級者向け】 DIY用のモデルですが、切込調整ワンタッチレバーなどプロモデル並みの機能が搭載されており使い勝手の良い丸ノコです。 別売りのダクトアダプタを使えば集塵機と接続できるので、切粉や粉塵を抑えられます。 刃の素材は高剛性アルミベースで、外径は165mmと190mmのどちらかが選べます。 墨線と刃の位置が調整できるガイドピースが付属しており、切断する位置の確認が容易です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付)(165mm:FC6MA3)(190mm:FC7MA3) 【プロ仕様】 軽量でコードレスなので、効率よく材料の切断作業を行えます。 パワーモードとサイレントモードが切り替えできます。 サイレントモードはパワーモードと比較して騒音を押さえながら作業でき、Hi-KOKIが特許を取得した機能です。 丸ノコのトラブルとしてよくあるキックバックを軽減するシステムも搭載されているので、安全性を重視して工具を選びたいという方にもおすすめ。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレス丸のこ(C14DBL/LYPK)※バッテリー付   レシプロソー/セーバーソー 画像引用元:18V コードレスセーバソー:CR18DA レシプロソーまたはセーバーソーは、片手で使いやすいコンパクトなタイプの電動のこぎりです。 小さい材料や細いものなどをサッと切りたい時などに適しています。 レシプロソーとセーバーソーは、同じ電動のこぎりを指しており、メーカーによってどちらかの名称が使われます。   まとめ のこぎりはDIYをする人にもしない人にも身近な工具ですが、実に多様な種類があることが分かりました。 特に手のこぎりは材料の種類や性質に合わせて細かく分類されており、先人の叡智がうかがい知れます。 DIYで材料の切断や加工をする場合は、時短できて作業効率の良い電動のこぎりがおすすめ! これからDIYを始める方は、初心者向けのDIY用モデルを選ぶと使いやすいですよ。 段々慣れてきたら、上級者向けのモデルやプロ仕様の機種などに切り替えて作業内容もクラスアップさせるのも楽しみのひとつです。

2023.02.10

ベニヤ板の種類と選び方を詳しく解説!DIY初心者必見

ベニヤ板とは無垢材とは異なり薄い板を重ね合わせた木材で、DIYでも広く使われています。 ベニヤ板は特定の木材を意味する言葉ではなく、色々な種類があるのですが、それ故に種類が分かりにくい部分もあるでしょう。 そこで今回は、 ベニヤ板の種類 他の加工木材との違い ベニヤ板を選ぶポイント について解説していきます。   目次 1.ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 2.ベニヤ板と合板やコンパネとの違い 2-1.ベニヤ板とベニヤ合板 2-2.コンパネとの違い 2-3.MDFとの違い 3.ベニヤ板(合板)の種類 3-1.ラワンベニヤ 3-2.シナベニヤ 3-3.針葉樹ベニヤ 3-4.ランバーコア 3-5.構造用合板 4.ベニヤ板の選び方 4-1.原料の木材 4-2.厚み・サイズ 4-3.防水性/接着剤 まとめ   ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 ベニヤは材木を薄く切った単板を意味する言葉で、特定の木の名前などではありません。 ベニヤ板はホームセンター等で気軽に買えて、DIYをする人にとって身近な木材です。 なんとなく加工して作られた木材というイメージがある人も多いかもしれませんが、英語のVeneer(薄板、突板、単板)から取られた名称で、ベニヤ(単板)を互い違いに重ねて接着した合板を「ベニヤ」または「ベニヤ板」などと呼ばれることが多いです。 合板の素材や製法は国によって様々ですが、日本の場合は以下のように定められています。 「ロータリーレース又はスライサーにより切削した単板(心板にあっては小角材を含む。)3枚以上を主としてその繊維方向を互いにほぼ直角にして、接着したものに適用する。」 引用元:農林水産省”合板の日本農林規格 本来であれば「ベニヤ合板」あるいは「合板」が正しい名称ですが、現在でもベニヤ板と呼ばれやすいようです。 ベニヤ合板は、天然木材と比較して加工がしやすく安価なため、DIYだけでなく建築・家具・船舶・コンクリート型枠などでプロの現場においても多分野で重用されています。   ベニヤ板と合板やコンパネとの違い ベニヤ板とその他の加工木材の違いについて見ていきましょう。   ベニヤ板とベニヤ合板 画像引用元:合板の特長|日本合板工業組合連合会 ベニヤ板とベニヤ合板は、先ほど解説したように単板か合板かという違いがあります。 木材を薄く切り出した単板のことを「ベニヤ板」、ベニヤ板を複数枚接着して厚みを持たせて強度を高めたものを「ベニヤ合板」と呼びます。 サイズは3尺×6尺(910×1820mm)が基本ですが、DIY用のものは使いやすいように様々なサイズにカットされて販売されています。   コンパネとの違い コンパネ(コンクリートパネル)はコンクリートの型枠として使うための合板のことで、正式名称は「コンクリート型枠用合板」といいます。 建築現場だけでなく、解体と設置を繰り返す舞台用美術などにもよく使われています。 普通のベニヤ板はネジを使うと割れることがありますが、コンパネは木ねじで留められるという違いがあります。 また、コンパネはその用途から基本的に耐水加工が施されていますが、一般的なベニヤ板は必ずしも耐水加工されているわけではありません。 コンクリートを流し込んで使うため見た目の美しさは重視されていませんが、独特の風合いと耐水性の高さなどからDIY用の木材としても人気があります。   MDFとの違い 画像引用元:MDF | 木質ボードの紹介 | 日本繊維板工業会 - JFPMA MDFはMedium Density Fiberboard(中質繊維板)の頭文字から取った名称で、木材のチップ(破片)を繊維化して板状に形成した材料です。ファイバーボードと呼ばれることもあります。 ベニヤ板(合板)との違いは製法にあります。木材を薄く切ったものを重ねるベニヤ板は、加工木材ではありますが天然の木目や木材の風合いが残っています。 MDFは木材を繊維状に加工してから圧着させるため、どちらかというとコルクのような見た目が特徴です。 ただ、MDFは端材や廃材などを原料とするためエコであること、品質が安定していて加工しやすいという利点もあります。   ベニヤ板(合板)の種類 ベニヤ板には、使用する木材や芯材、加工方法によってたくさんの種類があります。 こちらでは一般的によく使用されているベニヤ板の種類についてご紹介します。   ラワンベニヤ ラワンべニヤは、フタバガキ科の広葉樹であるラワンという木材を使用した合板です。 主に熱帯アジア原産で、ラワンという名前はフィリピンでの呼ばれ方です。 大きな材料が取れて柔らかく加工しやすいため、建築用材や家具など様々な分野で使用されています。 ラワン材の色調にはホワイト系・レンガの様なレッド系などがありますが、uncle-bでは様々な用途に使いやすいホワイト系のラワンベニヤを販売しております。 適した用途は外壁・床・家具などの下地材で、耐水性に優れているのが特徴です。 扱いやすくリーズナブルなので、DIY初心者の方の練習用の材料としてもおすすめです。 サイズ・厚み・価格など商品の詳細はこちらからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ   シナベニヤ シナベニヤはシナノキ科のシナという木材を使用した合板です。 シナはラワンと同じく広葉樹の一種ですが、より手触りが滑らかで柔軟なのが特徴です。 日本でも全国的に生息しており、合板の表材、アイスクリームを食べる用のヘラなどに用いられています。 uncle-bでは、片側の表面を滑らかなシナ材で仕上げたシナベニヤを取り扱っております。 木目が平滑なため、塗装などの加工もしやすく、家具や小物の仕上げ材としてもお使いいただけます。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面)   針葉樹ベニヤ 針葉樹ベニヤは杉やマツなど、針葉樹の木材を重ね合わせた合板です。 針葉樹のベニヤ合板は柔らかく加工性に優れますが、ささくれなどが出やすいため下地材として使用されることが多いです。 uncle-bの針葉樹合板(ラーチ)は、カラマツや杉などの木材を使用しています。 木目は粗めですが、模様がはっきりとしていて木材ならではの雰囲気があるのが魅力です。 ラワンベニヤ・シナベニヤなど広葉樹の木材と比較するとリーズナブル。 棚や収納など、手が触れるものに使用する場合はやすりがけ後に塗装やコーティングをするのがおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ)   ランバーコア ランバーコアとは、小さな角材を固めた芯材を木板でサンドした特殊合板です。 画像引用元:合板の種類|日本合板工業組合連合会 普通のベニヤ合板と比べて厚みと強度があり、ラワン合板よりもリーズナブル。 表面に使われる素材は木材のベニヤ合板以外にも樹脂板などがあります。 ランバーコアは歪みが出にくいので、棚やテーブルの天板に使われることも多くあります。 uncle-bのランバーコアは芯材にファルカタを使用し、加工しやすく仕上げています。 表材はラワン・シナ・樹脂板の3種類があり、用途に応じて使い分けられます。 ・ラワンランバー ランバーコアをラワンの単板で挟んだDIY材です。 釘打ちに強く、反りにくいため加工性に優れたコストパフォーマンスの良い木材です。 天板の下地材や棚板としても利用できます。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー シナの単板をランバーコアでサンドしています。 シナ特有の淡く優しい木色とスムースな感触が特徴で、シナベニヤと比較して軽量でリーズナブル。 家具や壁材の仕上げに適した木材です。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー 表面の素材にポリエステル化粧板を使用したDIY材です。 表裏を樹脂素材で使用しているため、天板として使用してもお手入れがしやすく綺麗な状態がキープできます。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544   構造用合板 構造用合板は木造建築物の壁・床・屋根の下地材として使われる強度の高い合板です。 画像引用元:構造用合板とは?強度等級や厚み別の用途もご紹介 - 姫路の工務店「クオホーム」 本田準一のここだけの話 構造用合板として建築物に使用できるのは、 JASが定めた強度試験で1級か2級を取得した 接着の程度が試験で特類か1級の基準に合格した 含水率14%以下 板面の品質基準に適合した 曲げ性能基準が1級 面内せん断強さの基準が1級基準(3.2MPa以上) ホルムアルデヒド放散量の表示をしている 防虫処理をしている 保存処理をしている 心板または添え心板の品質基準をクリアしている など、細かい基準を満たしているものだけです。 構造用合板は丈夫なので、DIYの材料としても人気があります。   ベニヤ板の選び方 ベニヤ板を選ぶポイントとしては、 原料の木材 板の厚みとサイズ 防水性や接着剤 などがあります。   原料の木材 原料の木材は様々ですが、一般的にはラワン材がよく使われています。 ラワン材は加工がしやすいですが表面がザラっとしているので、天板や表材として使用する際はやすり掛けなどの加工が必要です。 シナ材を使用したベニヤ板は色合いや手触りもよく、軽くて曲げにも強いのですがラワンベニヤと比較するとやや高くなります。 このように使用している木材によって特徴が異なるので、用途や場所に応じて使い分けましょう。   厚み・サイズ DIY用として一般的に販売されているベニヤ板は、大体2.3~30mmくらいのものが多いです。 壁紙の下地として使う場合は2~5mm程度の薄いもの、床材や家具を作る際には12mm以上の厚めのベニヤ板を選ぶのがおすすめです。 DIY用のベニヤ板はサイズも様々ですが、用途に合わせて選びましょう。 壁や床など面積の広い部分に使う場合はサブロク(3尺×6尺)サイズのものが良いですが、小物や家具を作る際はあらかじめ小さくカットされているベニヤの方が工程数が省略できます。   防水性/接着剤 屋外やキッチンなどの水場で使用するものをDIYする場合は、耐水加工されたベニヤ板を選びましょう。 合板の耐水性には接着剤の素材が影響しており、JASによって耐水性が下表のように分類されています。 また、ベニヤ板の接着剤で注目したいのがホルムアルデヒドの放散量です。 JIS・JAS規格で以下の5段階に定められており、☆の数が多いほどホルムアルデヒドの拡散量が少ないベニヤ板となっています。 F☆☆☆☆ F☆☆☆ F☆☆ F☆ 表示なし   まとめ ベニヤ板はリーズナブルで購入しやすい木材ですが、合板には様々な種類があることが分かりました。 本来の意味でのベニヤ板は薄い単板なので単体で加工するには向きませんが、合板にすることでDIYから建築資材まで広い用途で使える素材に変化します。 また、今回ご紹介したように薄い層を重ねるベニヤ板だけでなく、小さい角材を芯に使うランバーコアや繊維状にした木を圧着するMDFなどもDIYユーザーから人気があります。 用途や使用環境に応じたスペックのものを選んで、DIYを充実させましょう!

2023.02.06

全ての記事一覧

1-30件(全 60 件)

テーブルの塗装直しはDIYでできる!必要な道具や手順、そのほかの補修方法も紹介!

テーブルの塗装直しはDIYでできる!必要な道具や手順、そのほかの補修方法も紹介! テーブルの使用年数が経過すると、色落ちや塗料の剥がれ、ぐらつきなどの症状が出てきます。DIYでテーブルをアレンジすれば、新品同様の姿に戻したり、新たな見た目のテーブルに変えることが可能です。 テーブルの塗り直しは、手順を踏めば初心者でも決して難しくはありません。今回の記事では、テーブルの塗装直しの手順を紹介します。また後半では、劣化したテーブルによく見られる症状への対処法も紹介します。使用年数の経過したテーブルを塗り直してまだまだ使いたい方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.テーブルの塗装にはどのような種類がある? 1-1.ウレタン塗装 1-2.オイル塗装 1-3.セラウッド塗装 2.テーブルの塗り直し手順 2-1.紙やすりで研磨 2-2.ワイピングを塗布 2-3.いよいよ塗料で塗装する! 2-3-1.ポリエステル塗料 2-3-2.ウレタン塗料 2-3-3.オイル系塗料 2-4.塗料によっては何度か塗る・重ね塗りも 3.テーブルを塗り直すときの注意点 4.そのほかのテーブルの経年劣化を直す方法 4-1.テーブルのぐらつき 4-2.キズを治す方法 4-3.テーブルのへこみを直す方法 4-4.天板の割れを直す方法 テーブルの塗り直しやメンテナンスで、長持ちさせよう!   テーブルの塗装にはどのような種類がある? テーブルに使用できる塗装の種類は大きく分けて4種類あります。 ウレタン塗装 オイル塗装 セラウッド塗装 UV塗装 テーブル塗装には種類があり、塗装の種類で特徴や使い方が異なります。それぞれの塗装についてみていきましょう。   ウレタン塗装 ウレタン塗装は合成樹脂でできた塗料を使い行います。特徴は塗装後に綺麗なツヤができることと、乾くと塗装した表面に塗膜によって層ができるので汚れや傷に強くなります。 耐久性が上がる特性があるので、特に傷が付きにくいテーブルに仕上げたいときにはこのウレタン塗装がおすすめです。   オイル塗装 塗装後にツヤがでず、マットな仕上がりになるのがオイル塗装です。テーブルの素材の色合いや風味をそのまま生かす塗装を行いたい場合には、オイル塗装を選びましょう。特に木材との相性が良いのが特徴です。 木目を強調したり、木材の質感を活かしたテーブルに仕上げたいならオイル塗装を選びましょう。ただ、汚れや傷にはあまり強くないので塗装後の取り扱いには注意してください。   セラウッド塗装 セラウッド塗装とは、セラミックのナノパウダーでできた塗料を使用する方法です。塗装後は、ウレタン塗料より素材の質感を引き出せ、さらにオイル塗料以上に汚れや傷に強くなります。 水や日光による劣化が進みにくくなるのも特徴です。テーブルの耐久性が上がるので、日々のお手入れやメンテナンスが少なくて済む利点も持っています。 また、シックハウス要因を持たない安全性の高い塗料として認定されています。「日々の生活で使用頻度の高いテーブルなので安全面にも気を配りたい」という人にもおすすめです。   テーブルの塗り直し手順 仕上がりも綺麗に、長く色合いや風味を持たせたいのならきちんとした手順を押さえて塗装を行いましょう。おおまかな塗り直しの手順は次の通りです。 紙やすりで研磨 ワイピングを塗布 いよいよ塗料で塗装する! 塗料によっては何度か塗る・重ね塗りも それでは実際にテーブルの塗り直しの手順を解説していきます。   紙やすりで研磨 初めに、紙やすりでテーブルの塗装部分を丁寧に研磨しましょう。まず紙やすりの番手(紙やすり裏面に書いてある#から始まる数字のこと)は#80~#120番を選び、テーブルの元の塗料を剥がしていきます。 次に、番手#240~#320番の紙やすりでテーブルの塗装面を均一に整えましょう。塗装部分の研磨が済んだら、研磨の途中で出たヤスリの粉を濡れたタオルで丁寧に拭き取って下さい。タオルの毛がテーブルの塗装面に残らないように注意しましょう。   ワイピングを塗布 次に研磨が済んだテーブルにワイピングを塗りこみます。ワイピングとはテーブルの材料である木材の導管(木が水を体内に吸い上げ、水を通す役割をしていた部分)を埋める作業のことを指します。ワイピングを行うことで、木目を美しく見せることができるのです。 ワイピングを塗り終えたら乾いたタオルで拭きましょう。ワイピングを木材に刷り込んでいくイメージで拭くとよいです。   いよいよ塗料で塗装する! 上記の下準備が済んだら塗料で塗装を行います。塗装方法は、塗料によってそれぞれ細かい違いがあるので、それぞれに分けて解説します。   ポリエステル塗料 ポリエステル塗料は主成分と硬化剤が分かれた『2液型塗料』として販売されていることが多いです。近年では主成分と硬化剤が混ざった『1液型塗料』も発売されるようになってきました。今回紹介するのは『2液型塗料』の塗装法です。 ①塗装 ポリエステル塗料が入ったスプレー缶をよく振り中身の成分を混ぜ合わせます。スプレーを吹きかけて塗装します。この際にムラができないように均一にスプレーをしていきましょう。 ②乾燥 10~20分程の短い時間で乾燥します。風の通りが良い場所で行いましょう。 ③塗装と乾燥を繰り返す 乾燥が終わったら上記の①と②の工程を繰り返します。後2~3回繰り返したら充分な仕上がりになります。   ウレタン塗料 比較的簡単に塗装が行えるウレタン塗料の工程です。今回は水性ウレタン塗料について解説していきます。 ①塗装 刷毛を使って塗料を塗ります。 ②乾燥と研磨 風の通りが良い場所で乾燥させます。乾燥時間は塗装品により異なりますが、およそ60分~90分程です。しっかりと乾かしたら、番目#600の紙やすりで丁寧に磨きましょう。磨いた後は、やすり粉を濡れたタオルで拭き取ります。 ③塗装・乾燥・研磨を繰り返す 1度目の工程が終了したら、もう2回程塗装から研磨までの工程を繰り返します。3回行うと充分にツヤが付き、色もはっきりとした仕上がりになります。   オイル系塗料 オイル系塗料の工程は以下の通りです。 ①1度目の塗装を行う 刷毛や布を用いて塗料を塗ります。1度目の塗装の際、オイル系塗料は塗装面にどんどん染み込みますが気にせずに塗り続けましょう。 ②乾燥をさせる 乾燥場所は日陰で風の通りが良い場所を選ぶようにしましょう。乾燥にかかる時間は塗装物の大きさにもよりますが、半日から3日程かかります。 ③2度目の塗装を行う 乾燥が済んだら、2度目の塗装を行います。1度目と比べると塗料の染み込みが少ないので塗りすぎに注意しながら塗装しましょう。塗装が済んだら、今度は乾燥させずに耐水ペーパーを使い丁寧に研磨して下さい。 ④最後の仕上げとしてオイルを塗る ①~③の工程が済んだら塗装面に薄くオイル塗料を塗って完成です。 ポイントは少量のオイル塗料を薄く塗ることです。塗り終えたらすぐにタオルで拭き取りましょう。   塗料によっては何度か塗る・重ね塗りも 上記で紹介したように基本的には塗装は何度か繰り返す場合が一般的です。重ね塗りを行うことで塗料が綺麗に染みわたり、仕上がりも美しくなります。   テーブルを塗り直すときの注意点 塗装をする際にいくつか注意点があるので紹介します。 マスクをする 塗料が肌につかないよう準備 換気に注意する 周囲を養生する まず、塗装をする際は塗料の薬品の臭いを直に吸わないためにマスクをつけましょう。塗料が直接肌につかないように、長袖の服と軍手も忘れずに着用しましょう。 作業場所は屋内が望ましいですが、場所を確保できない時は屋内でも構いません。ですが必ず換気をして、塗料が部屋に飛び散る場合も考えてしっかりと周囲を養生して行いましょう。もちろん屋外でも可能な限り養生して下さいね。   そのほかのテーブルの経年劣化を直す方法 塗装以外でもテーブルの経年劣化を直す方法を紹介します。 中には簡単に短時間で完了するものもあるので是非チェックしてみて下さい。   テーブルのぐらつき まず、ネジが緩んでいる場合は工具を使って締めなおしてください。脚の高さを微調整できる製品もあるので、説明書などを確認したうえで再調節しましょう。脚の高さを調節できない場合には、ぐらついている脚元に薄い板などを敷いて高さを整えてください。   キズを治す方法 木材のテーブルであれば、傷かくし用の補修テープが売られています。傷にテープを貼って補修ができます。テープを貼った面はやはり目立ってしまうので、あくまでもこれ以上傷が広がらないように防止する目的で使用しましょう。 ビニール製のマットをテーブル全体に敷いてしまうことで、傷を目立ちにくくするだけでなく、さらにキズがつくのを防ぐこともできます。ビニールマットなら、木製のテーブル以外にもおすすめです。   テーブルのへこみを直す方法 浅いへこみの場合は、濡れた布巾をへこみ部分にしばらく置きます。すると木材が水分を吸い取り膨らむので、へこみが目立ちにくくなります。 深いへこみには濡れた布巾の上からアイロンを押し当てます。10秒程でアイロンを離しましょう。温めることで深いへこみも目立ちにくくなるのです。仕上げがオイルのテーブルにのみ使える対処法ですので、注意しましょう。   天板の割れを直す方法 天板の割れを直すには蜜蝋(ミツバチの巣を溶かして固めたもの)を使います。蜜蝋を割れた部分に塗りこみます。割れ目がなくなるまでしっかりと塗りこみましょう。 次に布巾を割れた部分に置き、上からアイロンを当て蜜蝋を溶かします。蜜蝋が溶けて割れがなくなっていたら完了です。まだ割れ目が残っているのなら、何度かこの工程を繰り返しましょう。   テーブルの塗り直しやメンテナンスで、長持ちさせよう! テーブル塗装のDIYについて詳しく紹介しました。テーブルは自分で塗装を行ったり、簡単なメンテナンスをしたりすれば長持ちします。今回の記事を参考に、大切な思い出があるテーブル、お気に入りのテーブルを少しでも長持ちさせましょう。 uncle-bでは、テーブルのDIYに役立つ製品をたくさん取り扱っています。塗料はもちろん、工具や養生に必要なテープ類まで揃っています。DIYにチャレンジしようと考えている方は、ぜひ一度uncle-bを利用してみてください。 たとえば、今回紹介したようなDIY用の塗料はこちら。 uncle-bの取扱い塗料

2024.03.19

トイレのインテリアをおしゃれにするポイント・コツを実例と共に紹介!

トイレのインテリアをおしゃれにするポイント・コツを実例と共に紹介! トイレは家族が1日に頻繁に使用する場所です。汚れがちな場所なので清潔第一ですが、さらにおしゃれな内装に仕上がっていれば、さらに快適に使用できます。 一方で、清潔感を出すために殺風景な景観となっているケースも多く、トイレをおしゃれにする方法に苦慮する方も少なくありません。そこで今回は、トイレをおしゃれにするためのインテリアのアイデアやコツを紹介します。 自宅のトイレをおしゃれにアレンジしようとしている方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.おしゃれなトイレをデザインするためのポイント 1-1.清潔にすることが第一 1-2.生活感をなくす 1-3.インテリアや置物・小物にこだわる 1-4.色調も工夫してみよう 2.トイレがおしゃれになるインテリア・内装 2-1.壁紙もインテリアの一部と考えよう 2-2.照明 2-3.手洗い場 2-4.インテリア小物類 2-5.植物や置きもので一工夫 2-6.収納も工夫してすっきりした空間に 3.おしゃれなトイレインテリアの例 3-1.北欧テイスト風アレンジ 3-2.落ち着いたモダンテイストアレンジ 3-3.木目やアースカラーを多用したヴィンテージアレンジ 3-4.グリーンや花で清潔感のあるアレンジも 3-4-1.uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売予定 トイレをおしゃれなインテリアでアレンジしよう   おしゃれなトイレをデザインするためのポイント トイレは、日々使用する場所で、かつ自宅内において特にプライベートな空間です。おしゃれかつ清潔に整えておけば、日々を快適に過ごせるでしょう。まずは、トイレをオシャレにデザインするポイントを紹介します。   清潔にすることが第一 まずはトイレの本体・室内を清潔に保つことが第一です。便器のこまめな掃除はもちろん、床のお掃除も定期的に行いましょう。手拭き用のタオルは、毎日交換するように心がけてください。また、トイレマットや蓋のカバーも週に一度は洗濯しましょう。 換気扇も、使用頻度が多い場所なので埃がたまりやすいです。日々のお掃除のついでに掃除機で吸い取ってしまうと、トイレ室内の空気を清潔な状態に維持できます。また、大掃除の際の負担を減らすうえでも有効です。   生活感をなくす おしゃれなトイレにするためには、できる限り生活感は隠したいものです。トイレに使用する備品をそのまま置いておくと、生活感が出てしまいます。 たとえば、トイレットペーパーや掃除用品のストックなどをトイレ室内にそのまま積むのは避けましょう。基本的には収納棚にしまうのがおすすめ。トイレ室内の収納に入らない場合は、一定のストックを収納するだけにして、残りはトイレ外で保管してしましょう。   インテリアや置物・小物にこだわる リビングや個室同様に、トイレの室内もインテリアで適度に装飾するのが有効です。トイレは、清潔感を重視するあまり物を減らそうとしがちに。しかし、コンセプトや色味を工夫しながら、適度にインテリアを配置すると、清潔かつおしゃれなトイレが実現します。 ただし、ものが多すぎたり、統一感がないと雑多なイメージを与えてしまうので、トイレ室内全体のデザインを考えたうえで適切な置物・小物を配置しましょう。   色調も工夫してみよう トイレ空間全体の色調を工夫しましょう。例えば暖色系でそろえたり、逆に寒色系やモノトーンの色合いなど組み合わせはたくさんあります。 少なくとも、特定の色調で統一感を持たせたほうが、おしゃれな仕上がりになります。自分のイメージするおしゃれな空間になるように、色調を工夫してみてください。   トイレがおしゃれになるインテリア・内装 スペースが狭いトイレは、インテリアや内装に少しこだわるだけで雰囲気が簡単に変わります。毎日何度も使う空間なので、おしゃれに整えると日々快適に過ごせます。インテリアや内装といってもどんな部分をこだわればいいのか、そんな悩みがある方は是非参考にしてみて下さい。   壁紙もインテリアの一部と考えよう 小さな空間であるトイレの壁紙は、インテリアの一部として考えてしまいましょう。壁紙を部屋やリビングとは大胆に変えてしまうのも一つのアイデアです。 予算が許せば、天井・床・壁紙をトータルリフォームして自分好みの色調にアレンジするのがよいでしょう。難しい場合は、壁紙を変えるだけでも雰囲気を大きく変えられます。北欧風やカフェ風、マリンテイストなど好みに合わせて選んでみましょう。   照明 トイレの照明を変えるのもポイントです。照明は形はもちろん、光の色合いや光の力加減などにより雰囲気を変えることもできます。好みの照明を取り付ければ、自分の目指すおしゃれなトイレに一段と近付けます。   手洗い場 トイレに備え付ける手洗い場のデザインを工夫すれば、ホテルや美容室のような空間に変えられます。水受けをボウル型のものにするなど、水栓のデザインをおしゃれなものに変更するのがおすすめです。また、手洗い場周りに小物・装飾品を置けば、手を洗うたびに目に付くため、おしゃれな印象を与えられます。   インテリア小物類 小物/置物などインテリア類をトイレに飾っておしゃれにアレンジしましょう。小物はホームセンターや街のおしゃれな雑貨屋さんなどに多数販売されています。安価な商品も多いため、コストを掛けずに自分にとってお気に入りのトイレをデザインできます。   植物や置きもので一工夫 トイレ内に植物を置くのも一案です、ひとつ植物を飾るだけで清潔感がアップするでしょう。日陰になりがちで本物の植物の手入れが大変な場合は、造花をおくのも一案です。 置きものも工夫するのもおすすめです。季節に合わせた置き物や、旅行先で出会った思い出の置き物などを適度に配置すれば、トイレの雰囲気を大きく変えられます。   収納も工夫してすっきりした空間に 収納を工夫するとすっきりした空間になり、おしゃれなトイレに近付けます。トイレットペーパーや掃除用具など、トイレは意外と置いておきたい物が多いものです。使い勝手や見た目にこだわって収納用品を探してみましょう。家具店で多数販売されるほか、いまはネット通販でも、多種多様なトイレ収納用品が販売されています。   おしゃれなトイレインテリアの例 それでは実際にそれぞれのテイストに合わせたアレンジの例を紹介していきます。おしゃれにしたいという考えはあるものの、どう変えていったらいいのか悩んでいるという方は、この後紹介するアレンジを参考にしてください。   北欧テイスト風アレンジ 北欧テイストはシンプルで飽きないけれどとてもおしゃれな人気のアレンジです。昨今では、北欧風の柄の壁紙も多く売られています。壁の一面だけを北欧風の壁紙にするだけでも雰囲気を大きく変えられます。 そのほか、北欧で好まれている温かみのある木目の優しい印象の家具や、北欧風の雑貨や置き物を取り入れてみると、一気にトイレが北欧風のアレンジに変わります。場所に余裕があるなら、植物を置くとさらに北欧テイストがさらに増します。   落ち着いたモダンテイストアレンジ モダンテイストアレンジは、落ち着いた雰囲気作りを目指している方におすすめです。高級宿泊施設でもモダンアレンジはよく使われています。自宅としては斬新なアレンジに見えるかもしれませんが、慣れればとても落ち着くデザインに仕上がります。 床にモダンなタイルを敷いたり、一面の壁紙をモダン風に変えるだけで他のインテリアなどは必要ない程、ぐっと雰囲気が変わります。   木目やアースカラーを多用したヴィンテージアレンジ 木目調やアースカラーを使うヴィンテージアレンジも人気です。まるでカフェのトイレのような優しいナチュラルな空間になるのが人気の理由です。ブラウン系の木調を多様することによって汚れが目立たなくなるのも、ヴィンテージアレンジのメリットといえます。 ヴィンテージアレンジにマッチする色合いの商品は100円ショップや量販店などでもたくさん売っています。手に入りやすく、アレンジしやすい点も魅力のひとつです。   グリーンや花で清潔感のあるアレンジも 観葉植物や花を飾って、清潔感のあるデザインにするのも一案です。すっきり片付いたシンプルなトイレに観葉植物や花をひとつ飾るだけで、清潔感のある素敵な空間に変わります。 消臭効果がある植物や、日陰でも育ちやすい植物も多数存在します。もちろん造花でも素敵です。たとえば、窓枠に置いたり天井にフックをつけて吊るしてみたり、一輪挿しを使って壁にかけてみたりと、配置場所・アレンジ方法はたくさんあります。   uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売中 uncle-bでは、流木とガラスを組み合わせたインテリアオブジェを販売中です。さまざまなサイズを取りそろえているため、小さめなデザインを選べばトイレの置物としてもおすすめです。 丸みを帯びたガラスの形状と天然流木の組み合わせが、独特の風合いを生み出します。ナチュラルな風合いをトイレに持たせたい方は、ぜひインテリアに流木ガラスを取り入れてみましょう。流木ガラス製品の詳細を確認したい方は、uncle-bのWebお問合せフォームからご連絡ください。 お問い合わせフォームから流木ガラスの詳細を確認する   トイレをおしゃれなインテリアでアレンジしよう 今回の記事では、トイレをおしゃれな空間にするためのインテリアやポイント、実例などを紹介しました。この参考にして、ぜひ自分が目指すおしゃれなトイレ空間をデザインしてください。もし、自分のイメージするインテリアや収納用品が見つからなかったときには、DIYで自作するのもひとつの手段です。 uncle-bのオンラインショップでは、DIYに役立つ素材や製品を多数販売しています。DIYにチャレンジする方は、ぜひ一度覗いてみてください。 uncle-bのオンラインショップはこちら

2024.03.19

スコヤとは?使い方や特徴、スコヤの種類を解説

スコヤとは、角度を正確に測ったり、切断する素材に正しい角度の線をケガいたりするときに使用する工具です。直角を確認する完全スコヤのほか、自由に測る角度を見る自由スコヤなどもあります。 木材の加工など切断、組み立てが発生する工程があるDIYにチャレンジするなら、ぜひ手に入れておきたい工具です。今回はスコヤの基本的な特徴や種類、主な用途などを紹介します。スコヤを活用して、ワンランク上のDIYにチャレンジしましょう。 目次 1.スコヤとは 1-1.スコヤとさしがねの違い 2.スコヤの使い方 2-1.適切な角度をケガく 2-2.材質が直角かを確認 2-3.組み立てた板同士の直角を確認 2-4.工具の歯が直角に差し込まれているかを確認 3.スコヤの種類 3-1.完全スコヤ 3-2.止型スコヤ 3-3.止型定規 3-4.自由金・自由スコヤ 3-5.一発止型定規 スコヤがあればDIYで正確な作業が可能に   スコヤとは スコヤとはL字の形をしていて内角の角度が直角の工具のことを指します。スコヤにはいくつか種類があり、L字型で「完全スコヤ」と呼ばれているものや、自由スコヤや止型スコアなどがあります。スコヤの主な使用目的は、直角や特定の角度の測定です。 スコヤとよく似た工具に「さしがね」もあります。さしがねも直角の測定に利用しますが、一般的なサイズや台座の有無などに違いがあります。まずは、スコヤの特徴をさしがねとの違いにも触れながらみていきましょう。   スコヤとさしがねの違い さしがねとスコヤは、いずれも直角の測定を行う工具ですが、それぞれ違った特徴があります。ひとつめの差異は本体のサイズです。スコヤはだいたい15㎝~18㎝の小さめのサイズが多いですが、さしがねは小さいものから大きなものまで豊富なサイズがあります。 また、スコヤは台座が分厚く作られており、測定時に木材を抑えたりスコヤ自体が安定させやすいのが特徴です。立てて使う事もできるため、縦方向の垂直を確かめるのにも便利です。基本的には、初心者はさしがねよりスコヤの方が使いやすいといえるでしょう。 さしがねは全体の厚みが均一に作られています。そのため、木材をさしがねの角に合わせるだけで直角かをすぐに判定できます。薄い分、定規のように長さを測るときにも使いやすいのが特徴です。   スコヤの使い方 スコヤには、次のようなさまざまな使い方があります。 適切な角度をケガく 材質が直角かを確認 組み立てた板同士の直角を確認 工具の歯が直角に差し込まれているかを確認 DIYや大きな工作などにおいては、垂直や指定の角度を測定する場面は少なからず存在します。台座が安定したスコヤは、初心者が想定通りの角度になっているかを確かめるうえで便利な工具です。それぞれの使い方について、詳しく紹介していきます。   適切な角度をケガく スコヤは、木材など45度や90度の正確な角度のケガくときに便利です。「ケガく」「ケガキ作業」とは、工作やDIYに使用する素材に、切断時などの目印となるように鉛筆などで選を入れる作業です。「墨付け」と呼ぶ場合もあります。線が曲がっていたり、角度にずれがあったりすると、設計図や計画通りに作業を進めるのが難しくなります。 その点、スコヤ本体は厚みがあり安定しているため、ブレずに正確な角度でのケガキが可能です。なお、完全スコヤなら90度のケガキ、止型スコヤなら45度もしくは90度のケガキができます。   材質が直角かを確認 スコヤの内側の角に木材などの材質を当てれば、直角になっているかを確かめられます。内側の角と木材にずれがなくピッタリ合えば直角です。 隙間ができたり素材とスコヤがぴったり合わなかったりすれば、直角に切断できていないことになります。そのときには、角度の調整や切断作業のやり直しなどの修正が可能です。気づかずに不揃いの素材を使用して失敗するリスクを減らせます。   組み立てた板同士の直角を確認 組み立てた板同士の内角にスコヤの外角を当てて、板同士の直角を確認することが可能です。板とスコヤがピッタリ合えば直角、合わなかったら直角ではないとわかります。 確認作業を怠って作業を進めてしまうと、制作した家具や工作物ががたついたり、もろくなったりするおそれがあります。特にDIYで家具を製作する場合などは、長期間安全に使用し続けられるよう、こまめにスコヤで直角を確認しながら作業を進めるのがおすすめです。   工具の歯が直角に差し込まれているかを確認 手で取り付けるタイプの工具の歯が直角に差し込まれているかを確認するうえでも、スコヤを使用するのが便利です。DIYを趣味としている方なら、個人で丸ノコを持っている方も少なくないでしょう。 手で取り付けるタイプの丸ノコは、必ず使用前に歯が直角についていることを確認しましょう。ベースプレートと刃の接地面にスコヤの外角を当てれば、簡単にチェックできます。丸ノコの歯が垂直についていなければ、切断面がきれいにならないおそれがあります。 歯の傾きがひどければ作業が危険になるおそれもあるので、かならずチェックしたうえで作業をはじめてください。   スコヤの種類 スコヤには、おおまかに次のような種類があります。 完全スコヤ 止型スコヤ 止型定規 自由金・自由スコヤ 一発止型定規 スコヤの種類によって角度や用途が異なります。角度が決まっているスコヤのほか、自分で測る角度を変えられるスコヤもあります。それぞれの特徴をおさえて、自分にあったスコヤを使用しましょう。   完全スコヤ L字型で、台座部分が分厚くなっているスコヤです。90度を測ったり、ケガいたりするのに便利な、一般的なスコヤといえるでしょう。完全スコヤには目盛りがついているため、長さを測るのにも使用可能です。   止型スコヤ 止型スコヤは、台形のような特徴的な形をしています。45度と90度を測定できるのが特徴です。 外角を材料などにあてて角度を測定するには便利です。止型スコヤには、しばしば台形の穴が開いていて、内角でも角度を測定できる構造になっています。 ただし、内角は、穴よりも小さい、細い素材でなければ測定できません。内角の使い勝手だけでいえば完全スコヤの方が便利です。45度を測定する必要があるか、内角を使うかで、作業状況にあったスコヤを使用してください。   止型定規 平行四辺形や台形の形をした定規です。平行四辺形の物は45度および135度の測定に特化しています。台形であれば45度と90度の測定が可能です。台形の製品は止型スコヤとして紹介されている場合も。二つの棒状の木材を直角に接着するときに、それぞれの端を45度に切って付ける作業を「留め加工」といいます。 止型定規は、その留め加工のためのケガキや仕上がりの確認にしばしば使用します。   自由金・自由スコヤ 自由金・自由スコヤは金属板2枚を組み合わせてできているスコヤです。名称の通り、二つの板の接点についたネジを緩めたり締めたりして自由に角度を調節できるのが特徴です。直角や45度以外の角度のケガキや測定作業が発生するときには、自由金・自由スコヤを使用しましょう。   一発止型定規 一発止型定規とは、台形と長方形の板が垂直についた止型定規です。木材などの直角な部分に板の内角を当てれば、木材の二面に45度と90度を同時にケガくことができます。留め加工をするために、太い木材を斜め45度に切断するときなどにとても便利な工具です。   スコヤがあればDIYで正確な作業が可能に スコヤについて特徴やさしがねとの違い、使い方やスコヤの種類を紹介しました。DIYを行う際は、スコヤを使って正確な測定をしながら作業を進めましょう。 角度や長さなどを正確に測ると、DIYでも失敗することがぐっと少なくなります。DIYなら、安全で長持ちする家具などが作れるようになるでしょう。 uncle-b ではDIYに使う工具をたくさん取り扱っています。DIYに使用する工具や素材などをお探しの方は、ぜひいちどWebサイトを覗いてみてください。

2024.03.13

集成材とは?無垢材との違いや特徴・メリットおよびDIYでの活用法を紹介

DIYに少し慣れてくると、木材を加工してオリジナルの家具や設備を作ろうとする方は多くみられます。今回紹介する集成材は無垢材と比べて扱いやすく、木材加工の初心者にもおすすめの素材です。 比較的価格が安いため、製造コストをおさえるうえでも有効な選択となります。今回の記事では、集成材の特徴を無垢材とも比較しながら紹介します。木材加工のDIYにチャレンジするときに、ぜひ参考にしてください。 目次 1.集成材と無垢材とは? 1-1.集成材の特徴 1-2.無垢材の特徴 2.集成材を使用するメリット 2-1.価格が安い 2-2.当面は反りや割れが起きにくい 2-3.初心者でも加工しやすくDIY向き 2-4.木の風合いはしっかり楽しめる 3.集成材を使用するデメリット 3-1.1枚板には味わいが劣る場合も 3-2.経年により接着部から剥がれが発生しやすい 3-3.塗装やワックスがけで色むらが出やすい 3-4.作業する日の天候に気を付ける 4.集成材の4つの種類 5.集成材をDIYで使用する場合の用途 5-1.飾り棚 5-2.衣類棚や引き出し 5-3.カウンター 5-4.階段の手すり 扱いやすい集成材で木材でのDIYにチャレンジしよう!   集成材と無垢材とは? 加工や建設に使う木材は大きく2種類に分けて集成材と無垢材があります。それぞれに特徴があり、どちらにもそれぞれ良さがあります。それぞれの木材について、詳しくみていきましょう。   集成材の特徴 集成材とは天然の木から一定の大きさで切り取った板を乾燥させて、割れや反りなどがある部分を取り除いた板同士を接着剤で繋げた木材のことです。 集成材はエンジニアリングウッドという別名もあり、無垢材が持つ悪い面を取り除いた木材です。綺麗にされた板を繋ぎ合わせて作られた木材なので、品質が高いという特徴があります。もちろん制作途中で割れや反りを取り除いているので、集成材として売られている物に割れなどはほとんどありません。   無垢材の特徴 天然の木から作られた木材を無垢材と呼びます。無垢材の大きな特徴は天然の木から作られていることもあり、木のそのままの綺麗な木目や肌触りや香りが楽しめることです。材料の元になっている木の種類で、木目や肌触りなどの特徴は変わります。 そのほか、無垢材には最適な湿度を保つ作用があり、湿度が高ければ水分を吸収し、低ければ放出してくれます。   集成材を使用するメリット 集成材を使用するメリットは次の通りです。 価格が安い 当面は反りや割れが起きにくい 初心者でも加工しやすくDIY向き それぞれのポイントについて、詳しく紹介していきます。   価格が安い 無垢材と比べると集成材の方が価格は安い場合が多いです。集成材は、原料に高級な木材を使用する場合でも、ほかの木材を混ぜて作れてしまうので、販売価格を抑えられます。また、木を無駄なく使い切って作られている点も、価格が安く済む要因です。   当面は反りや割れが起きにくい 集成材は天然の木を綺麗に加工して繋ぎ合わせる作業の際に、材料の木に含まれている水分をしっかりと乾燥させて作られています。そのため、無垢材に比べ、当面の間は反りや割れが起きにくいです。 反りや割れが起きてしまうと、せっかくのDIY作品も台無しになります。そのため、反りや割れが起きにくいのは重要なメリットと言えます。   初心者でも加工しやすくDIY向き 集成材は加工が簡単で扱いやすい木材です。なので初心者にもおすすめの木材です。綺麗に加工した木材を繋いで作っているため、他の木材と違い部位によって強度や品質に差がほとんど出ません。 無垢材では手に入らない大きさや厚さも手に入れやすいので、色々な物を作りやすいです。初めて木材加工によるDIYにチャレンジするなら、集成材を活用するのがおすすめです。   木の風合いはしっかり楽しめる 以前と比べると集成材でも、木の風合いをしっかりと楽しめる製品もあります。もともと集成材は、天然木の無垢材と比べると見た目や風合いが劣ってしまうのが難点でした。現在では、化粧ばり造作用集成材のように、表面に化粧板を貼って従来の集成材の弱点を補った製品も見られます。   集成材を使用するデメリット メリットも多い集成材ですが、次の様なデメリットがある点にも留意しましょう。 ・1枚板には味わいが劣る場合も ・経年により接着部から剥がれが発生しやすい ・塗装やワックスがけで色むらが出やすい ・調湿作用は弱い   1枚板には味わいが劣る場合も 天然木からのみで出来ている無垢材よりも味わいが劣る場合があります。集成材は複数の木材を接着剤などでつなげて作るため、どうしてもつなぎ目が残ってしまいがちです。化粧ばり造作用集成材は、表面に化粧薄板を貼り付けることで、このデメリットを緩和しています。   経年により接着部から剥がれが発生しやすい 木材をたくさん繋ぎ合わせて作った集成材は、どうしても年数が経つと木材同士の接着部分から剥がれが発生しやすい傾向にあります。価格は少し高くなりがちですが、集成材の中には接着部分の強度が高いものも売っています。長持ちする家具を製作したいなら、高い強度の集成材を選ぶといいでしょう。   塗装やワックスがけで色むらが出やすい 様々な種類の木材を繋ぎ合わせてできあがっている集成材は、塗装やワックスを塗った際に部分により材質が違うことから色むらが発生しやすいです。塗装・ワックスがけを行う時には、より丁寧に作業するように心がけましょう。   調湿作用は弱い 無垢材が持つ湿度の調節作用を集成材は持っていません。全く調湿作用がないわけではありませんが、かなり弱い効果になってしまいます。特に湿度を吸収する機能が弱いため、夏場の湿度が高い時期は除湿器を使い上手く湿度を下げましょう。   集成材の種類について 集成材には大きく分けて4種類『構造用集成材』『造作用集成材』『化粧ばり集成材』『化粧ばり構造用集成柱』があります。 構造用集成材|建物の構造の中心となる柱や梁に使用される 造作用集成材|屋内の内装に使用される集成材。ホームセンターや通販で一般的に売られている集成材はほとんどが造作用集成材となっている 化粧ばり造作用集成材|さらに見た目を美しくするために、薄い化粧板を集成材に貼り付けた製品のうち、構造物などの内部造作に使用するもの 化粧ばり構造用集成柱|薄い化粧板を集成材に貼り付けた製品のうち、在来軸組工法住宅の柱材に使用するもの   集成材をDIYで使用する場合の用途 集成材でDIYにチャレンジするなら、次のような家具を作ってみるのがおすすめです。 ・飾り棚 ・衣類棚や引き出し ・カウンター ・階段の手すり それぞれのDIY家具について、詳しく紹介していきます。   飾り棚 反りや割れが少なく加工がしやすい集成材は飾り棚を作るのにはもってこいです。飾り棚を長年使って、集成材に使用されている木材の色合いの変化などを楽しむのもいいでしょう。   衣類棚や引き出し DIYに何度か挑戦して慣れてきたら、衣類棚や引き出しなどといった少し手の込んだ作品を作るのもおすすめです。集成材を使うことで加工もしやすく、もしも失敗してしまった時でも無垢材に比べて値段を抑えて、新しく材料を用意して作り直せます。   カウンター DIYに慣れているなら大きな天板を使用して作るカウンターもおすすめです。接着剤を使用した集成材は、屋外での使用には向いていません。屋内で使うものへの加工に適しています。 カウンターは大きな天板を使い屋内に作るものなので、加工もしやすく割れや反りも少ない集成材を使って自作する人もたくさんいます。   階段の手すり 階段の手すりをDIYで作る時の木材は集成材がいいでしょう。割れや反りが少ない特徴があるため、階段の上り下りを補助する手すりに向いています。割れや反りができてしまうと、手をケガしてしまうこともあるため、手すりをDIYするなら、ぜひ集成材を選ぶようにしましょう。   扱いやすい集成材で木材でのDIYにチャレンジしよう! 集成材と無垢材の違いから、集成材のメリットとデメリットやDIYでの用途など詳しく紹介しました。加工がしやすい集成材でDIYにトライしてみてはいかがでしょうか?uncle-bでは、DIYを行う際に役に立つ素材をいくつも取り扱っています。集成材でのDIYの際に是非活用して下さい。 uncle-bのWebサイトにアクセスする

2024.03.13

流木の飾り方やインテリアとして活用する方法を事例と共に紹介

最近は、流木をインテリアやDIYに活用する方が増えています。河川や海岸で拾える本物の流木を活用できるほか、市販されている木材を活用するのも一案です。 しかし、流木をインテリアに取り入れたくても「具体的なアイデアが思いつかない」という方もいるでしょう。そこで今回は、流木の飾り方やインテリアのコツを、事例と共に紹介します。この記事を参考に、ぜひ流木をインテリアに取り入れてみましょう。   流木の飾り方6選 流木をインテリアとして飾るにはどんな飾り方がおすすめか、例をいくつか紹介します。簡単なのに素敵なアイディアがたくさんあるので、飾り方で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。   流木の飾り方①おしゃれにつるす 流木を天井からワイヤーや麻糸を使ってつるすだけで、おしゃれなインテリアに変身します。 流木には全く同じ物は存在しないので、それぞれの形状や質感によって味わいが変化するのも楽しみの1つです。部屋の雰囲気や、自分の作りたい空間になるように流木を選んでみましょう。   流木の飾り方②壁に貼り付ける、掛ける 流木を壁に貼り付けたり、掛けたりするだけでおしゃれな空間にがらりと変身します。市販の流木を買って、貼り付けたり掛けたりするのもおすすめです。 また、海や山、川に遊びに行って自分で持って帰ってきた流木を簡単なこの方法で飾ってみてはどうでしょうか。流木を眺めるたびに、旅先の思い出がよみがえってきて素敵です。   流木の飾り方③ドライフラワーと共に飾り付ける お部屋をナチュラルな雰囲気にしたい方や、ボタニカルな空間が好きという方には、流木をドライフラワーと共に飾り付けるのがおすすめです。 ドライフラワーを流木に付けるだけなので、作り方はとても簡単です。ドライフラワーを少し付け足すだけで華やかさがプラスされます。流木1つだけだと少し寂しいと感じる方も、是非試してみて下さい。   流木の飾り方④布と組み合わせておしゃれなインテリアに 流木と布を組み合わせると、とてもおしゃれなインテリアが出来上がります。自分の好きな柄や色、お部屋の雰囲気に合わせた布をつけて自分だけのオリジナルタペストリーとして飾りましょう。 布のデザインによって雰囲気ががらっと変わるので、季節によって布をかけかえるのも一案です。夏には海のような涼しげな色合いの布、冬には暖かい暖炉の火のような色合いの布、と色合いを工夫してみましょう。   流木の飾り方⑤植物と組み合わせる 植物と流木を組み合わせて飾るのもおすすめです。上記でドライフラワーとの組み合わせも紹介しましたが、花や観葉植物と流木の組み合わせもナチュラル、もしくはボタニカルな雰囲気作りにピッタリな飾り方です。 植物も流木も、1つ1つ見た目や質感が違います。流木と植物がお互いを引き立てて見栄えがよくなるよう、配置や組み合わせを工夫しましょう。   流木の飾り方⑥ディスプレイ収納として活用する 数本の流木を組み合わせて簡易棚を作ったり、天井から吊るした流木にS字フックをかけたりすれば、ディスプレイ収納として活用できます。壁ぎわに吊るしたり立てかけたりと、見栄えと使いやすさを考慮して選びましょう。 流木だけで作った棚は細くて物を置きづらいと心配な方は、市販の板などを組み合わせたり、小さなバスケットを括りつけたりするといいでしょう。おしゃれで収納も兼ねた素敵なインテリアになります。   uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売予定 uncle-bでは、流木とガラスを組み合わせたインテリアオブジェを販売中です。丸みを帯びたガラスの形状と天然流木の組み合わせが、独特の風合いを生み出します。 インテリアとして室内に飾って、おしゃれでオリジナリティあふれる内装にしましょう。流木ガラス製品の詳細を確認したい方は、uncle-bのWebお問合せフォームからご連絡ください。 お問い合わせフォームから流木ガラスの詳細を確認する   インテリアに流木を活用するときの注意点 インテリアとして流木を活用するのはとてもおしゃれで素敵ですが、つぎのように何点か注意点があります。 大きさ・形状において適切な流木を選ぶ 汚れをしっかり落とす 下準備をしっかりと行う もし衛生面で不安なら、市販の素材を購入するのも一つの方法です。それぞれのポイントをおさえて、楽しく安全に流木のインテリアを楽しみましょう。   大きさ・形状において適切な流木を選ぶ 流木は、使う場所や用途に合わせて大きさと形状を選びましょう。たとえば、吊るすタイプの流木インテリアを作るときには大きすぎず、重すぎない流木を選ぶ必要があります。重すぎると、ワイヤーや糸が流木の重さに耐えきれず落ちてしまうでしょう。また、大きすぎるとバランスを取りづらくなります。 また、床に置くディスプレイ収納に使用する場合は、大きめで凹凸の少ない流木がよいでしょう。凸凹が多い流木を選んでしまうと、物を置くスペースがなく実用的ではないインテリアとなってしまいます。用途や飾り方を決めたうえで、適した流木を使用してください。   汚れをしっかり落とす 自分で拾ってきた流木をインテリアに使う際は汚れをしっかり落としてから使用しましょう。きれいにする際には専用の道具などは不要ですが、煮沸消毒をするため時間はかかります。 まず初めに、流木を綺麗に水で洗い流しましょう。その後に、お湯を沸かして煮沸消毒を行います。煮沸消毒により、流木の汚れや虫をしっかり落とすことができます。 次に、流木全体が水に浸かる大きさの入れ物で、水に浸してアク抜きを行います。流木は自然素材なのでアクがたくさんでます。最後に天日干しを行って下さい。 小さめの流木でも1週間、大きいものでは2週間程しっかりと天日干しをし、流木を乾燥させます。   下準備をしっかりと行う インテリアに加工する前に、下準備をしっかり行いましょう。例えば流木の木目をはっきりさせたい、ツヤを出したいといった場合には、オイルやワックスを塗るのが有効です。また、紙やすりをかけて、ごつごつした凹凸を取り除いてやわらかい触感に仕上げることもできます。 理想とする流木インテリアのデザインに合わせて、流木を適切に塗装・加工してください。   衛生面で不安なら市販の素材を購入するのも一案 汚れを落とす工程や下準備を行うのは大変、衛生面も不安で気になるなと悩んだ方は、市販されている流木を購入するのがおすすめです。 最近ではネットショップで販売されていたり、ホームセンターや大規模な100円ショップにも売っていたりします。清潔な流木を、手頃な価格で手軽に購入できます。ネットショップや大型のホームセンターなら流木の種類も豊富なので、きっと欲しい流木が見つかるでしょう。 最初は市販品を飾りつけて加工・設置方法を身につけてから、自分で拾ったもので挑戦するのも一案です。   流木を飾りつけやインテリアに活用して、おしゃれな内装を手に入れよう 今回は、流木インテリアの飾り方のおすすめ例や、流木を扱う際の注意点を紹介しました。流木インテリアにトライしたいと思っていた方は、是非参考にしてみて下さい。 流木とガラスを組み合わせたインテリアを販売予定のuncle-bでは、DIYや加工に役立つ素材や製品なども豊富に取り揃えています。流木インテリアを作る時、家具のDIYにチャレンジするときなどは、ぜひ利用してみてください。 uncle-bのDIY製品をチェックする

2024.02.06

スプレー塗料の塗り方とは?塗装の手順や注意点を詳しく解説!

DIYでの塗装において、スプレー塗料を選ぶ方も少なくありません。スプレー塗料は100均でも買えるなど手軽に手に入り、DIY初心者でも扱いやすい塗料の一つです。 一方で、プロ並みにきれいに仕上げるにはコツが必要で、さらに正しい手順を踏んで作業を進める必要があります。今回の記事では、スプレー塗料の塗り方や注意点について紹介します。 スプレー塗料を使ってDIY塗装にチャレンジしようとしている方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.スプレー塗料とは? 2.スプレー塗料での塗装手順 2-1.まずは塗装場所選び 2-2.周囲を養生する 2-3.塗装する家具や小物をきれいにする 2-4.本格的に仕上げるなら下地スプレー塗装をする 2-5.スプレー塗装で本塗り 2-6.乾燥させて必要に応じて重ね塗り 3.スプレー塗装をうまく仕上げるコツ 3-1.塗装面から15cm~25cm離して塗装する 3-2.厚塗りはせず、重ね塗りで仕上げる 3-3.並行に吹き付けるように意識する 3-4.作業する日の天候に気を付ける 4.スプレー塗装の注意点 4-1.スプレー塗装できるもの・できないもの 4-2.火器の近くでは塗装しない 4-3.初心者は可能な限り屋外で塗装する 4-4.ビニール手袋・マスク・ゴーグルでしっかり防護 スプレー塗装で家具や小物を自分好みの色に仕上げよう   スプレー塗料とは? スプレー塗料とは、スプレー缶の中に塗料が装填されたもので、塗装したい箇所にスプレーを吹き付けると色をつけられる製品です。筆やバケツなど、一般に塗料で使用する道具がいりません。塗料が霧状で出てくるため、手間なく均一に色を塗れます。 スプレー塗料をうまく活用するためには、準備と基本的な塗り方を覚えておきましょう。正しく使用すれば、塗りムラの発生や、周囲が汚れるなどの失敗を防げます。   スプレー塗料での塗装手順 スプレー塗料の塗装手順をまとめると、次のとおりです。   塗装場所選び 周囲の養生 塗装する家具や小物をきれいにする 下地スプレー塗装 スプレー塗装で本塗り 乾燥させて必要に応じて重ね塗り   それぞれのプロセスについて詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。   まずは塗装場所選び 第一に、塗装をするための場所を決めましょう。スプレー塗料は、性質上周囲に塗料が飛びやすいのが特徴です。養生などの対策をしても、基本的には「汚れる可能性が高い」ことを念頭に塗装場所を選びましょう。 自宅に庭があるなら、初心者は外で塗装するのがおすすめです。万が一汚れるとしても、自宅内よりは影響が小さくすみます。庭が利用できない場合は、ベランダでの塗装も検討してみましょう。 室内で塗装せざるを得ないなら、充分なスペースを確保してください。また、食品を扱う台所周辺や汚れると困る家具・貴重品が周囲にない状態で塗装しましょう。   周囲を養生する 塗装場所が決まったら、周辺を養生して汚れるのを防ぎましょう。地面にはダンボールなどを敷き、壁にもダンボールやマスキングテープ、養生シートなどを使用して表面を覆ってください。 霧吹き状に塗料が出てくるスプレー塗料は、少しでも隙間があれば塗料がつく恐れがあります。余計な場所に塗料がつかないよう、隙間なく厳重に覆いましょう。   塗装する家具や小物をきれいにする 塗装する予定の家具・小物の表面をきれいにしていきます。まず、細かい傷がある場合にはパテなどで埋めて凹凸を埋めてください。 その上で、サンドペーパーを使って表面を磨いていきます。また、雑巾などで汚れや埃を拭き取ってください。表面に汚れや凹凸がない状態にするほど、塗料が均一に着色します。   本格的に仕上げるなら下地スプレー塗装をする さらに仕上がりを美しくしたい方は、下地スプレーを先に塗布するのがおすすめです。下地スプレーは塗料の定着力の向上、サビ防止や細かな傷隠しなどの効果があります。 下地スプレーを使用すれば一段ときれいに仕上がり、さらにその状態が長持ちします。簡単なDIYにおいては省略する方も多いものの、仕上がりにこだわる方はぜひ使用してみてください。   スプレー塗装で本塗り 下地が乾いたところで、いよいよスプレー塗料での本塗りに入ります。均等に色がつくように15〜25cm程度距離をとって、塗装面に対して並行に噴射して行ってください。 また、一気に厚塗りせずスプレーを移動させるスピードを一定にすると、均一に色がつきやすくなります。角や凹みなど、塗料が入りにくいところに注意しながら、丁寧に塗装しましょう。   乾燥させて必要に応じて重ね塗り ひと通り塗装が終わったら、一度塗料を乾燥させましょう。その上で色付きが悪かったり、ムラがあったりすれば重ね塗りしていきます。 乾燥と重ね塗りを繰り返して、イメージ通りの色合いになったら作業は完了です。なお、養生は重ね塗りが完了して、塗料が完全に乾燥してから外してください。   スプレー塗装をうまく仕上げるコツ スプレー塗装をきれいに仕上げるためには、つぎのポイントを実践してください。   塗装面から15cm~25cm離して塗装する 厚塗りはせず、重ね塗りで仕上げる 並行に吹き付けるように意識する 作業する日の天候に気を付ける   それぞれのポイントについて、詳しく説明します。   塗装面から15cm~25cm離して塗装する スプレーと塗装面の距離は、おおむね15cm〜25cmが目安です。ただし、製品によって異なる場合もあるので、各製品の説明書に指示書きがあれば、そちらに従ってください。 塗装面と距離が近すぎると、塗りムラの発生や垂れる原因となります。また、遠すぎると色がつきにくい、室内の関係ない場所に色がつくリスクが高まるなどの弊害があります。適度な距離をとって塗装するのが肝心です。   厚塗りはせず、重ね塗りで仕上げる 一気に厚塗りしようとせず、薄塗りを何度か重ねるつもりで塗装しましょう。厚塗りすると、どうしても場所によって色ムラが出がちです。 色ムラは重ね塗りによって修正しますが、ついた色を薄めることはできないため、厚塗りされた場所に濃さを合わせるしか無くなります。薄塗りを重ねることで、仕上がりの色づき具合を細かく調整可能です。   並行に吹き付けるように意識する スプレーと塗装面を、並行になるように意識して噴射しましょう。スプレーと塗装面の距離が一定でも、噴射が斜めになれば噴射口と塗料が付く表面との距離が変わってしまうため、均一に色がつきにくくなります。距離を均等にして、さらにスプレーを並行にたもつと、きれいに塗装可能です。   作業する日の天候に気を付ける スプレー塗装は天候に仕上がりが左右されがちなので、できるだけ適した日に塗装しましょう。まず、雨雪の日は屋内外に関わらず避けてください。屋外で塗装できないのはもちろんですが、湿度が高いと塗料がきれいに定着しにくくなるため、屋内でも作業は避けるのが得策です。 一方で、極端に日差しが強い快晴の日には注意して塗装しましょう。特に気温が高く直射日光が当たると、塗装面に定着する前に乾いて色づきが悪くなる恐れがあります。直射日光を避けて、屋外で塗装するときは日陰で作業してください。 最後に、5度以下の低温な環境では塗料が乾きにくくなります。冬場は屋外での作業は避けましょう。室内で暖房が効いていれば問題ありませんが、換気や暖房器具などの火器に注意してください。   スプレー塗装の注意点 スプレー塗装をするときには、次のポイントに注意しましょう。   スプレー塗装できるもの・できないもの 火器の近くでは塗装しない 初心者は可能な限り屋外で塗装する ビニール手袋・マスク・ゴーグルでしっかり防護   以上のポイントに注意すれば、安全かつスムーズにスプレー塗装ができるでしょう。   スプレー塗装できるもの・できないもの たとえば、次のような製品は一般的にスプレー塗装が可能です。   椅子・机 カラーボックス(棚) 換気扇カバー プラスチック容器   木の素材はもちろんですが、プラスチック製の家具でも塗装は可能です。スプレー塗装が難しいのは、たとえば次のような「面積」が広すぎるものになります。   ウッドデッキ 内外壁   表面の素材に塗料がつかないことはありませんが、1缶300ml程度ではかなりの数が必要になるため、スプレー塗装には不向きです。   火器の近くでは塗装しない スプレー塗料にはガスが充填されているため、火器の近くで噴射すると引火します。冬場の暖房器具など火器が近くにない状況で使用しましょう。 屋内で作業するときは、締め切った状態にすると、思わぬ形で引火するおそれがあります。換気にも留意して作業してください。   初心者は可能な限り屋外で塗装する 初心者は、庭やベランダなどスペースがあるなら屋外で作業するのがおすすめです。室内での塗装作業は引火やガスの充満リスクがあります。さらに、室内ではより徹底した養生が必要です。 養生に失敗して家具や床・壁に塗料が付くリスクが高いといえます。屋外であれば、換気や引火のリスクは低く、また室内と比べれば汚れによる影響も小さく済むでしょう。   ビニール手袋・マスク・ゴーグルでしっかり防護 周囲の養生に加えて、自身もビニール手袋・マスク・ゴーグルなどでしっかり防護しましょう。塗料は目や口などを通じて体内に入ると、人体に影響をおよぼすリスクがあります。そのため、マスク・ゴーグルで体内入るリスクを抑えましょう。 手や皮膚に少し付着する程度なら大きな問題はありませんが、後で洗浄するのに手間がかかります。手袋をするなどして、皮膚に付着しないように留意しましょう。   スプレー塗装で家具や小物を自分好みの色に仕上げよう スプレー塗料を利用すれば、初心者でも簡単にDIYで色付けできます。スプレー塗料自体の容量が限られているため壁やウッドデッキなど面積の広い箇所には向きませんが、小さめの家具や小物に適した塗装方法です。 今回の記事では、塗装方法のほか養生方法や安全な使用方法を紹介しました。この記事を参考に、ぜひスプレーでの塗装にチャレンジしてみてください。uncle-bでは、さまざまなDIY製品を販売しています。塗装のほかさまざまなDIYに取り組もうと考えている方は、ぜひ一度Webサイトに訪れてください。 uncle-bの製品はこちら

2024.01.31

木材ワックスの効果や製品の選び方、正しい手順を解説!

古くなった木材の家具にワックスを塗って、つやだしや防水効果を高めたいと考えている方もいるでしょう。木材用のワックスにはいくつか種類があるので、自分に合った製品を選ぶのが大切です。また、正しく手順を踏んで作業を進めることで、ムラなくきれいな仕上がりになります。 今回の記事では、木材のワックスがけの製品の種類や手順を紹介します。DIYで木材にワックスがけをしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.木材のワックスがけの基本・効果 1-1.木材のワックスがけの効果とは?  1-1-1.防水・耐水性の向上  1-1-2.ツヤ出し  1-1-3.着色可能な場合も 1-2.ワックスとオイルの違い 2.木材用ワックス3選 2-1.未晒し蜜ロウワックス 2-2.ブライワックス 2-3.ビンテージワックス 3.木材ワックスがけの手順 3-1.ワックスをかける木材の下地準備 3-2.養生する 3-3.ワックスを塗る 3-4.ふき取りと乾燥 3-5.重ねがけする 木材へのDIYワックス塗装でツヤや防水性を取り戻そう   木材のワックスがけの基本・効果 ワックスがけというと、床のツヤ出しのために行うイメージが強いかもしれません。実は、DIYにおける木材家具の加工にもワックスが有効です。防水・耐水性の向上やツヤ出しにやくだちます。また、ワックス自体に色があり、着色可能な場合もあります。まずは、ワックスがけの役割・効果を見ていきましょう。   木材のワックスがけの効果とは? 木材の家具や床をワックス掛けすると、次のような効果があります。 防水・耐水性の向上 ツヤ出し 着色 木材へのワックスがけの効果について、詳しく見ていきましょう。   防水・耐水性の向上 購入当初は塗装された家具も、キズがついたり塗装が剥がれたりすれば、劣化が進行します。塗装を行っていない木材は、さらに劣化が進みやすい恐れがあります。木材の種類によっては、傷みや水分に強い種類も存在しますが、基本的に木材の家具は経年とともに劣化が進む性質があります。 ワックスがけを行うと、木材の表面をコーティングして内部に水が入り込むのを防ぐことが可能です。台所の近くなど水が付きやすい場所にある家具は、こまめにワックスがけをして、水による劣化を食い止めましょう。   ツヤ出し ワックスがけをすると表面に光沢が生まれるため、ツヤ出し目的で使用するケースも少なくありません。木材DIYで使用するワックスは、床用のワックスとは異なり、ペーストタイプの物を使用するケースが多いです。ウレタンやオイルステインなどと比べると、ワックスでは木材が本来持っている見た目・雰囲気の良さを活かしたツヤ出しができます。   着色可能な場合も ワックスの種類を選ぶと着色が可能な場合もあります。カラーワックスといった種類のDIY用のワックスが市販されているので、木材に着色もしたい場合はそちらを選ぶといいでしょう。塗料を使用すると木目の風合いが失われてしまう場合がありますが、ワックスであれば木の風合いを活かしながら、色味を変えられます。   ワックスとオイルの違い ワックスは固形タイプまたは半固形(ペースト)タイプの種類が多く、オイルは液体の形状で売られている場合が殆どです。ワックスは特に木材の保護に向いているものが多く、オイルは木材に染み入りやすいのでツヤ出しに向いているものが多いです。 ツヤ出しが主目的なのか表面を保護したいのかをふまえて、DIYの目的に合わせて適した製品を使用してください。   木材用ワックス3選 木材用ワックスもたくさん種類がありますが、大きく種類分けをすると「未晒し蜜ロウワックス」「ブライワックス」「ビンテージワックス」の3種類となります。それぞれの製品の特長をまとめましたので、ワックス選びの参考にしてください。   未晒し蜜ロウワックス 未晒し蜜ロウワックスは、蜜蝋ワックスの一種です。未晒し蜜ロウワックスを使用すると、木の持っている特性をそのまま生かした仕上がりになります。 安全性にこだわって生産されているワックスであり、呼吸器内科の病院でも使用されています。そのため、化学薬品に敏感な方におすすめなワックスの一つです。 撥水性に優れているため、耐水性の向上にも有効です。スポンジで簡単に塗れるため、はじめてのワックス掛けにも適しています。   ブライワックス ブライワックスは、1860年イギリスで初めて生産されたワックスで、長い歴史があります。当時から、職人用の木材保護塗料として販売されていました。ブライワックスは、蜜蝋とブラジルの高地に生えている「カルナバヤシ」の葉の裏に粉状に分泌された蝋である「カルナバ蝋」の2つの天然素材をブレンドして作られています。 ブライワックスも木材の保護とツヤ出しに適したワックスです。また、木材の着色もできます。ペースト状で塗装しやすく早く乾くので、初心者にも扱いやすいワックスの一つです。   ビンテージワックス ビンテージワックスは、国産のえごまを原材料とする植物油が元になったワックスです。そのため環境に優しく、屋内の木材家具などのワックス塗装に向いた製品です。 木材の素材を生かした自然な見た目に仕上がるうえ、木材を保護する役割も果たします。色味の異なる4色の製品のなかから、木の質感に合った色のワックスを使用しましょう。ビンテージワックスは塗料が滑らかでよく伸びるので、初心者でも簡単に塗装できます。   木材ワックスがけの手順 木材のワックスがけの手順は、大きく次の5つの工程に分かれます。 ワックスをかける木材の下地準備 養生する ワックスを塗る ふき取りと乾燥 重ねがけする 手順通り進めれば家具や床がきれいな仕上がりになるうえ、周囲が汚れて困る心配もありません。   ワックスをかける木材の下地準備 ワックスをかける木材の下地準備を行います。ワックスをかける面をやすりがけを行い、整えましょう。下地準備で表面を整えると、ワックスを塗るときに均一に塗れるので仕上がりが綺麗になります。 この時、やすりは木目の方向に合わせて真っすぐにかけるように意識しましょう。その方が細かい傷や汚れがきれいに取れますし、逆にやすりによって余計なキズが付くのを防げます。やすりがけが済んだら、乾いた布または硬く絞った布でやすり粉を丁寧に取り除きましょう。   養生する 作業を行う周りを養生します。しっかり養生しないと塗料が他の家具や床に付いてしまうので、隙間ができないように丁寧に準備してください。養生用のマスカーやマスキングテープなどを使いましょう。 広い範囲を覆う必要がある時は、ビニールシートや養生シートを使用するのも一案です。自分自身も、軍手等で素肌に塗料が付かないようにするのも忘れずにしましょう。   ワックスを塗る 刷毛や布、スポンジなど使用するワックスに適した道具で木材にワックスを塗りこんでいきます。綺麗な仕上がりにするポイントは木目に沿って擦り込みながら塗っていくことと、全体に均一にワックスを伸ばすこと、ゴシゴシと無理矢理塗りつけないことです。   ふき取りと乾燥 およそ、15分~30分で塗装したワックスが乾燥します。乾燥させたら固い布、もしくはブラシなどで強めに拭き取り作業を行いましょう。目安は塗装面に拭き取りによる摩擦でツヤが出るまでです。拭き取り作業を行うことでワックスが木材にしっかりと馴染みます。   重ねがけする 1度拭き取りまで行って、仕上がりを見てみましょう。ツヤをもっと出したい、もう少し着色が濃い方がいいなど思ったら、ワックスの重ねがけを行いましょう。 再度ワックスがけ→乾燥→拭き取りを納得の仕上がりになるまで繰り返してください。塗りムラや塗りすぎを防ぐために、かならず乾燥させて仕上がりを見てから、さらに重ね塗りすべきかを判断してください。   木材へのDIYワックス塗装でツヤや防水性を取り戻そう この記事では、木材へのワックス塗装について詳しく紹介しました。木製家具のツヤを取り戻したい、耐水性や耐久性を高めたいと思ったら、ぜひワックスがけにチャレンジしてみましょう。今回紹介した手順を守って作業すれば、初心者でも木製家具をつややかな質感に仕上げられます。 uncle-bでは、DIYや加工に役立つ製品を多数取り揃えています。DIYや加工を趣味とする方は、ぜひ一度uncle-bのWebサイトを覗いてみてください。 uncle-bのDIY用品を見てみる

2024.01.31

玄関のおしゃれインテリア・飾りを紹介!玄関のコーディネートのポイントとは?

玄関はその家の顔の役割を果たしています。来訪者が家自体や住人の第一印象を抱く上で、玄関は重要な要素となるでしょう。玄関をおしゃれに飾るためには、インテリアやコーディネートの工夫が重要になります。 今回の記事では、玄関をおしゃれにするためのインテリアやポイントについて紹介します。 玄関のアレンジを検討しているが、何から手を付ければ良いか分からないという方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.玄関をおしゃれに飾るためのポイント6選 1-1.コンセプトやテイストを統一する 1-2.玄関棚など収納を充分に確保する 1-3.適度にアートやお花、写真などを飾る 1-4.インテリア・家具などに気を配る 1-5.空気清浄やフレグランスも重要に 1-6.靴や余分な物を置いたままにしない 2.玄関のおしゃれインテリア8選 2-1.シューズボックス・シューズラック 2-2.ウォールラック・ハンガーフック 2-3.玄関マット・スリッパ 2-4.傘立て 2-5.玄関棚や収納スペース 2-6.スツール・ネストテーブル 2-7.タイルやマット 2-8.花や照明などのおしゃれインテリア 2-8-1.uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売予定 おしゃれインテリアをうまく配置して、玄関を好みのデザインにアレンジしよ   玄関をおしゃれに飾るためのポイント6選 玄関をおしゃれに飾るためのポイントは、次の6点です。 ・コンセプトやテイストを統一する ・玄関棚など収納を充分に確保する ・適度にアートやお花、写真などを飾る ・インテリア・家具などに気を配る ・空気清浄やフレグランスも重要に ・靴や余分な物を置いたままにしない 6つのポイントをおさえて、おしゃれな玄関を実現しましょう。   コンセプトやテイストを統一する 玄関のコンセプトやテイストを統一していきましょう。その時々で可愛いと感じたインテリア、便利そうな家具を闇雲に配置する方は少なくありません。しかし、これを繰り返すと、コンセプトやテイストがバラバラな玄関ができあがってしまいます。 玄関のコーディネートを始める前に、どんな雰囲気の玄関を作り上げたいのか明確にしておきましょう。そうすれば、統一感のある玄関に仕上がります。   玄関棚など収納を充分に確保する 靴や備品が入る収納スペースを確保しましょう。玄関は、靴、傘や掃除用品、ベビーカーなど物が多くなりがちです。 それらをそのまま玄関に置きっぱなしにしてしまうとごちゃごちゃと汚い玄関になってしまいます。玄関棚や収納スペースを確保し、片付け先を決めておきましょう。   適度にアートやお花、写真などを飾る アートやお花、写真を飾るのも、素敵な玄関をつくるポイントです。玄関に自分や家族の好みのアート作品や写真、お花を飾ると見るたびにいい気分になります。気持ちよく日々を過ごすことも叶うでしょう。 観葉植物や好みの置物、絵画などを飾ってください。玄関が日陰で、本物の植物を育てるのが難しい場合は、造花を飾るのもおすすめです。今は多様な造花が売っているので、自分好みの玄関をコーディネートできるでしょう。   インテリア・家具などに気を配る インテリアと家具に気を配ることもおしゃれな玄関にするためのポイントです。玄関に使うインテリアや家具などを選ぶときに大切なことは次の3点です。 ・玄関の広さに合わせた家具やインテリアを選ぶ ・テイストと色味を揃える ・インテリアを飾る範囲を1か所にまとめる 広い玄関と小さな玄関では、それぞれ違ったインテリアを選ぶ必要があります。大きすぎるものや逆に小さすぎて寂しい空間にならないように配慮が必要です。 飾るものと家具のテイスト・色味は揃えましょう。統一感のあるおしゃれな玄関になります。また、飾りが点在していると雑多な印象を与えるため、飾る範囲は1か所にまとめましょう。   空気清浄やフレグランスも重要に 玄関はにおいがこもりがちな場所です。空気清浄機を使ったり、換気して綺麗な空気を取り込んだりするなどの対策が有効です。また、今度はフレグランスについても気を配ってみましょう。 フレグランスの香りは強くしすぎず、優しく香る程度に抑えるのがポイントです。また、ハーブの香りには虫よけ効果があります。フレグランス・虫よけ対策の一石二鳥となるので、おすすめです。   靴や余分な物を置いたままにしない 元の作りからとてもおしゃれで素敵な玄関でも、靴や余分な物がたくさん置かれていたら汚い空間になってしまいます。基本的に、日本の家屋において玄関は小さく設計されます。 靴やその他の物が雑多に置かれていると、おしゃれな空間とは言えなくなるでしょう。靴は靴棚に、その他の物も決まった位置に片付けておけば、すっきりと綺麗に保たれた快適な玄関になります。日々の小さな片付けを続けることが大切です。   玄関のおしゃれインテリア8選 玄関のおしゃれを飾るインテリアを紹介します。いくつか紹介しますが、自分で決めたテイストや色味に合ったものを選んでみてください。 玄関の広さ、飾り場所の大きさ等個人差はあると思いますが、何でもかんでもたくさん置いていくのではなくすっきりと見せることも大切です。   シューズボックス・シューズラック 玄関に備え付けの靴箱がない、収納量が足りていないといった場合は、シューズボックスやシューズラックを設置しましょう。小さな玄関でも置けるスリムなタイプや、玄関に圧迫感を与えないオープンタイプな大小さまざまなタイプがあります。 作りたい玄関のイメージに合わせて選びましょう。シューズボックス、シューズラックの上面が天板になっている物もあります。天板にインテリアや植物を飾るなど、好きに活用できる点でもおすすめです。   ウォールラック・ハンガーフック 玄関にウォールラックやハンガーフックがあると、便利で整理整頓された玄関になります。たとえば、使用頻度の高いコートや帽子、バックなどは外出時にすぐに身に着けられるようにハンガーフックで使い玄関に保管すると便利です。 また、ウォールラックに鍵類や配達時に必要な印鑑などを置くのもよいでしょう。備品に加えて、おしゃれに気を配ったインテリアを飾るためにも活用できます。   玄関マット・スリッパ 玄関マットは色々なデザインやサイズがあります。玄関のサイズやコーディネートのイメージに合わせて、適したマットを敷きましょう。 おしゃれに見せるためだけではなく、玄関マットには外から入ってきた埃や泥などの汚れを家の中に入れないという役割もあります。綺麗な玄関を保つためにも、汚れをキャッチする役割のある玄関マットは敷いた方がいいでしょう。 また、玄関マットの横にかごに入れたスリッパを置いておくのもおすすめです。スリッパのデザインにこだわれば、玄関の景観を整えるのに役立ちます。また、使いたいときにすぐに取り出せて便利です。   傘立て 傘立ても、玄関の飾りつけに大きな役割を果たします。傘立てにはたくさんの種類があり、傘立て1つで玄関の印象も大きく変わるでしょう。玄関の景観との統一感も考えつつ、自分好みの傘立てを設置してください。   玄関棚や収納スペース 玄関棚や収納スペースの設置もおすすめです。玄関には靴だけではなくアウトドア用品や子供の外遊び用品など収納しておきたいものがたくさんあります。 そこで活躍してくれるのが、市販の玄関棚です。サイズもたくさんあり、見た目もsさまざまです。自宅の玄関に合った玄関棚を探してみてください。 また、収納スペースを自分で作ってしまうのもおすすめです。備え付けの下駄箱や設置した棚の下のデッドスペースに収納用にワゴンを入れたり、玄関のドアにマグネットを付けるなど、収納スペースを増やす工夫をしましょう。整理整頓がしやすくなり、玄関をきれいな状態に保つうえで有効です。   スツール・ネストテーブル スツールは実用性も兼ねたインテリアとしておすすめです。靴を脱ぎ履きする際に座ることも多い玄関に、おしゃれなスツールが1点置いてあるととっても便利です。 ネストテーブルは、インテリアを置く台として重宝します。インテリアや飾り物と合わせてコーディネートして、玄関をおしゃれにしましょう。ネストテーブルの配置を組み替えれば、模様替えも簡単にできて便利です。   タイルやマット 玄関の土間部分をタイルやマットを使ってリメイクすると玄関の印象が大きく変わり、おしゃれな玄関へぐっと近付けます。土間についてしまっていた汚れも、タイルやマットを交換すれば、玄関を綺麗な状態にリメイクできます。 タイルやマットは、通販やホームセンターで様々な種類のものが購入できます。最近では、100円ショップにも土間に貼るシートが売られているので、コストをかけずにリメイクが可能です。   花や照明などのおしゃれインテリア 花を置いたり照明にこだわるのもおすすめです。玄関が暗いという悩みを抱える方は、照明を変えて明るくしましょう。雰囲気に合わせた照明を選ぶと、おしゃれな玄関に仕上がります。 また、花や植物を飾ると、玄関が華やかになります。毎日使う玄関に綺麗な花が飾られていたら、気持ちもリラックスできるでしょう。   uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売中 uncle-bでは流木とガラスを掛け合わせたインテリア商品を販売中です。 ここまで、玄関におすすめのインテリアをいくつか紹介しましたが、流木を使ったインテリアを取り入れるのもおすすめです。 流木インテリアは玄関に1点飾るだけで自然の温かみを感じさせてくれます。流木は同じ形のものがなく、オリジナリティのある玄関になります。ぜひuncle-bで流木ガラスのインテリアを探してみてください。 詳細が気になる方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。 https://uncle-b-store.jp/contact   おしゃれインテリアをうまく配置して、玄関を好みのデザインにアレンジしよう! 今回の記事では玄関をおしゃれにするためのポイントや、工夫すべきインテリアを紹介しました。玄関のコンセプトを決めたうえで、好みに合ったインテリアを見つけましょう。 また、インテリアを置くだけでなく、更に大胆に玄関をリメイクしたい方には、DIYがおすすめです。uncle-bでは、DIY商品を多く扱っていて玄関のDIYにも向いた商品を多く取り扱っています。DIYに興味がある人は、是非1度サイトを覗いてみてください。 uncle-bでDIY製品を購入したい方はこちら。 https://uncle-b-store.jp/category/list/13

2024.01.23

壁紙の上からペンキで塗装する方法とは?手順や注意点、塗料を紹介

長年生活していると壁紙が汚れてくるため、模様替えしたいと考える方も多いでしょう。 一方で、壁紙を全て貼り替えるとなると手間がかかる、もしくは専門業者への依頼が必要になります。 壁紙の上からでも塗れる塗料で塗装をすれば、相対的に低コストで、かつDIYで模様がえが可能です。今回の記事では壁紙の上から塗装する際の手順や注意点、適した塗料を紹介します。汚れた壁紙が気になっていて、対処法を検討している方はぜひ参考にしてください。 目次 1.壁紙のうえからペンキ・塗料での塗装は可能? 1-1.壁紙の上からの塗装は可能で、初心者でも難しくない 1-2.適した塗料を選ぶことが大切 1-3.壁紙非対応の塗料を使用するとどうなる? 1-4.壁紙の材質にも注意 2.壁紙に塗装する場合の手順 2-1.まず、塗装できる壁紙か確認 2-2.壁紙の表面をきれいに清掃 2-3.ペンキ・塗料を塗る前に下地処理を行う 2-4.養生をする 2-5.ペンキ・塗料を塗る 2-6.乾くまで乾燥させる 3.壁紙の塗装なら水性塗料がおすすめ 3-1.水性塗料NAVIA 3-2.耐久性重視なら水性フレッシュワイド 3-3.ホワイトペンキmuni 3-4.自然派の塗料漆喰EASY 3-5.機能性重視ならコージーパックエアー 壁紙を塗料で塗り替えて、室内の見た目を一新しよう!   壁紙のうえからペンキ・塗料での塗装は可能? 自宅の内壁に壁紙を使用しているなら、多くの場合ペンキ・塗料で上から塗装できます。壁紙の材質を踏まえて適した塗料を選べば、初心者でも作業自体は決して難しくありません。   壁紙の上からの塗装は可能で、初心者でも難しくない 住宅に使用されている壁紙の多くは、上から塗装が可能です。現在の住宅では、ビニール製の壁紙が使用されているケースが多くなっています。 ビニールのうえに使用可能な塗料を選べば、塗装は難しくありません。この記事の後半で紹介する手順に従えば、初心者でも塗装できます。壁紙は壁面としっかりと接着されているため、塗料を塗っただけで剥がれる心配は基本的にありません。   適した塗料を選ぶことが大切 壁紙に適した塗料を選びましょう。ビニール製の壁紙の場合は、ビニール対応の塗料を選ぶのが第一です。また、基本的には水性塗料の方が扱いやすいでしょう。ビニール対応かどうかは商品説明や塗料の用途などに明記されているので、塗料を選ぶ際に注意深く確認してください。 塗料についてはこちらの記事でも詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてください。 「塗料の種類と特性を知ってDIYに活かそう!」   壁紙非対応の塗料を使用するとどうなる? 壁紙非対応の塗料を使用すると、乾いてもベトついた状態となってしまいます。ビニール製の壁紙には「可塑剤」というものが添加されています。柔軟性や弾性をもたせるための薬品で、壁紙の品質を高めるために必要なものです。 壁紙非対応の塗料は、しばしば「可塑剤」と混ざり合う成分構成となっています。そのため、塗布すると可塑剤と塗料が混ざって、塗料の表面にしみだしてしまうのです。その結果、乾いてもベトついた状態が続いてしまいます。 ビニール対応の塗料は可塑剤と混ざらない成分構成となっているため、このような現象が起こりません。   壁紙の材質にも注意 壁紙の材質によっては、うえからの塗装が難しい場合もあります。防水加工がされている壁紙や防汚性の高い壁紙は、塗料が定着しない恐れがあります。念のため、塗りなおそうとしている壁紙の性能を確認しておきましょう。 また、次の方法で塗装可能かチェックできます。ただし、2と3は壁紙の一部を汚すことになるので注意してください。 1.セロテープを貼ってみる 2.塗料を霧吹き 3.試し塗り 壁紙の上にセロテープを貼ってしっかりとくっつく壁紙は、塗料も定着する可能性が高いです。また、霧吹き・試し塗りでも色が定着する場合には塗装できます。 逆にセロテープが剥がれる場合、霧吹きや試し塗りの塗料がいつまでも定着しない場合は、撥水性もしくは防汚性が高く塗装が難しい可能性が高いです。リフォーム業者などに相談して、プロの手で壁紙の張替えや塗り替えを検討したほうがよいでしょう。   壁紙に塗装する場合の手順 壁紙を塗装するときの手順は、大きく分けると以下の通りです。 1.まず、塗装できる壁紙か確認 2.壁紙の表面をきれいに清掃 3.ペンキ・塗料を塗る前に下地処理を行う養生をする 4.ペンキ・塗料を塗る 5.乾くまで乾燥させる それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。   まず、塗装できる壁紙か確認 大前提として、塗装できる壁紙か確認しておきましょう。塗料を新たに購入する予定の方は、塗料の購入前に確認すれば、無駄な買い物をせずに済みます。 セロテープを使用する方法なら、塗料がなくてもチェックが可能です。すでに塗料を持っている方なら、試し塗りをするのもよいでしょう。   壁紙の表面をきれいに清掃 実際に作業をはじめるまえに、壁紙の表面をきれいに磨いてください。ホコリや油分、ヤニなどが壁に付着していると塗料が定着しないので、これらを取り除く必要があります。ヤニについては、あまりに目立つものですと塗料を塗っても消えない恐れがあります。その際には「含浸シーラー」という製品を使用すれば隠すことが可能です。   養生をする 壁の周辺で、塗料が付着しては困るところには養生をしておきましょう。マスキングテープや薄いビニールシートや不要な新聞紙などを使用して養生します。色がついては困る壁面や、床のほか、コンセントや窓も塗料が付かないようにしっかりと覆いましょう。   ペンキ・塗料を塗る前に下地処理を行う ペンキを塗る面を、できるだけキズや凹凸がない状態にしておくことで、きれいに仕上がります。小さなヒビや穴は「メジコーク」という製品を使用すると埋めることができます。壁紙の端が剥がれている場合には、塗り始める前に接着しておきましょう。   ペンキ・塗料を塗る いよいよ塗料を塗り始めます。塗料をよく攪はんしてバケットなどに移しましょう。塗料は重ね塗りするケースもありますが、一回ごとにバケットに移して使用するのがおすすめです。 塗る際には、まず小さめの刷毛や筆で塗る壁面のふちを加工用に塗ります。ふちが塗り終わったら、ローラーを使用して壁面全体を塗っていきましょう。壁紙の色や模様が透けてしまう場合には、乾燥後重ね塗りをしていきます。   乾くまで乾燥させる 塗り終えたら乾くまで乾燥させます。壁紙の模様や色が充分に隠れない場合は重ね塗りが必要になるため、養生は乾燥が完全に終わって、作業完了となってから剝がしましょう。 多くの場合容器には乾燥時間が記載されているので参考にしてください。ただし、湿度・温度によって乾燥にかかる時間が変化する可能性もあるので、やや長めに置いておくのが安全です。   壁紙の塗装なら水性塗料がおすすめ 水性塗料は希釈剤に水を使用しているため、匂いが少なく、シックハウス症候群にもなりにくいのが特徴です。また、引火しにくいため初心者でも扱いやすい塗料といえます。 壁紙の塗装には、水性塗料を使用するのがおすすめです。ここからは、なかでも初心者が扱いやすい水性塗料を5つ紹介します。   水性塗料NAVIA NAVIAは塗りやすく、また消臭効果や防カビ性も高いため、内壁の塗料として適しています。隠ぺい力が高いため、重ね塗りの回数が少なく済むのも魅力です。全部で120色のカラーバリエーションがあるため、自分好みの色に自在に壁を塗り替えられます。 初心者向けに塗装道具がセットになった製品が販売されています。   耐久性重視なら水性フレッシュワイド 水性フレッシュワイドは、屋内外の双方に使用できる塗料です。屋外でも使用可能なため耐久性が高い割には、価格はリーズナブルなので、耐久性重視の方にはおすすめといえます。汚れにくさと耐水性に一定の性能がありながら、塗りやすいので初心者が扱いやすい塗料の一つです。   ホワイトペンキmuni 壁を白で仕上げようとしている方にはおすすめのペンキです。今回紹介する他のペンキと比べて安価なケースが多く、コストを抑えられます。 白色ながらシミやヤニの影響が出にくくなるよう工夫がなされているため、初心者でも少ない重ね塗りできれいな白い壁に仕上げられるでしょう。道具付きのセットを購入すれば、これまで塗装したことがない方もすぐに塗装を始められます。   自然派の塗料漆喰EASY EASYは刷毛やローラーで簡単に塗装できる漆喰タイプの塗料です。一般的な漆喰のようにこてなどが不要なため、初心者でも簡単に漆喰仕上げの壁にDIYが可能です。 化学薬品を抑えた安全性の高い塗料で、日本漆喰協会が定める基準もクリアしています。また、耐火性や抗菌性、調湿性などが高いため、より安全で快適な住宅になります。   機能性重視ならコージーパックエアー コージーパックエアーは、機能性に優れた水性塗料の一つで、壁に使用すれば家の中を快適に保つ役割を果たしてくれます。コージーパックエアーは、光触媒という技術を使用して抗菌・抗ウイルス性・空気清浄・脱臭デオドラント効果の全てを兼ね備えた塗料です。また、塗料自体も匂いを抑えた製品となっています。   壁紙を塗料で塗り替えて、室内の見た目を一新しよう! 壁紙に強い防汚性・防水性が施されていなければ、水性塗料で壁紙は塗り直しが可能です。今回の記事を参考に、自宅の壁面に合った塗料で、自分好みの色に壁をアレンジしてみてください。uncle-bでは、塗装をはじめとしたDIYに役立つ製品を多数取り扱っています。DIYにチャレンジする方は、ぜひ一度uncle-bのWebサイトに訪れてみてください。 詳しくはこちら。 uncle-bのDIY製品

2024.01.23

流木インテリアのおしゃれな作り方や素材選び、注意点を制作例と共に解説!

最近は、流木をインテリアに活用する方が増えています。「自分もチャレンジしてみたい」と考えている方もいるでしょう。しかし、いざ始めようとすると、おしゃれな流木を採取する方法や、流木の扱い方がわからず困ってしまう方も少なくありません。 そこで今回は、流木インテリアに適した流木の選び方や、流木インテリアの制作例を紹介します。流木インテリアにチャレンジしようとしている方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.流木インテリア制作例①1本の流木から作る 1-1.壁掛けオブジェ 1-2.電球・キャンドルをつけて照明に 1-3.ハンガーラック 2.流木インテリア制作例②複数の流木を組み合わせる 2-1.置くだけでオシャレなインテリアに 2-2.ガーランド 2-3.ラダーラック 3.流木インテリア制作例③さらにおしゃれな制作例 3-1.観葉植物を置くフラワーベース 3-2.キャンドルライト 3-3.壁掛けフック 4.流木の入手方法 4-1.海岸や川岸で拾う 4-2.通販・ハンドクラフト店で購入 4-3.既製品なら100均やホームセンターにも  4-3-1.uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売予定 5.流木インテリアを作るときの注意点 5-1.加工しやすい形状の物を選ぶ 5-2.汚れをしっかり落とす 5-3.アク抜きをする 手頃な流木をインテリアに変身させて、室内をおしゃれにしよう!   流木インテリア制作例①1本の流木から作る 1本の流木で制作するインテリアは、簡単に作れるので初心者に向いています。制作予定のインテリアや、置く場所によって選ぶ流木の形や大きさなども違ってきます。まずは、流木1本で作れるインテリアを紹介します。   壁掛けオブジェ 流木1本で、壁掛けのオブジェを簡単に作ることができます。天井から壁沿いに1本の流木を吊るしてみたり、壁にそのまま貼り付けてオブジェとしたりするのが素敵です。オブジェとして完成した流木に、雑貨や小さめの植物を飾ると、さらにオリジナリティあふれるインテリアになります。   電球・キャンドルをつけて照明に 流木1本を少し加工すると、照明・キャンドルを作ることもできます。天井から吊り下げた1本の流木に電球で作られたライトのコードを巻きつけて作るだけです。簡単な作業で、おしゃれな仕上がりの照明になります。 また、1本の流木に穴を数カ所開けてキャンドルをはめ込めば、オリジナルのキャンドルライトにもなります。キャンドルを使って照明にする際は火の取り扱いには充分に注意して下さい。   ハンガーラック ハンガーラックも、天井から流木を1本吊るしてできてしまいます。細めの流木を横にぶら下げて、そこにハンガーを引っ掛けるだけです。自然の形をそのまま取り入れることで、市販のハンガーラックとは違い様々な大きさの物が引っ掛けられます。   流木インテリア制作例②複数の流木を組み合わせる 流木を複数本組み合わせれば、制作できるインテリアの幅が広がります。様々な大きさの流木を組み合わせて、世界にひとつだけのインテリアを作ってみるのもおすすめです。   置くだけでオシャレなインテリアに 複数の流木を、配置や構図を工夫して置くだけで、おしゃれなインテリアとして機能します。流木は1本1本形や質感が違うので、それぞれの特徴を活かして複数本置いてみてはいかがでしょうか。ただ置くだけなのに、アクセントの効いた素敵なインテリアになります。   ガーランド ガーランドとは英語で花輪や花冠といった意味合いで使われていた言葉ですが、現代では植物や果物を使って作る紐状のインテリアを指します。 多数の流木を紐に通してガーランドを作っていきましょう。自然の中で形成された流木それぞれの質感や形を生かせば、簡単におしゃれでアクセントが効いたオリジナルのガーランドができあがります。   ラダーラック 複数本の流木を紐を使い組み合わせて作るラダーラックもおすすめです。流木で作ったラダーラックは市販品と違い、温かみのある仕上がりとなりお部屋の雰囲気も優しく変わります。作り方もとても簡単なので、初心者の方にも向いています。   流木インテリア制作例③さらにおしゃれな制作例 続いては、更にひと手間加えたおしゃれな流木インテリアの制作例を紹介します。さほど難しい工程はないので、是非参考にてみてください。   観葉植物を置くフラワーベース 流木に元々空いていた穴や、自分で流木に穴を開けて、観葉植物などを置くフラワーベースを作ってみましょう。流木にちょうどよい穴がある場合は、そこに観葉植物を嵌め込むだけで可愛らしいインテリアが出来上がります。 さらに、ひと工夫加えておしゃれな瓶や缶などの入れ物に観葉植物を入れてから飾ると、また雰囲気も変わりおすすめです。穴を加工したり、自分で開けたりすれば、自分が飾りたいサイズの植物を自在に設置できます。   キャンドルライト 簡単に手に入るキャンドルライトと流木を使って作るインテリアです。とても温かみのあるインテリアですので是非作ってみて下さい。 作り方を簡単に説明すると、接着剤を使いキャンドルライトのまわりに流木をくっつけていきます。なお、キャンドルライトより長さのある流木を使ったほうが、おしゃれなキャンドルライトになります。 キャンドルライトのまわりに流木をつけたら麻紐などの紐で何度か巻きつけ、紐も接着し終えたら完成です。明かりをつけると、流木の隙間からこぼれる優しい光がとても素敵な空間を作ってくれるでしょう。   壁掛けフック 流木にフックを付けるとできてしまう壁掛けフックですが、仕上がりはとてもおしゃれです。流木の形状や流木に取り付けるフックの素材の組み合わせ次第で、様々なデザインの壁掛けフックを制作できます。色々と組み合わせて、試してみるといいでしょう。   流木の入手方法 実際に流木を入手するにはどうしたらよいのかを紹介していきます。意外に簡単に手に入るので、どこで手に入れればいいのか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。   海岸や川岸で拾う 海岸や川岸で、実際に拾って手に入れるのが一つの方法です。海で浜歩きや、川岸を散歩した際に、流木を見かけた経験がある方も多いでしょう。流れ着いた流木の中から、自分の好みに合った流木やお部屋の雰囲気にピッタリな流木を見つけてみて下さい。1番自然に近い形のまま手に入れることができます。   通販・ハンドクラフト店で購入 通販サイトやハンドクラフトのお店で購入することもできます。近隣に海岸や川岸がない方が、手軽に入手する方法としておすすめです。拾った流木の場合は、下処理の手間がかかるのがネックです。通販やハンドクラフト店で購入すれば下処理は不要なので、初心者にはおすすめの入手方法と言えます。   既製品なら100均やホームセンターにも 1番お手軽な方法で、既製品を100円ショップやホームセンターで入手することもできます。インテリアとして加工された状態で売っているので、お店に行って好きなものを選び購入するだけです。品ぞろえが豊富なお店も多いので、お部屋に飾ったらどんな雰囲気になるのか考えながら、既製品を選ぶのも楽しいでしょう。   uncle-bでは流木×ガラスのインテリア商品を販売中 uncle-bでは、流木とガラスを使用したインテリア商品を発売中です。ガラスと流木がうまく調和した、個性的ながらも美しいインテリアオブジェとなっています。 自作とは一味違う流木インテリアをお求めの方や、自作は難しいと感じている方におすすめです。商品の詳細を知りたい方は、以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。 流木×ガラスのインテリアについて詳しく知りたい方はこちら   流木インテリアを作るときの注意点 流木インテリアを作るときの注意点を、いくつか解説します。しっかり下処理をすることで失敗も少なくなるので、丁寧に準備しましょう。   加工しやすい形状の物を選ぶ 下処理をするにも、あまりに大きすぎる流木だったり、形が入り組んだ流木だととてもやりにくくなってしまいます。加工しやすい形状の流木を選びましょう。特に初心者の方は、加工しやすい流木の形状を選ぶことが大切です。 慣れてきたら、少しずつ個性的な形状の流木を使用したインテリア作りにチャレンジするのもよいでしょう。   汚れをしっかり落とす 流木は自然の物ですので、拾った時点では汚れや虫がついています。加工する前に、汚れをしっかりと落としていきましょう。清潔な水を使い、汚れや虫を洗い流した後に煮沸消毒をおこなって下さい。   アク抜きをする 自然の中で拾った流木の場合は、アク抜きが必要です。拾ってきた流木を大きな容器に入れ、そこにアク抜き剤を入れます。 アク抜き剤に流木を浸して、2、3日置きましょう。その後、綺麗な水をかけながら硬めのブラシやたわしなどを使ってアク抜き剤を取り除きます。アク抜きをしなければ、流木の不純物によりインテリアの劣化が早まるリスクがあります。また、寄生虫などの被害を受けるリスクもあるので、必ずアク抜きをしましょう。   手頃な流木をインテリアに変身させて、室内をおしゃれにしよう! 今回の記事では、流木インテリアの制作アイデアや流木の入手方法、注意点について紹介しました。ぜひ、海や川で手に入る流木でインテリアを作ってみて下さい。流木独特の自然な雰囲気が、室内をおしゃれな空間にしてくれます。 uncle-bではインテリア制作に役立つ素材や製品を取り扱っています。ぜひ一度、uncle-bのWebサイトを覗いてみてください。 uncle-bのDIY用品はこちら

2024.01.12

家具のDIY塗装での塗料の種類と選び方|塗装の手順や失敗しないためのポイントも解説

古くなった家具は、DIYで塗装すればリメイクやアレンジができます。しかし、塗料が多すぎてどれがいいのかわからない、失敗しそうでDIYでの塗装ができないと悩む方も少なくないでしょう。 塗料の選び方と手順をおさえておけば、DIY初心者でも家具の塗装は決して難しいものではありません。今回の記事では、塗料の種類や選び方、手順や失敗しないためのポイントを紹介します。この記事を参考にすれば、スムーズにDIYでの家具の塗装を進められます。   DIYでの家具を塗装する目的 DIYで家具を塗装する目的は、大きく次の3点があります。 ・古い家具をリメイク・アレンジする ・汚れをつきにくくする ・耐久性を向上させる それぞれの目的について詳しく紹介します。   古い家具をリメイク・アレンジする 古い家具にDIY塗装をすることで、自分の好みにリメイク・アレンジをおこなえます。例えば、自分の好きな色合いに変えたり、室内の雰囲気に合わせて塗り替えたりできます。新品のようにリメイクできるほか、逆に時間の経過を活かして味のある見た目にすることも可能です。   汚れをつきにくくする 汚れをつきにくくすることを目的として、家具を塗装する場合もあります。家具に塗装をせずにそのままの状態で使い続けると、皮脂汚れやシミが落ちなくなる恐れがあります。防汚性がある塗料を上から塗ることで、長期間きれいな状態を維持することが可能です。   耐久性を向上させる 耐久性を向上させることも、DIYの塗装における重要な目的のひとつです。たとえば木製の家具では、塗装により次のような劣化を防げます。 ・日が当たることによる紫外線劣化 ・腐食を引き起こす菌類の繁殖 ・シロアリ被害 ・湿気によるカビの発生 以上のような木材を劣化させる要因から家具を守り、長持ちさせることが可能です。   DIYで使用する家具の塗料の種類 家具のDIY塗装で使用する塗料にはさまざまな種類がありますが、ここでは次の5種類を紹介します。 ・ステイン塗料 ・ウレタンニス塗料 ・オイル系塗料 ・ワックス系塗料 ・ミルクペイント系塗料   ステイン塗料 ステイン塗料は、木材に成分がしみ込んで着色される塗料です。表面を膜で覆うわけではないため木目がはっきりとした仕上がりになり、木材の質感がよりよく感じられます。 ステイン塗料には水性ステインとオイルステインという2種類があります。水性ステインは光沢感が出にくいマットな質感に。オイルステインは、光沢感がはっきりと出て、木目調がさらに映える仕上がりになります。   ウレタンニス塗料 ウレタンニス塗料を塗布すると硬い塗膜でコーティングされるため、木材を周りの湿気などから家具を守り、耐久性を向上させられるのが特徴です。水性と油性の2種類があり、目的によって上手く使い分けるといいでしょう。水性の方が扱いやすく、油性はさらに耐久性を向上する役割があります。   オイル系塗料 オイル系塗料は仕上がりが綺麗で強い光沢があり、また家具の耐久性を向上させることが可能です。亜麻仁油を使用したもの、クルミ油を使用したものなどさまざまな原料の塗料があります。オイル系塗料には防カビ・防腐やはっ水の効果が期待できるほか、ツヤ・光沢を出して木材の家具を美しく仕上げられます。   ワックス系塗料 ワックス系の塗料とは「蝋」のことで、木材の塗装に使用する半固形の塗料です。木材の表面に塗料が残り、汚れ・水濡れなどから家具を守ることができます。 着色ワックスの場合は、木材に自分好みの色や風合いをつけられます。天然素材のワックスは、木の吸湿機能を損なわずに自然な風合いやツヤを与えられるのが特徴です。なお、ワックス系塗料は高温により溶けてしまいやすいため、熱が加わる場所の家具への使用は控えましょう。   ミルクペイント系塗料 ミルクペイント系塗料は、ミルクに含まれるカゼインという乳成分を原料として作られた塗料です。主原料が天然由来のため、安全にDIYで塗装にチャレンジしたい方に適しています。アンティーク調の色味が多く、マットな仕上がりになります。落ち着いた雰囲気の家具に仕上げたい方におすすめです。   DIYでの塗装にはスプレー塗料も便利 DIYで家具の塗装には、スプレーをするだけで塗装ができるスプレー塗料もおすすめです。スプレー塗料は、コツをつかめば簡単にムラなく塗装ができます。一方で、種類や色のバリエーションも多く、何から手を出してよいのか迷う方もいるでしょう。 そこで、ここではつぎの5つのDIYでの塗装に適したスプレー塗料を紹介します。 ・水性スプレー塗料 ・油性スプレー塗料 ・ラッカースプレー塗料 ・ウレタンスプレー塗料 ・下地スプレー塗料   水性スプレー塗料 水性スプレー塗料の特徴は、塗料が乾く前であれば水拭きで落とせること、油性のスプレー塗料と比較して臭いが少ないことが特徴です。乾燥には時間がかかりますが、乾燥した後は雨風などから家具を保護してくれます。木材や鉄、プラスチックなど、さまざまな素材に使用できます。   油性スプレー塗料 油性スプレー塗料を使用すると、家具の耐久性・耐候性を高められます。乾いた後は耐水性も高まるため、自転車など外で使用する製品にも使用可能です。こちらもガラス、木材、金属と多くのものに使用できます。一方で、プラスチック素材に使用すると溶ける可能性があるため、下地塗りをしたうえで使用しましょう。   ラッカースプレー塗料 ラッカースプレー塗料は有機溶剤を使用した製品です。10~20分と短時間で乾くため扱いやすいのも特徴で、木材や金属の塗装に向いています。 色の種類も豊富で自分が使いたい色を選べることもポイントです。シンナーの臭いが強いため、作業は必ず屋外で行いましょう。また、耐久性は得られますが耐候性に弱く、ツヤ落ちや色の抜けが比較的早く進む塗料である点には留意してください。   ウレタンスプレー塗料 ウレタンスプレー塗料は、塗装後に家具の耐久性を向上させ、塗装面は綺麗に光沢感が出て、かつ長持ちするスプレー塗料です。色が落ちたりツヤが落ちたりもしにくく、耐久性・耐候性ともに優れた仕上がりになります。 一方で、乾燥するまでに3日程度かかる点や他の塗料よりやや高価である点には、留意しましょう。   下地スプレー塗料 下地スプレー塗料は、本塗りする塗料と家具の密着性を高めるために使われるものです。色々な素材に使用でき、本来は塗装が定着しにくい素材でも上手く塗料を付けられます。表面の凹凸を隠して、色のりよくする効果もあります。また、金属に塗ると錆を防いでくれるのも特徴です。 塗料については、uncle-bにてほかにもさまざまな記事をまとめていますので、合わせて参考にしてください。 塗料に関する記事一覧   DIYで家具塗装をするときの失敗しないためのポイント DIYで家具塗装をするときに、失敗しないためのポイントを3つ紹介します。それぞれを参考にして、塗装前の準備を進めましょう。   家具の用途に合った塗料を選ぶ 1番大切なポイントは、家具の用途に合った塗料を選ぶことです。DIYで家具塗装に使用する塗料にはたくさんの種類があり、用途も異なってきます。 用途に合っていない塗料を使用すると、意図した仕上がりにならなかったり、耐久性・耐候性などが低下したりする恐れがあります。家具の用途に適した塗料を選んで、家具の劣化を予防しながら思い通りの質感や色調に仕上げましょう。   木材の下地処理を丁寧に行う 下地処理を行うことで、塗装の仕上がりが大きく変わります。大まかな下地処理の方法は、次の3つです。 1.変色を防ぐため、ヤニ止めを塗って木材から樹脂がでてこないようにする 2.木材の表面をやすりなどを使い凹凸がない状態にする 3.以前の塗料がついている場合はきれいに取る 下地処理を怠ると色むらの原因になったり、塗料が定着しなかったりします。3つの工程を丁寧に行いましょう。   塗装場所に合ったハケを選ぶ ハケを購入する際は、必ず塗装場所に合ったものを選びましょう。選ぶ際に大切なポイントは、ハケのサイズ、形状、毛の種類、塗料との相性です。さまざまな種類があるので、塗料の種類や塗装する範囲の広さなどを踏まえて適切なハケを使用してください。   DIYの家具塗装の手順 DIYでの家具塗装は、次の5つの手順で進めましょう。 ・周囲を養生する ・刷毛をチェック ・紙やすりをかける ・塗装する ・マスキングテープを取って完成 きちんと手順に沿って塗装をすると仕上がりが格段に良くなります。   周囲を養生する 作業スペースに、ビニールシートや新聞紙を敷いて、端をマスキングテープ・養生テープで貼り付けて固定しましょう。地面や外構などに付着すると落ちにくくなるため、屋外で作業する場合も養生は行ってください。養生することで、周囲に塗料が飛び散るのを防げます。   ハケをチェック 塗装の最中にハケから抜け毛が出てしまうと仕上がりがきれいにならないので、塗る前に抜け毛がないかチェックします。ハケを回したり、手で軽く揉むと抜け毛が出るので払っておきましょう。   紙やすりをかける 木材の表面を、紙やすりをかけて滑らかにしましょう。こうすることで、塗装したあとの仕上がりがきれいになります。木材が尖っていたり、棘が出ていると危険です。丁寧なやすりがけによって、安全に塗装作業を進められます。   塗装する 下準備が終わったら塗装を始めましょう。色むらの原因となるため、1度目に塗る際に刷毛に塗料をつけすぎないように調節しながら塗装を進めてください。2度塗りの前にもう1度紙やすりをかけ、粉をきれいに取ってから塗装します。2度目の塗装では、1度目と塗料の量が変わらないように注意しましょう。   マスキングテープを取って完成 塗料が完全に乾く前に、マスキングテープや養生シート・新聞紙などを取りましょう。塗料が完全に乾いた状態になってから剥がしてしまうと、マスキングテープと一緒に塗料も剝がれることがあるので要注意です。乾く前に作業するため、塗装部分に手指が当たらないよう、注意しましょう。   DIYの家具塗装では、塗料選びと正しい作業手順が大切 今回の記事では、DIYでの家具塗装について詳しく説明しました。DIYでの塗装を上手く進めるためには、塗料の色調・質感はもちろんのこと塗装の目的に適した原料の塗料を選びましょう。下準備を丁寧に行い、正しい手順を守って作業を行うことが大切です。DIYでの塗装が初めての方は、この記事を参考に準備や塗装作業を進めてください。 uncle-bのオンラインショップでは、DIYに役立つ素材や道具を多数販売しています。DIYにチャレンジしようと考えている方は、uncle-bで必要なものを買いそろえましょう。 DIYに役立つ商品ラインナップはこちら

2023.12.15

玄関の床DIYでの素材の選び方は?作業の進め方も解説

玄関の床はDIYが可能で、チャレンジしてみたい方も多いでしょう。一方で、玄関の床材に何を使用すればよいかわからないという方も少なくありません。 また、作業をスムーズに進めるためには、玄関のDIY手順も確認しておきたいところです。今回の記事では、玄関のDIYの床材の選び方や作業の進め方を紹介します。この記事を読めば、自分に合った床材を選んで、玄関のDIYを進められます。 目次 1.玄関の床はDIYでリフォーム可能 1-1.スペースが狭いため意外に取り組みやすい 1-2.こまめな玄関のDIYがおすすめな理由 2.玄関のDIYにおける床素材 2-1.クッションフロア 2-2.フロアタイル 2-3.Pタイル 2-4.ノンスリップシート 3.玄関の床素材の選び方 3-1.耐水性がある素材を選ぶ 3-2.はがれにくい素材を選ぶ 3-3.滑りにくい素材を選ぶ  3-3-1.雨の日に滑りにくいことも重要! 3-4.防臭・防汚性が高いとさらによい 4.玄関DIYでの床材の張り替え手順を紹介 4-1.既存の玄関床を剥がす 4-2.タイルなど剥がせない素材は溝を埋める 4-3.新聞や紙を使用して床材を貼る部分の型取りをする 4-4.取った型に従って床材をカットする 4-5.接着剤で貼り付ける 玄関の床はDIYで定期的に張り替えて、きれいな見た目を維持しよう   玄関の床はDIYでリフォーム可能 玄関の床のリフォームやアレンジは、施工業者に頼まずDIYでできます。小物や家具の製作と比べると難易度が高いと考えられがちですが、玄関はスペースが限られているためDIYを実践しやすい場所です。また、汚れやすいゾーンなので、DIYでこまめにリフォームしてきれいな景観を維持するのがおすすめです。   スペースが狭いため意外に取り組みやすい 玄関は、居室やリビングと比べてスペースが限られているため、床の張り替え・リフォームにはさほど手間はかかりません。床材を張り替える場合でも、1日あれば作業は完了します。 既存の床材に被せるだけなら、数時間で作業を終えることも可能です。材料はネット通販、ホームセンターや100均などで手に入りますし、費用も安く抑えられます。   こまめな玄関のDIYがおすすめな理由 主に二つの理由から、玄関の床はこまめにリフォーム・アレンジするのがおすすめです。まず、玄関の床部分は普段土足で入るため、室内の他の床よりも汚れやすい傾向にあります。 汚れは放置しておくほど落としにくく、また自宅の劣化にもつながります。こまめにDIYで床を張り替えて、清潔な状態に保つのが良いでしょう。 もう一つは、玄関は自宅の「顔」に当たる部分だからです。玄関は家族だけでなく、さまざまな来訪者がやってきます。玄関が汚いと家全体が汚いのでは、と誤解されて印象を悪くする恐れがあります。こまめにリフォームして、清潔感のある景観を維持しましょう。   玄関のDIYにおける床素材 玄関のDIYに使える床素材はさまざまありますが、ここでは代表的な以下の4種類を紹介します。 クッションフロア フロアタイル Pタイル ノンスリップシート   クッションフロア クッションフロアはシート上の床材で、厚さ2〜3mm程度の塩化ビニール素材で作られるものが一般的です。室内にも使用しますが、表面を強化した土足対応のシートもあります。大きなサイズでロール上のシートであれば、継ぎ目を最小限にして張り替えが可能です。 シート自体の凹凸が少ないため、張り替え後は汚れがこびりつきにくくなります。既存の床材を剥がせない場合は、被せて貼ることもできるため、DIY初心者にもおすすめの床材です。   フロアタイル フロアタイルはタイル上の素材を玄関床に敷き詰めて使用します。厚手のクッションフロアと同程度の厚さで、やや硬さのある素材が多いです。うまく敷き詰めれば、靴で踏んだ時に安定感が得られます。柄のバリエーションが多いのが魅力で、リアルな質感を追求したデザインのタイルも少なくありません。   Pタイル Pタイルは、フロアタイルの一種とされる場合もありますが、より耐摩耗性、耐水性、耐久性に優れた素材です。傷がつきにくいため、重い荷物を乗せたり、引きずったりしても傷や摩耗が目立ちにくい特徴があります。玄関内にアウトドア用品や自転車などを保管する家には、適した床素材です。   ノンスリップシート ノンスリップシートには、二つのタイプがあります。一つは、敷いたシートやタイルの滑りや剥がれを抑制する素材です。通常は床の上にノンスリップシートを敷いて、そのうえにシートやタイルを敷きます。 もう一つは、表面を凹凸に加工するなどして、滑りにくくしたシートです。こちらは、単体で玄関の床に敷いて使用します。   玄関の床素材の選び方 玄関の床素材を選ぶときには、つぎのようなポイントに留意しましょう。 耐水性がある素材を選ぶ はがれにくい素材を選ぶ 滑りにくい素材を選ぶ 防臭・防汚性が高いとさらによい それぞれのポイントについて、詳しく紹介します。   耐水性がある素材を選ぶ カビの発生や汚れの染みつきを防ぐために、耐水性がある素材を選びましょう。雨雪が降った日には、靴底がぬれた状態で玄関にあがることになります。耐水性が低いシートでは、汚れた水分が浸透して汚れが取れにくくなるのです。 また、水分の多い状態を放置すると、カビなどにより劣化も早める原因になります。耐水性に優れた素材を選んだ方が、きれいな状態が長持ちするでしょう。   はがれにくい素材を選ぶ 家族みんなが日常的に出入りしても、ずれたり剥がれたりしない素材を選んでください。簡単に剥がれる素材では、またすぐにリフォームが必要になってしまいます。 人が歩くときに床とシートがずれれば、転倒の危険性もあります。長期間しっかりと密着してくれて、耐久性のある素材を使用しましょう。   滑りにくい素材を選ぶ 転倒防止のため、滑りにくい素材を選ぶことも重要です。玄関は靴を脱着で屈んだり、立ち上がったりといった動作をするため、そのときに転倒事故が発生しがちな場所です。 事故を防ぐためには、滑りにくい素材を選ぶ必要があります。高齢者や幼い子供がいる家庭はとくに中止しましょう。   雨の日に滑りにくいことも重要! 特に、雨の日に表面が濡れていても滑りにくい素材を選びましょう。乾いたときに滑りにくいからといって、濡れたときも同様とは限りません。 雨の日は靴の裏側も滑りやすくなっているため、床が滑ると転倒事故の危険性が高くなります。床が濡れたときのスリップ防止に配慮した製品を選んで、玄関を安全な状態に保ちましょう。   防臭・防汚性が高いとさらによい 防臭・防汚性の高いシートは、玄関の環境を清潔で快適な状態に保つうえで有効です。玄関は多数のくつを置くため、しばしば匂いがこもってしまいがちに。さらに、靴は玄関の床面に置いたままにすることが多く、靴の汚れが床に落ちて汚れてしまう恐れもあるでしょう。 シートに防臭・防汚性が備わっていれば、玄関での悪臭の発生を防ぎ、また汚れを落としやすくします。自宅を出入りする際に、快適さを感じられるでしょう。   玄関DIYでの床材の張り替え手順を紹介 玄関の床材の張り替え手順を、簡単に紹介します。まず既存の床材を剥がしたのち、新たな素材をカットしたうえで貼り付けていく手順です。   既存の玄関床を剥がす 現時点で、床にシートを敷いている場合には、まず既存の床材を剥がします。剥がすのが困難な場合には、景観を整えるだけなら既存の床材のうえから覆う形でも問題ありません。 一方で、覆うだけでは既存のシートの劣化が進み、内部でよごれ・カビが発生したり、剥がれ・ずれが生じやすくしたりします。そのため、可能であれば剥がしたうえで張り替えるのが最良です。   タイルなど剥がせない素材は溝を埋める 既存の玄関床がタイルなどを敷いて目地で隙間を埋めているタイプの場合は、表面をフラットにする必要があります。目地材を購入して、目地の溝部分に注入して凹凸をなくしてください。凹凸がのこったままでは、床と床材が密着せず、剥がれやずれの原因になります。   新聞や紙を使用して床材を貼る部分の型取りをする 床材を正確な形に整えるために、まずは、新聞・紙などをゆかに敷き詰めて型取りをします。折れ曲がらないように敷いた上で、床の端の部分で新聞・紙を切って床材を敷く部分の形に整えてください。   取った型に従って床材をカットする 床材のうえに玄関床に形にした新聞・紙をしいて、ペンなどで縁をなぞりましょう。そのあと、余分な部分をカットして、玄関の床部分と同じ形に整えてください。 正確に床部分の形を取れないと、後で床材と床部分の形が合わず、隙間ができたり床材が余ったりする原因となるので、正確に切り取りましょう。   接着剤で貼り付ける 接着剤は床の方に一面塗っていきます。接着剤は床材用の強力な製品を使用した方が、床材が剥がれずに長期間にわたって使用可能です。また、耐水性が備わった製品の方が更に適しています。 ホームセンターやネットショップでは、床材用の接着剤が多数売っているので、あらかじめ用意しておきましょう。接着剤はへらなどでのばして、塗りむらがでないように注意しましょう。 出し過ぎると、あとで床材の隙間から接着剤がでてしまうので、少しずつ出しながらのばしてください。一面に接着剤を塗布した後に、床材を貼り付けます。凹凸や隙間ができないように、ぴったり貼り付けてください。あとは、接着剤が乾くまで動かさずに待ちましょう。   玄関の床はDIYで定期的に張り替えて、きれいな見た目を維持しよう 玄関の床は、あらかじめ準備した上で手順に沿って進めれば、DIYでリフォームやアレンジが可能です。 今回の記事を参考に適した床材を購入して、チャレンジしてみましょう。定期的に玄関床をDIYでリフォームすることで、景観を維持し、玄関の環境を快適な状態に維持できます。 uncle-bでは、玄関床のDIYに使用する接着剤や工具をはじめ、さまざまなDIY製品、アウトドア製品を販売しています。玄関床のDIYに足りないものがあるなら、ぜひuncle-bでお買い求めください。

2023.12.08

棚受けとは?DIYでの活用法や選び方・使い方をブラケットと共に紹介

棚受けやブラケットは、壁に棚板を取り付けるときに使用します。うまく活用すると壁の空いているスペースに自由に壁付棚を制作できるようになるため、DIYの幅が広がるでしょう。 棚受けにはさまざまなタイプがあります。デザイン性に優れ、強度が充分な壁付棚を作るには、製品選びや正しい取り付け方を理解しておかなければなりません。この記事では、棚受けについて使い方や選び方を紹介します。DIYが趣味の方は、この記事を通じて棚受けについて知ったうえで、壁付棚づくりに役立ててください。 目次 1.棚受け・ブラケットとは? 1-1.DIYで壁付棚を制作するときに活用 1-2.受けとは? 1-3.ブラケットとは? 2.棚受け・ブラケットの種類 2-1.固定式 2-2.棚柱式 2-3.折りたたみ式 2-4.その他 3.棚受け・ブラケットの選び方 3-1.強度や耐荷重で選ぶ 3-2.木材・金属など材質はデザインと使用環境で選ぶ 3-3.棚板の幅に合ったものを選ぶ 4.壁付棚の制作方法 4-1.壁の下地を探す 4-2.棚受け金物を仮止めする 4-3.水平であることを確かめてしっかり打ち付ける 4-4.棚板を取り付けたら完成 棚受けをDIYに活用すれば壁付棚を自由に設置可能に   棚受け・ブラケットとは? 棚受けは、壁に棚板を取り付ける際の金具のことで「棚受け金具」「ブラケット」と呼ぶこともあります。   DIYで壁付棚を制作するときに活用 棚受け・ブラケットは共に壁付け棚を設置するときに欠かせない部品の一つです。室内のDIYのテクニックとして、壁に直接棚板をおいた壁付棚を置く場合があります。 スペース的に家具の収納棚が置けない場所にも収納スペースを作れる、内装デザインのアクセントとして活用できるなどのメリットがあります。壁付棚において、物を置くための棚板を支えるために壁面に設置する部品が棚受けです。   棚受けとは? 一般に棚受けは「棚受け金具」とも呼ばれます。壁に取り付ける部分と棚板を置く部分で構成されていて、棚板の支えとなる部品です。実用性のある壁付棚にするためには、棚に物を載せても落下しない強度が必要となります。さまざまな形状や材質の棚受けがあるので、使用環境や棚板のデザインに合わせて適したもとを選びましょう。   ブラケットとは? ブラケット(Bracket)は、棚受けを英訳したものであり、同じ物として扱って差し支えありません。商品によっては単に「ブラケット」という名称で販売されているケースもあります。 自分がDIYで制作しようとしている壁付棚に合った棚受けを探すときには、ブラケットという名称でも商品探しをしてみてください。   棚受け・ブラケットの種類 棚受け・ブラケットには、固定式や棚柱式、折りたたみ式などさまざまな種類があります。意図した強度・デザインの壁付棚を作れるようになるために、まずは棚受けの種類を一通りおさえておきましょう。   固定式 比較的シンプルな構造の棚受けです。L型をしていて、片方の辺を壁と固定してもう一辺に棚板を置きます。色や細かい形、サイズなどのバリエーションは豊富で、デザインや設計している壁付棚の大きさに合わせて適した棚受けを柔軟に選択可能です。   棚柱式 棚柱式は、柱状部品の任意の高さに壁板を置く部品を設置できるタイプの棚受けです。棚柱には多数の穴が開いているので、棚板を置く受け金具を差し込み・固定して設置します。接着せずにネジなどで固定すれば、あとで高さ変更が可能です。他の家具の配置や棚に置く物によって高さを変更する可能性がある場合には、棚柱式を使いましょう。   折りたたみ式 開いたときの形はL上に近いですが、棚板を置く辺を折りたためる構造の棚受けです。壁付棚を使用するタイミングが限られて、普段は棚板をしまってたたんで起きたい時に便利な形状といえます。キッチンなどスペースが限られた場所に、臨時で使用する棚を設置したいときなどには、折りたたみ式の棚受けを検討してみてください。   その他 その他にも、たとえば次のような棚受けがあります。 複数段あるはしご形 複数の棚板を一つの棚受けで取り付け可能です。 板のサイズが決まっているタイプ 板の両辺に固定して設置するタイプです。棚板とセットで販売されているため、設計の自由度は小さくなりますが、一般に棚受けが目立ちにくくすっきりとした印象を与えます。 天井から吊り下げるタイプ 天井から棒や金具で受け金具をつるし、そのうえに棚板を置くタイプです。個性的なデザインの棚に仕上がりますが、天井に取り付ける作業の難易度が高いのが難点といえます。 用途やデザインなどを踏まえて、自分がDIYで設計したい棚に合った棚受けを選んでください。   棚受け・ブラケットの選び方 棚受け・ブラケットを選ぶときには、次の観点で自分にあった部品を選んでください。 強度や耐荷重で選ぶ 木材・金属など材質はデザインと使用環境で選ぶ 棚板の幅に合ったものを選ぶ それぞれの着眼点について詳しく紹介します。   強度や耐荷重で選ぶ 壁付棚の上に置く予定の物に対して充分な強度・耐荷重性を備えた棚受けを選ばなければなりません。市販の多くの棚受けには、耐荷重が明記されています。購入前にチェックして、充分な性能の部品を購入しましょう。また、棚板の長い壁付棚を設計しているときには、通常両端の2か所に設置する棚受けを3か所以上に増やして強度を高めるのも有効です。   木材・金属など材質はデザインと使用環境で選ぶ 棚受けには木材・金属・樹脂製などさまざまな材質のものがあります。室内全体や設計している壁付棚のデザインにマッチした製品を選びましょう。 また、使用場所の環境に合わせた材質を選ぶのも大切です。たとえば水回りでは樹脂製か、金属ならアルミ・ステンレス製など錆びにくい素材を選ぶ必要があります。   棚板の幅に合ったものを選ぶ 実用的な壁付棚を制作するためには、棚板の幅と合った棚受けを選ばなければなりません。基本的には棚板の2/3以上をカバーする棚受けを使用してください。それ以下では棚板を支え切れず、破損・落下する危険性があります。   壁付棚の制作方法 壁付棚は、大まかに次のような手順で制作します。 壁の下地を探す 棚受け金物を仮止めする 水平であることを確かめてしっかり打ち付ける 棚板を取り付けたら完成 それぞれの制作手順についてみていきましょう。   壁の下地を探す 日本の多くの住宅では、下地となる柱に石膏ボードなどの素材を設置して壁面を形成しています。充分な強度を得るうえで、棚受けは下地の部分に固定する必要があります。 下地の位置を正確に調べるには、センサーや磁石を活用した「下地探知機」という製品があるので、高い強度の壁付棚を制作するなら、あらかじめ用意しておきましょう。   棚受けを仮止めする 最初は棚受けを、中央のビスだけを打ち込んで仮止めします。最初から完全に固定してしまうと、水平にならず修正するときなどに穴が多くなってしまいます。 中央一か所だけなら壁にあける穴は最小限で済みますし、あとで棚受けの位置を上下に修正しても動かしても、金具で穴が隠れるため見た目に影響が出ません。全ての棚受けを仮止めしたら、棚板を置いてみて水平かどうかを確かめてください。   水平であることを確かめてしっかり打ち付ける 棚板が水平になるように棚受けの位置を上下に微修正して、確認が取れたら残りのビスも打ち込んでください。この時点で棚受けは壁に完全に固定するため、ゆるみのあるビスが内容に最終確認しましょう。   棚板を取り付けたら完成 棚受けに棚板を載せて、位置を微調整したうえで棚板と棚受けの間にビスを打ち付けて固定したら完成です。 なお、棚受けを活用した壁付棚を制作するには、さまざまな工具が必要です。「uncle-b」のオンラインストアではDIYに便利な工具を多数販売しています。壁付棚を制作するうえで足りない工具がある方は、ぜひuncle-bにてお買い求めください。 uncle-b オンラインショップを見てみる   棚受けをDIYに活用すれば壁付棚を自由に設置可能に 棚受けをうまく活用すれば、住宅の壁に自由に壁付棚を作れるようになります。家具の棚が置けない場所にも収納スペースを確保できて便利ですし、内装のデザインの幅も広がります。今回の記事を参考にして、ぜひ壁付棚の政策にチャレンジしてみてください。 「uncle-b」のオンラインストアではDIY向けのさまざまな工具や必要な素材を販売しています。「uncle-b」で必要な材料や工具を揃えて、自分が思い描く家具や内装デザインをDIYで実現させましょう。 uncle-bオンラインショップのDIY向け工具・素材を見てみる

2023.11.22

ハトメとは?カシメとの違いや使い方・付け方を紹介

ハトメは布や薄い繊維素材などに穴を開けてひもを通す際、素材を補強する目的で使用するものです。また、ハトメをデザイン上のアクセントとして活用する場合もあります。 ファッション雑貨や一部衣類などにも使われますが、DIYでも垂れ幕やのれん、タペストリーを作成するときなどにハトメを使用します。 この記事では、ハトメについてカシメとの違いやDIYでの使い方などとともに紹介します。ハトメの使い方をおさえておけば、DIYで実現可能な室内内装のデザインの幅も広がるでしょう。 目次 1.ハトメとは? 1-1.ハトメの素材 1-2.ハトメの大きさ 1-3.ハトメはダイソーやホームセンター、手芸店などで買える 1-4.カシメとハトメの違いは? 2.ハトメの用途 2-1.アクセサリーや衣料品にしばしば使われる 2-2.DIYで活用すれば布や繊維の加工がしやすくなる 3.ハトメの付け方・使い方 3-1.ハトメの取り付けに必要な工具 3-2.手打ちでのハトメの打ち方 3-3.ハトメを取り外すときは? 4.ハトメをきれいに取り付けるコツ まとめ   ハトメとは? ハトメとは、布や皮、化学繊維などの薄い素材に開けた穴に取り付けるリング状のパーツで、本来の用途は穴が広がらないように補強する素材です。 一方で、布地と質感が異なり目立つパーツであるため、デザインにおけるアクセントの役割も果たしています。衣料品やファッション雑貨の加工に使われるほか、DIYでも垂れ幕やのれんを制作する時などに活用します。   ハトメの素材 ハトメの素材には、さまざまな種類があります。一般には鉄、真鍮やアルミなど金属性をイメージしやすいですが、その他にも木製や樹脂・プラスチック製などのハトメもあります。強度やデザイン性、用途などをふまえて適した素材のハトメを使用しましょう。   ハトメの大きさ ハトメの大きさは「#+数字」により表現される種類によって異なります。標準サイズは#25でハトメの内側の穴の直径である「内径」が9.5mm、外側の直径である「外径」が19mmです。そこから、二桁の数字が大きくなるにつれて内径・外径が大きくなります。 #25・#28・#30・#32などがあり、#32で内径18mm、外径33.8mmです。大きな幕や重い素材には太いひもやロープを取り付けるため、大きなハトメを使用する傾向にあります。なお、後ろの数字が3ケタの場合は小さいハトメです。たとえば、#300は、内径が5mm、外径が9mmとなります。   ハトメはダイソーやホームセンター、手芸店などで買える ハトメは以下のような場所で販売しています。 ・ホームセンター|コメリ・コーナン・ビバホームなど ・100円ショップ|ダイソー・セリアなど ・手芸店|ユザワヤ・オカダヤなど ・量販店・小売店|東急ハンズ・ヨドバシカメラなど ・ECサービス|AMAZON・楽天市場など 実は、多様な店舗で購入する機会があります。また、ECサービスを利用すれば出かけずに購入も可能です。   カシメとハトメの違いは? ハトメと似た形状のパーツに「カシメ」がありますが、ハトメとカシメは用途が異なります。どちらも布など薄い素材に使用する点では共通していますが、カシメは二つ以上の素材を上下で挟んでつなぐためのパーツです。 また、ハトメは中にひもやロープなどを通すケースが多いためリング上をしていますが、カシメはボタン上の形状をしていて、完成形では穴は開きません。それぞれの用途を踏まえて、適したパーツを使用してください。   ハトメの用途 ハトメは穴が時間と共に広がったり、穴の周りから素材が破れたりするのを防ぐ補強の目的で使用します。アクセサリー・衣料品を加工する際やDIYでさかんに用いられるパーツです。   アクセサリーや衣料品にしばしば使われる アクセサリー雑貨や衣料品において、穴を補強すると共にデザインの一部としてハトメが盛んに使用されます。たとえば、靴紐を通す穴や財布やキーホルダーのチェーンを通す穴やベルト穴の補強などに使用されます。 金属製のハトメなどは、ひもを通す必要がない箇所の穴に、デザインの一部として取り入れられる場合も多いです。たとえば、デニムのポケット部分などにハトメ付きの小さな穴を取り付ける場合などがあります。   DIYで活用すれば布や繊維の加工がしやすくなる 布や繊維製品をDIYで加工するときにも、ハトメをしばしば使用します。使用例が多いのはカーテンやのれんを制作するときです。突っ張り棒などにカーテン・のれんなどを通すときに穴をハトメで補強すれば、穴の部分から劣化するのを防げます。 衣類やアクセサリーなどとくらべて大きな布に使用するケースが多いため、より大きな直径で強度のあるハトメを使用するケースが多いです。 「uncle-b」では、このほかにもDIYに関する様々なお役立ち情報を発信しています。これからDIYにチャレンジしたい方も、DIYが趣味でもっと上達したい方もぜひ参考にしてください。 uncle-b「DIYギャラリー」はこちら   ハトメの付け方・使い方 ハトメは、専用の工具を使用して素材に適度な直径の穴を開けたうえで取り付けます。ハトメにあった直径の穴を開けないと、うまく取り付けられなかったり外れやすくなったりするため、手順に沿って丁寧に作業を進めてください。   ハトメの取り付けに必要な工具 ハトメを取り付ける際の基本的な工具は次の4点です。 ・穴開け具 ・打ち具 ・打ち台 ・金づち 穴開け具が細い筒状、打ち具が棒状で、打ち台はくぼみのあるリング上の形となっています。穴開け具・打ち具はハトメのサイズに合った物を用意してください。 なお、ペンチのような形状で穴開けやハトメの取り付けが一気に出来るハトメパンチがあれば、工具一つでハトメ取り付けが可能です。また、業務用などでは、自動で高速でハトメを取り付ける機械もあります。今回は手作業で取り付ける想定で、打ち方を紹介します。   手打ちでのハトメの打ち方 穴開け具と打ち具、打ち台、金づちで作業するケースを例にハトメの打ち方を紹介します。まず、ゴム板など柔らかい素材のうえに穴を開ける布を敷きます。続いて、穴開け具を立て、金づちで打ち付けて穴を開けてください。 次に、ハトメの凸型になっている部品を穴に押し込み、布の反対側に来る凸型部品の先にリング状の部品を押し込みます。最後に打ち台のうえに凸型の部品が下に来るように布を置いて、上から打ち具を金づちでたたいて、凸型部品の上部を潰して完成です。部品が潰れることにより、ハトメのリングが外れなくなって、固定される仕組みです。   ハトメを取り外すときは? ハトメを取り外すときにはニッパーやキリなどを使用します。ハトメを取り付ける際に潰した凸型部品の上部を、ニッパーやキリで丁寧に戻していきます。 その後、リング状の部品を取り外し、次いで凸型の部品を丁寧に穴から引き抜いてください。なお、取り外す際には穴が変形しやすいので、無理な力をかけずに丁寧に作業しましょう。   ハトメをきれいに取り付けるコツ ハトメを手作業できれいに取り付けるためには、次のポイントに留意しましょう。 ・打ち具・穴開け具・打ち台をハトメのサイズに合ったものにする ・金づちを打つときには打ち具・穴開け具に対して垂直に打ち付ける ・打ち具を少しづつ回転させながら金づちを打つ 打ち具・穴開け具・打ち台は直径がハトメとずれているとうまく機能しません。また、直径が同じでもカーブの形状などが異なっているときれいに仕上がらない可能性があります。同じ直径用で、かつハトメ自体と同じ製造会社の工具を使用するのが望ましいといえます。 また、金づちを打つ場面では、工具を垂直に立てて金づちを真上から垂直に振り下ろしてください。打ち付ける面に均等に力をかけるのが、きれいに仕上げるコツです。 最後に打ち具でハトメの凸型部品を潰す場面では、打ち具を少しずつ回転させながら金づちを打ちましょう。打ち具の断面が完全な平らでない場合も、この手法ならきれいに金具を潰して固定できます。   ハトメをDIYや手作り雑貨に活用しよう ハトメは布や繊維素材などの穴を補強するパーツで、カーテンや暖簾などを制作・加工するときに盛んに用いられています。DIYを趣味にしている方も、ハトメの種類や材質の違いを理解したうえで、取り付け方をマスターしておくと便利です。 今回の記事を参考にしつつハトメに合った工具を用意して、布や繊維素材を使ったDIYにチャレンジしてみましょう。なお、「uncle-b」のオンラインストアではDIY向けのさまざまな商品を販売しています。 DIYに使用する工具や材料を探している方は、ぜひショップを覗いてみてください。 uncle-bオンラインショップのDIY向け商品を見てみる

2023.11.22

DIYとは何の略?DIYをするメリット・デメリットについて解説

DIYという言葉も、一般的によく使われるようになりました。 しかし、DIYをしたことがない方は、「DIYとは?」「どこからがDIYなの?」といった疑問を持たれるかもしれません。 そこで今回は、 ・DIYとは?日曜大工やハンドメイドとの違い ・DIYをするメリットとデメリットについて ・ビギナーさんにおすすめのDIYキット についてご紹介します。 目次 1.DIYとは?何を略したもの? 1-1.DIYと日曜大工の違い 1-2.DIYとハンドメイドの違い 2.DIYをするメリット 2-1.オリジナルのデザインが作れる 2-2.コストが抑えられる 2-3.こだわろうと思えば際限なくこだわれる 3.DIYのデメリット 3-1.最初は作れるものが限られる 3-2.完成までに時間がかかることも 4.これからDIYを始める方にはキットがおすすめ! 4-1.スパイスラック 4-2.収納棚① 4-3.収納棚② まとめ   DIYとは?何を略したもの? DIYは「Do it Yourself」の頭文字を取った言葉です。 DIYというとおしゃれな家具や小物を作るというイメージがありますが、何かを作ったり、壊れたものを修繕したり、趣味の創作活動全般など広い範囲を意味する言葉です。 例えば、材料を買ってきて椅子や机、棚などを一から自分で作るのもDIYですし、壊れた洋服を自分で直したり、部屋の内装を変えるのも立派なDIYです。 DIYが広まった背景などは、こちらでも詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介   DIYと日曜大工の違い 日曜大工は、読んで字のごとく「休日に趣味で大工作業をすること」を指します。 主に木材を使って家具や小物、おもちゃなどを工具を使って作ることが日曜大工と呼ばれていました。 DIYは創作や修繕、改装などを自分で行う言葉なので、日曜大工はDIYの一種と言えるでしょう。   DIYとハンドメイドの違い DIYとハンドメイドもよく似ていますが、ハンドメイドは「何かを手作りする」という言葉です。 家具、小物、アクセサリー、洋服、アート作品などを、手作りすることをハンドメイドと言います。 アマチュアとプロを問わず、ハンドメイド作品の販売を生業としている人も多くいます。 ハンドメイドもDIYの一種と言えますが、どちらかと言うとDIYは私的利用や個人的趣味のために何かを作る行為を指すことが多いです。   DIYをするメリット DIYをするメリットを3つ見ていきましょう。   オリジナルのデザインが作れる DIYをするメリットとして大きいのが、自分の好きなデザインや仕上がりにできるという点でしょう。 何か欲しいものがあっても、「もうちょっとデザインが違っていたら・・・」「好みの色や素材のものがない・・・」なんて思うことも多いですよね。 そんな時こそDIYで自分の好みのものを作ってみてはいかがでしょうか? 1から全部作らなくても、既存の製品を塗装し直したり、やすり掛けをしてユーズド感を出すのも手軽にDIYを楽しめます。   コストが抑えられる 家具や収納、小物など完成された作品を揃えると中々コストがかかります。 リーズナブルな材料を使えば既製品を買うよりも値段が抑えられるので、引越しや一人暮らしを始める時のように、生活用品を揃えるのにお金がかかる時に節約のためするという人も。 uncle-bでは、DIYに役立つ材料を販売しております。 DIYビギナーの方でも扱いやすい合板や集成材を多数取り揃えておりますので、ぜひお好みの材料があるかチェックしてみてください。 DIY材一覧   こだわろうと思えば際限なくこだわることができる 材料やデザインなどを全て自分で決められるので、こだわろうと思えばとことんこだわれるのもDIYの利点でしょう。 大きな作品や繊細なデザインのものを作る時は、ツールやギアにもこだわりましょう。 uncle-bでは機能的な電動工具を幅広く取り揃えているので、初級者~上級者までレベルに合ったプロダクトをお選びいただけます。 工具一覧   DIYのデメリット DIYをすることのデメリットにはどんなものがあるのでしょうか?   最初は作れるものが限られる DIYを始めたばかりの時は、シンプルなものや小さいものから始めることが多いです。 作りたいものがあっても技術的にできないなんてことも少なくありません。 スキルや経験がないと作れないものもあるので、最初は簡単なものからDIYを始めて徐々にレベルを上げていきましょう。   完成までに時間がかかることも 複雑な構造のものや、大きいサイズのもの、材料のカットや塗装が必要なものなど、作るアイテムによっては、工程が多く組立や仕上げなどに時間がかかることもあります。 始めたばかりの時は作業に慣れずさらに時間がかかってしまうので、手間がかかるものをDIYするとモチベーションが保ちにくくなってしまいます。 最初から頑張りすぎなくても、十分DIYは楽しめます。 ・ポリランバーなど塗装の必要がない材料を使う ・カット済の材料を買う ・ホームセンターなどでカットしてもらう ・組立がしやすいDIYセットを利用する といった方法で工程を省略すると時短になりますよ。   これからDIYを始める方にはキットがおすすめ! DIYをしたことがない方がこれから始めるなら、必要な材料がセットになったDIYキットがおすすめです! uncle-bでは、手軽にDIYが始められる「DIY材料セット」を複数取り扱っております。 組立の流れは、「【ビスを使わない!!】収納棚を“DIY“しよう~応用編~」でも詳しく解説しています。   スパイスラック スパイスラックや小物入れなど、小さな収納棚を作る時におすすめのスパイスラックセットです。 300×300(mm)の滑らかな木肌が美しいシナランバーとシナベニヤのセットとなっており、カット次第で様々なデザインに仕上げることができます。 組立例はこちら 収納するものや、お好みに合わせてカットするので、より自由にDIYをお楽しみいただけます。 【DIY材料セット】~スパイスラック~   収納棚① こちらは、大きめの収納棚が作れる材料セットです。 ポリランバーを使用しているので、塗装の工程を大幅に省略することができます。 細かく中を仕切れるので、細々として小物やコレクションなどの収納としてもお使いいただけます。 こちらの組立例のようにテレビ台代わりに使うのもおすすめです。 【DIY材料セット】~収納棚①~   収納棚② 収納棚① とは異なり、白のポリランバーとシナランバーがセットになっています。 天板や表面をポリランバーに、仕切りや棚板はシナランバーを使用することで、お手入れのしやすさと暖かみのある仕上がりが両立しています。 こちらの組立例のように片方のスペースを大きくできるので、家電や大きなものを収納したいという方にもおすすめです。 【DIY材料セット】~収納棚②~ ポリランバーの木口面は樹脂加工されていませんが、木口仕上げテープを貼れば簡単な処理できれいに仕上げられます。 ポリランバーの木口処理には、木口仕上げテープ 白がおすすめです。 木口仕上げテープ 白 【26㎜幅/10m巻】   まとめ DIYは何かを作るだけでなく、修理したり、創意工夫でよりよくする行為全般を指す言葉です。 DIYは工夫次第でコストを抑えることができる一方で、既製品ではできないような細部までこだわりぬいた作品を作れるといったメリットがあります。 工作の経験がない方は、最初は作れるものが限られたり、通常よりも作業時間が必要になるといったデメリットが気になるかもしれません。 uncle-bでは、ビギナーの方もDIYが楽しめるアイテムを多数取り揃えています! 今回ご紹介したもの以外にもDIYが便利になる製品を販売しておりますので、ぜひオンラインストアをご覧ください。

2023.10.20

蜜蝋ワックスとは?基本的な使い方と注意ポイント

蜜蝋ワックスは蜜蝋と植物オイルを使った環境に優しい成分のワックスです。 自然なツヤで、木材の持つ風合いが生かせるため、ナチュラルな仕上がりが好きな方に人気があります。 今回は、 ・蜜蝋ワックスの特徴 ・蜜蝋ワックスの使い方 ・蜜蝋ワックスを使う時の注意点 ・おすすめの塗料 についてご紹介します。   蜜蝋ワックスとは?天然成分を使ったワックス 蜜蝋(みつろう)ワックスとは、ミツバチの巣を原料にして作られたワックスのことです。 蜜蝋が使われ始めたのは古代エジプト時代からで、現在にいたるまでワックスとして木や革の艶出しはもちろん、化粧品、医療、食用など幅広い分野で用いられています。 蜜蝋ワックスは、ミツバチの巣を溶かして不純物や不要なものを取り除いた状態にしたものに、植物油や樹脂等を混ぜて作られます。 以下では、植物油を使用したものと樹脂等を組み合わせたもの、それぞれの蜜蠟ワックスの違いをご紹介していきます。   蜜蝋と植物油や樹脂だけでできているもの 植物油と蜜蠟を混ぜて作るワックスには、えごま油・亜麻仁油・桐油・菜種油・椿油・ヒバ油・オリーブ油などが使われます。 えごま油・亜麻仁油・桐油は、乾性油といって空気に触れると酸化して固まる性質があり、木の表面を保護するため、ワックスや塗料として昔から用いられてきました。 こうした植物油と蜜蠟をブレンドすることで、それぞれ単体よりも強い皮膜を形成します。 他にも、ロジンといって松脂を原料とする樹脂を使って蜜蝋ワックスを作ることもあります。 ロジンは粘度が高く艶が出るので、塗料やワックスの材料として用いられます。 上記の材料はどれか1種類で使われることもありますが、それぞれの素材の良さを活かしつつ使いやすくするために、複数の種類をブレンドすることも多いです。   蜜蝋と鉱物油を組み合わせたもの 蜜蝋ワックスには自然由来の素材の他に、イソパラフィンなどの炭化水素系溶剤を使ったものもあります。 イソパラフィンは石油を原料としていますが、毒性が低くPRTR・有機溶剤中毒予防規則に該当しません。 また、エモリエント成分として化粧品にも添加されるので、炭化水素系溶剤の中でも安心して利用できる成分と言えるでしょう。   蜜蝋ワックスが使える素材 蜜蝋ワックスが使えるのはどんな素材なのかご説明します。   無塗装の木材 蜜蝋ワックスは木材の保護や艶だしによく使われますが、塗布できるのは無塗装の木材です。 無垢材など無塗装の木材に蜜蠟ワックスを塗り込むと、自然に色が深くなり艶が出て汚れや水などを弾きやすくなります。 ウレタンなど人工樹脂を使った塗料・コート剤などが塗布されている木材に蜜蠟ワックスを塗ると弾いてしまうので使えません。   本革 本革のケアにはレザー用ワックスを使う方が多いですが、実は蜜蠟ワックスも革製品のメンテナンスに使用できます。 革製品に蜜蠟ワックスを塗ると、光沢が出て自然に深みが出ます。 レザー用ワックスよりも蜜蠟ワックスの方が柔らかく匂いが少ないので、塗りやすいという違いがあります。 本革もツヤが出るように塗装やコーティングしている製品には使えません。   蜜蝋ワックスの使い方 蜜蝋ワックスの使い方について手順ごとに解説していきます。 実際に蜜蠟ワックスを塗る前に、必要な道具を用意しておきましょう。 ・蜜蠟ワックス ・ウエスまたはキッチンペーパー(塗り込みとふき取りに使うので複数枚) ・必要であればヘラやスパチュラ(蜜蠟ワックスが大容量の場合など)   ウエスに蜜蝋ワックスを取る 画像引用元:How to use wax wood polishes - Safeguard Europe まずはウエスなどに蜜蠟ワックスを取ります。 量は少量ずつ取って塗布してください。量が多すぎるとべたつきなどの原因となります。   木目に沿ってしっかり塗り込む 画像引用元:Top Tips On Wax Polishing And It's Application | Axminster Tools International ウエスに取った蜜蠟ワックスをしっかりと塗り込みます。 木目に沿って塗り込むように意識するときれいに仕上がります。   しっかりと乾燥させる ワックスを塗りたい部分にしっかりと塗り込んだら、8時間ほど乾かします。 時間をかけて乾かすことでワックスの油分が木材に浸透します。 8時間以上経過したら表面の余分なワックスをウエスで軽く拭きとって作業は完了です。   蜜蝋ワックスを使う時の注意点 ナチュラルな成分で木材や革製品の艶出しができるとDIYでも人気の蜜蠟ワックスですが、塗布する場所や塗布後の扱いには注意が必要です。 こちらでは3つの注意点についてご紹介していきます。   濡れたまま放置するとシミができる 蜜蠟ワックスを塗布すると水を弾く作用があるとご説明しましたが、化学系塗料やコート剤よりは撥水効果は劣ります。 水がついた状態で放置していくと少しずつ木材に水分が染みこみ、シミになることも。 蜜蠟ワックスを施したものに水分がついてしまったら、早めにふき取りましょう。   コート済の木材には使えない 先ほどもご説明しましたが、膜を作るタイプの塗料やコート剤を塗布した木材には蜜蠟ワックスが使えません。 見た目で分かりにくい場合は水滴を垂らしてみましょう。水滴が表面に馴染まず玉のように弾く場合はコーティング済の可能性が高いです。 どうしても使いたい場合はサンドペーパーや専用のリムーバーで除去してから蜜蠟ワックスを塗り込むという方法もありますが、ムラになりやすいので丁寧な作業が必要です。 既製品の家具はウレタンコートなどを施されているものも多いので、家具に蜜蠟ワックスを使いたい場合は購入前によくご確認ください。   高温になる場所や屋外には不向き 蜜蝋ワックスは熱に弱く、40度〜45度以上になると溶けてしまいます。 そのため、 ・屋外に設置するもの ・直射日光が長時間当たる場所 ・食洗機に入れるもの ・オーブンやグリルなど高温になる機器の近くに置くもの などへの使用は控えましょう。   素材にこだわるならいろはカラーもおすすめ 蜜蝋ワックスのように天然由来の材料を使ってDIYしたいという方には、アールジェイのいろはカラーもおすすめです。 いろはカラーは、桐油・亜麻仁油・松脂樹脂・ベンガラなど、古くから日本で用いられてきた植物由来の成分をたっぷり配合した人にも環境にも優しい塗料です。 植物オイルが木材に浸透するタイプの塗料なので、木が持つ調湿作用を妨げません。 また、塗膜を作らないため木が持つ質感や木目を活かしたまま着色できます。 屋内・屋外兼用なので、DIYでも広くお使いいただけます。 価格や容量などの商品詳細はこちらからご確認ください。 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用)   まとめ 蜜蠟ワックスは、ミツバチの巣を原料にしたナチュラルなワックスです。 木材に自然な艶を出したい、自然で優しい材料でDIYをしたい、といった時に用いられています。 蜜蠟ワックスには木の調湿作用を妨げないというメリットがある一方で、長く水に触れてると水分が木に染みこんでシミになってしまったり、高温になる場所には使えないといったデメリットもあります。 しかし、蜜蠟ワックスは塗り作業がしやすく匂いも少ないので、屋内で使う家具や建具のメンテナンスに適しています。 蜜蠟ワックスのように自然に優しい塗料をお探しの方は、いろはカラーもおすすめです。

2023.10.20

家族でDIYを楽しむアイディア&4つの注意点

DIYを家族で楽しむようになれば、家の中を自分たちの手で個性たっぷりに変えることができます。 休日に家族でコミュニケーションの一環としてDIY楽しむ方も多いようです。 お子様がいるご家庭でDIYをする際は、お子様の年齢に合わせて注意すべきポイントを意識しましょう。 今回は、家族でDIYをする時のアイディア3選と、4つの注意点について解説します。 目次 1.家族でDIYを楽しむための3つのアイディア 1-1.壁紙やキャンバスにみんなでペイント 1-2.すのこや黒板を使っておしゃれディスプレイ 1-3.工程を分担して棚やラックなどを作る 2.家族でDIYをする際の注意点 2-1.小さなお子様がいる場合は塗料などは使わない 2-1-1.ポリランバーや木口処理テープがあると便利 2-2.工具を使う場合は事前準備をして保護者と一緒に作業する 2-3.塗装する場合は優しい成分の塗料がおすすめ! 2-3-1.いろはカラーはナチュラル成分を使った優しい塗料 3.組立キットを使えば時短で一緒に作業できる まとめ   家族でDIYを楽しむための3つのアイディア 家族でDIYを楽しむためのアイディアを3つご紹介します。 手軽に取り入れられるものをピックアップしたので、これからDIYを始めたいとお考えの方、楽しくDIYをしたいという方の参考になれば幸いです。   壁紙やキャンバスにみんなでペイント 画像引用元:DIY Family Wall Art on Canvas - Thimble and Twig 家族みんなで壁紙に絵を描いたり、好きなカラーにするのも立派なDIYです。 絵具やクレヨンなどを使えば、特別な道具も必要ありません。 油性ペンで落書きしても水拭きで簡単に落とせたり、黒板のような素材で作られていてチョークと黒板消しを使って自由に絵を描いたり消したりできる壁紙もあります。 お子様がまだ小さく、塗料を使うのが不安という場合はそうした壁紙を使って家族みんなでお絵描きをするのもおすすめです。 画像引用元:DIY Family Tree - Musely このように、家族皆の手形を残すのも素敵なアイディアですね。 賃貸物件にお住まいの場合は、剥がせる壁紙を使うと現状回復が容易です。   すのこや黒板を使っておしゃれディスプレイ ホームセンターや100円ショップで売られているすのこや黒板を使えば、おしゃれなディスプレイが簡単に作れます。 画像引用元:ACCESSORY-MU Handcrafted Jewelry, Crafts & Graphic Design - Blog このようにすのこパネルを立てかけて小物やアクセサリーをディスプレイしたり、鉢植え用の台にしたりと様々な用途で使えます。 黒板も手軽でかわいいDIYに使われているアイテムです。 画像引用元:20 Best DIY Chalkboard Projects That Are Quick And Easy To Make - Craftsonfire ごはんのメニューを描いたり、家族の予定を書き込んで共有したりと実用的な使い方もできます。 誰かのお誕生日やお祝い事には、家族からのお祝いメッセージを書き込んでもよいですね。   工程を分担して棚やラックなどを作る 画像引用元:DIY for the Whole Family! – Family Friendly Working より本格的なDIYを楽しみたいなら、家族で工程を分担して棚やラックといった作品を作るのもよいでしょう。 材料のカットや下地処理は親が担当して組立は子供がやるなど、工程を分けることによって創造性が育まれ、ユニークなアイディアが生まれるかもしれません。   家族でDIYをする際の注意点 ご家族でDIYをする際、大人だけで作業する時とは異なる部分に注意しなければなりません。 以下から、具体的な注意点についてご紹介します。   小さなお子様がいる場合は塗料などは使わない 小さなお子様がいるご家庭では、塗料などは使わない方がよいかもしれません。 小さなお子様が塗料を扱うと、素手で触ってしまったり、誤飲する恐れがあります。 また、塗った塗料を乾かしている間、塗料の有機物が揮発して強い臭いを感じることがあります。 体調に悪影響を及ぼす可能性もあるので、油性塗料を使用する場合はお子様やペット、妊婦の方が立ち入らない場所で作業をしてください。 乳幼児やペットがいるご環境では、塗装済の木材や表面が樹脂加工された材料を使うのも手軽でおすすめです。   ポリランバーや木口処理テープがあると便利 ポリランバーは、表面と裏面がポリエステル樹脂でコーティングされている材料です。 ランバーコアといって、小さな木片を固めた芯材を薄い板でサンドした集成材の一種で、反りや歪みがほぼ出ないので無垢材よりも扱いやすいのが特徴です。 ポリランバー BDR544 こちらのポリランバーは、木口(断面)部分はコーティングされていませんが、木口処理テープを使うと簡単にきれいに仕上げられます。 木口処理テープは使用する材料の厚みに合ったものをお選びください。 木口仕上げテープ 白 【17㎜幅/10m巻】 木口仕上げテープ 白 【26㎜幅/10m巻】 木口仕上げテープ 白 【32㎜幅/10m巻】 小さなお子様やペットがいるご家庭で、なるべく塗料を使いたくないという場合は、こうしたアイテムを使うのもおすすめです。   工具を使う場合は事前準備をして保護者と一緒に作業する ご家族でDIYをする時、工具を使う機会も多いと思います。 電動工具を使う際は、作業用手袋・作業用ゴーグル・粉塵用マスクなどを着用し、無理のないペースで作業しましょう。 また、とんかちやのこぎりなどの手工具も注意しながら慎重に扱ってください。 電動工具にも色々な種類があり難易度が高いものもありますが、ドリルドライバーはパワーの調整がしやすいので、小学校高学年~中学生くらいの年齢であればお子様でも使えるでしょう。 お子様もご一緒に使う場合は、こちらのモデルがおすすめです。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 ※怪我などを防ぐために、お子様が電動工具を使う場合は保護者の方は必ず近くにいて、目を離さないでください。   塗装する場合は優しい成分の塗料がおすすめ! ご家族で塗装する際、特にお子様と一緒に塗料を扱う際は優しい成分のものを選ぶのがおすすめです。 先ほどお子様が小さいうちは塗料の使用は避けた方がよいと解説しましたが、ある程度お子様が大きくなったら一緒に塗装やペイントを楽しみたい、という方もいらっしゃるでしょう。 塗料には色々な種類がありますが有機溶剤系の塗料は扱うのにコツが必要です。 また、しようときに独特の臭いがしたり、薄めたり筆を洗う時にシンナーなどを使うので、お子様への影響が心配という方も多いのではないでしょうか。 ご家族で塗装作業する際におすすめなのは、 ・水性塗料 ・自然素材を使用した塗料 などです。 これらの塗料は有機溶剤を使用する油性塗料と比較すると毒性も低いので、お子様と一緒でも使いやすいです。 お子様と塗料を使う際は、口に入れたり直接触ってはいけないことを説明し、しっかりと換気した状態で作業してください。また、作業中はお子様から目を離さないでください。   いろはカラーはナチュラル成分を使った優しい塗料 uncle-bで取り扱っているいろはカラーは、有害な化学物質を含まない環境に優しい塗料です。 古来から顔料として使われてきたベンガラに、桐油・亜麻仁油・蜜蝋・ロジン(松脂樹脂)といった植物オイルをブレンドするなど天然由来の成分をたっぷりと使用しているのが特徴です。 屋内・屋外兼用タイプなので、ご家族でのDIYを楽しむ時にも大変おすすめです。 カラーバリエーションや容量など、詳細は商品ページからご確認ください。 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用)   組立キットを使えば時短で一緒に作業できる DIY用の組立キットを利用すれば材料選びやカットの工程が大幅に省略できて、短時間で作品を作れます。 uncle-bでは必要な材料がセットになったDIY材を販売しています。 画像の通りに組み立てるのはもちろん、アレンジをしてオリジナルの作品を作るのも楽しいですよ。 ポリランバーは表面が樹脂加工されていて汚れがついても落としやすいので、子供部屋の収納としてもおすすめです。 【DIY材料セット】~収納棚①~ 【DIY材料セット】~収納棚②~ ※画像は組立後のイメージです。   まとめ 家族でDIYを楽しむためのアイディアやあると便利なアイテムをご紹介いたしました。 家族でDIYに取り組むことは、お子様のクリエイティビティや柔軟性を養うことが期待されています。 本文でも取り上げたように、お子様が小さいうちは塗料や工具の扱いなど注意すべき点もたくさんありますが、家族みんなで作った作品はもちろん、作業自体も大事な思い出のひとつになります。 まずは既製品のアレンジやペイントなど簡単なDIYから始めて、徐々に作るもののレベルを上げていきましょう。

2023.10.20

テーブル脚をDIYする方法と脚パーツの種類をご紹介

テーブル脚はホームセンターやネットなどで購入できるDIY用パーツです。 サイズや素材、デザインも様々で、天板に取り付けるだけで簡単にテーブルがDIYできます。 テーブル脚パーツは色々な製品が販売されているので、この記事の中で詳しくご紹介していきます。 テーブル脚の付け方も解説しているので、テーブルや机をDIYしたい方はぜひ最後までご覧ください。 目次 1.テーブルをDIYする方法は大きく2通りある 1-1.素材をカット・組み合わせて脚を作る 1-2.テーブル用の脚パーツを天板に取り付ける 2.テーブル脚の素材 2-1.木材 2-2.金属製 3.テーブル脚の種類 3-1.2脚 3-1-1.ロ型 3-1-2.L型 3-1-3.X型 3-1-4.Ⅱ型 3-2.4脚 3-2-1.コーンタイプ 3-2-2.Y型 3-2-3.角型 3-2-4.ヘアピン型 4.テーブル脚の取り付け方 4-1.脚を付ける位置を決める 4-2.下穴を開ける 4-3.ネジで固定する まとめ   テーブルをDIYする方法は大きく2通りある DIYでテーブル脚を使う方法は、 テーブル脚も自作する 既存のテーブル脚を天板に付ける の2通りがあります。   素材をカット・組み合わせて脚を作る 画像引用元:Attaching table legs with a dowel jig 材料をカットしてテーブル脚を自作する方法です。 DIYする場合は主に木材が材料として使用されます。 テーブル脚をDIYする方法はたくさんありますが、上図のように土台となるフレームをつくるのがオーソドックスです。 既製品を使用するよりも時間はかかりますが、テーブル脚を自分で作ることでより多様なデザインのテーブルを作ることができます。   テーブル用の脚パーツを天板に取り付ける 画像引用元:How to Attach Table Legs: A DIY Guide | Simplified Building 多くのメーカーから脚パーツが販売されており、天板に付けるだけで手軽にテーブルが作れます。 様々な素材やデザインのテーブル用脚パーツが販売されているので、好みの製品が見つけられるはず。   テーブル脚の素材 テーブル脚には、木製と金属製のものがあります。 それぞれの特徴についてご紹介します。   木材 木材でテーブル脚を作る方法は色々とありますが、DIYでは2×4などの角材が多く使われます。 天板とテーブル脚をすべて木材で揃えると統一感が出ますが、作業工程が増えるという難点もあります。 ソーホースやブラケットを使うと脚を折りたためたり、土台と天板を分離できるので、作業台やイベント用スペースなど、必要な時に出してそれ以外の時は収納できるテーブルを作りたい時におすすめです。 ソーホースを使った時のDIYの例 画像引用元:How to Build a DIY Sawhorse Table for $25 - Hawk Hill 折り畳み用ブラケットを使ったDIYの例 画像引用元:DIY Plans to Build a Folding Table | Designs by Studio C 好みの色で木製テーブルを作りたい場合、天板とテーブル脚の塗装作業は組立前に済ませておきましょう。 木製のテーブル脚も販売されています。ヴィンテージやシャビーシックなテイストがお好きな方におすすめです。   金属製 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs 金属製のテーブル脚はネジなどで留めるだけでよいので、材料のカットや加工といった工程が不要です。 手軽にテーブルをDIYしたいという方におすすめです。 木製のテーブル脚と比べて耐久性が高く、木の天板に金属製のテーブル脚を取り付けると、モダンで洗練された仕上がりになります。   テーブル脚の種類 テーブル脚は、色々なデザインの製品が販売されています。 2脚タイプと4脚タイプの定番デザインについてご紹介します。   2脚 2脚タイプのテーブル脚は、ユニークで印象的なデザインが多く販売されています。 人気の種類を見ていきましょう。   ロ型 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs 正方形のテーブル脚は、存在感のある仕上がりが特徴です。   L型 画像引用元:L-Shaped Console Table Legs, 1 Pair, #SS1830 – RustyDesign アルファベットのLのようなテーブル脚です。 大きなテーブルにも使えるサイズの製品もありますが、サイドテーブルやコーヒーテーブルなど小さいサイズのテーブルに多く用いられます。   X型 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs クロスしたデザインが特徴的なテーブル脚です。 海外インテリアのようなテイストが人気です。   Ⅱ型 画像引用元:Livingandhome Set of 2 Black Industrial Heavy Duty Metal Furniture Legs Table Legs H 71 cm | DIY at B& ローマ数字のⅡのような形状のテーブル脚です。 組み合わせによってシックにもインダストリアルにも仕上がります。   4脚 4脚タイプのテーブル脚はシンプルなデザインが多く、色々なテイストに合わせられるものが多いです。 4脚タイプのテーブル脚でよく使われるものをご紹介します。   コーンタイプ 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs 細い漏斗状のコーンタイプのテーブル脚は、テーブル以外にも小さなサイドテーブルやチェスト、椅子の脚としても使われるベーシックなデザインです。   Y型 画像引用元:4x Metal table legs - Y shaped- YL8060 アルファベットのYのような形のテーブル脚は、個性的なインテリアが好きな方におすすめです。   角型 画像引用元:28"H Metal Square Table Leg | Offices To Go 角型のテーブル脚はフォーマルな雰囲気に仕上がりますので、仕事机や会議用の机などによく使われています。   ヘアピン型 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs 華奢なデザインが特徴のヘアピン型のテーブル脚は海外インテリアで近年人気のデザインです。   テーブル脚の取り付け方 画像引用元:8 Easy Ways To Attach Table Legs - TableLegs.com テーブル脚の取り付け方について見ていきましょう。 様々な方法がありますが、ここでは木製の天板に既成のテーブル用脚パーツを取り付ける方法をご紹介します。 作業時は木粉が出るので、作業用ゴーグルとマスクを付けてください。 取付に必要な道具や材料の例は以下の通りです。 ・天板 ・テーブル脚 ・ビスなど ・工具(電動ドライバー) ・さしがね ・マーキング用の鉛筆、マーカー、またはマスキングテープ ・養生用のブルーシートなど ・必要な場合はブラケットなど テーブルに脚を取り付ける時におすすめなのが電動ドライバーです。 手動で作業することもできますが、電動ドライバーを使うと大幅に作業時間が短縮できますし、色々な作業に使えるのでDIYをするならひとつあるととても便利ですよ。 電動ドライバーには回転の力のみのドリルドライバーと、回転+打撃の力を利用するインパクトドライバーがあります。テーブル脚の取付ならどちらを使っても大丈夫です。 uncle-bではドリルドライバーとインパクトドライバーどちらも取り扱っており、それぞれ初~中級者向けとPRO仕様の2タイプからご自分が使いやすいタイプからお選びいただけます。 ・ドリルドライバー 【初~中級者向け】 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【PRO仕様】 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ ・インパクトドライバー 【初~中級者向け】 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(FWH14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【PRO仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(WH14DDL2/2LYPK) ※バッテリー付   脚を付ける位置を決める まずはテーブル脚を取り付ける位置を決めましょう。 天板を裏返して地面や作業台に置き、テーブル脚を仮置きして位置を調整します。 地面で取付作業をする際は、床が傷ついたり、木粉で片付けが大変になる恐れがあるので、養生用のシートを敷いておきましょう。 適した位置を決めたらさしがねなどを使ってそれぞれの脚の角度や位置を確認して、ズレが出ないようにしましょう。 鉛筆やマーキングテープを使って、脚を取り付ける場所や穴を開ける場所に墨付けをしてください。   下穴を開ける 木材にいきなりビスを打ち込んでしまうと割れる恐れがあるので、まずは電動ドライバーで天板に下穴を開けます。 ビスの高さに合わせてドリルビットにマスキングテープで印を付けておくと、天板を貫通するといったミスが防げます。 画像引用元:How To Use a Hand Drill ドリルドライバーを使って穴あけする作業については、『電動ドリルで穴あけする時の手順と注意点を解説』でも詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。   ネジで固定する 下穴を開けたらテーブル脚を墨付けした場所に置き、ネジ留めをしてしっかりと固定します。 脚がグラグラ動かないことを確認したらひっくり返して作業は終了です。   まとめ テーブル脚は既成の製品を使うと、少ない工程でテーブルDIYができます。 今回ご紹介したように、様々な形状のテーブル脚が販売されているので、好みのインテリアのテイストや用途に合ったものをお選びください。 DIYに慣れてきたらテーブル脚も自作して、こだわりが詰まった作品を作ってみるのも楽しいですよ。

2023.10.20

クランプの種類・選び方・注意点をまとめて解説!

クランプは材料を固定して作業をしやすくするための器具です。 色々な種類が販売されているので、初めて使う人はどれを選べばいいか分かりにくいかもしれません。 今回は、クランプの種類をはじめ、選び方や使用時に大切なポイントを解説しております。 クランプと合わせて使うのにおすすめなDIY材についてもご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 目次 1.クランプには色々な種類がある 2.クランプの選び方 2-1.サイズや作りで選ぶ 2-2.挟める厚み(口幅)で選ぶ 2-3.固定の仕方で選ぶ 3.DIYビギナーにおすすめなクランプの種類 3-1.色々な作業をするならF型クランプがおすすめ 3-2.薄板を扱うならバネクランプが手軽に使える 4.木材DIYでクランプを使う時の注意点 4-1.締めすぎない 4-2.当て板を当てる 5.ncle-bではDIYに適した木材が小サイズから購入可能 まとめ   クランプには色々な種類がある クランプは木材・金属の加工に必須の固定用器具で、DIYはもちろん建築・内装・家具製造・加工など様々なプロの現場で使われています。 一言でクランプといっても色々あり、形状や固定する力の強さなどは種類によって異なります。 こちらの記事では、クランプの種類ごとの特徴について詳しく解説しています。 クランプの使い方は種類によって違う!製品選びのポイントも   クランプの選び方 クランプを選ぶ際に大切な3つのポイントについてご紹介します。 これからDIYを始める方、クランプを使った木材加工をしてみたいとお考えの方はぜひ製品選びにお役立てください。   サイズや作りで選ぶ DIYビギナーの方が使うならクランプ本体のサイズはコンパクトで、構造がシンプルで使いやすいものがおすすめです。 オンラインでは初心者向けから本格的な製品も購入できますが、業務用の大きいクランプやバイスは大きすぎて保管場所に困ったり、扱いが難しかったりしてしまいこんだまま使わなくなる・・・なんてことも少なくありません。 最初は色々と試してみたくなってしまいますが、慣れるまではそれほど大きくなく持ちやすいサイズのものの方が使いやすいでしょう。 コンパクトでシンプルなクランプでも、F型やC型など口幅が大きく開くタイプを選べば色々な作業に応用できます。   挟める厚み(口幅)で選ぶ クランプの種類によって、口幅(材料などを挟める幅)が異なります。 クランプで挟む幅は材料の厚みだけでなく、作業台や当て板を一緒に挟むことが多いので、 口幅が狭いクランプだと作業内容が制限されることがあります。 色々なものをDIYしたい方は、最大口幅に余裕がある製品を選ぶのがおすすめします。   固定の仕方で選ぶ クランプは種類によって固定の仕方が異なります。 DIYでよく使われるクランプの固定方法について見ていきましょう。 ・ねじ式 ねじを締めて固定するタイプは、強力に締め付けられるのが特徴です。 電動工具を使ったビス留めや穴あけといったパワフルな作業をしても材料がずれにくいというメリットがあります。 ハンドルやねじ部分をくるくると回さなければならないので着脱に時間がかかること、締め付けすぎると木材に跡がつきやすいという点が気になる方もいるかもしれません。 ・レバーやボタン式 レバーやボタンを使って固定するタイプのクランプは操作がしやすく、片手で着脱できる製品も多いので手軽に使えます。 締め付ける力は中程度のものが多いです。 ・ばね式 ばねの力でクランプを開閉するタイプです。着脱が簡単ですが、押さえつける力はそれほど強くありません。 レバー式やばね式のクランプは補助的に使うことも多いです。 ・ベルト式 画像引用元:DIY Tip: Make Your Own Strap Clamps 必要な長さのベルトを出して、本体で締め付けを調整してロックして固定します。 接着剤で気を組み立てる時など長時間同じ形状を保つ作業に適していますが、電動工具やのこぎりを使う作業には適しません。 木材の組み立てに接着剤をよく使うという方は、角をきれいに固定できるベルトクランプやコーナークランプがおすすめです。   DIYビギナーにおすすめなクランプの種類 これからDIYを始める、またはDIYを始めたばかりというビギナーの方におすすめのクランプを2つご紹介します。   色々な作業をするならF型クランプがおすすめ DIYで色々なものを作りたいという方には、F型クランプがおすすめです。 F型クランプは締め付け力が高く口幅も大きく開くので、幅広い作業に対応できます。 手元のレバーで簡単に操作できるクイックバークランプも人気がありますが、締め付け力や強度は製品によって大きな差があります。 一般的な物は単体で使うのではなく、他のクランプの補助として使われることが多いです。 クイックバークランプ単体で使いたい場合は、強力なタイプを選びましょう。 色々な作業に使えるクランプが欲しい方、しっかりと固定できるクランプを使いたい方に適しています。   薄板を扱うならバネクランプが手軽に使える バネクランプは洗濯ばさみのような形状のクランプで、スプリング(バネ)の力を使って材料を挟んで固定します。 クランプの大きさにもよりますが、最大口幅はそれほど大きくないので薄めの木材の加工に適しています。 しっかりと締め付けるC型・F型クランプを比較すると締付力はやや弱めですが、着脱が簡単で価格もリーズナブルなのが特徴です。 手軽に使えるクランプが欲しい方におすすめです。   木材DIYでクランプを使う時の注意点 木材を使ったDIYでクランプを使う時は、材料を傷つけないために締め付ける力に注意して当て板などを上手に使いましょう。   締めすぎない しっかりと締めつけできるクランプだと、締め付けすぎて木材が割れたり、歪んだりすることがあります。 特に厚みがあまりない木板を使う時は、固定する際に徐々に締め付けて圧締しましょう。   当て板を当てる クランプを使うと、木材に跡がつくことがあります。 製品によっては跡がつきにくいように材料を挟む部分に保護キャップがついていますが、キャップやカバーがついていない場合は当て板を当てましょう。 当て板は、使わない木材の端材や廃材などで大丈夫です。 ホームセンターや大手ECサイトでは、クランプ用の保護パッドも販売されています。   uncle-bではDIYに適した木材が小サイズから購入可能 uncle-bでは、DIYにおすすめの木材を販売しております。 DIY初心者の方でも扱いやすい合板や加工木材を豊富に取り扱っており、以下の厚みやサイズからお好みのものをお選びいただけます。 【サイズ】 300×600(mm) 300×900(mm) 450×600(mm) 450×450(mm) 300×300(mm) 450×900(mm) 【厚み】 12mm 15mm 18mm ※450×900(mm)は12mm・15mmのみ ・ラワン合板 東南アジアなどに分布する広葉樹・ラワンを使用したベニヤ合板です。 丈夫で湿気などにも強いのが特徴です。uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ ・シナベニヤ ベニヤ合板の片面を滑らかなシナ材で仕上げたものです。家具などの仕上げ材としても使えます。 木色が白く表面が平滑なので、塗装がしやすいベニヤ合板となっています。uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・針葉樹合板 カラマツ・杉などの針葉樹を使った合板です。リーズナブルで加工しやすいことから、屋根や外壁の下地材、床下地材として使われることが多いです。 ややささくれやすいので、DIYで家具や小物などを作る時はしっかりとやすりがけを行いましょう。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) 他にも、組み立てるだけの専用キットや木口処理が簡単にできる専用テープなども取り扱っているので、DIY材のページもぜひご覧くださいませ。 DIY材一覧   まとめ クランプは、形や使い方によってたくさんの種類があります。 どんなものを作るのか、何の作業に使うのか、など用途や目的を明確にしておくとクランプをDIYに取り入れやすくなります。 初めてクランプを使う方は、操作がしやすく色々な作業に使えるF型やレバー型がおすすめです。 クランプを使う木材加工をする際は、ぜひ今回ご紹介したuncle-bのDIY材も合わせてご活用くださいませ。

2023.09.20

コンパネの種類と規格を紹介!DIYにおすすめ材料も

コンパネは、元々は建築や工事現場で使われていた枠用板材です。 しかし近年では上部さと扱いやすさで、DIYでもよく使われるようになりました。 そこで今回は、 ・コンパネや合板の特徴について・コンパネの種類・DIYにおすすめの材料 について詳しくご紹介していきます! 目次 1.コンパネとは?コンクリート加工の枠として使われる 2.コンパネとベニヤ板、合板との違い 3.丈夫で扱いやすいコンパネはDIYでも大人気の素材! 4.コンパネの種類 4-1.防水・耐水タイプ 4-2.無塗装タイプ 4-3.コンパネはJASで規格が決められている 5.DIYには扱いやすい合板や化粧板がおすすめ! 5-1.ベニヤ 5-2.ランバーコア 5-3.MDF 5-4.メラタック まとめ   コンパネとは?コンクリート加工の枠として使われる コンパネとはコンクリート型枠パネルの略で、コンクリート加工をする際に型枠として使われる耐水加工を施した合板です。 正式名称はコンクリート型枠用合板といい、ラワンという柔らかい熱帯産の木材が原料に使われることが多いようです。 しかし最近では現地での伐採制限もあり、別の樹種で作成したり複数の木材を使うこともあります。 5枚の単板を圧着して作られたものが多く、厚みは製品によって12mm~18mm程度の差がありますが、12mmのコンパネが多く使われています。 サイズは900×1,800(mm)または910×1,820(mm)が一般的です。 リーズナブルで耐水性が高く強度があるので、屋根工事の下地材や木造建築の壁・床の下地として建築分野で使われることもあります。 木材を使用したコンパネが一般的ですが、樹脂製のコンパネもホームセンター等で販売されています。   コンパネとベニヤ板、合板との違い コンパネは薄く切った木の板を重ねて加工した合板です。 同じように木材を加工した板材として、ベニヤ合板やMDFなどがあります。 コンパネと他の合板などの違いについては、こちらで解説しております。 ベニヤ板の種類と選び方を詳しく解説!DIY初心者必見   丈夫で扱いやすいコンパネはDIYでも大人気の素材! コンパネは本来コンクリート加工のために使われる材料ですが、丈夫で加工しやすいことからDIYでも高い人気があります。 樹脂塗装してあるコンパネは特に耐水性に優れているので、屋外に設置するものをDIYする時にもよく使われます。   コンパネの種類 コンパネにはどのような種類があるのでしょうか、それぞれの特徴について見ていきましょう。   防水・耐水タイプ 一般的なコンパネは、樹脂加工が施されているため耐水性が高いのが特徴です。 黄色やグレー、緑などのカラーがはっきりと塗布されているものがほとんど。 そのため、木目を活かしたナチュラルな色味が好きな方には合わないかもしれません。 また、木口には塗装されていないので、屋外に設置する場合は木口もしっかりと塗装処理して水分による影響を受けにくい状態にしましょう。   無塗装タイプ 通常、コンパネは型枠として何回も使えるように剥離剤として樹脂を混ぜた塗料が塗布されていますが、無塗装タイプは塗料を使用していないためナチュラルな質感が楽しめます。 ただ、コンパネはあくまでも型枠用資材ですので、表面のざらつきなどが気になるかもしれません。 DIYに無塗装タイプのコンパネを使用する場合は、サンドペーパーなどでしっかりと表面処理を行いましょう。   コンパネはJASで規格が決められている コンパネはJASによって、 ・表面加工・耐候性・耐アルカリ性・接着の程度・含水率・ホルムアルデヒド放散量 などが細かく定められています。 JAS規格の水準を満たした製品には、以下のマークが表示されています。 ・コンクリート型枠用合板 画像引用元:合板の規格と表示|日本合板工業組合連合会 きちんとした品質なのか、製品を買う時にチェックしてみてください。   DIYには扱いやすい合板や化粧板がおすすめ! DIYで木材を使うなら、扱いやすい合板や加工木材がおすすめです。 無垢材は人気がありますが、反りや歪みが出やすく加工が難しいのでビギナーの方にとっては扱いにくい素材でもあります。 コンパネは本来型枠として消耗品的に使うものなので、表面がザラザラしていたり、塗装が派手なカラーだったりして見た目があまりよくありません。 ベニヤ合板やランバーコアなど木を原料にした材料は、木材が持つ風合いと加工のしやすさが両立されているのでDIYを始めたばかりの方にもおすすめです。   ベニヤ ベニヤ合板は、木を薄く向いた単板を交互に重ねて作った合板です。 リーズナブルで加工しやすく、反りなどが出にくいのでDIY初心者の方からも人気の定番素材です。 ・ラワンベニヤ 東南アジアのラワンという広葉樹を使用した合板です。 ラワン合板は耐久性と耐水性に優れているため、外壁や屋根の下地材にも使われています。 表面がザラっとしているため、DIYで使う際は表面処理を丁寧に行いましょう。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ ・シナベニヤ ベニヤの片面にシナ材を貼ったベニヤ合板です。 シナの木は明るい木色で、表面も滑らかで平滑なので塗装など加工がしやすいのが特徴です。 家具やDIY作品の仕上げ材として使用するのがおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・針葉樹ベニヤ カラマツや杉といった針葉樹を薄くスライスした単板を使ったベニヤ合板です。 針葉樹ベニヤは木目が粗く節が荒いため、湿気に弱くささくれが出やすいため下地材への使用がおすすめです。 しっかりとした木目は独特の味わいが感じられるので、処理をして化粧板として使用する方法も人気です。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ)   ランバーコア ランバーコアとは、芯(コア)の部分に小さなブロック状の木材を圧着した素材を使用し、薄い板で挟んだ材料です。 加工した木材でありながら木材の美しさも楽しめて、軽量で強度も高いので家具・木工・建材といった分野で広く利用されています。 ・ラワンランバー ランバーコアの表面にラワン材を使用した木材です。 ネジや釘打ちにも強く、本棚やドアなど耐久性が必要なパーツにもおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー シナ材を両面に使用したランバーコアです。 木目が滑らかで塗装もしやすいので、お好きなカラーリングが楽しめます。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー ポリランバーは、表面と裏面をポリエステル化粧板として仕上げた素材です。 つるつるとしたポリエステル樹脂を使用しているので、塗料やコーティングといった工程が省略できます。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544   MDF MDF(中質繊維板)は、木を細かく粉砕して板状に加工した成形素材です。 繊維状にして樹脂を混ぜて作られるので、天然木のように節やささくれがなく加工しやすいのが特徴です。 uncle-bで取り扱っているMDFは未利用資源を原料にしているため、環境に優しい素材となっています。 uncle-b ONLINE STORE / MDF   メラタック メラタックはメラミン樹脂を使った粘着剤付の化粧板です。 メラミン樹脂は耐久性や耐水性に優れているため、オフィスデスクやダイニングテーブル、洗面台の壁、押し入れの天板など設置する場所を選びません。 薄さ0.55mmでカットしやすく、表面には天然木材のような繊細な木目がプリントされています。 裏面には粘着剤が塗布されているのでカットして貼るだけの簡単施工が可能です。 DIYで作った棚やテーブルの天板の仕上げやちょっとした模様替えにも使えます。 uncle-bでは3色のメラタックを取り扱っております。 【アイカ】メラタック(GTF-2055RD):ブラウン 【アイカ】メラタック(GTF-2055RD):ホワイト系 【アイカ】メラタック(GTF-2055RD):ライトブラウン   まとめ コンパネは丈夫でリーズナブルなことから、DIYを楽しむ方からも人気がある材料です。 しかしコンパネは消耗品として使われるため、見た目がよくないものも多くあります。 今回ご紹介したように、扱いやすくリーズナブルなDIY向きの合板や加工材料もたくさんあるので、それらの材料を使ってDIYすることをおすすめします。 uncle-bでは、DIYに適した合板などを多数販売しております。 サイズや厚みもお選びいただけますので、お気軽にご利用くださいませ。

2023.09.20

木ダボの使い方5STEP 必要な道具やダボ埋めも解説

木ダボは木材を継ぎ合わせたり、組み立てるために使うパーツです。 ネジのように下穴を開けて木ダボを入れるのですが、キネジなどとは作業内容が異なり、必要な道具もあるので作業前に使い方を押さえておきましょう。 今回は、木ダボの使い方と必要な道具について詳しく解説いたします。 目次 1.木ダボとは?組立てに使うパーツ 2.木ダボを使ったDIYに必要な道具 2-1.木ダボ 2-2.ダボマーカーかさしがね 2-3.ドリルガイド 2-4.マーカーや鉛筆 2-5.電動ドリル 2-6.ダボ錐ビット 2-7.木材 2-8.木工用接着剤 2-9.クランプ 3.木ダボの使い方5つの手順 3-1.マーカーなどで墨付けをする 3-2.ドリルで真っすぐ穴をあける 3-3.ダボマーカーでもう1枚の板に目印をつける 3-4.ドリルで穴を開ける 3-5.木ダボを入れて組み合わせる 4.ダボ埋めの方法は? まとめ   木ダボとは?組立てに使うパーツ 木ダボ(太枘、駄枘)は、木材のダボ接ぎに使うための小さな棒状のパーツです。 ダボ接ぎとは、組み合わせたい木材に小さな穴を開け、木ダボを入れて2枚の木材をぴったりと繋ぎ合わせる木材加工の方法です。 画像引用元:ダボ - Wikipedia 木ダボ形状は似ていますが、側面に溝が入っていたり、両端の面取りがされているものなどがあり、用途に合ったものを選ぶことができます。 普通のビス留めと比べて手間と時間がかかるダボ接ぎですが、ネジを使うよりも表面の仕上がりが美しくなるのが特徴です。 ダボ接ぎの他にも、棚板を支えるための棚受けやねじやビスの頭を隠すために使われることもあります。   木ダボを使ったDIYに必要な道具 木ダボをDIYで使用する際に必要な道具と、それぞれの役割についてご紹介します。   木ダボ 木ダボはホームセンター、木材店、100円ショップ、ECサイトなどで購入できます。 木ダボのサイズは色々とありますが、DIYでは6mm/8mm/10mmが使われることが多いようです。   ダボマーカー/さしがね さしがねはL字状の定規で、下穴を開ける位置を決めるために使います。 位置決めや角度、円周や正方形を測ることができるので、木材を使ったDIYをする方はひとつ持っているとよいでしょう。 ダボマーカーは、ダボ穴の位置を合わせるための道具です。 画像引用元:Home - Lee Valley Tools このように上が三角錐、下が円柱状になっています。 一方のダボ穴開けたらダボマーカーを設置し、もう一枚の木材を上から押し付けると跡がつきます。 ダボマーカーの跡をガイドにドリルで穴を開けると、ずれずにきちんと対となる下穴が開けられます。 ダボマーカーもホームセンターなどで数百円で購入できるので、木ダボと一緒に買っておくとスムーズに作業ができるでしょう。   ドリルガイド ドリルガイド(ドリルスタンド)とは、ドリルで真っすぐな穴を開けるためのツールです。 木材にセットし、ドリルガイドの穴にドリルを差し込んで使います。 ドリルガイドは様々な形状・素材のものが売られていますが、木材に固定して使えるタイプがおすすめです。 手で抑えながら使うタイプのドリルガイドはDIY向けに売られていることが多いですが、ずれる恐れもあるので、養生テープやマスキングテープなどを使って動かないようにしましょう。   マーカーや鉛筆 木材の墨付けのために、マーカーや鉛筆も用意しておきましょう。 墨付け用のマーカーは使いやすいのですがマーキングを間違えると修正できないので、DIYを始めたばかりの方は墨付け用の鉛筆の方が直せるので使いやすいかもしれません。   電動ドリル 電動ドリルがひとつあると、木ダボの穴あけが簡単にできます。 電力で動くドリルとしては、回転の力のみを使うドリルドライバーと、回転と打撃の力を使うインパクトドライバーがあります。 木ダボの穴あけは微妙な調整が必要なので、加減がしやすいドリルドライバーがおすすめです。 uncle-bでは初~中級者向けと、PRO仕様の2つのモデルを販売しており、お好みのものをお選びいただけます。 【初~中級者向け】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロ仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/2LYPK)※バッテリー付   ダボ錐ビット ビットとは、電動ドリルの先端につけて使用するツールです。 ビットを付け替えることで穴あけやビス留めなど、色々な作業が可能になります。 木ダボの穴を開ける際は、太めの径の穴が開けられるダボ錐ビットがおすすめです。 ビットを選ぶ際は、ビットの径と工具との接続部の形状をご確認ください。 ビットのサイズは使用する木ダボよりも0.1mmほど小さいものを選ぶと、ダボが緩まずしっかり木材が繋げられます。   木材 組立に使う木材はお好きなものをご用意ください。 木ダボを使って組み立てる場合は、ある程度厚みがある木材を選ぶとよいでしょう。 木材をカットして出た端材は、当て板として使えるので取っておきましょう。   木工用接着剤 ダボ継ぎをする場合、しっかりと木材を固定するために木工用接着剤を使用することもあります。uncle-b ONLINE STORE / 【コニシ】ボンド 木工用 ホームセンターやコンビニでも買えるような一般的な木工用接着剤で大丈夫ですが、屋外やキッチンなど水場に設置するものを作る場合は耐水タイプの接着剤がおすすめです。uncle-b ONLINE STORE / 【タイトボンド】アルティメット 木工用接着剤 DIYで使える木工用接着剤の種類と使い方 ただ、木ダボは密着するように作られているので、接着剤の使用は必須ではありません。   クランプ クランプは木材を固定するための道具で、木材を使ったDIYのあらゆる作業で用いられています。 接着剤は完全に乾くまで通常タイプで24時間以上、速乾タイプで12時間以上かかるので、乾燥指せている間に浮かないようにクランプを使ってしっかりと固定しましょう。 クランプの使い方はこちらで詳しくご紹介しております。 クランプの使い方は種類によって違う!製品選びのポイントも   木ダボの使い方5つの手順 木ダボを使って木材を組み立てる時の手順についてご紹介します。   マーカーなどで墨付けをする 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood まずは、木ダボを埋め込む場所を決めましょう。 さしがねなどを使って穴あけをする位置を決め、マーカーや鉛筆などを使って墨付けをします。   ドリルで真っ直ぐ穴をあける 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood ドリルガイドなどを使って、まっすぐに穴を開けていきます。 穴の深さは木ダボの半分よりも2〜3mm程度深めに開けましょう。 普通のドリルビットで穴あけする場合は、深さが分かるようにビットにマーカーやマスキングテープを使って目印をつけておきます。(巻き込みなどの原因となるので先端にテープが就かないようにしましょう。)   ダボマーカーでもう1枚の板に目印をつける 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood 開けた穴にダボマーカーをセットして、上からもう1枚の木材をしっかり押し付けて跡をつけます。   ドリルで穴を開ける 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood ダボマーカーでつけた印を目安に、ドリルで穴を開けましょう。 この作業も垂直になるよう気を付けながら行います。   木ダボを入れて組み合わせる 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood 穴を開けたら片方に木ダボを入れます。木工用接着剤を使う場合は、先に穴に接着剤を入れてから木ダボを入れてください。 かなづちなどを使って優しく何度か叩くとしっかりと奥まで入ります。 もう1枚の木材を組み合わせる時もかなづちで軽く叩きながら少しずつ入れていきましょう。 一気に入れようとして強く叩くと、木材が割れたり、変形する恐れがあります。   ダボ埋めの方法は? 画像引用元:Working with Dowel Joints - Sawdust Girl® ネジ頭を隠すためにダボ埋めをしたい時は、先にダボ用の穴を開けてから下穴を開けてビス打ちをします。 ダボ埋め用の穴は木材の厚さにもよりますが、5mm~1cmほどが目安です。 ビス打ちができたら穴と木ダボに少量接着剤を塗布し、穴に木ダボを入れます。 穴からはみ出た部分はダボ用のノコギリでカットします。普通のノコギリを使うと、刃の出っ張った部分により木の表面が傷ついてしまうので気をつけましょう。 紙やすりで表面を滑らかに仕上げればダボ埋めの完了です。 最後にオイルフィニッシュやステイン塗料で塗装したい場合は、木ダボを使うのはあまりおすすめしません。 木ダボの切断面は塗料を吸い込みやすいので、ダボ埋めをした部分だけ色が濃く発色してしまいまうためです。 仕上げに塗装をしたい場合は、木ダボではなく埋め木を使うと色が浮かずに統一感ある仕上がりになります。   まとめ 木ダボは木材同士の接続、棚受け、ネジ頭隠しなど、木材加工で様々な用途に用いられます。 今回は、DIYで一般的な木ダボの使い方をご紹介しました。 ダボ接ぎやダボ埋めができるようになると、DIY作品もぐっとプロっぽく仕上がります。 ダボマーカーやダボ錐ビットを使えば、意外と簡単に作業ができるのでぜひ一度試してみてください。

2023.09.20

オイルステインの上手な塗り方と作業時の注意点3選

オイルステインはツヤのある自然な仕上がりが人気の塗料で、DIYでもよく使われています。 塗り方はポイントを抑えれば難しくないので、ビギナーの方にもおすすめです。 ただ、オイルステインならではの使用時の注意点もあるので、今回は塗り方の手順と注意すべき3つのポイントについて詳しくご紹介します。 目次 1.オイルステインとは?ツヤのある仕上がりが特徴の塗料 1-1.オイルステインと水性ステインの違い 2.オイルステインの使い方 2-1.木材にやすりをかける 2-2.オイルステインを塗る 2-3.日陰で乾燥させる 2-4.重ね塗りする場合は再度やすりがけをする 2-5.好みの色になるまで塗装と乾燥を繰り返す 2-6.仕上げにニスやオイルフィニッシュを塗る 3.オイルステインを使う際に注意する3ポイント 3-1.年輪の場所によってステインの染みこみやすさが違う 3-2.仕上げ剤が必要 3-3.換気や火気に気を付けなければならない 4.いろはカラーは自然素材にこだわった優しい塗料 まとめ   オイルステインとは?ツヤのある仕上がりが特徴の塗料 オイルステインとはオイルベースの浸透型塗料の一種です。 浸透型塗料とは木肌に浸透するタイプの塗料で、ペンキのような造膜型塗料とは異なり色は付けつつも木目や木の質感が残るのが特徴。 その中でもオイルステインは、油分の艶やかな深い色味が出て高級感のある仕上がりになるためプロからDIYユーザーまで高い人気を誇ります。   オイルステインと水性ステインの違い 同じステイン型塗料でもオイルステインと水性ステインには、以下のような違いがあります。 ・薄め液 オイルステインはシンナーやトルエンなどを使った専用の薄め液を使って塗料を薄めます。 水性ステインは水で希釈できます。 ・洗浄 刷毛などを洗う際、オイルステインは薄め液や油性用の刷毛洗い液を使います。 水性ステインはそのまま水で洗えます。 ・仕上がり オイルステインは艶のある深みのある美しい仕上がりが特徴です。 水性ステインは艶はあまりなく、サラっとした質感になります。中には艶仕上げの「水性オイルステイン」という製品もあります。   オイルステインの使い方 オイルステインの使い方について、6つの工程に分けてご紹介いたします。 この作業で必要なアイテムは、 オイルステイン 木材 薄め液(必要な場合) 塗装用の刷毛やスポンジ パレット等塗料を入れる容器 紙やすりや電動サンダー 手袋 養生用のビニールシートとテープ ウエス ニス等の仕上げ剤 などです。 ウエスは複数の工程で使用するので、多めに手元に用意しておきましょう。 また、有機溶剤を使ったオイルステインを使う場合は、必ず換気をしながら作業しましょう。 安全に作業するために、マスクやゴーグルを着用するのもおすすめです。   木材にやすりをかける 画像引用元:How to Stain Wood (with Pictures) - wikiHow 塗料のノリを良くするために、まずはやすりがけをして下地処理を行いましょう。 番手は#100前後から#200前後と、粗目から中目の順番で処理をしていきます。木目に沿って丁寧に研磨していきましょう。 表面を整えて塗料の付きをよくすることが目的なので、きめ細かく仕上げる必要はありません。 大きい木板のやすりがけには、電動サンダーを使用すると効率的です。 uncle-bでは初〜中級者向けとPRO仕様の2機種を取り扱っております。 【初~中級者向け】 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【PRO仕様】 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG)商品ページ また、「DIYの仕上がりをよくする下地処理のアイテム&手順」では、木材の下地処理の方法や必要なアイテムについて詳しくご紹介しております。ぜひ合わせてチェックしてみてください。 やすりがけが終わったら表面の木粉やゴミなどをウエスでふき取りましょう。   オイルステインを塗る オイルステインを使う分だけパレットや小さいバケツなどの入れ物に移し、刷毛でよく混ぜましょう。 こうすることで、塗った時の色ムラが防げます。 この時、オイルステインの粘度が高いと感じる場合は、ペイントうすめ液を少量ずる加えて薄めましょう。 画像引用元:How to Stain Wood (with Pictures) - wikiHow オイルステインの準備ができたら、刷毛やスポンジを使って木口から塗っていきます。 木口は吸い込みやすいので、塗料の量は他の面よりも少量で大丈夫です。 その後、他の面も塗っていきます。塗る方向は一定にすると刷毛跡が残りにくいですよ。 色を調整したい方、木目を強調したい方は、オイルステインを塗ったらすぐにウエスでふき取りを行います。 この時、ただ表面を拭くのではなく、小さく円を描きながら刷り込むようにするときれいに仕上がります。   日陰で乾燥させる オイルステインを塗ったら、日陰や直射日光の当たらない場所で乾かします。 日光に当てながら乾かすと、紫外線等の影響で変色したり、夏場などは急激に乾燥することで木材が歪んだりひび割れする恐れがあるためです。   重ね塗りする場合は再度やすりがけをする 画像引用元:How to Stain Wood (with Pictures) - wikiHow 重ね塗りする場合は、再度軽く紙やすりで塗料がダマになっている部分やゴミや埃がついた部分を取り除きましょう。 違う色を重ね塗りすると、色味がより複雑になって独特の風合いが出ます。   好みの色になるまで塗装と乾燥を繰り返す 画像引用元:How to Stain Wood (with Pictures) – wikiHow 好みの色に仕上がるまで、塗装と乾燥を繰り返します。 とはいっても、大体2~3度塗りをすれば十分なケースがほとんどですのでそこまで時間はかかりません。   仕上げにニスやオイルフィニッシュを塗る オイルステインが乾いたら、仕上げにニスやオイルフィニッシュを塗りましょう。 オイルステインは木材に浸透する塗料のため、木材保護効果はあまりありません。そのため、仕上げの工程が必要なのです。 自然な仕上がりが好きな方はオイルフィニッシュが、より保護効果を高めたい場合はニスがおすすめです。   オイルステインを使う際に注意する3ポイント オイルステインを使う際に気を付けたい3つの注意点について見ていきましょう。   年輪の場所によってステインの染みこみやすさが違う 木には年輪があり、それが木目としてひとつひとつの木材にあるのですが、場所ごとに塗料の染みこみやすさが違います。 画像引用元:木の話(早材と晩材) - 株式会社 明陽住建 木材の種類や状態によって、塗料の染み込みやすさが異なります。 春~夏にかけて育つ部分を早材、秋から冬にかけて育つ部分を晩材と呼びます。 一般的に早材は色が淡く柔らかいので塗料が染みこみやすい=着色しやすい部分です。 反対に晩材の部分は、密度が高く硬いため早材よりは塗料が染みこみにくくなっています。 そのため、晩材と早材の部分では色の入り具合が異なります。   仕上げ剤が必要 オイルステインは着色が目的で、木材を保護する機能はありません。 長くきれいな状態を保つためにも、ニスやオイルフィニッシュ等の仕上げ材が必要なのです。 オイルステインに木材保護成分やニスが入った製品も販売されているので、工程数を減らしてお手軽にステインを使いたい方におすすめです。   換気や火気に気を付けなければならない 市販のオイルステインの多くは石油などの有機溶剤が使われています。 そのため、使用時は必ず換気し、周囲の火気にも十分注意する必要があります。 小さなお子様がいるご家庭では、お子様がいない時に作業を完了させるか、やさしい成分の塗料を使うとよいでしょう。   いろはカラーは自然素材にこだわった優しい塗料 オイルステインは仕上がりはいいけど、有機溶剤を使っているものも多いため扱いが難しいと感じる方も多いかもしれません。 お子様やペットがいるご家庭だと、安全面も気になることも・・・。 そこでおすすめなのが優しい材料を使った「いろはカラー」です。 いろはカラーは桐油・亜麻仁油・ミツロウ・ロジン(松脂樹脂)といった植物オイルをベースにベンガラなどの顔料をブレンドした自然塗料です。 有害な化学物質を使用していないので、人にも環境にも優しくお使いいただけます。(専用のうすめ液を使用する際は十分な換気の元お使いください。) ステイン(浸透)タイプなので、木の質感と木目を活かして美しく着色できますよ。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用)   まとめ オイルステインは木材の艶を出し、木材に深みを出せる人気の塗料です。 普通の木材用の塗料と同様に、塗る前にはやすりをかけて少量ずつ重ね塗りするのがきれいに着色するコツです。 塗料を重ねる回数によって異なる色味や風合いが楽しめるので、ヴィンテージ風に仕上げたり、あえてムラをつけたりと、自分好みの仕上がりを見つけるのも楽しいですよ。

2023.08.03

クランプの使い方は種類によって違う!製品選びのポイントも

クランプは材料を固定して動かないようにするための工具です。 用途に応じて様々な形状があり、種類によって使い方が異なります。 材料のカット、接着、ビス打ちなどDIYのあらゆる場面で使われていますが、これからDIYを始める方にとってはどれを選べばいいか、どう使えばいいかが分かりにくいかもしれません。 今回は、クランプの種類ごとの使い方について解説いたします。 目次 1.クランプは木材などを固定するための工具 1-1.クランプとバイスの違い 2.クランプの使い方を種類ごとに解説 2-1.C型クランプ  2-1-1.使い方 2-2.F型クランプ  2-2-1.使い方 2-3.バネクランプ  2-3-1.使い方 2-4.コーナークランプ  2-4-1.使い方 2-5.ベルトクランプ  2-5-1.使い方 まとめ   クランプは木材などを固定するための工具 クランプは木材や金属などの材料を固定するために使われる工具です。 「締め具」「万力」と呼ばれることも。 材料のカット 研磨作業 穴あけ 組立 材料の接着 材料の締め付け 材料の拡張 その他細かい材料の加工など などの用途で用いられています。 クランプを使うことで、材料が動かず正確に作業できる、両手が使える、接着剤の硬化や締め付け・拡張など時間がかかる作業も手軽にできるといったメリットがあります。   クランプとバイスの違い クランプのように固定のために使われる工具として、バイスがあります。 バイスは作業台に台座をネジや取付用クランプなどで固定して、2つの口金で材料を挟んで固定します。 一方クランプは作業台と材料を一緒に挟んで固定することもありますが、工具自体は作業台などに固定されているわけではありません。 一般的なバイスはねじ穴が開いているなど作業台がバイスに対応している必要がありますが、クランプは色々な場所で使えます。   クランプの使い方を種類ごとに解説 ちなみに、クランプの上下の挟みこむ部分のことは「アゴ」と呼びます。   C型クランプ 画像引用元:Wood Clamps For Professionals And DIY Big Ballers 最もスタンダードなタイプのクランプで、アルファベットのCのような形をしているためC型クランプと呼ばれています。 「シャコ万力」「G型クランプ」と呼ばれることもあります。 ねじを締めることで材料を固定するという仕組みで、クランプの中でも締め付ける力が強力なのが特徴です。 価格もリーズナブルかつ取り扱っているお店も多いので、最も入手しやすいクランプと言えるでしょう。 小さいサイズのものは100円ショップでも販売されています。   使い方 C型クランプの使い方はとてもシンプルです。 固定したい材料の厚みに合わせてねじを締めて固定するだけ。 ただ、C型クランプは締め付ける力が強いので、木材に使うと跡がつきやすいので当て木などを挟むとよいでしょう。   F型クランプ 画像引用元:Wood Clamps For Professionals And DIY Big Ballers アルファベットのFのような形からその名がついたF型クランプ(L型クランプと呼ばれることもあります)。 C型クランプと比べると締め付ける力は少し劣るものの、下側のアゴがスライドして位置決めをしやすいこと、同じサイズのC型クランプよりも開口(縦)と懐(奥行)のスペースが広いので一般的にもよく使用されています。   使い方 F型クランプの使い方についてご紹介します。 まず、下のアゴについているハンドル部分を緩めて、上下のアゴを挟みたい部分の厚さよりも少し大きめくらいに調整します。 次にハンドルを締めてしっかりと材料を締め付けていきます。作業中に動かないようしっかりと締め付ける必要がありますが、木材など跡がつきやすい素材のものは変形・破損しないよう注意しましょう。   バネクランプ 画像引用元:Wood Clamps For Professionals And DIY Big Ballers バネクランプとは、洗濯ばさみのような形状のクランプです。 バネの力を使うので、スプリングクランプとも呼ばれます。 C型・F型クランプのように自分でネジを調節する必要がなく手軽に使えるのが特徴です。 締め付ける力はそれほど強くありませんが、簡単につけ外しができるので薄い材料の固定におすすめです。 また、一般的なバネクランプの他にも、ラチェット機構を取り入れて締め付け固定がしやすいラチェットタイプや、材料を挟む部分が伸縮できるタイプもあります。 ただネジで固定するタイプのクランプよりも固定する力は弱くなるので、厚みのある材料の固定やパワーが必要な作業にはあまり使われません。   使い方 画像引用元:Wood Clamps For Professionals And DIY Big Ballers バネクランプはスプリングが入ったグリップ部分を掴んで材料を挟むだけで装着完了です。 小さめのものであれば片手で装着できますが、大きいサイズのバネクランプは片手で装着するのは難しいかもしれません。 ロック付きの製品だと装着しやすいので、大きいバネクランプを買う時はロック機能の有無をチェックするとよいでしょう。   コーナークランプ 画像引用元:Wood Clamps For Professionals And DIY Big Ballers コーナークランプは、額縁や棚など2枚の板を直角に固定する際に使うクランプです。 画像引用元:How to Use a Corner Clamp Properly | Spokes Buzz プロの現場でも使われますが2枚の板を同時に固定するので加工や接着時にずれずに作業できるので、自分で小物や家具を作りたい時にも重宝しますよ。 DIYでは2×4の加工に使われることが多いです。   使い方 コーナークランプの使い方は、他のクランプとは少し異なります。 2か所挟む場所があるので、まず片方に板をセットしてゆるめにねじを締めます。 もう片方も同じように材料をセットして、2枚の板がぴったりくっつくように調整してねじをしっかりと締めます。 動かないことを確認してビス打ちなどを行いましょう。   ベルトクランプ 画像引用元:Wood Clamps For Professionals And DIY Big Ballers ベルトクランプは、主に接着剤を塗布する際に使用するクランプです。 他のクランプとは違って柔軟性のあるベルトを使って締め付けるので、様々な大きさや形状で固定できます。 コーナーパット(直角に固定するためのパーツ)をベルトにつければ4枚の板をクランプひとつで固定できるので、木箱や家具作りなどによく使われます。 クランプ以外にも材料や資材をまとめる結束用ベルトとしても使用できます。   使い方 四角に固定する場合のコーナークランプの使い方をご紹介します。 まずは固定したい物のサイズよりも1周り~2周りくらい大きめにベルトを出して、コーナーパットをつけます。 ベルトの端をラチェット(留め具)に通して、固定する物に合わせて徐々にベルトを巻き取って締め付けます。 固定負荷まで締め付けたらラチェットにロックをしてベルトがゆるまないようにしましょう。 ラチェットが金具でできている場合は、木材に当たる部分に当て板をするときれいに仕上げられます。   まとめ クランプは色々な種類があり、それぞれに使い方や適した用途が異なります。 電動工具を使ったパワフルな作業をする場合はC型クランプ、小物や作品の工作をしたい方はコーナークランプやベルトクランプ・・・といったように、種類やサイズ違いでいくつかクランプを持っていると幅広い作業に対応できるのでおすすめです。 uncle-bでは、クランプと合わせて使いたいDIY用の材料や工具、接着剤などを多数取り揃えております。 グッズを揃えてDIYを楽しみたい!という方は、ぜひこちらのページもチェックしてみてください。 DIY材一覧/uncle-b ONLINE STORE 工具一覧/uncle-b ONLINE STORE 接着剤一覧/uncle-b ONLINE STORE

2023.08.03

パイプカッターの使い方&仕上がりをよくするひと手間

パイプカッターは様々な素材のパイプをカットできる工具として、DIYはもちろん様々な分野の現場で日々使われます。 コンパクトで操作もしやすいので、DIYを始めたばかりの方でも使いやすいアイテムです。 今回は、パイプカッターの使い方と種類、そして仕上がりをよくするためのひと手間についてご紹介します。 目次 1.パイプカッターとは?丸いカッターで管をカットする道具 2.パイプカッターの使い方 2-1.カッター部分をパイプにセットする 2-2.パイプカッターを回転させて切込を入れる 2-3.切込から外れないようにカッターを回転する 3.バリ取りは電動ドライバーがおすすめ 4.パイプカッターが使える素材 5.パイプカッターの種類 5-1.小サイズ向けコンパクトタイプ 5-2.ベーシック(中サイズ向け) 5-3.ラチェットタイプ 5-4.塩ビカッター まとめ   パイプカッターとは?丸いカッターで管をカットする道具 パイプカッターとは、その名前の通りパイプ(管)を切断するための工具です。 円形のものが両側についていますが、片方はパイプをカットするための刃、片方は回転しやすくするためのローラーがついています。 半円状のくぼみにパイプをはめて、円盤状のカッターの刃を食い込ませるように回転して切断します。 パイプをはめる部分は、本体のノブやハンドルを回せばある程度調整ができます。 360°回転するタイプのパイプカッターは1枚刃が多いですが、ラチェットタイプでは3枚刃も使われています。 ラチェットタイプは、ラチェットハンドルのように1/3周の動きでパイプを切断できるタイプです。 回転するタイプのパイプカッターよりもすべりにくく、省スペースで作業ができるので狭い場所や障害物などがあってカッターを1回転できない時に使われます。 また、塩ビカッターのようにハサミのような形状のパイプカッターもあり、用途やカットする素材に合わせて使い分けられます。   パイプカッターの使い方 パイプカッターの使い方について、手順ごとに詳しく解説していきます。   カッター部分をパイプにセットする 画像引用元:The Beginner's Guide to Pipe Cutters: Materials, Turning, When to Use, and More まずは、カットしたいパイプのサイズにあったパイプカッターを用意します。 パイプカッターにパイプをセットしますが、作業中にずれないようにクランプ等でしっかりと固定しておきましょう。 ノブやハンドルで径を調節する際、あまりパイプをきつく締めすぎないように気を付けてください。 パイプの切り口が変形したり、パイプの素材によってはカッターの刃に負担がかかることがあります。   パイプカッターを回転させて切込を入れる 画像引用元:The Beginner's Guide to Pipe Cutters: Materials, Turning, When to Use, and More パイプをセットしたら、パイプカッターを一周させて切込を入れましょう。 切込を入れたら、そのまま作業せず切込の状態を確認します。 切込線が真っすぐでは無かったり、二重になっている場合はパイプがしっかり固定できていないか、パイプカッターのノブが緩い可能性があります。 そのまま切断作業をすると仕上がりに影響するので、調節してから次の工程に移ります。   切込から外れないようにカッターを回転する 画像引用元:The Beginner's Guide to Pipe Cutters: Materials, Turning, When to Use, and More 切込がきれいに入れられたら、ほんの少しだけノブを緩めてパイプカッターを何周か回していきます。 ノブを緩めるのは、最初から力を加えすぎるとカット後のパイプの断面が歪んでしまうためです。 ステンレスや銅管など、形状が戻りにくい素材をカットする場合は特に締め付けに注意しましょう。 数回カッターを回していくと切込の溝が深くなるので、今度はノブを締めて調整しながら作業を行います。   バリ取りは電動ドライバーがおすすめ パイプカッターでカットした断面にはバリ(トゲやでっぱり)が出ます。 バリをそのままにしておくと、見た目がよくないだけでなく、組み合わせる部品の精度の低下や摩耗を早める恐れがあるので必ずバリ取りをしましょう。 バリ取り用のカッターが内蔵されたパイプカッターもありますが、硬い素材のパイプを扱ったり、作業量が多かったりする場合は電動工具にバリ取り用のビットをつけて作業するのがおすすめです。 電動ドライバーはビス留めやねじ締めといった基本的な作業以外にも、先端のビットを付け替えることで、バリ取りや研磨、大きな径の穴開けなども可能です。 ひとつ持っていると大幅に作業が効率化できる、DIYの必須アイテムです! uncle-bでは、初~中級者向けとPRO仕様の異なるスペックのドリルドライバーを取り扱っており、経験や必要な機能からお好みのものを選べます。 【初~中級者向け】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【PRO仕様】 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ   パイプカッターが使える素材 パイプカッターが使える素材として、 イレクターパイプ(鋼鉄にプラスチックコーティングをしたもの) 真鍮管 銅管 アルミ管 ステンレス管 塩ビ管 などがあります。 製品によっては特定の素材にしか使えなかったり、ステンレスなどの硬い金属に対応していないこともあるので、購入時はパッケージや商品説明をよくご確認ください。   パイプカッターの種類 パイプカッターの種類にはどんな物があるのか、DIYでよく使われる種類と、それぞれの特徴についてご説明していきます。   小サイズ向けコンパクトタイプ 画像引用元:Pipe Cutters - A Complete Buyers’ Guide コンパクトタイプは、比較的小さい径のパイプのカットに適しています。 また、普通のサイズのパイプカッターでは回転できない狭い場所でも作業がしやすいのも特徴です。 小型でリーズナブルなので、屋外でパイプカッターを使う方にもおすすめです。   ベーシック(中サイズ向け) 画像引用元:Pipe Cutters - A Complete Buyers’ Guide コンパクトタイプよりも広いサイズに対応できます。 様々な素材のカットができるので、DIYでパイプカッターを使う方が最初に買うならこのタイプがよいでしょう。   ラチェットタイプ 画像引用元:Pipe Cutters - A Complete Buyers’ Guide ラチェットレンチのように、ハンドルを上下(または左右)に動かすだけでパイプをカットできるタイプです。 ※動画挿入可能であればお願いします。 https://youtu.be/hQ2Jud14HqU このようにラチェット機構により、カッター刃の部分が回転するという仕組みです。   塩ビカッター 画像引用元:Pipe Cutters - A Complete Buyers’ Guide 塩ビ用のパイプカッターです。 他のタイプとは異なり、ハサミのように断ち切るので作業時間も短く、切断面もきれいなのが特徴です。 DIYで使う事もありますが、配管工事などプロの現場で多く用いられています。   まとめ パイプカッターは切断時に粉塵が出ず、使い方も簡単なのでビギナーの方でも使い勝手の良い工具です。 金属用のこぎりなどの他の工具と比べると仕上がりもきれいで、扱いやすいので工作やDIYでも重宝するでしょう。 よりきれいに仕上げて安全に使うために、仕上げに必ず電動ドライバー等を使ったバリ取りはお忘れなく。

2023.08.01

蝶番の種類と基本的な使い方を解説!

蝶番は様々な種類が販売されており、それぞれに特徴があります。 今回は、DIYで使われることの多い蝶番の種類と、基本的な使い方について詳しく解説いたします。 おすすめの工具もご紹介しておりますので、DIYにぜひお役立てください。 目次 1.蝶番とは?蓋や扉の開閉に使われるパーツ 2.蝶番の基本的な取り付け方 2-1.掘り込みをする 2-2.下穴をあける 2-3.ビス留めをする 3.DIYで人気の蝶番5種類 3-1.平蝶番(丁番) 3-2.フラッシュ蝶番 3-3.スライド蝶番 3-4.抜き差し蝶番 3-5.ドロップ蝶番 まとめ   蝶番とは?蓋や扉の開閉に使われるパーツ 蝶番(ちょうつがい)とは、開き扉や箱の蓋など開いて開閉する木材を支えるためのパーツです。 古代エジプトの遺跡からも発掘され、日本では仏具として伝わり室町時代の辞書にも記載があるほど古くから使われてきた道具です。丁番(ちょうばん)、ヒンジとも呼ばれます。 蝶番には様々な種類がありますが、ベーシックなタイプの構造は以下の通りです。 画像引用元:Hinge - Wikipedia 2枚の羽根を組み合わせて真ん中のピン(回転軸)で支えることで開閉動作がスムーズに行えます。 ドアなどの建材だけではなく、ピアノの蓋やノートパソコン、トイレの蓋など開閉するパーツにほとんど蝶番が使われており、私たちの暮らしには欠かせない部品です。   蝶番の基本的な取り付け方 DIYで蝶番を取り付ける時の基本的な作業手順についてご紹介します。   掘り込みをする 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 掘り込みとは、蝶番の羽根部分の厚み分木材を削る作業です。 掘り込み作業を行わないと羽根の厚みの分隙間が出来てしまい、綺麗に閉まらなかったり、隙間が出来てしまいます。 ちょっと面倒な作業かもしれませんが、掘り込み作業を丁寧に行うことで仕上がりも大きく変わります。 掘り込み不要の蝶番も売られているので、最初はそういった商品を使ってもよいでしょう。 まずは、使用する蝶番を木材の設置箇所に当ててサイズと厚みが分かるよう墨付けをします。 墨付けした部分を掘っていくのですがノミや彫刻刀だと加減が難しいので、DIYではトリマーを使うのがおすすめです。 uncle-bでは高性能な充電式トリマーを販売しております。 微調整しやすいベース機能や、スピード調整機能がついているのでDIYを始めたばかりの方でも作業がしやすいモデルです。 蝶番の掘り込みにはストレートビットをご使用ください。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】マルチボルト(36V) コードレストリマ(M3608DA/NN)※本体のみ 掘り込みは少しずつ研削して蝶番を合わせて微調整します。   下穴をあける 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 掘り込みした部分に蝶番を当てて、穴の部分にキリやドリルを使って下穴を開けます。 ビス打ちの前に下穴を開けることで、木材が割れにくく、ビスが斜めに入るなどのトラブルが避けられます。 また、穴あけに使う工具の負担を軽減できるのでビスやねじを留める前には必ず下穴を開けましょう。 掘り込み不要の蝶番を使う場合は、蝶番がずれやすいのでマスキングテープを使って固定すると作業しやすいです。   ビス留めをする 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 最後に、ビスを打って蝶番を固定します。 ビスはドライバーで手動で留めてもよいですが、ドリルドライバーを使うと素早くしっかりと留められるのでおすすめです。 ドリルドライバーを使う際は高速だと蝶番の穴が変形することがあるので、必ず低速で行いましょう。 インパクトドライバーはパワーが強いので蝶番の穴あけにはあまり適しませんが、インパクト(打撃)を使わないドリルのみのモードで出力が調整できるものであれば使ってもよいでしょう。 uncle-bでは、初~中級者向けとPRO向けと仕様の異なるドリルドライバーを取り扱っております。 どちらもDIYには十分なスペックがあるので、用途や目的に合わせてお選びくださいませ、 ・初~中級者向け 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(FWH14DGL/2LEGK)※バッテリー付 ・PRO仕様 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ ビス留めが終わったら、扉や蓋がきちんと動くか開閉してみてください。 問題なく動けば蝶番の取り付け作業は完了です。   DIYで人気の蝶番5種類 蝶番は世界中で様々な形態・素材の物が販売されているため、何から買えばいいのか分からないという方もいるかもしれませんね。 こちらでは、数ある種類の中からDIYで人気の蝶番を5つご紹介していきます。   平蝶番(丁番) 画像引用元:Stainless Steel Butt Hinges | Door Butt Hinges by Sugatsune 最もベーシックな形の蝶番です。フラット蝶番、バットヒンジなどとも呼ばれますが、一般的に丁番というとこのタイプを指します。 取り付ける際は掘り込みが必要です。   フラッシュ蝶番 画像引用元:Polished Chrome Flush Hinges 76mm x 33mm 2 Pack - Screwfix フラッシュ丁番は羽根の大きさが左右非対称なのが特徴です 重なった時に平蝶番の羽根1枚分くらいの大きさと厚みになるため、隙間ができにくい蝶番です。 普通の箱やちょっとした扉であれば掘り込みは不要です。   スライド蝶番 画像引用元:11 Different Types of Hinges and Their Uses - This Old House スライド蝶番は回転軸を設けず、羽根と羽根をスライドさせることで開閉する仕組みの蝶番です。 扉が閉まった状態だと外から金具が見えず、隙間もできないので、食器棚や収納棚などキッチン周りの家具に多く用いられます。 一般的には掘り込みが必要なタイプが多く販売されていますが、掘り込み不要の製品もあります。 機能面でのバリエーションが多く、用途に応じて選びやすい蝶番です。   抜き差し蝶番 画像引用元:Lift Off Hinges | Specialty Hinges by Sugatsune America 抜き差し蝶番は、芯棒がついた片方の羽根にもう片方の羽根を差し込んで組み合わせる蝶番です。 羽根が分離するので、取り外しもしやすくメンテンナンスがしやすいのが利点です。 羽根が上下に分かれた旗蝶番は抜き差し蝶番の一種で、360°回転ができます。   ドロップ蝶番 画像引用元:DROP HINGE - Sugatsune Europe ドロップ蝶番は、全開にした時にフラットになる蝶番です。 画像引用元:7 High-Tech Hinges | Woodsmith 開いた状態でも蝶番が干渉しにくく隙間もできにくいため、下開きの扉に良く用いられています。 英語ではFall down hingeと呼ばれることが多いですが、古いミシンの延長テーブルに使われていたことからsewing machine hinge(ミシン蝶番)とも呼ばれます。   まとめ 蝶番は普段の生活で何気なく目にする部品ですが、それぞれの種類の特徴を知ることでDIYの幅がぐっと広がります。 今回ご紹介したもの以外にも蝶番にはたくさんの種類があり、素材や機能性も多様なので、必ず作りたい物にあった製品が見つけられます。 取り付けの際には、今回ご紹介したポイントをぜひご活用ください。

2023.07.05

釘の抜き方は?釘抜きの有り無し2パターンで解説

釘の抜き方を知っていると、釘打ちを失敗した時や木材をリユースしたい時に役立ちます。 釘抜という専用の工具を使うのが一般的ですが、DIYだと釘抜きを持っていない人もいるでしょう。 そこで今回は、正しい釘の抜き方を釘抜きがある場合・ない場合の両方で解説したいと思います。 目次 1.釘抜を使った釘の抜き方 1-1.頭が入り込んでしまったら 1-2.釘抜はいくつかサイズをそろえておこう 1-3.当て板をしてへこみ防止 2.釘抜きの種類 2-1.バール 2-2.カジヤ 2-3.かなづち 3.釘抜きがない場合の釘の抜き方は? 3-1.ペンチ 3-2.ウォータープライヤーを使う 4.錆びている釘を抜く時は頭を少し叩く まとめ   釘抜を使った釘の抜き方 釘抜きの使い方はとてもシンプルです。 釘抜きの先端部分に釘の頭をひっかけ、手前に引いて釘を抜くだけ。 てこの原理で大きな力を入れなくても比較的容易に釘が抜けるので、打ち損じた釘を抜く時や古い家具等を解体する時に用いられています。 コツとしては、釘を抜く際に柄の先端の方を握ること。 釘を挟んだ部分が力点、L字にカーブしている部分が支点となるので、作用点を遠くにすることで小さな力で釘抜きができます。 支点に近い部分を握るとてこの原理が上手く働かず、釘を抜くために力をいれなければなりません。   頭が入り込んでしまったら 釘の頭が木材に入り込んでしまった場合は、釘抜きが引っ掛かりにくいので作業時には少し工夫が必要です。 釘抜きの先端を木の表面に対してやや立てるように構え、釘の周りの材料ごと食い込ませてひっかけていきます。 画像引用元:How to remove a nail この方法だと、釘周辺の材料も削れてしまうので、必要に応じてパテや補修剤などを使って表面を滑らかに整えましょう。   釘抜はいくつかサイズをそろえておこう 釘抜きは小さいサイズから、大きな釘に使える大きなものまで多様なサイズが販売されています。 ある程度色々なサイズの釘に対応できるように、釘抜きもいくつかサイズ違いで揃えておくことをおすすめします。 釘抜きに使用する場合は、250mm~400mmくらいのサイズだと使いやすいですよ。 大きいサイズは釘抜き以外にもちょっとした解体作業にも使えます。   当て板をしてへこみ防止 画像引用元:How to pull nails to salvage scrap wood 釘抜きが当たる部分は力が集中するため、その部分の木材が凹んでしまうことがあります。 凹みを防止するためには当て板を当てながら作業を行うのがおすすめです。 使わない端切れの木材でもいいので、釘抜きの下に敷くと傷や凹みがつくのを防げます。 当て木の使い方は以下の通りです。 1.釘の頭を釘抜きで挟む ↓ 2.釘抜きのおしりの部分を少し浮かせて当て木をあてる ↓ 3.木材をしっかり押さえながら釘抜きの柄を手前に引く 当て木の厚さは、打ち損じたものを途中で抜く場合や釘がかなり表面に出ている場合は上記の画像のように厚いもの、しっかりと打ち込まれている釘を抜く時は薄い板を使うと作業しやすいです。   釘抜きの種類 釘抜きとして使われる工具には色々な種類があります。 DIYでも使われるベーシックなものを3つご紹介いたします。   バール 画像引用元:WRECKING BAR 300P - Luna tools バール(かなてこ)は金属製の長い棒で作られた工具で、片方の先端がL字の釘抜き、もう片方がヘラのように平らな形状になっています。 L字の部分は釘抜きや細かい部分のてことして、平らなヘラ部分は木材の接合部などの剥離に仕様します。 DIYだと15~30cmほどの小さめのサイズが用いられることが多く、1ⅿ近くあるような大きなタイプ(大)バールは大型家具や壁などの解体にも用いられます。   カジヤ 画像引用元:The 30 Best Nail Pullers of 2023 [Early Deals] - Cherry Picks カジヤ(鍛冶屋)は、日本で使われてきた釘抜きに特化している工具です。 バールとよく似ている見た目ですが、平な方にも釘が引っかかるようスリットが入っているのが特徴です。 また、L字になっているヘッド部分はハンマーとしても使えます。   かなづち 画像引用元:Claw Hammer TC | Hultafors Tools かなづちのヘッド部分の片方に釘抜きがついた片口タイプは、釘抜きとして使用できます。 海外ではネイルハンマー(nail hammer)と呼ばれ、DIYからプロの現場まで広く使われています。 こちらも、バールやカジヤのようにV字のスリットが入った部分に釘を引っ掛けて、てこの原理で釘を抜きます。 バール等よりもヘッド部分が大きく木材に跡が残りやすいため、釘抜きとして使う場合は木の種類に関わらず当て木を当てるのがおすすめです。   釘抜きがない場合の釘の抜き方は? 釘抜きがない場合に代用として使える工具と、それぞれの使用方法についてご紹介します。   ペンチ 画像引用元:3 Easy Ways to Pull Nails - wikiHow 最も手軽なのがペンチを使って釘抜きをする方法です。 釘が浮いている場合は、そのままペンチで釘を掴んで引っ張って釘を抜きます。 しっかり釘が打ち込まれていてペンチで掴めない場合は、ニッパーやマイナスドライバーで釘の頭を出してから釘抜きを行いましょう。 小さめ~通常サイズの釘の場合、力を入れすぎると釘が途中で着れてしまうことがあります。 徐々に力を入れていくと作業がしやすいですよ。   ウォータープライヤーを使う 画像引用元:The Best Adjustable Pliers | Reviews by Wirecutter ウォータープライヤー(またはウォーターポンププライヤー)は、水回りの配管工事に使われる工具で、ナットやカップリングを締め付けるために使われます。 様々な径の配管に対応できるように口の開きが多段階式になっているのが特徴です。 このウォータープライヤーも、ペンチと同様に釘を掴んで抜くことができます。 対象物を掴む部分がフラットになっていて切れにくいので、ペンチよりも力加減の調整がしやすいかもしれません。 釘の頭が取れてしまった場合でも対応できます。   錆びている釘を抜く時は頭を少し叩く 釘が錆びていると、錆びた部分が木材に食い込んで抜きにくくなります。 この特性を活かし、施工の際に釘が抜けないようわざと釘を錆びるようにして打ち込むというテクニックもあるほど。 錆びた釘専用の道具もありますが、「釘を叩く」という作業前のちょっとしたひと手間をかければ通常の釘抜き等で釘が抜けます。 釘が埋まっている状態で2~3回かなづちで叩くと、錆びの部分が釘から離れて釘が抜きやすくなります。 錆びが根強い場合は叩く回数を増やすと良いでしょう。   まとめ 釘抜きは木材を使ったDIYをする方には必需品とも言える存在です。 打ち損じた時や修正の際に釘を抜くのはもちろんのこと、ハンマーの代わりに釘打ちをしたり、木工の解体をしたりと多様な使い道があります。 釘抜きをしたいのにバールやカジヤがない!という場合は、本文でもご紹介したようにペンチやウォータープライヤーで代用いただけます。 ただ、釘抜きはひとつあるととても便利なのでDIYをはじめたばかりの方はまず小型の釘抜きから始めて、作る作品のサイズに合わせて揃えていくことをおすすめします。

2023.07.05

ニスの正しい塗り方3ステップと仕上がりUPのコツ

ニスの塗り方にはちょっとした工夫が必要です。 DIYの仕上げにニスを塗る時も丁寧に作業することで仕上がりが大きく変わるんです。 今回は、 ・ニスの正しい塗り方 ・ニスを塗るときのポイント ・ニスの種類 ・おすすめの仕上げ剤 についてご紹介します。 目次 1.ニスの正しい塗り方3STEP 1-1.やすりがけ 1-2.ニスを薄める 1-3.ニスを塗る 2.ニス塗りの工程をきれいに仕上げるためには? 2-1.薄く重ね塗りする 2-2.ニスを塗ったやすりがけする 2-3.両面にニスを塗る 3.DIYで人気のニスの種類は? 3-1.水性ニス 3-2.油性ニス 3-3.ラッカーニス 4.ナチュラルで環境に優しい仕上がりならいろはカラーのクリアもおすすめ まとめ   ニスの正しい塗り方3STEP ニスの正しい塗り方を3つの手順に分けて解説いたします。 意外と見逃しがちなコツや注意点についても触れているので、これまで満足する仕上がりにならなかったという方もぜひご覧ください。   やすりがけ 画像引用元:Proper Sanding Techniques - Bob Vila ニスを塗る前に、木材のやすりがけを行います。 使う番手は木材の種類や状態によって異なりますが、表面がザラザラしている場合は#80くらいの粗い番手から徐々に#240~#300くらいの細目のやすりに変えて木肌を整えていきましょう。 やすり掛けを行う場合は、#80→#150→#260というように紙やすりの番手は倍以内の数字にするように選ぶと作業がしやすいです。 表面が滑らかになったら木の粉をきれいに取り除いて次の作業に移ります。 大きな板にやすり掛けする場合は、サンダーなどの電動工具を使うと作業時間を大幅に短縮できます。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG)   ニスを薄める 画像引用元:How to Varnish Wood (Varnishing Made Easy) - Bob Vila 作業台などに養生をして、ニスを準備していきましょう。 ニスの状態を見て、粘度が高くどろっとしている場合は水、シンナーや希釈剤など種類に応じたうすめ液を使ってちょうどよいテクスチャーになるまで薄めます。 薄めすぎると木材に密着しないので、サラサラにはしないでください。 ニスの製品によっても異なりますが、希釈剤は5%を上限に目安に少しずつ足していってください。   ニスを塗る 画像引用元:How to Varnish Wood (Varnishing Made Easy) - Bob Vila ニスの準備ができたら実際に木材に塗っていきます。 刷毛などにニスを含ませて木目に沿って塗るのですが、端から端までできるだけ一筆で塗るようにするのがコツです。 ハケ跡が気になる場合は塗布跡に力を入れず撫でるように表面を慣らすと均一に仕上がります。 塗料が含まれた着色ニスは好みの仕上がりになるまで乾燥と塗布を繰り返します。   ニス塗りの工程をきれいに仕上げるためには? ニス塗りは仕上げなので、作品の仕上がりを左右する重要な工程です。 きれいにニス塗りをするためのポイントを3つご紹介していきます。   薄く重ね塗りする ニスは薄く重ね塗りすることできれいに仕上がります。 木の面積に対して塗布する量が多すぎたり、乾かないうちに何度も塗り重ねてしまうと、刷毛跡がつきやすくなってしまいます。 また、乾燥・硬化の過程でニスが割れてしまうことがあるので、一度塗ったら必ず乾かしてから重ね塗りしてください。   ニスを塗ったやすりがけする 塗ったニスが乾いたら、表面を触ってみましょう。 ニスの刷毛跡や取り切れなかった木の粉塵などが残ってザラザラしていることがあります。 その場合は重ね塗りをする前に紙やすりでやすり掛けして表面を滑らかに整えましょう。 状態にもよりますが、#240~#300前後のやすりだと塗布したニスを取りすぎず優しくやすり掛けができます。   両面にニスを塗る 表面だけでなく裏面や木口面にもニスを塗るのをお忘れなく。 ニスを塗っている面と塗っていない面があると、塗布していない部分から湿気などを吸収して膨張し、木材の変形などに繋がります。 見えない部分にも一度は塗ることで、きれいな状態が長く続きます。 濡らして硬く絞ったウエスなどを使って表面の粉塵を取り除きましょう。   DIYで人気のニスの種類は? DIYで使われることの多いニスの種類を3つご紹介していきます。 水性ニス 水性ニスは木工やDIYで広く使われています。 水性なので希釈も水でできるためDIY初心者の方でも扱いやすく、使用後の掃除も簡単です。 また、仕上がりも透明性が高く元々の木の色や質感を活かしたいという方におすすめです。 一般的な水性ニスはアクリル樹脂が使われており、リーズナブルで購入しやすいというメリットがあります。 ただ、乾燥後も弾性が残り傷や跡が残ることがあるため、テーブルや椅子などよく動かす家具には不向きです。 日常的によく使う家具には乾燥跡の膜が硬く耐久性に優れた水性ウレタンニスがおすすめです。   油性ニス 油性ニス(油性ウレタンニス)は水性ニスと比べると塗膜が硬く耐久性が高く、屋外に設置する木工作品の仕上げにも適しています。 また、クリアなニスでも油性の場合、元の木の色合いに飴色のような深みがプラスされるのも特徴です。 希釈には専用のうすめ液が必要で、使用後もまずうすめ液を使って刷毛のニスを落としてから洗剤で洗うなど水性ニスよりも手間がかかります。   ラッカーニス ラッカーニスは揮発性の高い溶剤を使った速乾タイプのニスです。 ラッカークリア、速乾ニスなどとも呼ばれ、乾燥までの時間が短く塗膜が硬くて上部なため作業性にすぐれているのが特徴です。 希釈にはラッカーうすめ液を使用します。 第二石油類を使用しているため、保管には注意し、作業中は換気をしてマスクを着用してください。   ナチュラルで環境に優しい仕上がりならいろはカラーのクリアもおすすめ ほのかなツヤでナチュラルに仕上げたいという方には、「いろはカラー」がおすすめです。 いろはカラーは桐油・亜麻仁油・ミツロウ・ロジン(松脂樹脂)をベースにしたこだわりの国産自然塗料です。 優しいオイル仕上げタイプなので、木の独特な風合いを活かし、美しい状態を長く保ちます。 有機溶剤などは使わず有害な化学物質を含まないので、環境負荷も軽減できるエコな仕上げ材として人気があります。 ・屋内用 内装や家具等に使用する屋内用のクリアカラーです。 容量は0.8Lと3.5Lのどちらかからお選びいただけます。 より詳細な商品情報や、ご注文はこちらからどうぞ。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用) ・屋外用 いろはカラーの屋外用クリアカラーです。 防カビ剤や紫外線吸収剤をブレンドすることで、紫外線や湿気から木材を守ります。 ツヤを押さえて自然に仕上がるタイプなので、無垢材の風合いをそのまま活かしたいという方におすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろは外部用クリア(屋外専用)   まとめ ニスは樹脂の膜を形成して、木材を保護して表面を美しく仕上げるために使われます。 「ニス=ツヤのある仕上がり」というイメージも強いですが、艶消し剤が含まれて自然な仕上がりになるものもあり、好みに合わせて仕上がりが選べます。 樹脂や溶剤の種類によって仕上がりが異なるので、用途に応じたものを選んでDIYした作品を長く綺麗に楽しみましょう!

2023.07.05

DIYの仕上がりをよくする下地処理のアイテム&手順

下地処理はDIYで木材の塗装や加工をする前に行う作業です。 木の表面をきれいに整えることで見た目もよくなりますし、ささくれやケバが出ずに使用感も向上します。 木の下地処理作業にはいくつかポイントがあるので、本コラムでは必要なアイテムと作業の手順について詳しく解説していきたいと思います。 目次 1.下地処理とは?DIYでも必要? 2.DIYの下地処理に使うアイテム 2-1.スクレーパーやナイフ 2-2.サンダー 2-3.シンナー/うすめ液/ヤニ除去剤/エタノール 2-4.補修剤/充填剤 2-5.プライマー 3.DIYで役立つ!木材の下地処理5ステップ 3-1.ヤニや表面の油分を取り除く 3-2.へこみや割れた部分の補修をする 3-3.表面の荒れやケバ立ちを整える 3-4.下地や塗料を塗る まとめ   下地処理とは?DIYでも必要? 木材の下地処理は、DIYでも必要な作業です。 きちんと表面を整備していない木材はそのままの状態で塗料を塗っても、付きが悪かったり、ムラになってしまいます。 松などヤニが多い木材に下地処理なしで塗装すると、ヤニの油分が塗料を弾いてしまうことも。 また、ヒビ割れやへこみなどをそのままにしておくと、そこから水分が入って腐食の原因になるケースもあります。 無垢材以外の合板や集成材でも、表板の種類によってはケバ立ちやささくれが出るものもあるので、放置するのは安全性の面からしてもおすすめできません。 せっかくDIYするなら、仕上がりをよくして長く快適に使うためにも、下地処理は欠かさず行いましょう。   DIYの下地処理に使うアイテム DIYの下地処理に使う基本的なアイテムを5つご紹介します。   スクレーパーやナイフ スクレーパーまたはナイフは、木材のヤニ取り・バリ取り・木材の加工などに使えます。 特に木工用スクレーパーは下地調整の他にも、細かい微調整や繊細な木工作業にも使用できるので、木材でDIYする方はひとつあると便利ですよ。   サンダー サンダーは電動で木材の研磨・塗装剥がしなどができる工具です。 紙やすりを使って手作業でやすり掛けをするのももちろんいいのですが、電動サンダーを使うとかなり大幅に時間短縮ができます。 平面の下地処理や、大きめの家具や作品を作る際はあった方が格段に作業がスムーズになります。 uncle-bでは使いやすいミニサイズの電動サンダーを、初~中級者向け・PRO仕様の2種類ご用意しております。詳細な製品情報や価格は下記のリンクからご確認くださいませ。 【初~中級者レベル】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【PRO仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG)   シンナー/うすめ液/ヤニ除去剤/エタノール シンナーやうすめ液は油性塗料の希釈に使いますが、木材のヤニ取りや、誤った塗装の修正などにも使えます。 ただ、使用・保管・廃棄時の取り扱いに注意が必要で、人体への影響や独特の臭いやが気になる方も多いです。 DIYを始めたばかりの方、DIYはあまり頻繁に行わない方は、エタノールや界面活性剤を使用したヤニ除去剤がおすすめです。   補修剤/充填剤 木材の隙間やへこみ、ひび割れなどを補修する補修剤または充填剤は様々な成分やテクスチャのものが販売されています。 木材用の補修に使われているアイテムには、 ・パテ:ペースト状または粘土状で隙間やささくれを埋める ・木工用接着剤:ささくれ等を表面に接着する ・ウレタンフォーム:木材の穴を埋める などがあります。 これらの補修剤を使用して、木材の表面を滑らかに整えて塗装や仕上げを行います。 uncle-bでは、使いやすい発泡ウレタンフォームを販売しております。 一液タイプで手軽に使えて断熱・結露防止など多用途にご利用いただけるので、初めて補修剤を使用する方にもおすすめです。 サイズ展開と価格はこちらからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / 【BD】発泡ウレタン   プライマー プライマー(下地)またはシーラーは、 ・塗料を均一に乗せる ・木材が塗料を吸い込むのを抑える ・木材の強度を上げる ・防腐、防カビ などの用途で用いられます。 プライマーとシーラーを併用することもあり、その場合はプライマーを補強するために使われます。 プライマーとシーラーは塗料と同じく水性と油性があるので、好みの使用感や仕上がりに合ったものを選びましょう。   DIYで役立つ!木材の下地処理5ステップ DIYで木材を加工をする時に役立つ、下地処理の方法を5つの手順に分けてご紹介していきます。   ヤニや表面の油分を取り除く まずは木材表面の油分やヤニを取り除きましょう。 出てきたばかりのヤニはまだ柔らかいので、植物油かエタノールを使ってふき取れます。 ヤニがワックス状に固まるとふき取るだけでは取れないので、スクレーパーやナイフで削り取ります。 サンドペーパーでヤニ取りはできません。サンドペーパー表面の砥粒が目詰まりしてしまうので、スクレーパーやナイフなどの刃物を使いましょう。 ヤニ取りでスクレーパーを使う時は、表面に沿うようにして作業しましょう。 構える角度が深いと木材ごと表面が削れてしまいます。 大きなヤニが取れたら、シンナーかヤニ除去剤を布に付けて表面に残ったヤニをふき取ります。 エタノールを使用する場合は量を多めに使うか、エタノールを含ませた布を置いてしばらくしてからふき取ってください。   へこみや割れた部分の補修をする 穴やへこみが気になる所は、補修剤を使って表面をフラットにしましょう。 パテを使う場合は、ヘラなどを使って密着するように穴やへこんだ部分を埋めていきます。 製品にもよりますが、乾燥後にパテが痩せて凹むことがあるので、フラットではなく少しだけ山になるように乗せていきましょう。 木材の穴をウレタンフォームを使って補修する場合は、付属のノズルを付けて噴射します。 ウレタンフォームが完全に硬化したらはみ出た部分をナイフ等で切り取って表面を整えます。   表面の荒れやケバ立ちを整える 木材が荒れている場合や塗装する前には、やすり掛けをして表面を整えましょう。 見て分かるほど荒れた表面にそのまま塗装すると余計荒れが悪目立ちするので、必ず下地処理してから次の作業に移ってください。 均一に効率よく仕上げるには電動サンダーがおすすめです。 サンダーにセットするサンドペーパーの番手は、作業内容に合わせて粗目(#40~80)→中目(#120~240)→細目(#280~800)の順で使います。 目が荒いものは塗装前の木地調整に、細かい目の物は仕上げ作業に用いられています。 下地処理後に塗装する場合は、80番前後の粗目のみでも大丈夫です。   下地や塗料を塗る 表面をやすり掛けしたら、シーラー、下地、塗料を塗っていきましょう。 合板や集成材は使用する木の種類によって表面に隙間が見られます。こうした場合は最初にシーラーを塗布して目止めをするときれいに仕上がります。 その後は下地やとの粉などを塗り、その都度乾かしてから塗料を塗っていきます。 きれいに塗料を塗るコツは、「薄く重ね塗りする」こと。一度にたくさん塗るとムラが出たり、乾くまで時間がかかってしまうので気を付けましょう。 木材用の塗料は種類が数多くありますが、ナチュラルな風合いを活かしたいなら「自然塗料いろは」がおすすめです。 昔から使われてきた古色のカラートーンなので、木目や木ならではの質感を活かしつつ着色できます。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用)   まとめ 下地処理はDIYでもなるべく丁寧に行いましょう。 DIYではついつい時短や効率化のために工程を飛ばしてしまいがちですが、きちんと下地処理しないとせっかく作った作品もイマイチな仕上がりになっていまいます。 電動工具など効率よく作業できる道具を活用して、1ランク、2ランク上のDIYを楽しみましょう!

2023.05.24

サンダーの種類ごとの使い方解説!DIYにおすすめの商品も

サンダーは種類によって使い方のポイントも違うことをご存知でしょうか? というのも、サンダーは種類が違うと構造や動作が異なるため、作業時に気を付ける点もそれぞれ異なるのです。 短時間で研磨できるサンダーは、DIYでも木地調整や表面の仕上げ、風合いを出すための加工に、と様々な用途に使えます。 今回ご紹介するポイントが、用途や目的に合った製品選びに役立てば幸いです。   電動サンダーとは?木材のDIYには欠かせないアイテム 電動サンダーとは、サンドペーパーや研磨用のディスクを高速で動かす電動工具です。 木材や金属のやすり掛けや研磨、塗装剥がし、錆び取り、バリ取りなどに使われる工具で、効率よく作業ができます。 手作業よりも格段に短時間でサンディングができるので、DIYで木材を扱う方の必需品とも言えるほど便利なアイテムです。 特に棚や椅子などある程度の大きさの家具を作る場合、あるのとないのでは作業時間が大きく変わるほど。   サンダーの種類 サンダーは種類によって構造や形状が異なります。 DIYでよく使われるサンダーを5種類ご紹介していきます。   オービタルサンダー オービタルサンダーは、振動の力を利用した偏心運動で研磨する電動サンダーです。 面が四角い物が多く、クランプ部分にサンドペーパーを挟んで使用します。 研磨力はそれほど高くないですが、スピードやパワーの調整がしやすいのでビギナーでも使いやすい電動サンダーだと言えるでしょう。 塗装前の木地調整・ケバ取りなどDIYに必要な作業は十分快適に行えます。 uncle-bでは様々なサイズのDIYに使いやすいミニサイズのオービタルサンダーを取り扱っております。 レベルに合わせて仕様の異なる2種類を販売しておりますので、ぜひ商品ページも合わせてご覧ください。 どちらも集塵用のダストバッグが付属しているので、木粉の影響を低減しながら作業が行えます。 【初~中級者レベル】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【PRO仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG)   ランダムサンダー ランダムサンダーとは、偏心運動に回転の力を加えた電動サンダーです。 複雑で大きい動きをするため他の電動サンダーと比べてやすり掛けのパワーも強力です。 サンドペーパーの目を変えることで、木材の研磨から金属の錆び落としまで色々な作業に対応できます。 研磨するパッド部分が丸いので、四角い面だと隅の作業がしにくいかもしれません。   ベルトサンダー ベルトサンダーは、繋がった楕円形のサンディングペーパーを高速で回転させて研磨作業します。 ベルト部分が細いハンディタイプから、両手で使えるアップハンドルタイプ、据え置きタイプまで形状も様々。 電動サンダーの中で最もパワフルなので研磨だけでなく、分厚い塗膜を剥がしたり、材料の成形・加工など作業の選択肢も広がります。   ディスクサンダー ディスクサンダーは、CDのような形状の研磨用ディスクを高速回転させて材料を研磨します。 ディスクグラインダーにサンディング用ディスクを装着して使用するのですが、ディスクを砥石やバフに変えれば研削や鏡面仕上げなどの作業も行えます。 使用時には安全面に十分に気を付ける必要があるので、DIYを初めて間もない方には取り扱いが難しいかもしれません。   デルタサンダー デルサンダー、またはコーナーサンダーは研磨する面がアイロンのように三角形になっている電動サンダーを指します。 構造的にはオービタルサンダーの一種ですが、形状が特殊なので専用のサンドペーパーを用意する必要があります。 普通の電動サンダーでは届かない隅の部分や、大きめのサンダーを持って入れないような狭い箇所の作業にも使われます。DIYはもちろんのこと、プロの現場でも使われているアイテムです。   サンダーの基本的な使い方 電動サンダーの基本的な使い方について、順番を追ってご説明していきます。 作業時は大量の粉塵が出るので、保護メガネとマスクを着用しましょう。ディスクサンダー、ベルトサンダーなど強力なサンダーを使う場合は、作業用の皮手袋の着用をおすすめします。 また、木板や小さい木材などを研磨する際は作業中に動かないようしっかりと固定してください。   任意のサンドペーパーを装着する まずは電動サンダーにサンドペーパーを装着します。 使用する電動サンダーの種類に合った形状、作業内容にあった番手(サンドペーパーの粗さ)を選びましょう。 電動サンダーは専用のサンドペーパーを装着しなければならないものも多いですが、オービタルサンダーは構造がシンプルなので市販の紙やすりも装着できます。 ただ、集塵用の穴を塞がないように、普通の紙やすりを使う時は穴をあけてご使用ください。 装着の仕方はサンダーの種類によって異なります。 DIY初心者の方は、着脱が簡単なクランプ式か、ワンタッチ装着が可能なものを選ぶと使いやすいです。   ダストバッグ/集塵用バッグを付ける 電動サンダーの多くは作業時に出る粉塵を吸い込む集塵用バッグ(ダストバッグ)がついており、装着してから本体の電源を入れます。 ダストバッグを装着する際には、以下の2点に注意してください。 ダストバッグの装着口や中が濡れていないか 前回使用時に出た粉塵が残っていないか 本体にダストバッグしっかりと差し込んで、動かないか確認したら準備完了です。   電源を入れて研磨する 研磨する材料もセットしたら、サンダーの電源を入れて研磨していきます。 作業内容にもよるのですが、電動サンダーを使う時はそれほど力を入れなくても大丈夫です。 無理に押さえつけてしまうと、仕上がりがガタガタになって傷んだり、サンダーがきちんと作動しなくなることがあります。 また、使用時のポイントはサンダーの種類によっても異なります。   オービタルサンダーは斜めに構える オービタルサンダーを使用する時は、本体を斜めに構えて動かしましょう。 材料に対して平行、あるいは垂直に動かすと真ん中に粉塵が溜まりやすくなり、表面に研磨跡がついてしまうことがあります。   ランダムサンダーは軽い力で止めずに使う ランダムサンダーは動きが複雑なので、本体の動きを邪魔しないように軽めの力でハンドルを押さえましょう。 上から強い力で押さえつけると表面が均一にならない恐れがあります。   ベルトサンダーは回転の力に逆らうように使う 手にもって使うタイプのベルトサンダーは、ベルトの回転の力の影響を受けやすいので回転方向と逆側に力を入れると作業がしやすいです。 とはいえ力加減は軽めで大丈夫。 ベルトサンダーはパワーが強いので、力を入れすぎるとその部分だけ余計に削れてしまいます。   まとめ 電動サンダーは、種類ごとに動きや出力の程度が大きく異なる電動工具です。 短時間で研磨・塗装剝がし・バリ取など様々な作業ができるので、現在DIYで紙やすりやハンドサンダーを使われている方は大幅に時短ができます。 安全面に気を付けつつ、今回ご紹介したポイントを押さえてDIYの作業の幅を広げていきましょう!

2023.05.24

塗料の種類と特性を知ってDIYに活かそう!

塗料の種類は、DIY用のものだけでもかなりの数があります。 設置する場所、発色の仕方、付加機能など、組み合わせごとの特徴を知っていれば用途にあった塗料を選びやすくなります。 今回は、DIYで使われる塗料の種類について詳しく解説します。 環境や人に優しい塗料をお探しの方におすすめの塗料もご紹介しております。   目次 1.塗料の種類は溶剤と樹脂の組み合わせで選ぶ 1-1.水性  1-1-1.水性×アクリル系樹脂  1-1-2.水性×ウレタン系樹脂  1-1-3.水性×シリコン系樹脂  1-1-4.水性×フッ素系樹脂 1-2.油性  1-2-1.油性×アクリル系樹脂  1-2-2.油性×ウレタン系樹脂  1-2-3.油性×シリコン系樹脂  1-2-4.油性×フッ素系樹脂 2.塗料選びに役立つ付加機能 3.環境や人に優しい塗料をお探しなら「自然塗料いろは」がおすすめ! 3-1.屋内用クリアカラー 3-2.屋内・屋外兼用カラー まとめ   塗料の種類は溶剤と樹脂の組み合わせで選ぶ 木材に使われる塗料は、大きく分けて造膜型と浸透型があります。 造膜型はペンキのように表面に膜ができるタイプで、耐水性・耐久性に優れます。 ただ、塗料で塗りつぶす形になるので木目の質感は感じられずのっぺりとした仕上がりになります。 浸透タイプは塗料が木肌に浸透するタイプです。 木の質感を活かしながら着色できる点がメリットですが、表面に膜を作らないので造膜型よりも耐水性は劣ります。使用する塗料の種類や、木材の性質によってはこまめなメンテナンスが必要になることも。 より詳細な使用感や仕上がり、耐久性は溶剤と樹脂の組み合わせによって異なるのでそれぞれの特徴を押さえて用途・目的に合ったものをお選びください。   水性 水性塗料は希釈する溶剤に水を使用している塗料のことです。 シンナーなどの有機溶剤を使用しないので臭いが強くなく、安全に作業できる点がメリットです。 取り扱いも比較的簡単なので、DIY初心者の方にもおすすめです。 以前は水性塗料は耐水性が低いものが多かったのですが、技術の進歩とニーズの増加により外壁にも使えるほど丈夫な製品も増えてきています。 ただ、油性塗料と比較すると乾燥するまでの時間が長く、金属には付着しにくいというデメリットもあります。   水性×アクリル系樹脂 水性アクリル樹脂系塗料は、アクリル酸エステルなどをエマルジョン(乳化)加工した塗料です。 建築用としては、向上・倉庫など重量物があまり行き来しない場所の防塵用塗装などに用いられます。 アクリル樹脂の加工性の高さから、機能設計の選択肢が豊富で比較的リーズナブルなのが特徴です。   水性×ウレタン系樹脂 ポリウレタン樹脂あるいはアクリルウレタン樹脂を使用した水性塗料は、塗布面が厚めに仕上がります。 そのためきれいな仕上がりやツヤが長く続くので、塗料だけでなく水性のウレタンニスもDIYや屋内塗装によく使われています。 ひび割れしにくく扱いやすいのでDIY初心者でも扱いやすい塗料です。   水性×シリコン系樹脂 水性シリコン系樹脂塗料は、アクリル系樹脂と比べて耐久性に優れています。 それはシリコンの構造によるもので、ケイ素原子と酸素原子が結合するシロキサン結合によってガラスなどの無機物と同じように強く結びつきます。 それにより塗膜も強く仕上がるので、外壁などにも使用されています。   水性×フッ素系樹脂 水性のフッ素樹脂塗料は水性樹脂の中でも、もっとも耐久性に優れています。 フッ素は他の樹脂よりもはじく力が強いため、硬化した後は汚れや紫外線、雨や風などの影響を受けにくいのが特徴です。 ただし、水性塗料としては価格が高く、2液型の製品も多いため扱うには経験が必要です。   油性 油性塗料は希釈剤にシンナーなどの有機溶剤を使用した塗料です。 2液タイプが多く、主剤と硬化材を混ぜて使うため、耐久性・耐水性の高い仕上がりが長期間持続するというメリットがあります。 また、油性塗料は塗った後刷毛目やローラー跡が残りにくく、均一できれいに仕上がります。 一方で、使用後の刷毛・ローラーの手入れや塗料の保管など取り扱いに注意が必要なのも油性塗料ならではの注意点です。 溶剤のシンナーによる影響を受けないように、換気やマスク着用など作業時の安全対策も欠かせません。   油性×アクリル系樹脂 油性のアクリル系樹脂塗料は安価で発色もよいため、作業現場・DIY・ペイントアートなど様々な場面で使われています。 市販品の種類も多くリーズナブルなので、入手しやすいという利点があります。 アクリル樹脂単体の塗料は耐久性にやや劣る面もありますが、樹脂の含有量を増やしたり、他の樹脂と組み合わせることでアクリル樹脂特有の弱点を克服した製品も販売されています。   油性×ウレタン系樹脂 油性ウレタン系樹脂塗料は、水性のウレタン樹脂塗料よりも密着性に優れています。 弾性があり美しく仕上がり、外壁・木材・塩ビ・鉄など様々な素材に利用されています。 ただ、水分に弱く耐久性がやや低いので、屋外に使用する場合は定期的なメンテナンスが必要です。   油性×シリコン系樹脂 油性のシリコン系樹脂塗料は、耐熱性・耐水性・耐候性に優れているため屋外の塗装に適しています。 ツヤがあり硬く仕上がるので、建築用塗料としては一番人気の塗料です。 より耐久性を高めるためにセラミックをブレンドした製品も各メーカーから販売されていますが、仕上がりが硬い分刺激によってひび割れしやすいというデメリットも。 振動を受ける部分には使用しないようお気をつけください。   油性×フッ素系樹脂 フッ素は炭素とフッ素が強固に結合した樹脂で、よごれや液体を弾きやすく耐薬品性・耐候性に優れています。 上記の特性からフッ素系樹脂を使用した塗料も人気がありますが、高価で扱いが難しいためあまりDIYでは使われません。 建築用塗料としては、屋根や雨どいなどの塗装に用いられることが多いです。   塗料選びに役立つ付加機能 塗料は色や成分の特徴以外にも、付加機能を備えたものが多く販売されています。 DIY用の塗料でも、様々な機能があるので用途に合った機能を上手に活用しましょう。   環境や人に優しい塗料をお探しなら「自然塗料いろは」がおすすめ! 塗料には様々な種類があることが分かりましたが、ナチュラル志向だったり、ご家庭にお子様やペットがいたりすると、塗料に使用される化学製品に抵抗がある方もいらっしゃるようです。 「なるべく環境や人に優しい塗料でDIYしたい」という方におすすめしたいのが、「自然塗料いろは」です。 自然塗料いろはは浸透型(ステイン)の塗料で、木目や自然の木が持つ風合いを活かしたままペイントできます。 日本において古くから使用されている天然顔料ベンガラと、桐油、ロジン(松脂)、ミツロウといった植物成分をベースに使用することで、市販されている塗料よりも格段に化学系の成分を減らすことに成功しました。 ※有害な化学物質は使用していません。 ベンガラは環境に優しいだけでなく、耐候性・撥水性に優れているため木材や塗装面の美しさを長く楽しむことができます。   屋内用クリアカラー クリア(とうめい)と白檜(しらべ)の2色は、仕上がりの異なるクリアカラーです。 どちらも色味はあまりなくナチュラルに仕上がるので、天然木が元々持っている調湿作用を邪魔しません。 ・クリア(とうめい) とうめいは天然の木目と柔らかさが活きるオイル仕上げタイプで、ほのかなツヤをプラスし木材本来の色を活かしつつ汚れやシミを着きにくい状態に保ちます。 ・白檜(しらべ) 白檜(しらべ)はつや消し顔料をブレンドしており、マットに仕上がります。 和室や和風インテリア、素朴な質感がお好きな方におすすめです。 価格は容量によって異なります。詳細は商品ページからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用)   屋内・屋外兼用カラー 木材に色味をプラスしたいという方は、いろはカラーがおすすめです。 いろはカラーはベースの植物油が木材に浸透するので、木の機能や質感を妨げません。 また、一度塗りでもしっかりと色づき伸びも良いので、作業の時短にも繋がります。 屋内・屋外兼用なので、家具・内装・健具・外壁(木部)・濡縁・ドア・ウッドデッキなど様々な部分にご使用いただけます。 uncle-b ONLINE STOREで展開するカラーバリエーションは濃茶・栗皮茶・黄櫨染・黒・洗柿・白・山吹の7色。 日本建築の古色に対応しているので、古民家やヴィンテージ家具のリノベーション時の色合わせもしやすいのが特徴です。   uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用)   まとめ 塗料は種類ごとに仕上がりや耐久性、取り扱いの方法が大きく異なることが分かりました。 高機能な塗料も便利ですが、SDGsへの意識の高まりや独特の風合いから自然派塗料の人気も高まりつつあります。 ナチュラルな成分の塗料は環境に優しいだけでなく、安全に作業しやすいのでDIYビギナーの方でも使いやすいです。 お子様とご一緒にDIYしたいという方にもおすすめ!

2023.05.24