DIYギャラリー
DIYをより楽しく。カッコよく。「ツクル」喜び、そして感動を通じ、より新しく創造的なLIFE-STYLEをご提案します。
ピックアップ記事
蝶番の種類と基本的な使い方を解説!
蝶番は様々な種類が販売されており、それぞれに特徴があります。 今回は、DIYで使われることの多い蝶番の種類と、基本的な使い方について詳しく解説いたします。 おすすめの工具もご紹介しておりますので、DIYにぜひお役立てください。 目次 1.蝶番とは?蓋や扉の開閉に使われるパーツ 2.蝶番の基本的な取り付け方 2-1.掘り込みをする 2-2.下穴をあける 2-3.ビス留めをする 3.DIYで人気の蝶番5種類 3-1.平蝶番(丁番) 3-2.フラッシュ蝶番 3-3.スライド蝶番 3-4.抜き差し蝶番 3-5.ドロップ蝶番 まとめ 蝶番とは?蓋や扉の開閉に使われるパーツ 蝶番(ちょうつがい)とは、開き扉や箱の蓋など開いて開閉する木材を支えるためのパーツです。 古代エジプトの遺跡からも発掘され、日本では仏具として伝わり室町時代の辞書にも記載があるほど古くから使われてきた道具です。丁番(ちょうばん)、ヒンジとも呼ばれます。 蝶番には様々な種類がありますが、ベーシックなタイプの構造は以下の通りです。 画像引用元:Hinge - Wikipedia 2枚の羽根を組み合わせて真ん中のピン(回転軸)で支えることで開閉動作がスムーズに行えます。 ドアなどの建材だけではなく、ピアノの蓋やノートパソコン、トイレの蓋など開閉するパーツにほとんど蝶番が使われており、私たちの暮らしには欠かせない部品です。 蝶番の基本的な取り付け方 DIYで蝶番を取り付ける時の基本的な作業手順についてご紹介します。 掘り込みをする 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 掘り込みとは、蝶番の羽根部分の厚み分木材を削る作業です。 掘り込み作業を行わないと羽根の厚みの分隙間が出来てしまい、綺麗に閉まらなかったり、隙間が出来てしまいます。 ちょっと面倒な作業かもしれませんが、掘り込み作業を丁寧に行うことで仕上がりも大きく変わります。 掘り込み不要の蝶番も売られているので、最初はそういった商品を使ってもよいでしょう。 まずは、使用する蝶番を木材の設置箇所に当ててサイズと厚みが分かるよう墨付けをします。 墨付けした部分を掘っていくのですがノミや彫刻刀だと加減が難しいので、DIYではトリマーを使うのがおすすめです。 uncle-bでは高性能な充電式トリマーを販売しております。 微調整しやすいベース機能や、スピード調整機能がついているのでDIYを始めたばかりの方でも作業がしやすいモデルです。 蝶番の掘り込みにはストレートビットをご使用ください。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】マルチボルト(36V) コードレストリマ(M3608DA/NN)※本体のみ 掘り込みは少しずつ研削して蝶番を合わせて微調整します。 下穴をあける 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 掘り込みした部分に蝶番を当てて、穴の部分にキリやドリルを使って下穴を開けます。 ビス打ちの前に下穴を開けることで、木材が割れにくく、ビスが斜めに入るなどのトラブルが避けられます。 また、穴あけに使う工具の負担を軽減できるのでビスやねじを留める前には必ず下穴を開けましょう。 掘り込み不要の蝶番を使う場合は、蝶番がずれやすいのでマスキングテープを使って固定すると作業しやすいです。 ビス留めをする 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 最後に、ビスを打って蝶番を固定します。 ビスはドライバーで手動で留めてもよいですが、ドリルドライバーを使うと素早くしっかりと留められるのでおすすめです。 ドリルドライバーを使う際は高速だと蝶番の穴が変形することがあるので、必ず低速で行いましょう。 インパクトドライバーはパワーが強いので蝶番の穴あけにはあまり適しませんが、インパクト(打撃)を使わないドリルのみのモードで出力が調整できるものであれば使ってもよいでしょう。 uncle-bでは、初~中級者向けとPRO向けと仕様の異なるドリルドライバーを取り扱っております。 どちらもDIYには十分なスペックがあるので、用途や目的に合わせてお選びくださいませ、 ・初~中級者向け 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(FWH14DGL/2LEGK)※バッテリー付 ・PRO仕様 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ ビス留めが終わったら、扉や蓋がきちんと動くか開閉してみてください。 問題なく動けば蝶番の取り付け作業は完了です。 DIYで人気の蝶番5種類 蝶番は世界中で様々な形態・素材の物が販売されているため、何から買えばいいのか分からないという方もいるかもしれませんね。 こちらでは、数ある種類の中からDIYで人気の蝶番を5つご紹介していきます。 平蝶番(丁番) 画像引用元:Stainless Steel Butt Hinges | Door Butt Hinges by Sugatsune 最もベーシックな形の蝶番です。フラット蝶番、バットヒンジなどとも呼ばれますが、一般的に丁番というとこのタイプを指します。 取り付ける際は掘り込みが必要です。 フラッシュ蝶番 画像引用元:Polished Chrome Flush Hinges 76mm x 33mm 2 Pack - Screwfix フラッシュ丁番は羽根の大きさが左右非対称なのが特徴です 重なった時に平蝶番の羽根1枚分くらいの大きさと厚みになるため、隙間ができにくい蝶番です。 普通の箱やちょっとした扉であれば掘り込みは不要です。 スライド蝶番 画像引用元:11 Different Types of Hinges and Their Uses - This Old House スライド蝶番は回転軸を設けず、羽根と羽根をスライドさせることで開閉する仕組みの蝶番です。 扉が閉まった状態だと外から金具が見えず、隙間もできないので、食器棚や収納棚などキッチン周りの家具に多く用いられます。 一般的には掘り込みが必要なタイプが多く販売されていますが、掘り込み不要の製品もあります。 機能面でのバリエーションが多く、用途に応じて選びやすい蝶番です。 抜き差し蝶番 画像引用元:Lift Off Hinges | Specialty Hinges by Sugatsune America 抜き差し蝶番は、芯棒がついた片方の羽根にもう片方の羽根を差し込んで組み合わせる蝶番です。 羽根が分離するので、取り外しもしやすくメンテンナンスがしやすいのが利点です。 羽根が上下に分かれた旗蝶番は抜き差し蝶番の一種で、360°回転ができます。 ドロップ蝶番 画像引用元:DROP HINGE - Sugatsune Europe ドロップ蝶番は、全開にした時にフラットになる蝶番です。 画像引用元:7 High-Tech Hinges | Woodsmith 開いた状態でも蝶番が干渉しにくく隙間もできにくいため、下開きの扉に良く用いられています。 英語ではFall down hingeと呼ばれることが多いですが、古いミシンの延長テーブルに使われていたことからsewing machine hinge(ミシン蝶番)とも呼ばれます。 まとめ 蝶番は普段の生活で何気なく目にする部品ですが、それぞれの種類の特徴を知ることでDIYの幅がぐっと広がります。 今回ご紹介したもの以外にも蝶番にはたくさんの種類があり、素材や機能性も多様なので、必ず作りたい物にあった製品が見つけられます。 取り付けの際には、今回ご紹介したポイントをぜひご活用ください。
2023.07.05
のこぎり・電動のこぎりの種類と使い分け方をご紹介
のこぎりは古くから使われてきた工具なので、古今東西でたくさんの種類が生まれてきました。 現代では電動工具も充実し、プロの現場からDIYまで様々な用途やレベルに合った製品が数多く販売されています。 のこぎりは種類ごとに適した用途がありますが、DIYを始めたばかりだと使い分け方がよく分からないかもしれません。 今回は、手のこぎりと電動のこぎりの種類をご紹介しつつ、それぞれの用途についても合わせてご説明していこうと思います。 目次 1.のこぎりの基本的構造 2.のこぎりの種類と適した用途 2-1.横挽のこぎり 2-2.縦挽のこぎり 2-3.両刃のこぎり 2-4.胴付のこぎり 2-5.廻挽のこぎり 2-6.竹挽のこぎり 2-7.ダボ切のこぎり 2-8.糸のこぎり 2-9.金切りのこぎり 3.電動のこぎりの種類 3-1.ジグソー 3-2.電動丸ノコ 3-3.レシプロソー/セーバーソー まとめ のこぎりの基本的構造 画像引用元:鋸 - Wikipedia のこぎりとは、金属でできた板に歯や目を刻んで木材や金属を切断するための工具です。 用途によって異なりますが、一般的には鍛造薄板炭素工具鋼がのこぎりの素材として用いられています。 手のこぎりの基本的な構造は鋸身(のこみ)と柄からなります。 画像引用元:鋸の機能と構造 鋸身には歯(鋸歯)が刻まれ、手元に近い方の歯を「元歯」または「あご歯」、先端に近い方の歯を「見当歯(ケン歯)」などと呼びます。 のこぎりの種類と適した用途 のこぎりの種類と、それぞれに適した用途について見ていきましょう。 横挽のこぎり 横挽のこぎりとは、木目に対して直角または斜めに切る際に使われるのこぎりです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き カッターのように歯の両端にするどく尖った2枚の刃が付いているため、切れ味がよく木の繊維を断ち切れます。 縦挽のこぎり 縦挽のこぎりは、木目に沿って木を切る時に使われるのこぎりのことです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き 縦挽のこぎりは刃先がノミや彫刻刀のようにたいらになっているので、繊維に沿って引くと効率よく木材を削り取れます。 横挽、縦挽の刃を交互に配置して兼用できるタイプの片刃のこぎりも販売されています。 両刃のこぎり 画像引用元:支援資料:木材の加工で使用する工具や機器 のこぎり - 株式会社トップマン ひとつののこぎりに、2種類の刃(横挽と縦挽)がついたタイプです。 木工用のこぎりとして最も一般的な形状で、広く用いられています。 刃の見分け方は、細かい方が横挽・歯が大きい方が縦挽です。 胴付のこぎり 画像引用元:ノコギリの正しい使い方、お勧めのメンテナンス方法とは 【Lab BRAINS】-アズワン 胴付のこぎりは、繊細な作業に仕様するため通常よりも薄く、歯も細かいのが特徴です。 強度をプラスするために背側に銅と呼ばれる板が付けられているため、銅付のこぎりと予バレエちます。 廻挽のこぎり 画像引用元:大工道具・電動工具などのDIYツール専門商社 藤原産業株式会社 廻挽のこぎりはのこぎり自体がごく細いのが特徴です。 小回りが効くため狭い場所での作業や、曲線に木をカットしたい時に使えます。 竹挽のこぎり 画像引用元:レザーソー竹挽鋸 | 竹挽シリーズ 竹を切断するためののこぎりです。 歯がかなり細かいので、切り口が滑らかに仕上がるのが特徴です。 DIYでは木口をきれいに切りたい時に竹挽のこぎりを使う方もいるようです。 ダボ切のこぎり 画像引用元:ダボ切り付き導突鋸|製品のご案内|木島精工株式会社| ダボ(埋木)のカットなど、精密な細工に使われるのこぎりです。 刃が薄く弾力があるため、木材に面をぴったりと押し付けながら切断できます。 糸のこぎり 画像引用元:プロメイト 糸鋸デラックス 焼入刃付 No.7260 | 角利産業 株式会社 その名前の通り、糸のこぎりは刃が糸のように細いのが特徴です。 分厚い木材を切るというよりは、曲線に切ったり、細かく切り抜いたりというった繊細な木材加工に適しています。 金切りのこぎり 画像引用元:電工さんの工具箱 第28回「金切りノコギリ」金属を切断するパワフル工具 金切りのこぎりは、金属の板やパイプを切るためののこぎりです。 日本ののこぎりは「引いて切る」ものが多いですが、金切りのこぎりは「押して切る」という違いがあります。 形状は細い刃でフレームが付いたもの、片手のこぎりタイプのものなど様々です。 電動のこぎりの種類 電動のこぎりは、のこぎりの刃が高速で回転または上下するため、スピーディに材料がカットできる工具です。 プロだけでなく、DIYや趣味においても広く用いられます。 ジグソー ジグソーは、細いのこぎり刃が高速で上下する電動工具です。 直線切りだけでなく、曲線に切ったり、切り抜きなどの木工に使えます。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様の2種類のジグソーを取り扱っております。 【初~中級者向け】 木材や軟鋼板の切断に適したDIY向けのジグソーです。 作業内容や切断する材料の厚みに応じて回転数を無段階に調整可能。 滑りにくいソフトグリップと大型スイッチ、ブレードをカバーするガードバー付きでDIY初心者でも使いやすい機種になっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ジグソー(FCJ65V3) 【プロ仕様】 こちらは高性能モーター搭載で、充電1回ごとに行える作業量がアップしたプロ仕様モデルです。 ブレードが下がる時に普通よりも大きく後退する新オービタル機能によって、刃が下がった時に木材などに引っ掛かりにくくスムーズに作業できます。 他にも、 ワンタッチツールレスブレード交換方式 高輝度LEDライト 電池残量表示 などの機能があり、ワンランク上のDIYをしたい方に最適です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスジグソー(CJ14DSL/LYPK)※バッテリー付 電動丸ノコ 電動丸ノコとは、円盤状のノコ刃が高速で回転することで材料のカットができる工具です。 ジグソーのように曲線で切ったり、繊細な加工をする用途には向きませんが、パワーがあるのが特徴。 厚みのある木材や、硬い木などでも早く正確にカットできます。 【初~中級者向け】 DIY用のモデルですが、切込調整ワンタッチレバーなどプロモデル並みの機能が搭載されており使い勝手の良い丸ノコです。 別売りのダクトアダプタを使えば集塵機と接続できるので、切粉や粉塵を抑えられます。 刃の素材は高剛性アルミベースで、外径は165mmと190mmのどちらかが選べます。 墨線と刃の位置が調整できるガイドピースが付属しており、切断する位置の確認が容易です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付)(165mm:FC6MA3)(190mm:FC7MA3) 【プロ仕様】 軽量でコードレスなので、効率よく材料の切断作業を行えます。 パワーモードとサイレントモードが切り替えできます。 サイレントモードはパワーモードと比較して騒音を押さえながら作業でき、Hi-KOKIが特許を取得した機能です。 丸ノコのトラブルとしてよくあるキックバックを軽減するシステムも搭載されているので、安全性を重視して工具を選びたいという方にもおすすめ。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレス丸のこ(C14DBL/LYPK)※バッテリー付 レシプロソー/セーバーソー 画像引用元:18V コードレスセーバソー:CR18DA レシプロソーまたはセーバーソーは、片手で使いやすいコンパクトなタイプの電動のこぎりです。 小さい材料や細いものなどをサッと切りたい時などに適しています。 レシプロソーとセーバーソーは、同じ電動のこぎりを指しており、メーカーによってどちらかの名称が使われます。 まとめ のこぎりはDIYをする人にもしない人にも身近な工具ですが、実に多様な種類があることが分かりました。 特に手のこぎりは材料の種類や性質に合わせて細かく分類されており、先人の叡智がうかがい知れます。 DIYで材料の切断や加工をする場合は、時短できて作業効率の良い電動のこぎりがおすすめ! これからDIYを始める方は、初心者向けのDIY用モデルを選ぶと使いやすいですよ。 段々慣れてきたら、上級者向けのモデルやプロ仕様の機種などに切り替えて作業内容もクラスアップさせるのも楽しみのひとつです。
2023.02.10
ベニヤ板の種類と選び方を詳しく解説!DIY初心者必見
ベニヤ板とは無垢材とは異なり薄い板を重ね合わせた木材で、DIYでも広く使われています。 ベニヤ板は特定の木材を意味する言葉ではなく、色々な種類があるのですが、それ故に種類が分かりにくい部分もあるでしょう。 そこで今回は、 ベニヤ板の種類 他の加工木材との違い ベニヤ板を選ぶポイント について解説していきます。 目次 1.ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 2.ベニヤ板と合板やコンパネとの違い 2-1.ベニヤ板とベニヤ合板 2-2.コンパネとの違い 2-3.MDFとの違い 3.ベニヤ板(合板)の種類 3-1.ラワンベニヤ 3-2.シナベニヤ 3-3.針葉樹ベニヤ 3-4.ランバーコア 3-5.構造用合板 4.ベニヤ板の選び方 4-1.原料の木材 4-2.厚み・サイズ 4-3.防水性/接着剤 まとめ ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 ベニヤは材木を薄く切った単板を意味する言葉で、特定の木の名前などではありません。 ベニヤ板はホームセンター等で気軽に買えて、DIYをする人にとって身近な木材です。 なんとなく加工して作られた木材というイメージがある人も多いかもしれませんが、英語のVeneer(薄板、突板、単板)から取られた名称で、ベニヤ(単板)を互い違いに重ねて接着した合板を「ベニヤ」または「ベニヤ板」などと呼ばれることが多いです。 合板の素材や製法は国によって様々ですが、日本の場合は以下のように定められています。 「ロータリーレース又はスライサーにより切削した単板(心板にあっては小角材を含む。)3枚以上を主としてその繊維方向を互いにほぼ直角にして、接着したものに適用する。」 引用元:農林水産省”合板の日本農林規格 本来であれば「ベニヤ合板」あるいは「合板」が正しい名称ですが、現在でもベニヤ板と呼ばれやすいようです。 ベニヤ合板は、天然木材と比較して加工がしやすく安価なため、DIYだけでなく建築・家具・船舶・コンクリート型枠などでプロの現場においても多分野で重用されています。 ベニヤ板と合板やコンパネとの違い ベニヤ板とその他の加工木材の違いについて見ていきましょう。 ベニヤ板とベニヤ合板 画像引用元:合板の特長|日本合板工業組合連合会 ベニヤ板とベニヤ合板は、先ほど解説したように単板か合板かという違いがあります。 木材を薄く切り出した単板のことを「ベニヤ板」、ベニヤ板を複数枚接着して厚みを持たせて強度を高めたものを「ベニヤ合板」と呼びます。 サイズは3尺×6尺(910×1820mm)が基本ですが、DIY用のものは使いやすいように様々なサイズにカットされて販売されています。 コンパネとの違い コンパネ(コンクリートパネル)はコンクリートの型枠として使うための合板のことで、正式名称は「コンクリート型枠用合板」といいます。 建築現場だけでなく、解体と設置を繰り返す舞台用美術などにもよく使われています。 普通のベニヤ板はネジを使うと割れることがありますが、コンパネは木ねじで留められるという違いがあります。 また、コンパネはその用途から基本的に耐水加工が施されていますが、一般的なベニヤ板は必ずしも耐水加工されているわけではありません。 コンクリートを流し込んで使うため見た目の美しさは重視されていませんが、独特の風合いと耐水性の高さなどからDIY用の木材としても人気があります。 MDFとの違い 画像引用元:MDF | 木質ボードの紹介 | 日本繊維板工業会 - JFPMA MDFはMedium Density Fiberboard(中質繊維板)の頭文字から取った名称で、木材のチップ(破片)を繊維化して板状に形成した材料です。ファイバーボードと呼ばれることもあります。 ベニヤ板(合板)との違いは製法にあります。木材を薄く切ったものを重ねるベニヤ板は、加工木材ではありますが天然の木目や木材の風合いが残っています。 MDFは木材を繊維状に加工してから圧着させるため、どちらかというとコルクのような見た目が特徴です。 ただ、MDFは端材や廃材などを原料とするためエコであること、品質が安定していて加工しやすいという利点もあります。 ベニヤ板(合板)の種類 ベニヤ板には、使用する木材や芯材、加工方法によってたくさんの種類があります。 こちらでは一般的によく使用されているベニヤ板の種類についてご紹介します。 ラワンベニヤ ラワンべニヤは、フタバガキ科の広葉樹であるラワンという木材を使用した合板です。 主に熱帯アジア原産で、ラワンという名前はフィリピンでの呼ばれ方です。 大きな材料が取れて柔らかく加工しやすいため、建築用材や家具など様々な分野で使用されています。 ラワン材の色調にはホワイト系・レンガの様なレッド系などがありますが、uncle-bでは様々な用途に使いやすいホワイト系のラワンベニヤを販売しております。 適した用途は外壁・床・家具などの下地材で、耐水性に優れているのが特徴です。 扱いやすくリーズナブルなので、DIY初心者の方の練習用の材料としてもおすすめです。 サイズ・厚み・価格など商品の詳細はこちらからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ シナベニヤ シナベニヤはシナノキ科のシナという木材を使用した合板です。 シナはラワンと同じく広葉樹の一種ですが、より手触りが滑らかで柔軟なのが特徴です。 日本でも全国的に生息しており、合板の表材、アイスクリームを食べる用のヘラなどに用いられています。 uncle-bでは、片側の表面を滑らかなシナ材で仕上げたシナベニヤを取り扱っております。 木目が平滑なため、塗装などの加工もしやすく、家具や小物の仕上げ材としてもお使いいただけます。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) 針葉樹ベニヤ 針葉樹ベニヤは杉やマツなど、針葉樹の木材を重ね合わせた合板です。 針葉樹のベニヤ合板は柔らかく加工性に優れますが、ささくれなどが出やすいため下地材として使用されることが多いです。 uncle-bの針葉樹合板(ラーチ)は、カラマツや杉などの木材を使用しています。 木目は粗めですが、模様がはっきりとしていて木材ならではの雰囲気があるのが魅力です。 ラワンベニヤ・シナベニヤなど広葉樹の木材と比較するとリーズナブル。 棚や収納など、手が触れるものに使用する場合はやすりがけ後に塗装やコーティングをするのがおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) ランバーコア ランバーコアとは、小さな角材を固めた芯材を木板でサンドした特殊合板です。 画像引用元:合板の種類|日本合板工業組合連合会 普通のベニヤ合板と比べて厚みと強度があり、ラワン合板よりもリーズナブル。 表面に使われる素材は木材のベニヤ合板以外にも樹脂板などがあります。 ランバーコアは歪みが出にくいので、棚やテーブルの天板に使われることも多くあります。 uncle-bのランバーコアは芯材にファルカタを使用し、加工しやすく仕上げています。 表材はラワン・シナ・樹脂板の3種類があり、用途に応じて使い分けられます。 ・ラワンランバー ランバーコアをラワンの単板で挟んだDIY材です。 釘打ちに強く、反りにくいため加工性に優れたコストパフォーマンスの良い木材です。 天板の下地材や棚板としても利用できます。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー シナの単板をランバーコアでサンドしています。 シナ特有の淡く優しい木色とスムースな感触が特徴で、シナベニヤと比較して軽量でリーズナブル。 家具や壁材の仕上げに適した木材です。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー 表面の素材にポリエステル化粧板を使用したDIY材です。 表裏を樹脂素材で使用しているため、天板として使用してもお手入れがしやすく綺麗な状態がキープできます。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 構造用合板 構造用合板は木造建築物の壁・床・屋根の下地材として使われる強度の高い合板です。 画像引用元:構造用合板とは?強度等級や厚み別の用途もご紹介 - 姫路の工務店「クオホーム」 本田準一のここだけの話 構造用合板として建築物に使用できるのは、 JASが定めた強度試験で1級か2級を取得した 接着の程度が試験で特類か1級の基準に合格した 含水率14%以下 板面の品質基準に適合した 曲げ性能基準が1級 面内せん断強さの基準が1級基準(3.2MPa以上) ホルムアルデヒド放散量の表示をしている 防虫処理をしている 保存処理をしている 心板または添え心板の品質基準をクリアしている など、細かい基準を満たしているものだけです。 構造用合板は丈夫なので、DIYの材料としても人気があります。 ベニヤ板の選び方 ベニヤ板を選ぶポイントとしては、 原料の木材 板の厚みとサイズ 防水性や接着剤 などがあります。 原料の木材 原料の木材は様々ですが、一般的にはラワン材がよく使われています。 ラワン材は加工がしやすいですが表面がザラっとしているので、天板や表材として使用する際はやすり掛けなどの加工が必要です。 シナ材を使用したベニヤ板は色合いや手触りもよく、軽くて曲げにも強いのですがラワンベニヤと比較するとやや高くなります。 このように使用している木材によって特徴が異なるので、用途や場所に応じて使い分けましょう。 厚み・サイズ DIY用として一般的に販売されているベニヤ板は、大体2.3~30mmくらいのものが多いです。 壁紙の下地として使う場合は2~5mm程度の薄いもの、床材や家具を作る際には12mm以上の厚めのベニヤ板を選ぶのがおすすめです。 DIY用のベニヤ板はサイズも様々ですが、用途に合わせて選びましょう。 壁や床など面積の広い部分に使う場合はサブロク(3尺×6尺)サイズのものが良いですが、小物や家具を作る際はあらかじめ小さくカットされているベニヤの方が工程数が省略できます。 防水性/接着剤 屋外やキッチンなどの水場で使用するものをDIYする場合は、耐水加工されたベニヤ板を選びましょう。 合板の耐水性には接着剤の素材が影響しており、JASによって耐水性が下表のように分類されています。 また、ベニヤ板の接着剤で注目したいのがホルムアルデヒドの放散量です。 JIS・JAS規格で以下の5段階に定められており、☆の数が多いほどホルムアルデヒドの拡散量が少ないベニヤ板となっています。 F☆☆☆☆ F☆☆☆ F☆☆ F☆ 表示なし まとめ ベニヤ板はリーズナブルで購入しやすい木材ですが、合板には様々な種類があることが分かりました。 本来の意味でのベニヤ板は薄い単板なので単体で加工するには向きませんが、合板にすることでDIYから建築資材まで広い用途で使える素材に変化します。 また、今回ご紹介したように薄い層を重ねるベニヤ板だけでなく、小さい角材を芯に使うランバーコアや繊維状にした木を圧着するMDFなどもDIYユーザーから人気があります。 用途や使用環境に応じたスペックのものを選んで、DIYを充実させましょう!
2023.02.06
全ての記事一覧
1-30件(全 49 件)
玄関の床DIYでの素材の選び方は?作業の進め方も解説
玄関の床はDIYが可能で、チャレンジしてみたい方も多いでしょう。一方で、玄関の床材に何を使用すればよいかわからないという方も少なくありません。 また、作業をスムーズに進めるためには、玄関のDIY手順も確認しておきたいところです。今回の記事では、玄関のDIYの床材の選び方や作業の進め方を紹介します。この記事を読めば、自分に合った床材を選んで、玄関のDIYを進められます。 目次 1.玄関の床はDIYでリフォーム可能 1-1.スペースが狭いため意外に取り組みやすい 1-2.こまめな玄関のDIYがおすすめな理由 2.玄関のDIYにおける床素材 2-1.クッションフロア 2-2.フロアタイル 2-3.Pタイル 2-4.ノンスリップシート 3.玄関の床素材の選び方 3-1.耐水性がある素材を選ぶ 3-2.はがれにくい素材を選ぶ 3-3.滑りにくい素材を選ぶ 3-3-1.雨の日に滑りにくいことも重要! 3-4.防臭・防汚性が高いとさらによい 4.玄関DIYでの床材の張り替え手順を紹介 4-1.既存の玄関床を剥がす 4-2.タイルなど剥がせない素材は溝を埋める 4-3.新聞や紙を使用して床材を貼る部分の型取りをする 4-4.取った型に従って床材をカットする 4-5.接着剤で貼り付ける 玄関の床はDIYで定期的に張り替えて、きれいな見た目を維持しよう 玄関の床はDIYでリフォーム可能 玄関の床のリフォームやアレンジは、施工業者に頼まずDIYでできます。小物や家具の製作と比べると難易度が高いと考えられがちですが、玄関はスペースが限られているためDIYを実践しやすい場所です。また、汚れやすいゾーンなので、DIYでこまめにリフォームしてきれいな景観を維持するのがおすすめです。 スペースが狭いため意外に取り組みやすい 玄関は、居室やリビングと比べてスペースが限られているため、床の張り替え・リフォームにはさほど手間はかかりません。床材を張り替える場合でも、1日あれば作業は完了します。 既存の床材に被せるだけなら、数時間で作業を終えることも可能です。材料はネット通販、ホームセンターや100均などで手に入りますし、費用も安く抑えられます。 こまめな玄関のDIYがおすすめな理由 主に二つの理由から、玄関の床はこまめにリフォーム・アレンジするのがおすすめです。まず、玄関の床部分は普段土足で入るため、室内の他の床よりも汚れやすい傾向にあります。 汚れは放置しておくほど落としにくく、また自宅の劣化にもつながります。こまめにDIYで床を張り替えて、清潔な状態に保つのが良いでしょう。 もう一つは、玄関は自宅の「顔」に当たる部分だからです。玄関は家族だけでなく、さまざまな来訪者がやってきます。玄関が汚いと家全体が汚いのでは、と誤解されて印象を悪くする恐れがあります。こまめにリフォームして、清潔感のある景観を維持しましょう。 玄関のDIYにおける床素材 玄関のDIYに使える床素材はさまざまありますが、ここでは代表的な以下の4種類を紹介します。 クッションフロア フロアタイル Pタイル ノンスリップシート クッションフロア クッションフロアはシート上の床材で、厚さ2〜3mm程度の塩化ビニール素材で作られるものが一般的です。室内にも使用しますが、表面を強化した土足対応のシートもあります。大きなサイズでロール上のシートであれば、継ぎ目を最小限にして張り替えが可能です。 シート自体の凹凸が少ないため、張り替え後は汚れがこびりつきにくくなります。既存の床材を剥がせない場合は、被せて貼ることもできるため、DIY初心者にもおすすめの床材です。 フロアタイル フロアタイルはタイル上の素材を玄関床に敷き詰めて使用します。厚手のクッションフロアと同程度の厚さで、やや硬さのある素材が多いです。うまく敷き詰めれば、靴で踏んだ時に安定感が得られます。柄のバリエーションが多いのが魅力で、リアルな質感を追求したデザインのタイルも少なくありません。 Pタイル Pタイルは、フロアタイルの一種とされる場合もありますが、より耐摩耗性、耐水性、耐久性に優れた素材です。傷がつきにくいため、重い荷物を乗せたり、引きずったりしても傷や摩耗が目立ちにくい特徴があります。玄関内にアウトドア用品や自転車などを保管する家には、適した床素材です。 ノンスリップシート ノンスリップシートには、二つのタイプがあります。一つは、敷いたシートやタイルの滑りや剥がれを抑制する素材です。通常は床の上にノンスリップシートを敷いて、そのうえにシートやタイルを敷きます。 もう一つは、表面を凹凸に加工するなどして、滑りにくくしたシートです。こちらは、単体で玄関の床に敷いて使用します。 玄関の床素材の選び方 玄関の床素材を選ぶときには、つぎのようなポイントに留意しましょう。 耐水性がある素材を選ぶ はがれにくい素材を選ぶ 滑りにくい素材を選ぶ 防臭・防汚性が高いとさらによい それぞれのポイントについて、詳しく紹介します。 耐水性がある素材を選ぶ カビの発生や汚れの染みつきを防ぐために、耐水性がある素材を選びましょう。雨雪が降った日には、靴底がぬれた状態で玄関にあがることになります。耐水性が低いシートでは、汚れた水分が浸透して汚れが取れにくくなるのです。 また、水分の多い状態を放置すると、カビなどにより劣化も早める原因になります。耐水性に優れた素材を選んだ方が、きれいな状態が長持ちするでしょう。 はがれにくい素材を選ぶ 家族みんなが日常的に出入りしても、ずれたり剥がれたりしない素材を選んでください。簡単に剥がれる素材では、またすぐにリフォームが必要になってしまいます。 人が歩くときに床とシートがずれれば、転倒の危険性もあります。長期間しっかりと密着してくれて、耐久性のある素材を使用しましょう。 滑りにくい素材を選ぶ 転倒防止のため、滑りにくい素材を選ぶことも重要です。玄関は靴を脱着で屈んだり、立ち上がったりといった動作をするため、そのときに転倒事故が発生しがちな場所です。 事故を防ぐためには、滑りにくい素材を選ぶ必要があります。高齢者や幼い子供がいる家庭はとくに中止しましょう。 雨の日に滑りにくいことも重要! 特に、雨の日に表面が濡れていても滑りにくい素材を選びましょう。乾いたときに滑りにくいからといって、濡れたときも同様とは限りません。 雨の日は靴の裏側も滑りやすくなっているため、床が滑ると転倒事故の危険性が高くなります。床が濡れたときのスリップ防止に配慮した製品を選んで、玄関を安全な状態に保ちましょう。 防臭・防汚性が高いとさらによい 防臭・防汚性の高いシートは、玄関の環境を清潔で快適な状態に保つうえで有効です。玄関は多数のくつを置くため、しばしば匂いがこもってしまいがちに。さらに、靴は玄関の床面に置いたままにすることが多く、靴の汚れが床に落ちて汚れてしまう恐れもあるでしょう。 シートに防臭・防汚性が備わっていれば、玄関での悪臭の発生を防ぎ、また汚れを落としやすくします。自宅を出入りする際に、快適さを感じられるでしょう。 玄関DIYでの床材の張り替え手順を紹介 玄関の床材の張り替え手順を、簡単に紹介します。まず既存の床材を剥がしたのち、新たな素材をカットしたうえで貼り付けていく手順です。 既存の玄関床を剥がす 現時点で、床にシートを敷いている場合には、まず既存の床材を剥がします。剥がすのが困難な場合には、景観を整えるだけなら既存の床材のうえから覆う形でも問題ありません。 一方で、覆うだけでは既存のシートの劣化が進み、内部でよごれ・カビが発生したり、剥がれ・ずれが生じやすくしたりします。そのため、可能であれば剥がしたうえで張り替えるのが最良です。 タイルなど剥がせない素材は溝を埋める 既存の玄関床がタイルなどを敷いて目地で隙間を埋めているタイプの場合は、表面をフラットにする必要があります。目地材を購入して、目地の溝部分に注入して凹凸をなくしてください。凹凸がのこったままでは、床と床材が密着せず、剥がれやずれの原因になります。 新聞や紙を使用して床材を貼る部分の型取りをする 床材を正確な形に整えるために、まずは、新聞・紙などをゆかに敷き詰めて型取りをします。折れ曲がらないように敷いた上で、床の端の部分で新聞・紙を切って床材を敷く部分の形に整えてください。 取った型に従って床材をカットする 床材のうえに玄関床に形にした新聞・紙をしいて、ペンなどで縁をなぞりましょう。そのあと、余分な部分をカットして、玄関の床部分と同じ形に整えてください。 正確に床部分の形を取れないと、後で床材と床部分の形が合わず、隙間ができたり床材が余ったりする原因となるので、正確に切り取りましょう。 接着剤で貼り付ける 接着剤は床の方に一面塗っていきます。接着剤は床材用の強力な製品を使用した方が、床材が剥がれずに長期間にわたって使用可能です。また、耐水性が備わった製品の方が更に適しています。 ホームセンターやネットショップでは、床材用の接着剤が多数売っているので、あらかじめ用意しておきましょう。接着剤はへらなどでのばして、塗りむらがでないように注意しましょう。 出し過ぎると、あとで床材の隙間から接着剤がでてしまうので、少しずつ出しながらのばしてください。一面に接着剤を塗布した後に、床材を貼り付けます。凹凸や隙間ができないように、ぴったり貼り付けてください。あとは、接着剤が乾くまで動かさずに待ちましょう。 玄関の床はDIYで定期的に張り替えて、きれいな見た目を維持しよう 玄関の床は、あらかじめ準備した上で手順に沿って進めれば、DIYでリフォームやアレンジが可能です。 今回の記事を参考に適した床材を購入して、チャレンジしてみましょう。定期的に玄関床をDIYでリフォームすることで、景観を維持し、玄関の環境を快適な状態に維持できます。 uncle-bでは、玄関床のDIYに使用する接着剤や工具をはじめ、さまざまなDIY製品、アウトドア製品を販売しています。玄関床のDIYに足りないものがあるなら、ぜひuncle-bでお買い求めください。
2023.12.08
棚受けとは?DIYでの活用法や選び方・使い方をブラケットと共に紹介
棚受けやブラケットは、壁に棚板を取り付けるときに使用します。うまく活用すると壁の空いているスペースに自由に壁付棚を制作できるようになるため、DIYの幅が広がるでしょう。 棚受けにはさまざまなタイプがあります。デザイン性に優れ、強度が充分な壁付棚を作るには、製品選びや正しい取り付け方を理解しておかなければなりません。この記事では、棚受けについて使い方や選び方を紹介します。DIYが趣味の方は、この記事を通じて棚受けについて知ったうえで、壁付棚づくりに役立ててください。 目次 1.棚受け・ブラケットとは? 1-1.DIYで壁付棚を制作するときに活用 1-2.受けとは? 1-3.ブラケットとは? 2.棚受け・ブラケットの種類 2-1.固定式 2-2.棚柱式 2-3.折りたたみ式 2-4.その他 3.棚受け・ブラケットの選び方 3-1.強度や耐荷重で選ぶ 3-2.木材・金属など材質はデザインと使用環境で選ぶ 3-3.棚板の幅に合ったものを選ぶ 4.壁付棚の制作方法 4-1.壁の下地を探す 4-2.棚受け金物を仮止めする 4-3.水平であることを確かめてしっかり打ち付ける 4-4.棚板を取り付けたら完成 棚受けをDIYに活用すれば壁付棚を自由に設置可能に 棚受け・ブラケットとは? 棚受けは、壁に棚板を取り付ける際の金具のことで「棚受け金具」「ブラケット」と呼ぶこともあります。 DIYで壁付棚を制作するときに活用 棚受け・ブラケットは共に壁付け棚を設置するときに欠かせない部品の一つです。室内のDIYのテクニックとして、壁に直接棚板をおいた壁付棚を置く場合があります。 スペース的に家具の収納棚が置けない場所にも収納スペースを作れる、内装デザインのアクセントとして活用できるなどのメリットがあります。壁付棚において、物を置くための棚板を支えるために壁面に設置する部品が棚受けです。 棚受けとは? 一般に棚受けは「棚受け金具」とも呼ばれます。壁に取り付ける部分と棚板を置く部分で構成されていて、棚板の支えとなる部品です。実用性のある壁付棚にするためには、棚に物を載せても落下しない強度が必要となります。さまざまな形状や材質の棚受けがあるので、使用環境や棚板のデザインに合わせて適したもとを選びましょう。 ブラケットとは? ブラケット(Bracket)は、棚受けを英訳したものであり、同じ物として扱って差し支えありません。商品によっては単に「ブラケット」という名称で販売されているケースもあります。 自分がDIYで制作しようとしている壁付棚に合った棚受けを探すときには、ブラケットという名称でも商品探しをしてみてください。 棚受け・ブラケットの種類 棚受け・ブラケットには、固定式や棚柱式、折りたたみ式などさまざまな種類があります。意図した強度・デザインの壁付棚を作れるようになるために、まずは棚受けの種類を一通りおさえておきましょう。 固定式 比較的シンプルな構造の棚受けです。L型をしていて、片方の辺を壁と固定してもう一辺に棚板を置きます。色や細かい形、サイズなどのバリエーションは豊富で、デザインや設計している壁付棚の大きさに合わせて適した棚受けを柔軟に選択可能です。 棚柱式 棚柱式は、柱状部品の任意の高さに壁板を置く部品を設置できるタイプの棚受けです。棚柱には多数の穴が開いているので、棚板を置く受け金具を差し込み・固定して設置します。接着せずにネジなどで固定すれば、あとで高さ変更が可能です。他の家具の配置や棚に置く物によって高さを変更する可能性がある場合には、棚柱式を使いましょう。 折りたたみ式 開いたときの形はL上に近いですが、棚板を置く辺を折りたためる構造の棚受けです。壁付棚を使用するタイミングが限られて、普段は棚板をしまってたたんで起きたい時に便利な形状といえます。キッチンなどスペースが限られた場所に、臨時で使用する棚を設置したいときなどには、折りたたみ式の棚受けを検討してみてください。 その他 その他にも、たとえば次のような棚受けがあります。 複数段あるはしご形 複数の棚板を一つの棚受けで取り付け可能です。 板のサイズが決まっているタイプ 板の両辺に固定して設置するタイプです。棚板とセットで販売されているため、設計の自由度は小さくなりますが、一般に棚受けが目立ちにくくすっきりとした印象を与えます。 天井から吊り下げるタイプ 天井から棒や金具で受け金具をつるし、そのうえに棚板を置くタイプです。個性的なデザインの棚に仕上がりますが、天井に取り付ける作業の難易度が高いのが難点といえます。 用途やデザインなどを踏まえて、自分がDIYで設計したい棚に合った棚受けを選んでください。 棚受け・ブラケットの選び方 棚受け・ブラケットを選ぶときには、次の観点で自分にあった部品を選んでください。 強度や耐荷重で選ぶ 木材・金属など材質はデザインと使用環境で選ぶ 棚板の幅に合ったものを選ぶ それぞれの着眼点について詳しく紹介します。 強度や耐荷重で選ぶ 壁付棚の上に置く予定の物に対して充分な強度・耐荷重性を備えた棚受けを選ばなければなりません。市販の多くの棚受けには、耐荷重が明記されています。購入前にチェックして、充分な性能の部品を購入しましょう。また、棚板の長い壁付棚を設計しているときには、通常両端の2か所に設置する棚受けを3か所以上に増やして強度を高めるのも有効です。 木材・金属など材質はデザインと使用環境で選ぶ 棚受けには木材・金属・樹脂製などさまざまな材質のものがあります。室内全体や設計している壁付棚のデザインにマッチした製品を選びましょう。 また、使用場所の環境に合わせた材質を選ぶのも大切です。たとえば水回りでは樹脂製か、金属ならアルミ・ステンレス製など錆びにくい素材を選ぶ必要があります。 棚板の幅に合ったものを選ぶ 実用的な壁付棚を制作するためには、棚板の幅と合った棚受けを選ばなければなりません。基本的には棚板の2/3以上をカバーする棚受けを使用してください。それ以下では棚板を支え切れず、破損・落下する危険性があります。 壁付棚の制作方法 壁付棚は、大まかに次のような手順で制作します。 壁の下地を探す 棚受け金物を仮止めする 水平であることを確かめてしっかり打ち付ける 棚板を取り付けたら完成 それぞれの制作手順についてみていきましょう。 壁の下地を探す 日本の多くの住宅では、下地となる柱に石膏ボードなどの素材を設置して壁面を形成しています。充分な強度を得るうえで、棚受けは下地の部分に固定する必要があります。 下地の位置を正確に調べるには、センサーや磁石を活用した「下地探知機」という製品があるので、高い強度の壁付棚を制作するなら、あらかじめ用意しておきましょう。 棚受けを仮止めする 最初は棚受けを、中央のビスだけを打ち込んで仮止めします。最初から完全に固定してしまうと、水平にならず修正するときなどに穴が多くなってしまいます。 中央一か所だけなら壁にあける穴は最小限で済みますし、あとで棚受けの位置を上下に修正しても動かしても、金具で穴が隠れるため見た目に影響が出ません。全ての棚受けを仮止めしたら、棚板を置いてみて水平かどうかを確かめてください。 水平であることを確かめてしっかり打ち付ける 棚板が水平になるように棚受けの位置を上下に微修正して、確認が取れたら残りのビスも打ち込んでください。この時点で棚受けは壁に完全に固定するため、ゆるみのあるビスが内容に最終確認しましょう。 棚板を取り付けたら完成 棚受けに棚板を載せて、位置を微調整したうえで棚板と棚受けの間にビスを打ち付けて固定したら完成です。 なお、棚受けを活用した壁付棚を制作するには、さまざまな工具が必要です。「uncle-b」のオンラインストアではDIYに便利な工具を多数販売しています。壁付棚を制作するうえで足りない工具がある方は、ぜひuncle-bにてお買い求めください。 uncle-b オンラインショップを見てみる 棚受けをDIYに活用すれば壁付棚を自由に設置可能に 棚受けをうまく活用すれば、住宅の壁に自由に壁付棚を作れるようになります。家具の棚が置けない場所にも収納スペースを確保できて便利ですし、内装のデザインの幅も広がります。今回の記事を参考にして、ぜひ壁付棚の政策にチャレンジしてみてください。 「uncle-b」のオンラインストアではDIY向けのさまざまな工具や必要な素材を販売しています。「uncle-b」で必要な材料や工具を揃えて、自分が思い描く家具や内装デザインをDIYで実現させましょう。 uncle-bオンラインショップのDIY向け工具・素材を見てみる
2023.11.22
ハトメとは?カシメとの違いや使い方・付け方を紹介
ハトメは布や薄い繊維素材などに穴を開けてひもを通す際、素材を補強する目的で使用するものです。また、ハトメをデザイン上のアクセントとして活用する場合もあります。 ファッション雑貨や一部衣類などにも使われますが、DIYでも垂れ幕やのれん、タペストリーを作成するときなどにハトメを使用します。 この記事では、ハトメについてカシメとの違いやDIYでの使い方などとともに紹介します。ハトメの使い方をおさえておけば、DIYで実現可能な室内内装のデザインの幅も広がるでしょう。 目次 1.ハトメとは? 1-1.ハトメの素材 1-2.ハトメの大きさ 1-3.ハトメはダイソーやホームセンター、手芸店などで買える 1-4.カシメとハトメの違いは? 2.ハトメの用途 2-1.アクセサリーや衣料品にしばしば使われる 2-2.DIYで活用すれば布や繊維の加工がしやすくなる 3.ハトメの付け方・使い方 3-1.ハトメの取り付けに必要な工具 3-2.手打ちでのハトメの打ち方 3-3.ハトメを取り外すときは? 4.ハトメをきれいに取り付けるコツ まとめ ハトメとは? ハトメとは、布や皮、化学繊維などの薄い素材に開けた穴に取り付けるリング状のパーツで、本来の用途は穴が広がらないように補強する素材です。 一方で、布地と質感が異なり目立つパーツであるため、デザインにおけるアクセントの役割も果たしています。衣料品やファッション雑貨の加工に使われるほか、DIYでも垂れ幕やのれんを制作する時などに活用します。 ハトメの素材 ハトメの素材には、さまざまな種類があります。一般には鉄、真鍮やアルミなど金属性をイメージしやすいですが、その他にも木製や樹脂・プラスチック製などのハトメもあります。強度やデザイン性、用途などをふまえて適した素材のハトメを使用しましょう。 ハトメの大きさ ハトメの大きさは「#+数字」により表現される種類によって異なります。標準サイズは#25でハトメの内側の穴の直径である「内径」が9.5mm、外側の直径である「外径」が19mmです。そこから、二桁の数字が大きくなるにつれて内径・外径が大きくなります。 #25・#28・#30・#32などがあり、#32で内径18mm、外径33.8mmです。大きな幕や重い素材には太いひもやロープを取り付けるため、大きなハトメを使用する傾向にあります。なお、後ろの数字が3ケタの場合は小さいハトメです。たとえば、#300は、内径が5mm、外径が9mmとなります。 ハトメはダイソーやホームセンター、手芸店などで買える ハトメは以下のような場所で販売しています。 ・ホームセンター|コメリ・コーナン・ビバホームなど ・100円ショップ|ダイソー・セリアなど ・手芸店|ユザワヤ・オカダヤなど ・量販店・小売店|東急ハンズ・ヨドバシカメラなど ・ECサービス|AMAZON・楽天市場など 実は、多様な店舗で購入する機会があります。また、ECサービスを利用すれば出かけずに購入も可能です。 カシメとハトメの違いは? ハトメと似た形状のパーツに「カシメ」がありますが、ハトメとカシメは用途が異なります。どちらも布など薄い素材に使用する点では共通していますが、カシメは二つ以上の素材を上下で挟んでつなぐためのパーツです。 また、ハトメは中にひもやロープなどを通すケースが多いためリング上をしていますが、カシメはボタン上の形状をしていて、完成形では穴は開きません。それぞれの用途を踏まえて、適したパーツを使用してください。 ハトメの用途 ハトメは穴が時間と共に広がったり、穴の周りから素材が破れたりするのを防ぐ補強の目的で使用します。アクセサリー・衣料品を加工する際やDIYでさかんに用いられるパーツです。 アクセサリーや衣料品にしばしば使われる アクセサリー雑貨や衣料品において、穴を補強すると共にデザインの一部としてハトメが盛んに使用されます。たとえば、靴紐を通す穴や財布やキーホルダーのチェーンを通す穴やベルト穴の補強などに使用されます。 金属製のハトメなどは、ひもを通す必要がない箇所の穴に、デザインの一部として取り入れられる場合も多いです。たとえば、デニムのポケット部分などにハトメ付きの小さな穴を取り付ける場合などがあります。 DIYで活用すれば布や繊維の加工がしやすくなる 布や繊維製品をDIYで加工するときにも、ハトメをしばしば使用します。使用例が多いのはカーテンやのれんを制作するときです。突っ張り棒などにカーテン・のれんなどを通すときに穴をハトメで補強すれば、穴の部分から劣化するのを防げます。 衣類やアクセサリーなどとくらべて大きな布に使用するケースが多いため、より大きな直径で強度のあるハトメを使用するケースが多いです。 「uncle-b」では、このほかにもDIYに関する様々なお役立ち情報を発信しています。これからDIYにチャレンジしたい方も、DIYが趣味でもっと上達したい方もぜひ参考にしてください。 uncle-b「DIYギャラリー」はこちら ハトメの付け方・使い方 ハトメは、専用の工具を使用して素材に適度な直径の穴を開けたうえで取り付けます。ハトメにあった直径の穴を開けないと、うまく取り付けられなかったり外れやすくなったりするため、手順に沿って丁寧に作業を進めてください。 ハトメの取り付けに必要な工具 ハトメを取り付ける際の基本的な工具は次の4点です。 ・穴開け具 ・打ち具 ・打ち台 ・金づち 穴開け具が細い筒状、打ち具が棒状で、打ち台はくぼみのあるリング上の形となっています。穴開け具・打ち具はハトメのサイズに合った物を用意してください。 なお、ペンチのような形状で穴開けやハトメの取り付けが一気に出来るハトメパンチがあれば、工具一つでハトメ取り付けが可能です。また、業務用などでは、自動で高速でハトメを取り付ける機械もあります。今回は手作業で取り付ける想定で、打ち方を紹介します。 手打ちでのハトメの打ち方 穴開け具と打ち具、打ち台、金づちで作業するケースを例にハトメの打ち方を紹介します。まず、ゴム板など柔らかい素材のうえに穴を開ける布を敷きます。続いて、穴開け具を立て、金づちで打ち付けて穴を開けてください。 次に、ハトメの凸型になっている部品を穴に押し込み、布の反対側に来る凸型部品の先にリング状の部品を押し込みます。最後に打ち台のうえに凸型の部品が下に来るように布を置いて、上から打ち具を金づちでたたいて、凸型部品の上部を潰して完成です。部品が潰れることにより、ハトメのリングが外れなくなって、固定される仕組みです。 ハトメを取り外すときは? ハトメを取り外すときにはニッパーやキリなどを使用します。ハトメを取り付ける際に潰した凸型部品の上部を、ニッパーやキリで丁寧に戻していきます。 その後、リング状の部品を取り外し、次いで凸型の部品を丁寧に穴から引き抜いてください。なお、取り外す際には穴が変形しやすいので、無理な力をかけずに丁寧に作業しましょう。 ハトメをきれいに取り付けるコツ ハトメを手作業できれいに取り付けるためには、次のポイントに留意しましょう。 ・打ち具・穴開け具・打ち台をハトメのサイズに合ったものにする ・金づちを打つときには打ち具・穴開け具に対して垂直に打ち付ける ・打ち具を少しづつ回転させながら金づちを打つ 打ち具・穴開け具・打ち台は直径がハトメとずれているとうまく機能しません。また、直径が同じでもカーブの形状などが異なっているときれいに仕上がらない可能性があります。同じ直径用で、かつハトメ自体と同じ製造会社の工具を使用するのが望ましいといえます。 また、金づちを打つ場面では、工具を垂直に立てて金づちを真上から垂直に振り下ろしてください。打ち付ける面に均等に力をかけるのが、きれいに仕上げるコツです。 最後に打ち具でハトメの凸型部品を潰す場面では、打ち具を少しずつ回転させながら金づちを打ちましょう。打ち具の断面が完全な平らでない場合も、この手法ならきれいに金具を潰して固定できます。 ハトメをDIYや手作り雑貨に活用しよう ハトメは布や繊維素材などの穴を補強するパーツで、カーテンや暖簾などを制作・加工するときに盛んに用いられています。DIYを趣味にしている方も、ハトメの種類や材質の違いを理解したうえで、取り付け方をマスターしておくと便利です。 今回の記事を参考にしつつハトメに合った工具を用意して、布や繊維素材を使ったDIYにチャレンジしてみましょう。なお、「uncle-b」のオンラインストアではDIY向けのさまざまな商品を販売しています。 DIYに使用する工具や材料を探している方は、ぜひショップを覗いてみてください。 uncle-bオンラインショップのDIY向け商品を見てみる
2023.11.22
DIYとは何の略?DIYをするメリット・デメリットについて解説
DIYという言葉も、一般的によく使われるようになりました。 しかし、DIYをしたことがない方は、「DIYとは?」「どこからがDIYなの?」といった疑問を持たれるかもしれません。 そこで今回は、 ・DIYとは?日曜大工やハンドメイドとの違い ・DIYをするメリットとデメリットについて ・ビギナーさんにおすすめのDIYキット についてご紹介します。 目次 1.DIYとは?何を略したもの? 1-1.DIYと日曜大工の違い 1-2.DIYとハンドメイドの違い 2.DIYをするメリット 2-1.オリジナルのデザインが作れる 2-2.コストが抑えられる 2-3.こだわろうと思えば際限なくこだわれる 3.DIYのデメリット 3-1.最初は作れるものが限られる 3-2.完成までに時間がかかることも 4.これからDIYを始める方にはキットがおすすめ! 4-1.スパイスラック 4-2.収納棚① 4-3.収納棚② まとめ DIYとは?何を略したもの? DIYは「Do it Yourself」の頭文字を取った言葉です。 DIYというとおしゃれな家具や小物を作るというイメージがありますが、何かを作ったり、壊れたものを修繕したり、趣味の創作活動全般など広い範囲を意味する言葉です。 例えば、材料を買ってきて椅子や机、棚などを一から自分で作るのもDIYですし、壊れた洋服を自分で直したり、部屋の内装を変えるのも立派なDIYです。 DIYが広まった背景などは、こちらでも詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介 DIYと日曜大工の違い 日曜大工は、読んで字のごとく「休日に趣味で大工作業をすること」を指します。 主に木材を使って家具や小物、おもちゃなどを工具を使って作ることが日曜大工と呼ばれていました。 DIYは創作や修繕、改装などを自分で行う言葉なので、日曜大工はDIYの一種と言えるでしょう。 DIYとハンドメイドの違い DIYとハンドメイドもよく似ていますが、ハンドメイドは「何かを手作りする」という言葉です。 家具、小物、アクセサリー、洋服、アート作品などを、手作りすることをハンドメイドと言います。 アマチュアとプロを問わず、ハンドメイド作品の販売を生業としている人も多くいます。 ハンドメイドもDIYの一種と言えますが、どちらかと言うとDIYは私的利用や個人的趣味のために何かを作る行為を指すことが多いです。 DIYをするメリット DIYをするメリットを3つ見ていきましょう。 オリジナルのデザインが作れる DIYをするメリットとして大きいのが、自分の好きなデザインや仕上がりにできるという点でしょう。 何か欲しいものがあっても、「もうちょっとデザインが違っていたら・・・」「好みの色や素材のものがない・・・」なんて思うことも多いですよね。 そんな時こそDIYで自分の好みのものを作ってみてはいかがでしょうか? 1から全部作らなくても、既存の製品を塗装し直したり、やすり掛けをしてユーズド感を出すのも手軽にDIYを楽しめます。 コストが抑えられる 家具や収納、小物など完成された作品を揃えると中々コストがかかります。 リーズナブルな材料を使えば既製品を買うよりも値段が抑えられるので、引越しや一人暮らしを始める時のように、生活用品を揃えるのにお金がかかる時に節約のためするという人も。 uncle-bでは、DIYに役立つ材料を販売しております。 DIYビギナーの方でも扱いやすい合板や集成材を多数取り揃えておりますので、ぜひお好みの材料があるかチェックしてみてください。 DIY材一覧 こだわろうと思えば際限なくこだわることができる 材料やデザインなどを全て自分で決められるので、こだわろうと思えばとことんこだわれるのもDIYの利点でしょう。 大きな作品や繊細なデザインのものを作る時は、ツールやギアにもこだわりましょう。 uncle-bでは機能的な電動工具を幅広く取り揃えているので、初級者~上級者までレベルに合ったプロダクトをお選びいただけます。 工具一覧 DIYのデメリット DIYをすることのデメリットにはどんなものがあるのでしょうか? 最初は作れるものが限られる DIYを始めたばかりの時は、シンプルなものや小さいものから始めることが多いです。 作りたいものがあっても技術的にできないなんてことも少なくありません。 スキルや経験がないと作れないものもあるので、最初は簡単なものからDIYを始めて徐々にレベルを上げていきましょう。 完成までに時間がかかることも 複雑な構造のものや、大きいサイズのもの、材料のカットや塗装が必要なものなど、作るアイテムによっては、工程が多く組立や仕上げなどに時間がかかることもあります。 始めたばかりの時は作業に慣れずさらに時間がかかってしまうので、手間がかかるものをDIYするとモチベーションが保ちにくくなってしまいます。 最初から頑張りすぎなくても、十分DIYは楽しめます。 ・ポリランバーなど塗装の必要がない材料を使う ・カット済の材料を買う ・ホームセンターなどでカットしてもらう ・組立がしやすいDIYセットを利用する といった方法で工程を省略すると時短になりますよ。 これからDIYを始める方にはキットがおすすめ! DIYをしたことがない方がこれから始めるなら、必要な材料がセットになったDIYキットがおすすめです! uncle-bでは、手軽にDIYが始められる「DIY材料セット」を複数取り扱っております。 組立の流れは、「【ビスを使わない!!】収納棚を“DIY“しよう~応用編~」でも詳しく解説しています。 スパイスラック スパイスラックや小物入れなど、小さな収納棚を作る時におすすめのスパイスラックセットです。 300×300(mm)の滑らかな木肌が美しいシナランバーとシナベニヤのセットとなっており、カット次第で様々なデザインに仕上げることができます。 組立例はこちら 収納するものや、お好みに合わせてカットするので、より自由にDIYをお楽しみいただけます。 【DIY材料セット】~スパイスラック~ 収納棚① こちらは、大きめの収納棚が作れる材料セットです。 ポリランバーを使用しているので、塗装の工程を大幅に省略することができます。 細かく中を仕切れるので、細々として小物やコレクションなどの収納としてもお使いいただけます。 こちらの組立例のようにテレビ台代わりに使うのもおすすめです。 【DIY材料セット】~収納棚①~ 収納棚② 収納棚① とは異なり、白のポリランバーとシナランバーがセットになっています。 天板や表面をポリランバーに、仕切りや棚板はシナランバーを使用することで、お手入れのしやすさと暖かみのある仕上がりが両立しています。 こちらの組立例のように片方のスペースを大きくできるので、家電や大きなものを収納したいという方にもおすすめです。 【DIY材料セット】~収納棚②~ ポリランバーの木口面は樹脂加工されていませんが、木口仕上げテープを貼れば簡単な処理できれいに仕上げられます。 ポリランバーの木口処理には、木口仕上げテープ 白がおすすめです。 木口仕上げテープ 白 【26㎜幅/10m巻】 まとめ DIYは何かを作るだけでなく、修理したり、創意工夫でよりよくする行為全般を指す言葉です。 DIYは工夫次第でコストを抑えることができる一方で、既製品ではできないような細部までこだわりぬいた作品を作れるといったメリットがあります。 工作の経験がない方は、最初は作れるものが限られたり、通常よりも作業時間が必要になるといったデメリットが気になるかもしれません。 uncle-bでは、ビギナーの方もDIYが楽しめるアイテムを多数取り揃えています! 今回ご紹介したもの以外にもDIYが便利になる製品を販売しておりますので、ぜひオンラインストアをご覧ください。
2023.10.20
蜜蝋ワックスとは?基本的な使い方と注意ポイント
蜜蝋ワックスは蜜蝋と植物オイルを使った環境に優しい成分のワックスです。 自然なツヤで、木材の持つ風合いが生かせるため、ナチュラルな仕上がりが好きな方に人気があります。 今回は、 ・蜜蝋ワックスの特徴 ・蜜蝋ワックスの使い方 ・蜜蝋ワックスを使う時の注意点 ・おすすめの塗料 についてご紹介します。 蜜蝋ワックスとは?天然成分を使ったワックス 蜜蝋(みつろう)ワックスとは、ミツバチの巣を原料にして作られたワックスのことです。 蜜蝋が使われ始めたのは古代エジプト時代からで、現在にいたるまでワックスとして木や革の艶出しはもちろん、化粧品、医療、食用など幅広い分野で用いられています。 蜜蝋ワックスは、ミツバチの巣を溶かして不純物や不要なものを取り除いた状態にしたものに、植物油や樹脂等を混ぜて作られます。 以下では、植物油を使用したものと樹脂等を組み合わせたもの、それぞれの蜜蠟ワックスの違いをご紹介していきます。 蜜蝋と植物油や樹脂だけでできているもの 植物油と蜜蠟を混ぜて作るワックスには、えごま油・亜麻仁油・桐油・菜種油・椿油・ヒバ油・オリーブ油などが使われます。 えごま油・亜麻仁油・桐油は、乾性油といって空気に触れると酸化して固まる性質があり、木の表面を保護するため、ワックスや塗料として昔から用いられてきました。 こうした植物油と蜜蠟をブレンドすることで、それぞれ単体よりも強い皮膜を形成します。 他にも、ロジンといって松脂を原料とする樹脂を使って蜜蝋ワックスを作ることもあります。 ロジンは粘度が高く艶が出るので、塗料やワックスの材料として用いられます。 上記の材料はどれか1種類で使われることもありますが、それぞれの素材の良さを活かしつつ使いやすくするために、複数の種類をブレンドすることも多いです。 蜜蝋と鉱物油を組み合わせたもの 蜜蝋ワックスには自然由来の素材の他に、イソパラフィンなどの炭化水素系溶剤を使ったものもあります。 イソパラフィンは石油を原料としていますが、毒性が低くPRTR・有機溶剤中毒予防規則に該当しません。 また、エモリエント成分として化粧品にも添加されるので、炭化水素系溶剤の中でも安心して利用できる成分と言えるでしょう。 蜜蝋ワックスが使える素材 蜜蝋ワックスが使えるのはどんな素材なのかご説明します。 無塗装の木材 蜜蝋ワックスは木材の保護や艶だしによく使われますが、塗布できるのは無塗装の木材です。 無垢材など無塗装の木材に蜜蠟ワックスを塗り込むと、自然に色が深くなり艶が出て汚れや水などを弾きやすくなります。 ウレタンなど人工樹脂を使った塗料・コート剤などが塗布されている木材に蜜蠟ワックスを塗ると弾いてしまうので使えません。 本革 本革のケアにはレザー用ワックスを使う方が多いですが、実は蜜蠟ワックスも革製品のメンテナンスに使用できます。 革製品に蜜蠟ワックスを塗ると、光沢が出て自然に深みが出ます。 レザー用ワックスよりも蜜蠟ワックスの方が柔らかく匂いが少ないので、塗りやすいという違いがあります。 本革もツヤが出るように塗装やコーティングしている製品には使えません。 蜜蝋ワックスの使い方 蜜蝋ワックスの使い方について手順ごとに解説していきます。 実際に蜜蠟ワックスを塗る前に、必要な道具を用意しておきましょう。 ・蜜蠟ワックス ・ウエスまたはキッチンペーパー(塗り込みとふき取りに使うので複数枚) ・必要であればヘラやスパチュラ(蜜蠟ワックスが大容量の場合など) ウエスに蜜蝋ワックスを取る 画像引用元:How to use wax wood polishes - Safeguard Europe まずはウエスなどに蜜蠟ワックスを取ります。 量は少量ずつ取って塗布してください。量が多すぎるとべたつきなどの原因となります。 木目に沿ってしっかり塗り込む 画像引用元:Top Tips On Wax Polishing And It's Application | Axminster Tools International ウエスに取った蜜蠟ワックスをしっかりと塗り込みます。 木目に沿って塗り込むように意識するときれいに仕上がります。 しっかりと乾燥させる ワックスを塗りたい部分にしっかりと塗り込んだら、8時間ほど乾かします。 時間をかけて乾かすことでワックスの油分が木材に浸透します。 8時間以上経過したら表面の余分なワックスをウエスで軽く拭きとって作業は完了です。 蜜蝋ワックスを使う時の注意点 ナチュラルな成分で木材や革製品の艶出しができるとDIYでも人気の蜜蠟ワックスですが、塗布する場所や塗布後の扱いには注意が必要です。 こちらでは3つの注意点についてご紹介していきます。 濡れたまま放置するとシミができる 蜜蠟ワックスを塗布すると水を弾く作用があるとご説明しましたが、化学系塗料やコート剤よりは撥水効果は劣ります。 水がついた状態で放置していくと少しずつ木材に水分が染みこみ、シミになることも。 蜜蠟ワックスを施したものに水分がついてしまったら、早めにふき取りましょう。 コート済の木材には使えない 先ほどもご説明しましたが、膜を作るタイプの塗料やコート剤を塗布した木材には蜜蠟ワックスが使えません。 見た目で分かりにくい場合は水滴を垂らしてみましょう。水滴が表面に馴染まず玉のように弾く場合はコーティング済の可能性が高いです。 どうしても使いたい場合はサンドペーパーや専用のリムーバーで除去してから蜜蠟ワックスを塗り込むという方法もありますが、ムラになりやすいので丁寧な作業が必要です。 既製品の家具はウレタンコートなどを施されているものも多いので、家具に蜜蠟ワックスを使いたい場合は購入前によくご確認ください。 高温になる場所や屋外には不向き 蜜蝋ワックスは熱に弱く、40度〜45度以上になると溶けてしまいます。 そのため、 ・屋外に設置するもの ・直射日光が長時間当たる場所 ・食洗機に入れるもの ・オーブンやグリルなど高温になる機器の近くに置くもの などへの使用は控えましょう。 素材にこだわるならいろはカラーもおすすめ 蜜蝋ワックスのように天然由来の材料を使ってDIYしたいという方には、アールジェイのいろはカラーもおすすめです。 いろはカラーは、桐油・亜麻仁油・松脂樹脂・ベンガラなど、古くから日本で用いられてきた植物由来の成分をたっぷり配合した人にも環境にも優しい塗料です。 植物オイルが木材に浸透するタイプの塗料なので、木が持つ調湿作用を妨げません。 また、塗膜を作らないため木が持つ質感や木目を活かしたまま着色できます。 屋内・屋外兼用なので、DIYでも広くお使いいただけます。 価格や容量などの商品詳細はこちらからご確認ください。 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) まとめ 蜜蠟ワックスは、ミツバチの巣を原料にしたナチュラルなワックスです。 木材に自然な艶を出したい、自然で優しい材料でDIYをしたい、といった時に用いられています。 蜜蠟ワックスには木の調湿作用を妨げないというメリットがある一方で、長く水に触れてると水分が木に染みこんでシミになってしまったり、高温になる場所には使えないといったデメリットもあります。 しかし、蜜蠟ワックスは塗り作業がしやすく匂いも少ないので、屋内で使う家具や建具のメンテナンスに適しています。 蜜蠟ワックスのように自然に優しい塗料をお探しの方は、いろはカラーもおすすめです。
2023.10.20
家族でDIYを楽しむアイディア&4つの注意点
DIYを家族で楽しむようになれば、家の中を自分たちの手で個性たっぷりに変えることができます。 休日に家族でコミュニケーションの一環としてDIY楽しむ方も多いようです。 お子様がいるご家庭でDIYをする際は、お子様の年齢に合わせて注意すべきポイントを意識しましょう。 今回は、家族でDIYをする時のアイディア3選と、4つの注意点について解説します。 目次 1.家族でDIYを楽しむための3つのアイディア 1-1.壁紙やキャンバスにみんなでペイント 1-2.すのこや黒板を使っておしゃれディスプレイ 1-3.工程を分担して棚やラックなどを作る 2.家族でDIYをする際の注意点 2-1.小さなお子様がいる場合は塗料などは使わない 2-1-1.ポリランバーや木口処理テープがあると便利 2-2.工具を使う場合は事前準備をして保護者と一緒に作業する 2-3.塗装する場合は優しい成分の塗料がおすすめ! 2-3-1.いろはカラーはナチュラル成分を使った優しい塗料 3.組立キットを使えば時短で一緒に作業できる まとめ 家族でDIYを楽しむための3つのアイディア 家族でDIYを楽しむためのアイディアを3つご紹介します。 手軽に取り入れられるものをピックアップしたので、これからDIYを始めたいとお考えの方、楽しくDIYをしたいという方の参考になれば幸いです。 壁紙やキャンバスにみんなでペイント 画像引用元:DIY Family Wall Art on Canvas - Thimble and Twig 家族みんなで壁紙に絵を描いたり、好きなカラーにするのも立派なDIYです。 絵具やクレヨンなどを使えば、特別な道具も必要ありません。 油性ペンで落書きしても水拭きで簡単に落とせたり、黒板のような素材で作られていてチョークと黒板消しを使って自由に絵を描いたり消したりできる壁紙もあります。 お子様がまだ小さく、塗料を使うのが不安という場合はそうした壁紙を使って家族みんなでお絵描きをするのもおすすめです。 画像引用元:DIY Family Tree - Musely このように、家族皆の手形を残すのも素敵なアイディアですね。 賃貸物件にお住まいの場合は、剥がせる壁紙を使うと現状回復が容易です。 すのこや黒板を使っておしゃれディスプレイ ホームセンターや100円ショップで売られているすのこや黒板を使えば、おしゃれなディスプレイが簡単に作れます。 画像引用元:ACCESSORY-MU Handcrafted Jewelry, Crafts & Graphic Design - Blog このようにすのこパネルを立てかけて小物やアクセサリーをディスプレイしたり、鉢植え用の台にしたりと様々な用途で使えます。 黒板も手軽でかわいいDIYに使われているアイテムです。 画像引用元:20 Best DIY Chalkboard Projects That Are Quick And Easy To Make - Craftsonfire ごはんのメニューを描いたり、家族の予定を書き込んで共有したりと実用的な使い方もできます。 誰かのお誕生日やお祝い事には、家族からのお祝いメッセージを書き込んでもよいですね。 工程を分担して棚やラックなどを作る 画像引用元:DIY for the Whole Family! – Family Friendly Working より本格的なDIYを楽しみたいなら、家族で工程を分担して棚やラックといった作品を作るのもよいでしょう。 材料のカットや下地処理は親が担当して組立は子供がやるなど、工程を分けることによって創造性が育まれ、ユニークなアイディアが生まれるかもしれません。 家族でDIYをする際の注意点 ご家族でDIYをする際、大人だけで作業する時とは異なる部分に注意しなければなりません。 以下から、具体的な注意点についてご紹介します。 小さなお子様がいる場合は塗料などは使わない 小さなお子様がいるご家庭では、塗料などは使わない方がよいかもしれません。 小さなお子様が塗料を扱うと、素手で触ってしまったり、誤飲する恐れがあります。 また、塗った塗料を乾かしている間、塗料の有機物が揮発して強い臭いを感じることがあります。 体調に悪影響を及ぼす可能性もあるので、油性塗料を使用する場合はお子様やペット、妊婦の方が立ち入らない場所で作業をしてください。 乳幼児やペットがいるご環境では、塗装済の木材や表面が樹脂加工された材料を使うのも手軽でおすすめです。 ポリランバーや木口処理テープがあると便利 ポリランバーは、表面と裏面がポリエステル樹脂でコーティングされている材料です。 ランバーコアといって、小さな木片を固めた芯材を薄い板でサンドした集成材の一種で、反りや歪みがほぼ出ないので無垢材よりも扱いやすいのが特徴です。 ポリランバー BDR544 こちらのポリランバーは、木口(断面)部分はコーティングされていませんが、木口処理テープを使うと簡単にきれいに仕上げられます。 木口処理テープは使用する材料の厚みに合ったものをお選びください。 木口仕上げテープ 白 【17㎜幅/10m巻】 木口仕上げテープ 白 【26㎜幅/10m巻】 木口仕上げテープ 白 【32㎜幅/10m巻】 小さなお子様やペットがいるご家庭で、なるべく塗料を使いたくないという場合は、こうしたアイテムを使うのもおすすめです。 工具を使う場合は事前準備をして保護者と一緒に作業する ご家族でDIYをする時、工具を使う機会も多いと思います。 電動工具を使う際は、作業用手袋・作業用ゴーグル・粉塵用マスクなどを着用し、無理のないペースで作業しましょう。 また、とんかちやのこぎりなどの手工具も注意しながら慎重に扱ってください。 電動工具にも色々な種類があり難易度が高いものもありますが、ドリルドライバーはパワーの調整がしやすいので、小学校高学年~中学生くらいの年齢であればお子様でも使えるでしょう。 お子様もご一緒に使う場合は、こちらのモデルがおすすめです。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 ※怪我などを防ぐために、お子様が電動工具を使う場合は保護者の方は必ず近くにいて、目を離さないでください。 塗装する場合は優しい成分の塗料がおすすめ! ご家族で塗装する際、特にお子様と一緒に塗料を扱う際は優しい成分のものを選ぶのがおすすめです。 先ほどお子様が小さいうちは塗料の使用は避けた方がよいと解説しましたが、ある程度お子様が大きくなったら一緒に塗装やペイントを楽しみたい、という方もいらっしゃるでしょう。 塗料には色々な種類がありますが有機溶剤系の塗料は扱うのにコツが必要です。 また、しようときに独特の臭いがしたり、薄めたり筆を洗う時にシンナーなどを使うので、お子様への影響が心配という方も多いのではないでしょうか。 ご家族で塗装作業する際におすすめなのは、 ・水性塗料 ・自然素材を使用した塗料 などです。 これらの塗料は有機溶剤を使用する油性塗料と比較すると毒性も低いので、お子様と一緒でも使いやすいです。 お子様と塗料を使う際は、口に入れたり直接触ってはいけないことを説明し、しっかりと換気した状態で作業してください。また、作業中はお子様から目を離さないでください。 いろはカラーはナチュラル成分を使った優しい塗料 uncle-bで取り扱っているいろはカラーは、有害な化学物質を含まない環境に優しい塗料です。 古来から顔料として使われてきたベンガラに、桐油・亜麻仁油・蜜蝋・ロジン(松脂樹脂)といった植物オイルをブレンドするなど天然由来の成分をたっぷりと使用しているのが特徴です。 屋内・屋外兼用タイプなので、ご家族でのDIYを楽しむ時にも大変おすすめです。 カラーバリエーションや容量など、詳細は商品ページからご確認ください。 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) 組立キットを使えば時短で一緒に作業できる DIY用の組立キットを利用すれば材料選びやカットの工程が大幅に省略できて、短時間で作品を作れます。 uncle-bでは必要な材料がセットになったDIY材を販売しています。 画像の通りに組み立てるのはもちろん、アレンジをしてオリジナルの作品を作るのも楽しいですよ。 ポリランバーは表面が樹脂加工されていて汚れがついても落としやすいので、子供部屋の収納としてもおすすめです。 【DIY材料セット】~収納棚①~ 【DIY材料セット】~収納棚②~ ※画像は組立後のイメージです。 まとめ 家族でDIYを楽しむためのアイディアやあると便利なアイテムをご紹介いたしました。 家族でDIYに取り組むことは、お子様のクリエイティビティや柔軟性を養うことが期待されています。 本文でも取り上げたように、お子様が小さいうちは塗料や工具の扱いなど注意すべき点もたくさんありますが、家族みんなで作った作品はもちろん、作業自体も大事な思い出のひとつになります。 まずは既製品のアレンジやペイントなど簡単なDIYから始めて、徐々に作るもののレベルを上げていきましょう。
2023.10.20
テーブル脚をDIYする方法と脚パーツの種類をご紹介
テーブル脚はホームセンターやネットなどで購入できるDIY用パーツです。 サイズや素材、デザインも様々で、天板に取り付けるだけで簡単にテーブルがDIYできます。 テーブル脚パーツは色々な製品が販売されているので、この記事の中で詳しくご紹介していきます。 テーブル脚の付け方も解説しているので、テーブルや机をDIYしたい方はぜひ最後までご覧ください。 目次 1.テーブルをDIYする方法は大きく2通りある 1-1.素材をカット・組み合わせて脚を作る 1-2.テーブル用の脚パーツを天板に取り付ける 2.テーブル脚の素材 2-1.木材 2-2.金属製 3.テーブル脚の種類 3-1.2脚 3-1-1.ロ型 3-1-2.L型 3-1-3.X型 3-1-4.Ⅱ型 3-2.4脚 3-2-1.コーンタイプ 3-2-2.Y型 3-2-3.角型 3-2-4.ヘアピン型 4.テーブル脚の取り付け方 4-1.脚を付ける位置を決める 4-2.下穴を開ける 4-3.ネジで固定する まとめ テーブルをDIYする方法は大きく2通りある DIYでテーブル脚を使う方法は、 テーブル脚も自作する 既存のテーブル脚を天板に付ける の2通りがあります。 素材をカット・組み合わせて脚を作る 画像引用元:Attaching table legs with a dowel jig 材料をカットしてテーブル脚を自作する方法です。 DIYする場合は主に木材が材料として使用されます。 テーブル脚をDIYする方法はたくさんありますが、上図のように土台となるフレームをつくるのがオーソドックスです。 既製品を使用するよりも時間はかかりますが、テーブル脚を自分で作ることでより多様なデザインのテーブルを作ることができます。 テーブル用の脚パーツを天板に取り付ける 画像引用元:How to Attach Table Legs: A DIY Guide | Simplified Building 多くのメーカーから脚パーツが販売されており、天板に付けるだけで手軽にテーブルが作れます。 様々な素材やデザインのテーブル用脚パーツが販売されているので、好みの製品が見つけられるはず。 テーブル脚の素材 テーブル脚には、木製と金属製のものがあります。 それぞれの特徴についてご紹介します。 木材 木材でテーブル脚を作る方法は色々とありますが、DIYでは2×4などの角材が多く使われます。 天板とテーブル脚をすべて木材で揃えると統一感が出ますが、作業工程が増えるという難点もあります。 ソーホースやブラケットを使うと脚を折りたためたり、土台と天板を分離できるので、作業台やイベント用スペースなど、必要な時に出してそれ以外の時は収納できるテーブルを作りたい時におすすめです。 ソーホースを使った時のDIYの例 画像引用元:How to Build a DIY Sawhorse Table for $25 - Hawk Hill 折り畳み用ブラケットを使ったDIYの例 画像引用元:DIY Plans to Build a Folding Table | Designs by Studio C 好みの色で木製テーブルを作りたい場合、天板とテーブル脚の塗装作業は組立前に済ませておきましょう。 木製のテーブル脚も販売されています。ヴィンテージやシャビーシックなテイストがお好きな方におすすめです。 金属製 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs 金属製のテーブル脚はネジなどで留めるだけでよいので、材料のカットや加工といった工程が不要です。 手軽にテーブルをDIYしたいという方におすすめです。 木製のテーブル脚と比べて耐久性が高く、木の天板に金属製のテーブル脚を取り付けると、モダンで洗練された仕上がりになります。 テーブル脚の種類 テーブル脚は、色々なデザインの製品が販売されています。 2脚タイプと4脚タイプの定番デザインについてご紹介します。 2脚 2脚タイプのテーブル脚は、ユニークで印象的なデザインが多く販売されています。 人気の種類を見ていきましょう。 ロ型 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs 正方形のテーブル脚は、存在感のある仕上がりが特徴です。 L型 画像引用元:L-Shaped Console Table Legs, 1 Pair, #SS1830 – RustyDesign アルファベットのLのようなテーブル脚です。 大きなテーブルにも使えるサイズの製品もありますが、サイドテーブルやコーヒーテーブルなど小さいサイズのテーブルに多く用いられます。 X型 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs クロスしたデザインが特徴的なテーブル脚です。 海外インテリアのようなテイストが人気です。 Ⅱ型 画像引用元:Livingandhome Set of 2 Black Industrial Heavy Duty Metal Furniture Legs Table Legs H 71 cm | DIY at B& ローマ数字のⅡのような形状のテーブル脚です。 組み合わせによってシックにもインダストリアルにも仕上がります。 4脚 4脚タイプのテーブル脚はシンプルなデザインが多く、色々なテイストに合わせられるものが多いです。 4脚タイプのテーブル脚でよく使われるものをご紹介します。 コーンタイプ 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs 細い漏斗状のコーンタイプのテーブル脚は、テーブル以外にも小さなサイドテーブルやチェスト、椅子の脚としても使われるベーシックなデザインです。 Y型 画像引用元:4x Metal table legs - Y shaped- YL8060 アルファベットのYのような形のテーブル脚は、個性的なインテリアが好きな方におすすめです。 角型 画像引用元:28"H Metal Square Table Leg | Offices To Go 角型のテーブル脚はフォーマルな雰囲気に仕上がりますので、仕事机や会議用の机などによく使われています。 ヘアピン型 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs 華奢なデザインが特徴のヘアピン型のテーブル脚は海外インテリアで近年人気のデザインです。 テーブル脚の取り付け方 画像引用元:8 Easy Ways To Attach Table Legs - TableLegs.com テーブル脚の取り付け方について見ていきましょう。 様々な方法がありますが、ここでは木製の天板に既成のテーブル用脚パーツを取り付ける方法をご紹介します。 作業時は木粉が出るので、作業用ゴーグルとマスクを付けてください。 取付に必要な道具や材料の例は以下の通りです。 ・天板 ・テーブル脚 ・ビスなど ・工具(電動ドライバー) ・さしがね ・マーキング用の鉛筆、マーカー、またはマスキングテープ ・養生用のブルーシートなど ・必要な場合はブラケットなど テーブルに脚を取り付ける時におすすめなのが電動ドライバーです。 手動で作業することもできますが、電動ドライバーを使うと大幅に作業時間が短縮できますし、色々な作業に使えるのでDIYをするならひとつあるととても便利ですよ。 電動ドライバーには回転の力のみのドリルドライバーと、回転+打撃の力を利用するインパクトドライバーがあります。テーブル脚の取付ならどちらを使っても大丈夫です。 uncle-bではドリルドライバーとインパクトドライバーどちらも取り扱っており、それぞれ初~中級者向けとPRO仕様の2タイプからご自分が使いやすいタイプからお選びいただけます。 ・ドリルドライバー 【初~中級者向け】 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【PRO仕様】 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ ・インパクトドライバー 【初~中級者向け】 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(FWH14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【PRO仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(WH14DDL2/2LYPK) ※バッテリー付 脚を付ける位置を決める まずはテーブル脚を取り付ける位置を決めましょう。 天板を裏返して地面や作業台に置き、テーブル脚を仮置きして位置を調整します。 地面で取付作業をする際は、床が傷ついたり、木粉で片付けが大変になる恐れがあるので、養生用のシートを敷いておきましょう。 適した位置を決めたらさしがねなどを使ってそれぞれの脚の角度や位置を確認して、ズレが出ないようにしましょう。 鉛筆やマーキングテープを使って、脚を取り付ける場所や穴を開ける場所に墨付けをしてください。 下穴を開ける 木材にいきなりビスを打ち込んでしまうと割れる恐れがあるので、まずは電動ドライバーで天板に下穴を開けます。 ビスの高さに合わせてドリルビットにマスキングテープで印を付けておくと、天板を貫通するといったミスが防げます。 画像引用元:How To Use a Hand Drill ドリルドライバーを使って穴あけする作業については、『電動ドリルで穴あけする時の手順と注意点を解説』でも詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。 ネジで固定する 下穴を開けたらテーブル脚を墨付けした場所に置き、ネジ留めをしてしっかりと固定します。 脚がグラグラ動かないことを確認したらひっくり返して作業は終了です。 まとめ テーブル脚は既成の製品を使うと、少ない工程でテーブルDIYができます。 今回ご紹介したように、様々な形状のテーブル脚が販売されているので、好みのインテリアのテイストや用途に合ったものをお選びください。 DIYに慣れてきたらテーブル脚も自作して、こだわりが詰まった作品を作ってみるのも楽しいですよ。
2023.10.20
クランプの種類・選び方・注意点をまとめて解説!
クランプは材料を固定して作業をしやすくするための器具です。 色々な種類が販売されているので、初めて使う人はどれを選べばいいか分かりにくいかもしれません。 今回は、クランプの種類をはじめ、選び方や使用時に大切なポイントを解説しております。 クランプと合わせて使うのにおすすめなDIY材についてもご紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 目次 1.クランプには色々な種類がある 2.クランプの選び方 2-1.サイズや作りで選ぶ 2-2.挟める厚み(口幅)で選ぶ 2-3.固定の仕方で選ぶ 3.DIYビギナーにおすすめなクランプの種類 3-1.色々な作業をするならF型クランプがおすすめ 3-2.薄板を扱うならバネクランプが手軽に使える 4.木材DIYでクランプを使う時の注意点 4-1.締めすぎない 4-2.当て板を当てる 5.ncle-bではDIYに適した木材が小サイズから購入可能 まとめ クランプには色々な種類がある クランプは木材・金属の加工に必須の固定用器具で、DIYはもちろん建築・内装・家具製造・加工など様々なプロの現場で使われています。 一言でクランプといっても色々あり、形状や固定する力の強さなどは種類によって異なります。 こちらの記事では、クランプの種類ごとの特徴について詳しく解説しています。 クランプの使い方は種類によって違う!製品選びのポイントも クランプの選び方 クランプを選ぶ際に大切な3つのポイントについてご紹介します。 これからDIYを始める方、クランプを使った木材加工をしてみたいとお考えの方はぜひ製品選びにお役立てください。 サイズや作りで選ぶ DIYビギナーの方が使うならクランプ本体のサイズはコンパクトで、構造がシンプルで使いやすいものがおすすめです。 オンラインでは初心者向けから本格的な製品も購入できますが、業務用の大きいクランプやバイスは大きすぎて保管場所に困ったり、扱いが難しかったりしてしまいこんだまま使わなくなる・・・なんてことも少なくありません。 最初は色々と試してみたくなってしまいますが、慣れるまではそれほど大きくなく持ちやすいサイズのものの方が使いやすいでしょう。 コンパクトでシンプルなクランプでも、F型やC型など口幅が大きく開くタイプを選べば色々な作業に応用できます。 挟める厚み(口幅)で選ぶ クランプの種類によって、口幅(材料などを挟める幅)が異なります。 クランプで挟む幅は材料の厚みだけでなく、作業台や当て板を一緒に挟むことが多いので、 口幅が狭いクランプだと作業内容が制限されることがあります。 色々なものをDIYしたい方は、最大口幅に余裕がある製品を選ぶのがおすすめします。 固定の仕方で選ぶ クランプは種類によって固定の仕方が異なります。 DIYでよく使われるクランプの固定方法について見ていきましょう。 ・ねじ式 ねじを締めて固定するタイプは、強力に締め付けられるのが特徴です。 電動工具を使ったビス留めや穴あけといったパワフルな作業をしても材料がずれにくいというメリットがあります。 ハンドルやねじ部分をくるくると回さなければならないので着脱に時間がかかること、締め付けすぎると木材に跡がつきやすいという点が気になる方もいるかもしれません。 ・レバーやボタン式 レバーやボタンを使って固定するタイプのクランプは操作がしやすく、片手で着脱できる製品も多いので手軽に使えます。 締め付ける力は中程度のものが多いです。 ・ばね式 ばねの力でクランプを開閉するタイプです。着脱が簡単ですが、押さえつける力はそれほど強くありません。 レバー式やばね式のクランプは補助的に使うことも多いです。 ・ベルト式 画像引用元:DIY Tip: Make Your Own Strap Clamps 必要な長さのベルトを出して、本体で締め付けを調整してロックして固定します。 接着剤で気を組み立てる時など長時間同じ形状を保つ作業に適していますが、電動工具やのこぎりを使う作業には適しません。 木材の組み立てに接着剤をよく使うという方は、角をきれいに固定できるベルトクランプやコーナークランプがおすすめです。 DIYビギナーにおすすめなクランプの種類 これからDIYを始める、またはDIYを始めたばかりというビギナーの方におすすめのクランプを2つご紹介します。 色々な作業をするならF型クランプがおすすめ DIYで色々なものを作りたいという方には、F型クランプがおすすめです。 F型クランプは締め付け力が高く口幅も大きく開くので、幅広い作業に対応できます。 手元のレバーで簡単に操作できるクイックバークランプも人気がありますが、締め付け力や強度は製品によって大きな差があります。 一般的な物は単体で使うのではなく、他のクランプの補助として使われることが多いです。 クイックバークランプ単体で使いたい場合は、強力なタイプを選びましょう。 色々な作業に使えるクランプが欲しい方、しっかりと固定できるクランプを使いたい方に適しています。 薄板を扱うならバネクランプが手軽に使える バネクランプは洗濯ばさみのような形状のクランプで、スプリング(バネ)の力を使って材料を挟んで固定します。 クランプの大きさにもよりますが、最大口幅はそれほど大きくないので薄めの木材の加工に適しています。 しっかりと締め付けるC型・F型クランプを比較すると締付力はやや弱めですが、着脱が簡単で価格もリーズナブルなのが特徴です。 手軽に使えるクランプが欲しい方におすすめです。 木材DIYでクランプを使う時の注意点 木材を使ったDIYでクランプを使う時は、材料を傷つけないために締め付ける力に注意して当て板などを上手に使いましょう。 締めすぎない しっかりと締めつけできるクランプだと、締め付けすぎて木材が割れたり、歪んだりすることがあります。 特に厚みがあまりない木板を使う時は、固定する際に徐々に締め付けて圧締しましょう。 当て板を当てる クランプを使うと、木材に跡がつくことがあります。 製品によっては跡がつきにくいように材料を挟む部分に保護キャップがついていますが、キャップやカバーがついていない場合は当て板を当てましょう。 当て板は、使わない木材の端材や廃材などで大丈夫です。 ホームセンターや大手ECサイトでは、クランプ用の保護パッドも販売されています。 uncle-bではDIYに適した木材が小サイズから購入可能 uncle-bでは、DIYにおすすめの木材を販売しております。 DIY初心者の方でも扱いやすい合板や加工木材を豊富に取り扱っており、以下の厚みやサイズからお好みのものをお選びいただけます。 【サイズ】 300×600(mm) 300×900(mm) 450×600(mm) 450×450(mm) 300×300(mm) 450×900(mm) 【厚み】 12mm 15mm 18mm ※450×900(mm)は12mm・15mmのみ ・ラワン合板 東南アジアなどに分布する広葉樹・ラワンを使用したベニヤ合板です。 丈夫で湿気などにも強いのが特徴です。uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ ・シナベニヤ ベニヤ合板の片面を滑らかなシナ材で仕上げたものです。家具などの仕上げ材としても使えます。 木色が白く表面が平滑なので、塗装がしやすいベニヤ合板となっています。uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・針葉樹合板 カラマツ・杉などの針葉樹を使った合板です。リーズナブルで加工しやすいことから、屋根や外壁の下地材、床下地材として使われることが多いです。 ややささくれやすいので、DIYで家具や小物などを作る時はしっかりとやすりがけを行いましょう。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) 他にも、組み立てるだけの専用キットや木口処理が簡単にできる専用テープなども取り扱っているので、DIY材のページもぜひご覧くださいませ。 DIY材一覧 まとめ クランプは、形や使い方によってたくさんの種類があります。 どんなものを作るのか、何の作業に使うのか、など用途や目的を明確にしておくとクランプをDIYに取り入れやすくなります。 初めてクランプを使う方は、操作がしやすく色々な作業に使えるF型やレバー型がおすすめです。 クランプを使う木材加工をする際は、ぜひ今回ご紹介したuncle-bのDIY材も合わせてご活用くださいませ。
2023.09.20
コンパネの種類と規格を紹介!DIYにおすすめ材料も
コンパネは、元々は建築や工事現場で使われていた枠用板材です。 しかし近年では上部さと扱いやすさで、DIYでもよく使われるようになりました。 そこで今回は、 ・コンパネや合板の特徴について・コンパネの種類・DIYにおすすめの材料 について詳しくご紹介していきます! 目次 1.コンパネとは?コンクリート加工の枠として使われる 2.コンパネとベニヤ板、合板との違い 3.丈夫で扱いやすいコンパネはDIYでも大人気の素材! 4.コンパネの種類 4-1.防水・耐水タイプ 4-2.無塗装タイプ 4-3.コンパネはJASで規格が決められている 5.DIYには扱いやすい合板や化粧板がおすすめ! 5-1.ベニヤ 5-2.ランバーコア 5-3.MDF 5-4.メラタック まとめ コンパネとは?コンクリート加工の枠として使われる コンパネとはコンクリート型枠パネルの略で、コンクリート加工をする際に型枠として使われる耐水加工を施した合板です。 正式名称はコンクリート型枠用合板といい、ラワンという柔らかい熱帯産の木材が原料に使われることが多いようです。 しかし最近では現地での伐採制限もあり、別の樹種で作成したり複数の木材を使うこともあります。 5枚の単板を圧着して作られたものが多く、厚みは製品によって12mm~18mm程度の差がありますが、12mmのコンパネが多く使われています。 サイズは900×1,800(mm)または910×1,820(mm)が一般的です。 リーズナブルで耐水性が高く強度があるので、屋根工事の下地材や木造建築の壁・床の下地として建築分野で使われることもあります。 木材を使用したコンパネが一般的ですが、樹脂製のコンパネもホームセンター等で販売されています。 コンパネとベニヤ板、合板との違い コンパネは薄く切った木の板を重ねて加工した合板です。 同じように木材を加工した板材として、ベニヤ合板やMDFなどがあります。 コンパネと他の合板などの違いについては、こちらで解説しております。 ベニヤ板の種類と選び方を詳しく解説!DIY初心者必見 丈夫で扱いやすいコンパネはDIYでも大人気の素材! コンパネは本来コンクリート加工のために使われる材料ですが、丈夫で加工しやすいことからDIYでも高い人気があります。 樹脂塗装してあるコンパネは特に耐水性に優れているので、屋外に設置するものをDIYする時にもよく使われます。 コンパネの種類 コンパネにはどのような種類があるのでしょうか、それぞれの特徴について見ていきましょう。 防水・耐水タイプ 一般的なコンパネは、樹脂加工が施されているため耐水性が高いのが特徴です。 黄色やグレー、緑などのカラーがはっきりと塗布されているものがほとんど。 そのため、木目を活かしたナチュラルな色味が好きな方には合わないかもしれません。 また、木口には塗装されていないので、屋外に設置する場合は木口もしっかりと塗装処理して水分による影響を受けにくい状態にしましょう。 無塗装タイプ 通常、コンパネは型枠として何回も使えるように剥離剤として樹脂を混ぜた塗料が塗布されていますが、無塗装タイプは塗料を使用していないためナチュラルな質感が楽しめます。 ただ、コンパネはあくまでも型枠用資材ですので、表面のざらつきなどが気になるかもしれません。 DIYに無塗装タイプのコンパネを使用する場合は、サンドペーパーなどでしっかりと表面処理を行いましょう。 コンパネはJASで規格が決められている コンパネはJASによって、 ・表面加工・耐候性・耐アルカリ性・接着の程度・含水率・ホルムアルデヒド放散量 などが細かく定められています。 JAS規格の水準を満たした製品には、以下のマークが表示されています。 ・コンクリート型枠用合板 画像引用元:合板の規格と表示|日本合板工業組合連合会 きちんとした品質なのか、製品を買う時にチェックしてみてください。 DIYには扱いやすい合板や化粧板がおすすめ! DIYで木材を使うなら、扱いやすい合板や加工木材がおすすめです。 無垢材は人気がありますが、反りや歪みが出やすく加工が難しいのでビギナーの方にとっては扱いにくい素材でもあります。 コンパネは本来型枠として消耗品的に使うものなので、表面がザラザラしていたり、塗装が派手なカラーだったりして見た目があまりよくありません。 ベニヤ合板やランバーコアなど木を原料にした材料は、木材が持つ風合いと加工のしやすさが両立されているのでDIYを始めたばかりの方にもおすすめです。 ベニヤ ベニヤ合板は、木を薄く向いた単板を交互に重ねて作った合板です。 リーズナブルで加工しやすく、反りなどが出にくいのでDIY初心者の方からも人気の定番素材です。 ・ラワンベニヤ 東南アジアのラワンという広葉樹を使用した合板です。 ラワン合板は耐久性と耐水性に優れているため、外壁や屋根の下地材にも使われています。 表面がザラっとしているため、DIYで使う際は表面処理を丁寧に行いましょう。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ ・シナベニヤ ベニヤの片面にシナ材を貼ったベニヤ合板です。 シナの木は明るい木色で、表面も滑らかで平滑なので塗装など加工がしやすいのが特徴です。 家具やDIY作品の仕上げ材として使用するのがおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・針葉樹ベニヤ カラマツや杉といった針葉樹を薄くスライスした単板を使ったベニヤ合板です。 針葉樹ベニヤは木目が粗く節が荒いため、湿気に弱くささくれが出やすいため下地材への使用がおすすめです。 しっかりとした木目は独特の味わいが感じられるので、処理をして化粧板として使用する方法も人気です。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) ランバーコア ランバーコアとは、芯(コア)の部分に小さなブロック状の木材を圧着した素材を使用し、薄い板で挟んだ材料です。 加工した木材でありながら木材の美しさも楽しめて、軽量で強度も高いので家具・木工・建材といった分野で広く利用されています。 ・ラワンランバー ランバーコアの表面にラワン材を使用した木材です。 ネジや釘打ちにも強く、本棚やドアなど耐久性が必要なパーツにもおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー シナ材を両面に使用したランバーコアです。 木目が滑らかで塗装もしやすいので、お好きなカラーリングが楽しめます。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー ポリランバーは、表面と裏面をポリエステル化粧板として仕上げた素材です。 つるつるとしたポリエステル樹脂を使用しているので、塗料やコーティングといった工程が省略できます。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 MDF MDF(中質繊維板)は、木を細かく粉砕して板状に加工した成形素材です。 繊維状にして樹脂を混ぜて作られるので、天然木のように節やささくれがなく加工しやすいのが特徴です。 uncle-bで取り扱っているMDFは未利用資源を原料にしているため、環境に優しい素材となっています。 uncle-b ONLINE STORE / MDF メラタック メラタックはメラミン樹脂を使った粘着剤付の化粧板です。 メラミン樹脂は耐久性や耐水性に優れているため、オフィスデスクやダイニングテーブル、洗面台の壁、押し入れの天板など設置する場所を選びません。 薄さ0.55mmでカットしやすく、表面には天然木材のような繊細な木目がプリントされています。 裏面には粘着剤が塗布されているのでカットして貼るだけの簡単施工が可能です。 DIYで作った棚やテーブルの天板の仕上げやちょっとした模様替えにも使えます。 uncle-bでは3色のメラタックを取り扱っております。 【アイカ】メラタック(GTF-2055RD):ブラウン 【アイカ】メラタック(GTF-2055RD):ホワイト系 【アイカ】メラタック(GTF-2055RD):ライトブラウン まとめ コンパネは丈夫でリーズナブルなことから、DIYを楽しむ方からも人気がある材料です。 しかしコンパネは消耗品として使われるため、見た目がよくないものも多くあります。 今回ご紹介したように、扱いやすくリーズナブルなDIY向きの合板や加工材料もたくさんあるので、それらの材料を使ってDIYすることをおすすめします。 uncle-bでは、DIYに適した合板などを多数販売しております。 サイズや厚みもお選びいただけますので、お気軽にご利用くださいませ。
2023.09.20
木ダボの使い方5STEP 必要な道具やダボ埋めも解説
木ダボは木材を継ぎ合わせたり、組み立てるために使うパーツです。 ネジのように下穴を開けて木ダボを入れるのですが、キネジなどとは作業内容が異なり、必要な道具もあるので作業前に使い方を押さえておきましょう。 今回は、木ダボの使い方と必要な道具について詳しく解説いたします。 目次 1.木ダボとは?組立てに使うパーツ 2.木ダボを使ったDIYに必要な道具 2-1.木ダボ 2-2.ダボマーカーかさしがね 2-3.ドリルガイド 2-4.マーカーや鉛筆 2-5.電動ドリル 2-6.ダボ錐ビット 2-7.木材 2-8.木工用接着剤 2-9.クランプ 3.木ダボの使い方5つの手順 3-1.マーカーなどで墨付けをする 3-2.ドリルで真っすぐ穴をあける 3-3.ダボマーカーでもう1枚の板に目印をつける 3-4.ドリルで穴を開ける 3-5.木ダボを入れて組み合わせる 4.ダボ埋めの方法は? まとめ 木ダボとは?組立てに使うパーツ 木ダボ(太枘、駄枘)は、木材のダボ接ぎに使うための小さな棒状のパーツです。 ダボ接ぎとは、組み合わせたい木材に小さな穴を開け、木ダボを入れて2枚の木材をぴったりと繋ぎ合わせる木材加工の方法です。 画像引用元:ダボ - Wikipedia 木ダボ形状は似ていますが、側面に溝が入っていたり、両端の面取りがされているものなどがあり、用途に合ったものを選ぶことができます。 普通のビス留めと比べて手間と時間がかかるダボ接ぎですが、ネジを使うよりも表面の仕上がりが美しくなるのが特徴です。 ダボ接ぎの他にも、棚板を支えるための棚受けやねじやビスの頭を隠すために使われることもあります。 木ダボを使ったDIYに必要な道具 木ダボをDIYで使用する際に必要な道具と、それぞれの役割についてご紹介します。 木ダボ 木ダボはホームセンター、木材店、100円ショップ、ECサイトなどで購入できます。 木ダボのサイズは色々とありますが、DIYでは6mm/8mm/10mmが使われることが多いようです。 ダボマーカー/さしがね さしがねはL字状の定規で、下穴を開ける位置を決めるために使います。 位置決めや角度、円周や正方形を測ることができるので、木材を使ったDIYをする方はひとつ持っているとよいでしょう。 ダボマーカーは、ダボ穴の位置を合わせるための道具です。 画像引用元:Home - Lee Valley Tools このように上が三角錐、下が円柱状になっています。 一方のダボ穴開けたらダボマーカーを設置し、もう一枚の木材を上から押し付けると跡がつきます。 ダボマーカーの跡をガイドにドリルで穴を開けると、ずれずにきちんと対となる下穴が開けられます。 ダボマーカーもホームセンターなどで数百円で購入できるので、木ダボと一緒に買っておくとスムーズに作業ができるでしょう。 ドリルガイド ドリルガイド(ドリルスタンド)とは、ドリルで真っすぐな穴を開けるためのツールです。 木材にセットし、ドリルガイドの穴にドリルを差し込んで使います。 ドリルガイドは様々な形状・素材のものが売られていますが、木材に固定して使えるタイプがおすすめです。 手で抑えながら使うタイプのドリルガイドはDIY向けに売られていることが多いですが、ずれる恐れもあるので、養生テープやマスキングテープなどを使って動かないようにしましょう。 マーカーや鉛筆 木材の墨付けのために、マーカーや鉛筆も用意しておきましょう。 墨付け用のマーカーは使いやすいのですがマーキングを間違えると修正できないので、DIYを始めたばかりの方は墨付け用の鉛筆の方が直せるので使いやすいかもしれません。 電動ドリル 電動ドリルがひとつあると、木ダボの穴あけが簡単にできます。 電力で動くドリルとしては、回転の力のみを使うドリルドライバーと、回転と打撃の力を使うインパクトドライバーがあります。 木ダボの穴あけは微妙な調整が必要なので、加減がしやすいドリルドライバーがおすすめです。 uncle-bでは初~中級者向けと、PRO仕様の2つのモデルを販売しており、お好みのものをお選びいただけます。 【初~中級者向け】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロ仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/2LYPK)※バッテリー付 ダボ錐ビット ビットとは、電動ドリルの先端につけて使用するツールです。 ビットを付け替えることで穴あけやビス留めなど、色々な作業が可能になります。 木ダボの穴を開ける際は、太めの径の穴が開けられるダボ錐ビットがおすすめです。 ビットを選ぶ際は、ビットの径と工具との接続部の形状をご確認ください。 ビットのサイズは使用する木ダボよりも0.1mmほど小さいものを選ぶと、ダボが緩まずしっかり木材が繋げられます。 木材 組立に使う木材はお好きなものをご用意ください。 木ダボを使って組み立てる場合は、ある程度厚みがある木材を選ぶとよいでしょう。 木材をカットして出た端材は、当て板として使えるので取っておきましょう。 木工用接着剤 ダボ継ぎをする場合、しっかりと木材を固定するために木工用接着剤を使用することもあります。uncle-b ONLINE STORE / 【コニシ】ボンド 木工用 ホームセンターやコンビニでも買えるような一般的な木工用接着剤で大丈夫ですが、屋外やキッチンなど水場に設置するものを作る場合は耐水タイプの接着剤がおすすめです。uncle-b ONLINE STORE / 【タイトボンド】アルティメット 木工用接着剤 DIYで使える木工用接着剤の種類と使い方 ただ、木ダボは密着するように作られているので、接着剤の使用は必須ではありません。 クランプ クランプは木材を固定するための道具で、木材を使ったDIYのあらゆる作業で用いられています。 接着剤は完全に乾くまで通常タイプで24時間以上、速乾タイプで12時間以上かかるので、乾燥指せている間に浮かないようにクランプを使ってしっかりと固定しましょう。 クランプの使い方はこちらで詳しくご紹介しております。 クランプの使い方は種類によって違う!製品選びのポイントも 木ダボの使い方5つの手順 木ダボを使って木材を組み立てる時の手順についてご紹介します。 マーカーなどで墨付けをする 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood まずは、木ダボを埋め込む場所を決めましょう。 さしがねなどを使って穴あけをする位置を決め、マーカーや鉛筆などを使って墨付けをします。 ドリルで真っ直ぐ穴をあける 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood ドリルガイドなどを使って、まっすぐに穴を開けていきます。 穴の深さは木ダボの半分よりも2〜3mm程度深めに開けましょう。 普通のドリルビットで穴あけする場合は、深さが分かるようにビットにマーカーやマスキングテープを使って目印をつけておきます。(巻き込みなどの原因となるので先端にテープが就かないようにしましょう。) ダボマーカーでもう1枚の板に目印をつける 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood 開けた穴にダボマーカーをセットして、上からもう1枚の木材をしっかり押し付けて跡をつけます。 ドリルで穴を開ける 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood ダボマーカーでつけた印を目安に、ドリルで穴を開けましょう。 この作業も垂直になるよう気を付けながら行います。 木ダボを入れて組み合わせる 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood 穴を開けたら片方に木ダボを入れます。木工用接着剤を使う場合は、先に穴に接着剤を入れてから木ダボを入れてください。 かなづちなどを使って優しく何度か叩くとしっかりと奥まで入ります。 もう1枚の木材を組み合わせる時もかなづちで軽く叩きながら少しずつ入れていきましょう。 一気に入れようとして強く叩くと、木材が割れたり、変形する恐れがあります。 ダボ埋めの方法は? 画像引用元:Working with Dowel Joints - Sawdust Girl® ネジ頭を隠すためにダボ埋めをしたい時は、先にダボ用の穴を開けてから下穴を開けてビス打ちをします。 ダボ埋め用の穴は木材の厚さにもよりますが、5mm~1cmほどが目安です。 ビス打ちができたら穴と木ダボに少量接着剤を塗布し、穴に木ダボを入れます。 穴からはみ出た部分はダボ用のノコギリでカットします。普通のノコギリを使うと、刃の出っ張った部分により木の表面が傷ついてしまうので気をつけましょう。 紙やすりで表面を滑らかに仕上げればダボ埋めの完了です。 最後にオイルフィニッシュやステイン塗料で塗装したい場合は、木ダボを使うのはあまりおすすめしません。 木ダボの切断面は塗料を吸い込みやすいので、ダボ埋めをした部分だけ色が濃く発色してしまいまうためです。 仕上げに塗装をしたい場合は、木ダボではなく埋め木を使うと色が浮かずに統一感ある仕上がりになります。 まとめ 木ダボは木材同士の接続、棚受け、ネジ頭隠しなど、木材加工で様々な用途に用いられます。 今回は、DIYで一般的な木ダボの使い方をご紹介しました。 ダボ接ぎやダボ埋めができるようになると、DIY作品もぐっとプロっぽく仕上がります。 ダボマーカーやダボ錐ビットを使えば、意外と簡単に作業ができるのでぜひ一度試してみてください。
2023.09.20
オイルステインの上手な塗り方と作業時の注意点3選
オイルステインはツヤのある自然な仕上がりが人気の塗料で、DIYでもよく使われています。 塗り方はポイントを抑えれば難しくないので、ビギナーの方にもおすすめです。 ただ、オイルステインならではの使用時の注意点もあるので、今回は塗り方の手順と注意すべき3つのポイントについて詳しくご紹介します。 目次 1.オイルステインとは?ツヤのある仕上がりが特徴の塗料 1-1.オイルステインと水性ステインの違い 2.オイルステインの使い方 2-1.木材にやすりをかける 2-2.オイルステインを塗る 2-3.日陰で乾燥させる 2-4.重ね塗りする場合は再度やすりがけをする 2-5.好みの色になるまで塗装と乾燥を繰り返す 2-6.仕上げにニスやオイルフィニッシュを塗る 3.オイルステインを使う際に注意する3ポイント 3-1.年輪の場所によってステインの染みこみやすさが違う 3-2.仕上げ剤が必要 3-3.換気や火気に気を付けなければならない 4.いろはカラーは自然素材にこだわった優しい塗料 まとめ オイルステインとは?ツヤのある仕上がりが特徴の塗料 オイルステインとはオイルベースの浸透型塗料の一種です。 浸透型塗料とは木肌に浸透するタイプの塗料で、ペンキのような造膜型塗料とは異なり色は付けつつも木目や木の質感が残るのが特徴。 その中でもオイルステインは、油分の艶やかな深い色味が出て高級感のある仕上がりになるためプロからDIYユーザーまで高い人気を誇ります。 オイルステインと水性ステインの違い 同じステイン型塗料でもオイルステインと水性ステインには、以下のような違いがあります。 ・薄め液 オイルステインはシンナーやトルエンなどを使った専用の薄め液を使って塗料を薄めます。 水性ステインは水で希釈できます。 ・洗浄 刷毛などを洗う際、オイルステインは薄め液や油性用の刷毛洗い液を使います。 水性ステインはそのまま水で洗えます。 ・仕上がり オイルステインは艶のある深みのある美しい仕上がりが特徴です。 水性ステインは艶はあまりなく、サラっとした質感になります。中には艶仕上げの「水性オイルステイン」という製品もあります。 オイルステインの使い方 オイルステインの使い方について、6つの工程に分けてご紹介いたします。 この作業で必要なアイテムは、 オイルステイン 木材 薄め液(必要な場合) 塗装用の刷毛やスポンジ パレット等塗料を入れる容器 紙やすりや電動サンダー 手袋 養生用のビニールシートとテープ ウエス ニス等の仕上げ剤 などです。 ウエスは複数の工程で使用するので、多めに手元に用意しておきましょう。 また、有機溶剤を使ったオイルステインを使う場合は、必ず換気をしながら作業しましょう。 安全に作業するために、マスクやゴーグルを着用するのもおすすめです。 木材にやすりをかける 画像引用元:How to Stain Wood (with Pictures) - wikiHow 塗料のノリを良くするために、まずはやすりがけをして下地処理を行いましょう。 番手は#100前後から#200前後と、粗目から中目の順番で処理をしていきます。木目に沿って丁寧に研磨していきましょう。 表面を整えて塗料の付きをよくすることが目的なので、きめ細かく仕上げる必要はありません。 大きい木板のやすりがけには、電動サンダーを使用すると効率的です。 uncle-bでは初〜中級者向けとPRO仕様の2機種を取り扱っております。 【初~中級者向け】 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【PRO仕様】 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG)商品ページ また、「DIYの仕上がりをよくする下地処理のアイテム&手順」では、木材の下地処理の方法や必要なアイテムについて詳しくご紹介しております。ぜひ合わせてチェックしてみてください。 やすりがけが終わったら表面の木粉やゴミなどをウエスでふき取りましょう。 オイルステインを塗る オイルステインを使う分だけパレットや小さいバケツなどの入れ物に移し、刷毛でよく混ぜましょう。 こうすることで、塗った時の色ムラが防げます。 この時、オイルステインの粘度が高いと感じる場合は、ペイントうすめ液を少量ずる加えて薄めましょう。 画像引用元:How to Stain Wood (with Pictures) - wikiHow オイルステインの準備ができたら、刷毛やスポンジを使って木口から塗っていきます。 木口は吸い込みやすいので、塗料の量は他の面よりも少量で大丈夫です。 その後、他の面も塗っていきます。塗る方向は一定にすると刷毛跡が残りにくいですよ。 色を調整したい方、木目を強調したい方は、オイルステインを塗ったらすぐにウエスでふき取りを行います。 この時、ただ表面を拭くのではなく、小さく円を描きながら刷り込むようにするときれいに仕上がります。 日陰で乾燥させる オイルステインを塗ったら、日陰や直射日光の当たらない場所で乾かします。 日光に当てながら乾かすと、紫外線等の影響で変色したり、夏場などは急激に乾燥することで木材が歪んだりひび割れする恐れがあるためです。 重ね塗りする場合は再度やすりがけをする 画像引用元:How to Stain Wood (with Pictures) - wikiHow 重ね塗りする場合は、再度軽く紙やすりで塗料がダマになっている部分やゴミや埃がついた部分を取り除きましょう。 違う色を重ね塗りすると、色味がより複雑になって独特の風合いが出ます。 好みの色になるまで塗装と乾燥を繰り返す 画像引用元:How to Stain Wood (with Pictures) – wikiHow 好みの色に仕上がるまで、塗装と乾燥を繰り返します。 とはいっても、大体2~3度塗りをすれば十分なケースがほとんどですのでそこまで時間はかかりません。 仕上げにニスやオイルフィニッシュを塗る オイルステインが乾いたら、仕上げにニスやオイルフィニッシュを塗りましょう。 オイルステインは木材に浸透する塗料のため、木材保護効果はあまりありません。そのため、仕上げの工程が必要なのです。 自然な仕上がりが好きな方はオイルフィニッシュが、より保護効果を高めたい場合はニスがおすすめです。 オイルステインを使う際に注意する3ポイント オイルステインを使う際に気を付けたい3つの注意点について見ていきましょう。 年輪の場所によってステインの染みこみやすさが違う 木には年輪があり、それが木目としてひとつひとつの木材にあるのですが、場所ごとに塗料の染みこみやすさが違います。 画像引用元:木の話(早材と晩材) - 株式会社 明陽住建 木材の種類や状態によって、塗料の染み込みやすさが異なります。 春~夏にかけて育つ部分を早材、秋から冬にかけて育つ部分を晩材と呼びます。 一般的に早材は色が淡く柔らかいので塗料が染みこみやすい=着色しやすい部分です。 反対に晩材の部分は、密度が高く硬いため早材よりは塗料が染みこみにくくなっています。 そのため、晩材と早材の部分では色の入り具合が異なります。 仕上げ剤が必要 オイルステインは着色が目的で、木材を保護する機能はありません。 長くきれいな状態を保つためにも、ニスやオイルフィニッシュ等の仕上げ材が必要なのです。 オイルステインに木材保護成分やニスが入った製品も販売されているので、工程数を減らしてお手軽にステインを使いたい方におすすめです。 換気や火気に気を付けなければならない 市販のオイルステインの多くは石油などの有機溶剤が使われています。 そのため、使用時は必ず換気し、周囲の火気にも十分注意する必要があります。 小さなお子様がいるご家庭では、お子様がいない時に作業を完了させるか、やさしい成分の塗料を使うとよいでしょう。 いろはカラーは自然素材にこだわった優しい塗料 オイルステインは仕上がりはいいけど、有機溶剤を使っているものも多いため扱いが難しいと感じる方も多いかもしれません。 お子様やペットがいるご家庭だと、安全面も気になることも・・・。 そこでおすすめなのが優しい材料を使った「いろはカラー」です。 いろはカラーは桐油・亜麻仁油・ミツロウ・ロジン(松脂樹脂)といった植物オイルをベースにベンガラなどの顔料をブレンドした自然塗料です。 有害な化学物質を使用していないので、人にも環境にも優しくお使いいただけます。(専用のうすめ液を使用する際は十分な換気の元お使いください。) ステイン(浸透)タイプなので、木の質感と木目を活かして美しく着色できますよ。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) まとめ オイルステインは木材の艶を出し、木材に深みを出せる人気の塗料です。 普通の木材用の塗料と同様に、塗る前にはやすりをかけて少量ずつ重ね塗りするのがきれいに着色するコツです。 塗料を重ねる回数によって異なる色味や風合いが楽しめるので、ヴィンテージ風に仕上げたり、あえてムラをつけたりと、自分好みの仕上がりを見つけるのも楽しいですよ。
2023.08.03
クランプの使い方は種類によって違う!製品選びのポイントも
クランプは材料を固定して動かないようにするための工具です。 用途に応じて様々な形状があり、種類によって使い方が異なります。 材料のカット、接着、ビス打ちなどDIYのあらゆる場面で使われていますが、これからDIYを始める方にとってはどれを選べばいいか、どう使えばいいかが分かりにくいかもしれません。 今回は、クランプの種類ごとの使い方について解説いたします。 目次 1.クランプは木材などを固定するための工具 1-1.クランプとバイスの違い 2.クランプの使い方を種類ごとに解説 2-1.C型クランプ 2-1-1.使い方 2-2.F型クランプ 2-2-1.使い方 2-3.バネクランプ 2-3-1.使い方 2-4.コーナークランプ 2-4-1.使い方 2-5.ベルトクランプ 2-5-1.使い方 まとめ クランプは木材などを固定するための工具 クランプは木材や金属などの材料を固定するために使われる工具です。 「締め具」「万力」と呼ばれることも。 材料のカット 研磨作業 穴あけ 組立 材料の接着 材料の締め付け 材料の拡張 その他細かい材料の加工など などの用途で用いられています。 クランプを使うことで、材料が動かず正確に作業できる、両手が使える、接着剤の硬化や締め付け・拡張など時間がかかる作業も手軽にできるといったメリットがあります。 クランプとバイスの違い クランプのように固定のために使われる工具として、バイスがあります。 バイスは作業台に台座をネジや取付用クランプなどで固定して、2つの口金で材料を挟んで固定します。 一方クランプは作業台と材料を一緒に挟んで固定することもありますが、工具自体は作業台などに固定されているわけではありません。 一般的なバイスはねじ穴が開いているなど作業台がバイスに対応している必要がありますが、クランプは色々な場所で使えます。 クランプの使い方を種類ごとに解説 ちなみに、クランプの上下の挟みこむ部分のことは「アゴ」と呼びます。 C型クランプ 画像引用元:Wood Clamps For Professionals And DIY Big Ballers 最もスタンダードなタイプのクランプで、アルファベットのCのような形をしているためC型クランプと呼ばれています。 「シャコ万力」「G型クランプ」と呼ばれることもあります。 ねじを締めることで材料を固定するという仕組みで、クランプの中でも締め付ける力が強力なのが特徴です。 価格もリーズナブルかつ取り扱っているお店も多いので、最も入手しやすいクランプと言えるでしょう。 小さいサイズのものは100円ショップでも販売されています。 使い方 C型クランプの使い方はとてもシンプルです。 固定したい材料の厚みに合わせてねじを締めて固定するだけ。 ただ、C型クランプは締め付ける力が強いので、木材に使うと跡がつきやすいので当て木などを挟むとよいでしょう。 F型クランプ 画像引用元:Wood Clamps For Professionals And DIY Big Ballers アルファベットのFのような形からその名がついたF型クランプ(L型クランプと呼ばれることもあります)。 C型クランプと比べると締め付ける力は少し劣るものの、下側のアゴがスライドして位置決めをしやすいこと、同じサイズのC型クランプよりも開口(縦)と懐(奥行)のスペースが広いので一般的にもよく使用されています。 使い方 F型クランプの使い方についてご紹介します。 まず、下のアゴについているハンドル部分を緩めて、上下のアゴを挟みたい部分の厚さよりも少し大きめくらいに調整します。 次にハンドルを締めてしっかりと材料を締め付けていきます。作業中に動かないようしっかりと締め付ける必要がありますが、木材など跡がつきやすい素材のものは変形・破損しないよう注意しましょう。 バネクランプ 画像引用元:Wood Clamps For Professionals And DIY Big Ballers バネクランプとは、洗濯ばさみのような形状のクランプです。 バネの力を使うので、スプリングクランプとも呼ばれます。 C型・F型クランプのように自分でネジを調節する必要がなく手軽に使えるのが特徴です。 締め付ける力はそれほど強くありませんが、簡単につけ外しができるので薄い材料の固定におすすめです。 また、一般的なバネクランプの他にも、ラチェット機構を取り入れて締め付け固定がしやすいラチェットタイプや、材料を挟む部分が伸縮できるタイプもあります。 ただネジで固定するタイプのクランプよりも固定する力は弱くなるので、厚みのある材料の固定やパワーが必要な作業にはあまり使われません。 使い方 画像引用元:Wood Clamps For Professionals And DIY Big Ballers バネクランプはスプリングが入ったグリップ部分を掴んで材料を挟むだけで装着完了です。 小さめのものであれば片手で装着できますが、大きいサイズのバネクランプは片手で装着するのは難しいかもしれません。 ロック付きの製品だと装着しやすいので、大きいバネクランプを買う時はロック機能の有無をチェックするとよいでしょう。 コーナークランプ 画像引用元:Wood Clamps For Professionals And DIY Big Ballers コーナークランプは、額縁や棚など2枚の板を直角に固定する際に使うクランプです。 画像引用元:How to Use a Corner Clamp Properly | Spokes Buzz プロの現場でも使われますが2枚の板を同時に固定するので加工や接着時にずれずに作業できるので、自分で小物や家具を作りたい時にも重宝しますよ。 DIYでは2×4の加工に使われることが多いです。 使い方 コーナークランプの使い方は、他のクランプとは少し異なります。 2か所挟む場所があるので、まず片方に板をセットしてゆるめにねじを締めます。 もう片方も同じように材料をセットして、2枚の板がぴったりくっつくように調整してねじをしっかりと締めます。 動かないことを確認してビス打ちなどを行いましょう。 ベルトクランプ 画像引用元:Wood Clamps For Professionals And DIY Big Ballers ベルトクランプは、主に接着剤を塗布する際に使用するクランプです。 他のクランプとは違って柔軟性のあるベルトを使って締め付けるので、様々な大きさや形状で固定できます。 コーナーパット(直角に固定するためのパーツ)をベルトにつければ4枚の板をクランプひとつで固定できるので、木箱や家具作りなどによく使われます。 クランプ以外にも材料や資材をまとめる結束用ベルトとしても使用できます。 使い方 四角に固定する場合のコーナークランプの使い方をご紹介します。 まずは固定したい物のサイズよりも1周り~2周りくらい大きめにベルトを出して、コーナーパットをつけます。 ベルトの端をラチェット(留め具)に通して、固定する物に合わせて徐々にベルトを巻き取って締め付けます。 固定負荷まで締め付けたらラチェットにロックをしてベルトがゆるまないようにしましょう。 ラチェットが金具でできている場合は、木材に当たる部分に当て板をするときれいに仕上げられます。 まとめ クランプは色々な種類があり、それぞれに使い方や適した用途が異なります。 電動工具を使ったパワフルな作業をする場合はC型クランプ、小物や作品の工作をしたい方はコーナークランプやベルトクランプ・・・といったように、種類やサイズ違いでいくつかクランプを持っていると幅広い作業に対応できるのでおすすめです。 uncle-bでは、クランプと合わせて使いたいDIY用の材料や工具、接着剤などを多数取り揃えております。 グッズを揃えてDIYを楽しみたい!という方は、ぜひこちらのページもチェックしてみてください。 DIY材一覧/uncle-b ONLINE STORE 工具一覧/uncle-b ONLINE STORE 接着剤一覧/uncle-b ONLINE STORE
2023.08.03
パイプカッターの使い方&仕上がりをよくするひと手間
パイプカッターは様々な素材のパイプをカットできる工具として、DIYはもちろん様々な分野の現場で日々使われます。 コンパクトで操作もしやすいので、DIYを始めたばかりの方でも使いやすいアイテムです。 今回は、パイプカッターの使い方と種類、そして仕上がりをよくするためのひと手間についてご紹介します。 目次 1.パイプカッターとは?丸いカッターで管をカットする道具 2.パイプカッターの使い方 2-1.カッター部分をパイプにセットする 2-2.パイプカッターを回転させて切込を入れる 2-3.切込から外れないようにカッターを回転する 3.バリ取りは電動ドライバーがおすすめ 4.パイプカッターが使える素材 5.パイプカッターの種類 5-1.小サイズ向けコンパクトタイプ 5-2.ベーシック(中サイズ向け) 5-3.ラチェットタイプ 5-4.塩ビカッター まとめ パイプカッターとは?丸いカッターで管をカットする道具 パイプカッターとは、その名前の通りパイプ(管)を切断するための工具です。 円形のものが両側についていますが、片方はパイプをカットするための刃、片方は回転しやすくするためのローラーがついています。 半円状のくぼみにパイプをはめて、円盤状のカッターの刃を食い込ませるように回転して切断します。 パイプをはめる部分は、本体のノブやハンドルを回せばある程度調整ができます。 360°回転するタイプのパイプカッターは1枚刃が多いですが、ラチェットタイプでは3枚刃も使われています。 ラチェットタイプは、ラチェットハンドルのように1/3周の動きでパイプを切断できるタイプです。 回転するタイプのパイプカッターよりもすべりにくく、省スペースで作業ができるので狭い場所や障害物などがあってカッターを1回転できない時に使われます。 また、塩ビカッターのようにハサミのような形状のパイプカッターもあり、用途やカットする素材に合わせて使い分けられます。 パイプカッターの使い方 パイプカッターの使い方について、手順ごとに詳しく解説していきます。 カッター部分をパイプにセットする 画像引用元:The Beginner's Guide to Pipe Cutters: Materials, Turning, When to Use, and More まずは、カットしたいパイプのサイズにあったパイプカッターを用意します。 パイプカッターにパイプをセットしますが、作業中にずれないようにクランプ等でしっかりと固定しておきましょう。 ノブやハンドルで径を調節する際、あまりパイプをきつく締めすぎないように気を付けてください。 パイプの切り口が変形したり、パイプの素材によってはカッターの刃に負担がかかることがあります。 パイプカッターを回転させて切込を入れる 画像引用元:The Beginner's Guide to Pipe Cutters: Materials, Turning, When to Use, and More パイプをセットしたら、パイプカッターを一周させて切込を入れましょう。 切込を入れたら、そのまま作業せず切込の状態を確認します。 切込線が真っすぐでは無かったり、二重になっている場合はパイプがしっかり固定できていないか、パイプカッターのノブが緩い可能性があります。 そのまま切断作業をすると仕上がりに影響するので、調節してから次の工程に移ります。 切込から外れないようにカッターを回転する 画像引用元:The Beginner's Guide to Pipe Cutters: Materials, Turning, When to Use, and More 切込がきれいに入れられたら、ほんの少しだけノブを緩めてパイプカッターを何周か回していきます。 ノブを緩めるのは、最初から力を加えすぎるとカット後のパイプの断面が歪んでしまうためです。 ステンレスや銅管など、形状が戻りにくい素材をカットする場合は特に締め付けに注意しましょう。 数回カッターを回していくと切込の溝が深くなるので、今度はノブを締めて調整しながら作業を行います。 バリ取りは電動ドライバーがおすすめ パイプカッターでカットした断面にはバリ(トゲやでっぱり)が出ます。 バリをそのままにしておくと、見た目がよくないだけでなく、組み合わせる部品の精度の低下や摩耗を早める恐れがあるので必ずバリ取りをしましょう。 バリ取り用のカッターが内蔵されたパイプカッターもありますが、硬い素材のパイプを扱ったり、作業量が多かったりする場合は電動工具にバリ取り用のビットをつけて作業するのがおすすめです。 電動ドライバーはビス留めやねじ締めといった基本的な作業以外にも、先端のビットを付け替えることで、バリ取りや研磨、大きな径の穴開けなども可能です。 ひとつ持っていると大幅に作業が効率化できる、DIYの必須アイテムです! uncle-bでは、初~中級者向けとPRO仕様の異なるスペックのドリルドライバーを取り扱っており、経験や必要な機能からお好みのものを選べます。 【初~中級者向け】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【PRO仕様】 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ パイプカッターが使える素材 パイプカッターが使える素材として、 イレクターパイプ(鋼鉄にプラスチックコーティングをしたもの) 真鍮管 銅管 アルミ管 ステンレス管 塩ビ管 などがあります。 製品によっては特定の素材にしか使えなかったり、ステンレスなどの硬い金属に対応していないこともあるので、購入時はパッケージや商品説明をよくご確認ください。 パイプカッターの種類 パイプカッターの種類にはどんな物があるのか、DIYでよく使われる種類と、それぞれの特徴についてご説明していきます。 小サイズ向けコンパクトタイプ 画像引用元:Pipe Cutters - A Complete Buyers’ Guide コンパクトタイプは、比較的小さい径のパイプのカットに適しています。 また、普通のサイズのパイプカッターでは回転できない狭い場所でも作業がしやすいのも特徴です。 小型でリーズナブルなので、屋外でパイプカッターを使う方にもおすすめです。 ベーシック(中サイズ向け) 画像引用元:Pipe Cutters - A Complete Buyers’ Guide コンパクトタイプよりも広いサイズに対応できます。 様々な素材のカットができるので、DIYでパイプカッターを使う方が最初に買うならこのタイプがよいでしょう。 ラチェットタイプ 画像引用元:Pipe Cutters - A Complete Buyers’ Guide ラチェットレンチのように、ハンドルを上下(または左右)に動かすだけでパイプをカットできるタイプです。 ※動画挿入可能であればお願いします。 https://youtu.be/hQ2Jud14HqU このようにラチェット機構により、カッター刃の部分が回転するという仕組みです。 塩ビカッター 画像引用元:Pipe Cutters - A Complete Buyers’ Guide 塩ビ用のパイプカッターです。 他のタイプとは異なり、ハサミのように断ち切るので作業時間も短く、切断面もきれいなのが特徴です。 DIYで使う事もありますが、配管工事などプロの現場で多く用いられています。 まとめ パイプカッターは切断時に粉塵が出ず、使い方も簡単なのでビギナーの方でも使い勝手の良い工具です。 金属用のこぎりなどの他の工具と比べると仕上がりもきれいで、扱いやすいので工作やDIYでも重宝するでしょう。 よりきれいに仕上げて安全に使うために、仕上げに必ず電動ドライバー等を使ったバリ取りはお忘れなく。
2023.08.01
蝶番の種類と基本的な使い方を解説!
蝶番は様々な種類が販売されており、それぞれに特徴があります。 今回は、DIYで使われることの多い蝶番の種類と、基本的な使い方について詳しく解説いたします。 おすすめの工具もご紹介しておりますので、DIYにぜひお役立てください。 目次 1.蝶番とは?蓋や扉の開閉に使われるパーツ 2.蝶番の基本的な取り付け方 2-1.掘り込みをする 2-2.下穴をあける 2-3.ビス留めをする 3.DIYで人気の蝶番5種類 3-1.平蝶番(丁番) 3-2.フラッシュ蝶番 3-3.スライド蝶番 3-4.抜き差し蝶番 3-5.ドロップ蝶番 まとめ 蝶番とは?蓋や扉の開閉に使われるパーツ 蝶番(ちょうつがい)とは、開き扉や箱の蓋など開いて開閉する木材を支えるためのパーツです。 古代エジプトの遺跡からも発掘され、日本では仏具として伝わり室町時代の辞書にも記載があるほど古くから使われてきた道具です。丁番(ちょうばん)、ヒンジとも呼ばれます。 蝶番には様々な種類がありますが、ベーシックなタイプの構造は以下の通りです。 画像引用元:Hinge - Wikipedia 2枚の羽根を組み合わせて真ん中のピン(回転軸)で支えることで開閉動作がスムーズに行えます。 ドアなどの建材だけではなく、ピアノの蓋やノートパソコン、トイレの蓋など開閉するパーツにほとんど蝶番が使われており、私たちの暮らしには欠かせない部品です。 蝶番の基本的な取り付け方 DIYで蝶番を取り付ける時の基本的な作業手順についてご紹介します。 掘り込みをする 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 掘り込みとは、蝶番の羽根部分の厚み分木材を削る作業です。 掘り込み作業を行わないと羽根の厚みの分隙間が出来てしまい、綺麗に閉まらなかったり、隙間が出来てしまいます。 ちょっと面倒な作業かもしれませんが、掘り込み作業を丁寧に行うことで仕上がりも大きく変わります。 掘り込み不要の蝶番も売られているので、最初はそういった商品を使ってもよいでしょう。 まずは、使用する蝶番を木材の設置箇所に当ててサイズと厚みが分かるよう墨付けをします。 墨付けした部分を掘っていくのですがノミや彫刻刀だと加減が難しいので、DIYではトリマーを使うのがおすすめです。 uncle-bでは高性能な充電式トリマーを販売しております。 微調整しやすいベース機能や、スピード調整機能がついているのでDIYを始めたばかりの方でも作業がしやすいモデルです。 蝶番の掘り込みにはストレートビットをご使用ください。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】マルチボルト(36V) コードレストリマ(M3608DA/NN)※本体のみ 掘り込みは少しずつ研削して蝶番を合わせて微調整します。 下穴をあける 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 掘り込みした部分に蝶番を当てて、穴の部分にキリやドリルを使って下穴を開けます。 ビス打ちの前に下穴を開けることで、木材が割れにくく、ビスが斜めに入るなどのトラブルが避けられます。 また、穴あけに使う工具の負担を軽減できるのでビスやねじを留める前には必ず下穴を開けましょう。 掘り込み不要の蝶番を使う場合は、蝶番がずれやすいのでマスキングテープを使って固定すると作業しやすいです。 ビス留めをする 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 最後に、ビスを打って蝶番を固定します。 ビスはドライバーで手動で留めてもよいですが、ドリルドライバーを使うと素早くしっかりと留められるのでおすすめです。 ドリルドライバーを使う際は高速だと蝶番の穴が変形することがあるので、必ず低速で行いましょう。 インパクトドライバーはパワーが強いので蝶番の穴あけにはあまり適しませんが、インパクト(打撃)を使わないドリルのみのモードで出力が調整できるものであれば使ってもよいでしょう。 uncle-bでは、初~中級者向けとPRO向けと仕様の異なるドリルドライバーを取り扱っております。 どちらもDIYには十分なスペックがあるので、用途や目的に合わせてお選びくださいませ、 ・初~中級者向け 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(FWH14DGL/2LEGK)※バッテリー付 ・PRO仕様 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ ビス留めが終わったら、扉や蓋がきちんと動くか開閉してみてください。 問題なく動けば蝶番の取り付け作業は完了です。 DIYで人気の蝶番5種類 蝶番は世界中で様々な形態・素材の物が販売されているため、何から買えばいいのか分からないという方もいるかもしれませんね。 こちらでは、数ある種類の中からDIYで人気の蝶番を5つご紹介していきます。 平蝶番(丁番) 画像引用元:Stainless Steel Butt Hinges | Door Butt Hinges by Sugatsune 最もベーシックな形の蝶番です。フラット蝶番、バットヒンジなどとも呼ばれますが、一般的に丁番というとこのタイプを指します。 取り付ける際は掘り込みが必要です。 フラッシュ蝶番 画像引用元:Polished Chrome Flush Hinges 76mm x 33mm 2 Pack - Screwfix フラッシュ丁番は羽根の大きさが左右非対称なのが特徴です 重なった時に平蝶番の羽根1枚分くらいの大きさと厚みになるため、隙間ができにくい蝶番です。 普通の箱やちょっとした扉であれば掘り込みは不要です。 スライド蝶番 画像引用元:11 Different Types of Hinges and Their Uses - This Old House スライド蝶番は回転軸を設けず、羽根と羽根をスライドさせることで開閉する仕組みの蝶番です。 扉が閉まった状態だと外から金具が見えず、隙間もできないので、食器棚や収納棚などキッチン周りの家具に多く用いられます。 一般的には掘り込みが必要なタイプが多く販売されていますが、掘り込み不要の製品もあります。 機能面でのバリエーションが多く、用途に応じて選びやすい蝶番です。 抜き差し蝶番 画像引用元:Lift Off Hinges | Specialty Hinges by Sugatsune America 抜き差し蝶番は、芯棒がついた片方の羽根にもう片方の羽根を差し込んで組み合わせる蝶番です。 羽根が分離するので、取り外しもしやすくメンテンナンスがしやすいのが利点です。 羽根が上下に分かれた旗蝶番は抜き差し蝶番の一種で、360°回転ができます。 ドロップ蝶番 画像引用元:DROP HINGE - Sugatsune Europe ドロップ蝶番は、全開にした時にフラットになる蝶番です。 画像引用元:7 High-Tech Hinges | Woodsmith 開いた状態でも蝶番が干渉しにくく隙間もできにくいため、下開きの扉に良く用いられています。 英語ではFall down hingeと呼ばれることが多いですが、古いミシンの延長テーブルに使われていたことからsewing machine hinge(ミシン蝶番)とも呼ばれます。 まとめ 蝶番は普段の生活で何気なく目にする部品ですが、それぞれの種類の特徴を知ることでDIYの幅がぐっと広がります。 今回ご紹介したもの以外にも蝶番にはたくさんの種類があり、素材や機能性も多様なので、必ず作りたい物にあった製品が見つけられます。 取り付けの際には、今回ご紹介したポイントをぜひご活用ください。
2023.07.05
釘の抜き方は?釘抜きの有り無し2パターンで解説
釘の抜き方を知っていると、釘打ちを失敗した時や木材をリユースしたい時に役立ちます。 釘抜という専用の工具を使うのが一般的ですが、DIYだと釘抜きを持っていない人もいるでしょう。 そこで今回は、正しい釘の抜き方を釘抜きがある場合・ない場合の両方で解説したいと思います。 目次 1.釘抜を使った釘の抜き方 1-1.頭が入り込んでしまったら 1-2.釘抜はいくつかサイズをそろえておこう 1-3.当て板をしてへこみ防止 2.釘抜きの種類 2-1.バール 2-2.カジヤ 2-3.かなづち 3.釘抜きがない場合の釘の抜き方は? 3-1.ペンチ 3-2.ウォータープライヤーを使う 4.錆びている釘を抜く時は頭を少し叩く まとめ 釘抜を使った釘の抜き方 釘抜きの使い方はとてもシンプルです。 釘抜きの先端部分に釘の頭をひっかけ、手前に引いて釘を抜くだけ。 てこの原理で大きな力を入れなくても比較的容易に釘が抜けるので、打ち損じた釘を抜く時や古い家具等を解体する時に用いられています。 コツとしては、釘を抜く際に柄の先端の方を握ること。 釘を挟んだ部分が力点、L字にカーブしている部分が支点となるので、作用点を遠くにすることで小さな力で釘抜きができます。 支点に近い部分を握るとてこの原理が上手く働かず、釘を抜くために力をいれなければなりません。 頭が入り込んでしまったら 釘の頭が木材に入り込んでしまった場合は、釘抜きが引っ掛かりにくいので作業時には少し工夫が必要です。 釘抜きの先端を木の表面に対してやや立てるように構え、釘の周りの材料ごと食い込ませてひっかけていきます。 画像引用元:How to remove a nail この方法だと、釘周辺の材料も削れてしまうので、必要に応じてパテや補修剤などを使って表面を滑らかに整えましょう。 釘抜はいくつかサイズをそろえておこう 釘抜きは小さいサイズから、大きな釘に使える大きなものまで多様なサイズが販売されています。 ある程度色々なサイズの釘に対応できるように、釘抜きもいくつかサイズ違いで揃えておくことをおすすめします。 釘抜きに使用する場合は、250mm~400mmくらいのサイズだと使いやすいですよ。 大きいサイズは釘抜き以外にもちょっとした解体作業にも使えます。 当て板をしてへこみ防止 画像引用元:How to pull nails to salvage scrap wood 釘抜きが当たる部分は力が集中するため、その部分の木材が凹んでしまうことがあります。 凹みを防止するためには当て板を当てながら作業を行うのがおすすめです。 使わない端切れの木材でもいいので、釘抜きの下に敷くと傷や凹みがつくのを防げます。 当て木の使い方は以下の通りです。 1.釘の頭を釘抜きで挟む ↓ 2.釘抜きのおしりの部分を少し浮かせて当て木をあてる ↓ 3.木材をしっかり押さえながら釘抜きの柄を手前に引く 当て木の厚さは、打ち損じたものを途中で抜く場合や釘がかなり表面に出ている場合は上記の画像のように厚いもの、しっかりと打ち込まれている釘を抜く時は薄い板を使うと作業しやすいです。 釘抜きの種類 釘抜きとして使われる工具には色々な種類があります。 DIYでも使われるベーシックなものを3つご紹介いたします。 バール 画像引用元:WRECKING BAR 300P - Luna tools バール(かなてこ)は金属製の長い棒で作られた工具で、片方の先端がL字の釘抜き、もう片方がヘラのように平らな形状になっています。 L字の部分は釘抜きや細かい部分のてことして、平らなヘラ部分は木材の接合部などの剥離に仕様します。 DIYだと15~30cmほどの小さめのサイズが用いられることが多く、1ⅿ近くあるような大きなタイプ(大)バールは大型家具や壁などの解体にも用いられます。 カジヤ 画像引用元:The 30 Best Nail Pullers of 2023 [Early Deals] - Cherry Picks カジヤ(鍛冶屋)は、日本で使われてきた釘抜きに特化している工具です。 バールとよく似ている見た目ですが、平な方にも釘が引っかかるようスリットが入っているのが特徴です。 また、L字になっているヘッド部分はハンマーとしても使えます。 かなづち 画像引用元:Claw Hammer TC | Hultafors Tools かなづちのヘッド部分の片方に釘抜きがついた片口タイプは、釘抜きとして使用できます。 海外ではネイルハンマー(nail hammer)と呼ばれ、DIYからプロの現場まで広く使われています。 こちらも、バールやカジヤのようにV字のスリットが入った部分に釘を引っ掛けて、てこの原理で釘を抜きます。 バール等よりもヘッド部分が大きく木材に跡が残りやすいため、釘抜きとして使う場合は木の種類に関わらず当て木を当てるのがおすすめです。 釘抜きがない場合の釘の抜き方は? 釘抜きがない場合に代用として使える工具と、それぞれの使用方法についてご紹介します。 ペンチ 画像引用元:3 Easy Ways to Pull Nails - wikiHow 最も手軽なのがペンチを使って釘抜きをする方法です。 釘が浮いている場合は、そのままペンチで釘を掴んで引っ張って釘を抜きます。 しっかり釘が打ち込まれていてペンチで掴めない場合は、ニッパーやマイナスドライバーで釘の頭を出してから釘抜きを行いましょう。 小さめ~通常サイズの釘の場合、力を入れすぎると釘が途中で着れてしまうことがあります。 徐々に力を入れていくと作業がしやすいですよ。 ウォータープライヤーを使う 画像引用元:The Best Adjustable Pliers | Reviews by Wirecutter ウォータープライヤー(またはウォーターポンププライヤー)は、水回りの配管工事に使われる工具で、ナットやカップリングを締め付けるために使われます。 様々な径の配管に対応できるように口の開きが多段階式になっているのが特徴です。 このウォータープライヤーも、ペンチと同様に釘を掴んで抜くことができます。 対象物を掴む部分がフラットになっていて切れにくいので、ペンチよりも力加減の調整がしやすいかもしれません。 釘の頭が取れてしまった場合でも対応できます。 錆びている釘を抜く時は頭を少し叩く 釘が錆びていると、錆びた部分が木材に食い込んで抜きにくくなります。 この特性を活かし、施工の際に釘が抜けないようわざと釘を錆びるようにして打ち込むというテクニックもあるほど。 錆びた釘専用の道具もありますが、「釘を叩く」という作業前のちょっとしたひと手間をかければ通常の釘抜き等で釘が抜けます。 釘が埋まっている状態で2~3回かなづちで叩くと、錆びの部分が釘から離れて釘が抜きやすくなります。 錆びが根強い場合は叩く回数を増やすと良いでしょう。 まとめ 釘抜きは木材を使ったDIYをする方には必需品とも言える存在です。 打ち損じた時や修正の際に釘を抜くのはもちろんのこと、ハンマーの代わりに釘打ちをしたり、木工の解体をしたりと多様な使い道があります。 釘抜きをしたいのにバールやカジヤがない!という場合は、本文でもご紹介したようにペンチやウォータープライヤーで代用いただけます。 ただ、釘抜きはひとつあるととても便利なのでDIYをはじめたばかりの方はまず小型の釘抜きから始めて、作る作品のサイズに合わせて揃えていくことをおすすめします。
2023.07.05
ニスの正しい塗り方3ステップと仕上がりUPのコツ
ニスの塗り方にはちょっとした工夫が必要です。 DIYの仕上げにニスを塗る時も丁寧に作業することで仕上がりが大きく変わるんです。 今回は、 ・ニスの正しい塗り方 ・ニスを塗るときのポイント ・ニスの種類 ・おすすめの仕上げ剤 についてご紹介します。 目次 1.ニスの正しい塗り方3STEP 1-1.やすりがけ 1-2.ニスを薄める 1-3.ニスを塗る 2.ニス塗りの工程をきれいに仕上げるためには? 2-1.薄く重ね塗りする 2-2.ニスを塗ったやすりがけする 2-3.両面にニスを塗る 3.DIYで人気のニスの種類は? 3-1.水性ニス 3-2.油性ニス 3-3.ラッカーニス 4.ナチュラルで環境に優しい仕上がりならいろはカラーのクリアもおすすめ まとめ ニスの正しい塗り方3STEP ニスの正しい塗り方を3つの手順に分けて解説いたします。 意外と見逃しがちなコツや注意点についても触れているので、これまで満足する仕上がりにならなかったという方もぜひご覧ください。 やすりがけ 画像引用元:Proper Sanding Techniques - Bob Vila ニスを塗る前に、木材のやすりがけを行います。 使う番手は木材の種類や状態によって異なりますが、表面がザラザラしている場合は#80くらいの粗い番手から徐々に#240~#300くらいの細目のやすりに変えて木肌を整えていきましょう。 やすり掛けを行う場合は、#80→#150→#260というように紙やすりの番手は倍以内の数字にするように選ぶと作業がしやすいです。 表面が滑らかになったら木の粉をきれいに取り除いて次の作業に移ります。 大きな板にやすり掛けする場合は、サンダーなどの電動工具を使うと作業時間を大幅に短縮できます。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG) ニスを薄める 画像引用元:How to Varnish Wood (Varnishing Made Easy) - Bob Vila 作業台などに養生をして、ニスを準備していきましょう。 ニスの状態を見て、粘度が高くどろっとしている場合は水、シンナーや希釈剤など種類に応じたうすめ液を使ってちょうどよいテクスチャーになるまで薄めます。 薄めすぎると木材に密着しないので、サラサラにはしないでください。 ニスの製品によっても異なりますが、希釈剤は5%を上限に目安に少しずつ足していってください。 ニスを塗る 画像引用元:How to Varnish Wood (Varnishing Made Easy) - Bob Vila ニスの準備ができたら実際に木材に塗っていきます。 刷毛などにニスを含ませて木目に沿って塗るのですが、端から端までできるだけ一筆で塗るようにするのがコツです。 ハケ跡が気になる場合は塗布跡に力を入れず撫でるように表面を慣らすと均一に仕上がります。 塗料が含まれた着色ニスは好みの仕上がりになるまで乾燥と塗布を繰り返します。 ニス塗りの工程をきれいに仕上げるためには? ニス塗りは仕上げなので、作品の仕上がりを左右する重要な工程です。 きれいにニス塗りをするためのポイントを3つご紹介していきます。 薄く重ね塗りする ニスは薄く重ね塗りすることできれいに仕上がります。 木の面積に対して塗布する量が多すぎたり、乾かないうちに何度も塗り重ねてしまうと、刷毛跡がつきやすくなってしまいます。 また、乾燥・硬化の過程でニスが割れてしまうことがあるので、一度塗ったら必ず乾かしてから重ね塗りしてください。 ニスを塗ったやすりがけする 塗ったニスが乾いたら、表面を触ってみましょう。 ニスの刷毛跡や取り切れなかった木の粉塵などが残ってザラザラしていることがあります。 その場合は重ね塗りをする前に紙やすりでやすり掛けして表面を滑らかに整えましょう。 状態にもよりますが、#240~#300前後のやすりだと塗布したニスを取りすぎず優しくやすり掛けができます。 両面にニスを塗る 表面だけでなく裏面や木口面にもニスを塗るのをお忘れなく。 ニスを塗っている面と塗っていない面があると、塗布していない部分から湿気などを吸収して膨張し、木材の変形などに繋がります。 見えない部分にも一度は塗ることで、きれいな状態が長く続きます。 濡らして硬く絞ったウエスなどを使って表面の粉塵を取り除きましょう。 DIYで人気のニスの種類は? DIYで使われることの多いニスの種類を3つご紹介していきます。 水性ニス 水性ニスは木工やDIYで広く使われています。 水性なので希釈も水でできるためDIY初心者の方でも扱いやすく、使用後の掃除も簡単です。 また、仕上がりも透明性が高く元々の木の色や質感を活かしたいという方におすすめです。 一般的な水性ニスはアクリル樹脂が使われており、リーズナブルで購入しやすいというメリットがあります。 ただ、乾燥後も弾性が残り傷や跡が残ることがあるため、テーブルや椅子などよく動かす家具には不向きです。 日常的によく使う家具には乾燥跡の膜が硬く耐久性に優れた水性ウレタンニスがおすすめです。 油性ニス 油性ニス(油性ウレタンニス)は水性ニスと比べると塗膜が硬く耐久性が高く、屋外に設置する木工作品の仕上げにも適しています。 また、クリアなニスでも油性の場合、元の木の色合いに飴色のような深みがプラスされるのも特徴です。 希釈には専用のうすめ液が必要で、使用後もまずうすめ液を使って刷毛のニスを落としてから洗剤で洗うなど水性ニスよりも手間がかかります。 ラッカーニス ラッカーニスは揮発性の高い溶剤を使った速乾タイプのニスです。 ラッカークリア、速乾ニスなどとも呼ばれ、乾燥までの時間が短く塗膜が硬くて上部なため作業性にすぐれているのが特徴です。 希釈にはラッカーうすめ液を使用します。 第二石油類を使用しているため、保管には注意し、作業中は換気をしてマスクを着用してください。 ナチュラルで環境に優しい仕上がりならいろはカラーのクリアもおすすめ ほのかなツヤでナチュラルに仕上げたいという方には、「いろはカラー」がおすすめです。 いろはカラーは桐油・亜麻仁油・ミツロウ・ロジン(松脂樹脂)をベースにしたこだわりの国産自然塗料です。 優しいオイル仕上げタイプなので、木の独特な風合いを活かし、美しい状態を長く保ちます。 有機溶剤などは使わず有害な化学物質を含まないので、環境負荷も軽減できるエコな仕上げ材として人気があります。 ・屋内用 内装や家具等に使用する屋内用のクリアカラーです。 容量は0.8Lと3.5Lのどちらかからお選びいただけます。 より詳細な商品情報や、ご注文はこちらからどうぞ。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用) ・屋外用 いろはカラーの屋外用クリアカラーです。 防カビ剤や紫外線吸収剤をブレンドすることで、紫外線や湿気から木材を守ります。 ツヤを押さえて自然に仕上がるタイプなので、無垢材の風合いをそのまま活かしたいという方におすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろは外部用クリア(屋外専用) まとめ ニスは樹脂の膜を形成して、木材を保護して表面を美しく仕上げるために使われます。 「ニス=ツヤのある仕上がり」というイメージも強いですが、艶消し剤が含まれて自然な仕上がりになるものもあり、好みに合わせて仕上がりが選べます。 樹脂や溶剤の種類によって仕上がりが異なるので、用途に応じたものを選んでDIYした作品を長く綺麗に楽しみましょう!
2023.07.05
DIYの仕上がりをよくする下地処理のアイテム&手順
下地処理はDIYで木材の塗装や加工をする前に行う作業です。 木の表面をきれいに整えることで見た目もよくなりますし、ささくれやケバが出ずに使用感も向上します。 木の下地処理作業にはいくつかポイントがあるので、本コラムでは必要なアイテムと作業の手順について詳しく解説していきたいと思います。 目次 1.下地処理とは?DIYでも必要? 2.DIYの下地処理に使うアイテム 2-1.スクレーパーやナイフ 2-2.サンダー 2-3.シンナー/うすめ液/ヤニ除去剤/エタノール 2-4.補修剤/充填剤 2-5.プライマー 3.DIYで役立つ!木材の下地処理5ステップ 3-1.ヤニや表面の油分を取り除く 3-2.へこみや割れた部分の補修をする 3-3.表面の荒れやケバ立ちを整える 3-4.下地や塗料を塗る まとめ 下地処理とは?DIYでも必要? 木材の下地処理は、DIYでも必要な作業です。 きちんと表面を整備していない木材はそのままの状態で塗料を塗っても、付きが悪かったり、ムラになってしまいます。 松などヤニが多い木材に下地処理なしで塗装すると、ヤニの油分が塗料を弾いてしまうことも。 また、ヒビ割れやへこみなどをそのままにしておくと、そこから水分が入って腐食の原因になるケースもあります。 無垢材以外の合板や集成材でも、表板の種類によってはケバ立ちやささくれが出るものもあるので、放置するのは安全性の面からしてもおすすめできません。 せっかくDIYするなら、仕上がりをよくして長く快適に使うためにも、下地処理は欠かさず行いましょう。 DIYの下地処理に使うアイテム DIYの下地処理に使う基本的なアイテムを5つご紹介します。 スクレーパーやナイフ スクレーパーまたはナイフは、木材のヤニ取り・バリ取り・木材の加工などに使えます。 特に木工用スクレーパーは下地調整の他にも、細かい微調整や繊細な木工作業にも使用できるので、木材でDIYする方はひとつあると便利ですよ。 サンダー サンダーは電動で木材の研磨・塗装剥がしなどができる工具です。 紙やすりを使って手作業でやすり掛けをするのももちろんいいのですが、電動サンダーを使うとかなり大幅に時間短縮ができます。 平面の下地処理や、大きめの家具や作品を作る際はあった方が格段に作業がスムーズになります。 uncle-bでは使いやすいミニサイズの電動サンダーを、初~中級者向け・PRO仕様の2種類ご用意しております。詳細な製品情報や価格は下記のリンクからご確認くださいませ。 【初~中級者レベル】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【PRO仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG) シンナー/うすめ液/ヤニ除去剤/エタノール シンナーやうすめ液は油性塗料の希釈に使いますが、木材のヤニ取りや、誤った塗装の修正などにも使えます。 ただ、使用・保管・廃棄時の取り扱いに注意が必要で、人体への影響や独特の臭いやが気になる方も多いです。 DIYを始めたばかりの方、DIYはあまり頻繁に行わない方は、エタノールや界面活性剤を使用したヤニ除去剤がおすすめです。 補修剤/充填剤 木材の隙間やへこみ、ひび割れなどを補修する補修剤または充填剤は様々な成分やテクスチャのものが販売されています。 木材用の補修に使われているアイテムには、 ・パテ:ペースト状または粘土状で隙間やささくれを埋める ・木工用接着剤:ささくれ等を表面に接着する ・ウレタンフォーム:木材の穴を埋める などがあります。 これらの補修剤を使用して、木材の表面を滑らかに整えて塗装や仕上げを行います。 uncle-bでは、使いやすい発泡ウレタンフォームを販売しております。 一液タイプで手軽に使えて断熱・結露防止など多用途にご利用いただけるので、初めて補修剤を使用する方にもおすすめです。 サイズ展開と価格はこちらからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / 【BD】発泡ウレタン プライマー プライマー(下地)またはシーラーは、 ・塗料を均一に乗せる ・木材が塗料を吸い込むのを抑える ・木材の強度を上げる ・防腐、防カビ などの用途で用いられます。 プライマーとシーラーを併用することもあり、その場合はプライマーを補強するために使われます。 プライマーとシーラーは塗料と同じく水性と油性があるので、好みの使用感や仕上がりに合ったものを選びましょう。 DIYで役立つ!木材の下地処理5ステップ DIYで木材を加工をする時に役立つ、下地処理の方法を5つの手順に分けてご紹介していきます。 ヤニや表面の油分を取り除く まずは木材表面の油分やヤニを取り除きましょう。 出てきたばかりのヤニはまだ柔らかいので、植物油かエタノールを使ってふき取れます。 ヤニがワックス状に固まるとふき取るだけでは取れないので、スクレーパーやナイフで削り取ります。 サンドペーパーでヤニ取りはできません。サンドペーパー表面の砥粒が目詰まりしてしまうので、スクレーパーやナイフなどの刃物を使いましょう。 ヤニ取りでスクレーパーを使う時は、表面に沿うようにして作業しましょう。 構える角度が深いと木材ごと表面が削れてしまいます。 大きなヤニが取れたら、シンナーかヤニ除去剤を布に付けて表面に残ったヤニをふき取ります。 エタノールを使用する場合は量を多めに使うか、エタノールを含ませた布を置いてしばらくしてからふき取ってください。 へこみや割れた部分の補修をする 穴やへこみが気になる所は、補修剤を使って表面をフラットにしましょう。 パテを使う場合は、ヘラなどを使って密着するように穴やへこんだ部分を埋めていきます。 製品にもよりますが、乾燥後にパテが痩せて凹むことがあるので、フラットではなく少しだけ山になるように乗せていきましょう。 木材の穴をウレタンフォームを使って補修する場合は、付属のノズルを付けて噴射します。 ウレタンフォームが完全に硬化したらはみ出た部分をナイフ等で切り取って表面を整えます。 表面の荒れやケバ立ちを整える 木材が荒れている場合や塗装する前には、やすり掛けをして表面を整えましょう。 見て分かるほど荒れた表面にそのまま塗装すると余計荒れが悪目立ちするので、必ず下地処理してから次の作業に移ってください。 均一に効率よく仕上げるには電動サンダーがおすすめです。 サンダーにセットするサンドペーパーの番手は、作業内容に合わせて粗目(#40~80)→中目(#120~240)→細目(#280~800)の順で使います。 目が荒いものは塗装前の木地調整に、細かい目の物は仕上げ作業に用いられています。 下地処理後に塗装する場合は、80番前後の粗目のみでも大丈夫です。 下地や塗料を塗る 表面をやすり掛けしたら、シーラー、下地、塗料を塗っていきましょう。 合板や集成材は使用する木の種類によって表面に隙間が見られます。こうした場合は最初にシーラーを塗布して目止めをするときれいに仕上がります。 その後は下地やとの粉などを塗り、その都度乾かしてから塗料を塗っていきます。 きれいに塗料を塗るコツは、「薄く重ね塗りする」こと。一度にたくさん塗るとムラが出たり、乾くまで時間がかかってしまうので気を付けましょう。 木材用の塗料は種類が数多くありますが、ナチュラルな風合いを活かしたいなら「自然塗料いろは」がおすすめです。 昔から使われてきた古色のカラートーンなので、木目や木ならではの質感を活かしつつ着色できます。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) まとめ 下地処理はDIYでもなるべく丁寧に行いましょう。 DIYではついつい時短や効率化のために工程を飛ばしてしまいがちですが、きちんと下地処理しないとせっかく作った作品もイマイチな仕上がりになっていまいます。 電動工具など効率よく作業できる道具を活用して、1ランク、2ランク上のDIYを楽しみましょう!
2023.05.24
サンダーの種類ごとの使い方解説!DIYにおすすめの商品も
サンダーは種類によって使い方のポイントも違うことをご存知でしょうか? というのも、サンダーは種類が違うと構造や動作が異なるため、作業時に気を付ける点もそれぞれ異なるのです。 短時間で研磨できるサンダーは、DIYでも木地調整や表面の仕上げ、風合いを出すための加工に、と様々な用途に使えます。 今回ご紹介するポイントが、用途や目的に合った製品選びに役立てば幸いです。 電動サンダーとは?木材のDIYには欠かせないアイテム 電動サンダーとは、サンドペーパーや研磨用のディスクを高速で動かす電動工具です。 木材や金属のやすり掛けや研磨、塗装剥がし、錆び取り、バリ取りなどに使われる工具で、効率よく作業ができます。 手作業よりも格段に短時間でサンディングができるので、DIYで木材を扱う方の必需品とも言えるほど便利なアイテムです。 特に棚や椅子などある程度の大きさの家具を作る場合、あるのとないのでは作業時間が大きく変わるほど。 サンダーの種類 サンダーは種類によって構造や形状が異なります。 DIYでよく使われるサンダーを5種類ご紹介していきます。 オービタルサンダー オービタルサンダーは、振動の力を利用した偏心運動で研磨する電動サンダーです。 面が四角い物が多く、クランプ部分にサンドペーパーを挟んで使用します。 研磨力はそれほど高くないですが、スピードやパワーの調整がしやすいのでビギナーでも使いやすい電動サンダーだと言えるでしょう。 塗装前の木地調整・ケバ取りなどDIYに必要な作業は十分快適に行えます。 uncle-bでは様々なサイズのDIYに使いやすいミニサイズのオービタルサンダーを取り扱っております。 レベルに合わせて仕様の異なる2種類を販売しておりますので、ぜひ商品ページも合わせてご覧ください。 どちらも集塵用のダストバッグが付属しているので、木粉の影響を低減しながら作業が行えます。 【初~中級者レベル】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【PRO仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG) ランダムサンダー ランダムサンダーとは、偏心運動に回転の力を加えた電動サンダーです。 複雑で大きい動きをするため他の電動サンダーと比べてやすり掛けのパワーも強力です。 サンドペーパーの目を変えることで、木材の研磨から金属の錆び落としまで色々な作業に対応できます。 研磨するパッド部分が丸いので、四角い面だと隅の作業がしにくいかもしれません。 ベルトサンダー ベルトサンダーは、繋がった楕円形のサンディングペーパーを高速で回転させて研磨作業します。 ベルト部分が細いハンディタイプから、両手で使えるアップハンドルタイプ、据え置きタイプまで形状も様々。 電動サンダーの中で最もパワフルなので研磨だけでなく、分厚い塗膜を剥がしたり、材料の成形・加工など作業の選択肢も広がります。 ディスクサンダー ディスクサンダーは、CDのような形状の研磨用ディスクを高速回転させて材料を研磨します。 ディスクグラインダーにサンディング用ディスクを装着して使用するのですが、ディスクを砥石やバフに変えれば研削や鏡面仕上げなどの作業も行えます。 使用時には安全面に十分に気を付ける必要があるので、DIYを初めて間もない方には取り扱いが難しいかもしれません。 デルタサンダー デルサンダー、またはコーナーサンダーは研磨する面がアイロンのように三角形になっている電動サンダーを指します。 構造的にはオービタルサンダーの一種ですが、形状が特殊なので専用のサンドペーパーを用意する必要があります。 普通の電動サンダーでは届かない隅の部分や、大きめのサンダーを持って入れないような狭い箇所の作業にも使われます。DIYはもちろんのこと、プロの現場でも使われているアイテムです。 サンダーの基本的な使い方 電動サンダーの基本的な使い方について、順番を追ってご説明していきます。 作業時は大量の粉塵が出るので、保護メガネとマスクを着用しましょう。ディスクサンダー、ベルトサンダーなど強力なサンダーを使う場合は、作業用の皮手袋の着用をおすすめします。 また、木板や小さい木材などを研磨する際は作業中に動かないようしっかりと固定してください。 任意のサンドペーパーを装着する まずは電動サンダーにサンドペーパーを装着します。 使用する電動サンダーの種類に合った形状、作業内容にあった番手(サンドペーパーの粗さ)を選びましょう。 電動サンダーは専用のサンドペーパーを装着しなければならないものも多いですが、オービタルサンダーは構造がシンプルなので市販の紙やすりも装着できます。 ただ、集塵用の穴を塞がないように、普通の紙やすりを使う時は穴をあけてご使用ください。 装着の仕方はサンダーの種類によって異なります。 DIY初心者の方は、着脱が簡単なクランプ式か、ワンタッチ装着が可能なものを選ぶと使いやすいです。 ダストバッグ/集塵用バッグを付ける 電動サンダーの多くは作業時に出る粉塵を吸い込む集塵用バッグ(ダストバッグ)がついており、装着してから本体の電源を入れます。 ダストバッグを装着する際には、以下の2点に注意してください。 ダストバッグの装着口や中が濡れていないか 前回使用時に出た粉塵が残っていないか 本体にダストバッグしっかりと差し込んで、動かないか確認したら準備完了です。 電源を入れて研磨する 研磨する材料もセットしたら、サンダーの電源を入れて研磨していきます。 作業内容にもよるのですが、電動サンダーを使う時はそれほど力を入れなくても大丈夫です。 無理に押さえつけてしまうと、仕上がりがガタガタになって傷んだり、サンダーがきちんと作動しなくなることがあります。 また、使用時のポイントはサンダーの種類によっても異なります。 オービタルサンダーは斜めに構える オービタルサンダーを使用する時は、本体を斜めに構えて動かしましょう。 材料に対して平行、あるいは垂直に動かすと真ん中に粉塵が溜まりやすくなり、表面に研磨跡がついてしまうことがあります。 ランダムサンダーは軽い力で止めずに使う ランダムサンダーは動きが複雑なので、本体の動きを邪魔しないように軽めの力でハンドルを押さえましょう。 上から強い力で押さえつけると表面が均一にならない恐れがあります。 ベルトサンダーは回転の力に逆らうように使う 手にもって使うタイプのベルトサンダーは、ベルトの回転の力の影響を受けやすいので回転方向と逆側に力を入れると作業がしやすいです。 とはいえ力加減は軽めで大丈夫。 ベルトサンダーはパワーが強いので、力を入れすぎるとその部分だけ余計に削れてしまいます。 まとめ 電動サンダーは、種類ごとに動きや出力の程度が大きく異なる電動工具です。 短時間で研磨・塗装剝がし・バリ取など様々な作業ができるので、現在DIYで紙やすりやハンドサンダーを使われている方は大幅に時短ができます。 安全面に気を付けつつ、今回ご紹介したポイントを押さえてDIYの作業の幅を広げていきましょう!
2023.05.24
塗料の種類と特性を知ってDIYに活かそう!
塗料の種類は、DIY用のものだけでもかなりの数があります。 設置する場所、発色の仕方、付加機能など、組み合わせごとの特徴を知っていれば用途にあった塗料を選びやすくなります。 今回は、DIYで使われる塗料の種類について詳しく解説します。 環境や人に優しい塗料をお探しの方におすすめの塗料もご紹介しております。 目次 1.塗料の種類は溶剤と樹脂の組み合わせで選ぶ 1-1.水性 1-1-1.水性×アクリル系樹脂 1-1-2.水性×ウレタン系樹脂 1-1-3.水性×シリコン系樹脂 1-1-4.水性×フッ素系樹脂 1-2.油性 1-2-1.油性×アクリル系樹脂 1-2-2.油性×ウレタン系樹脂 1-2-3.油性×シリコン系樹脂 1-2-4.油性×フッ素系樹脂 2.塗料選びに役立つ付加機能 3.環境や人に優しい塗料をお探しなら「自然塗料いろは」がおすすめ! 3-1.屋内用クリアカラー 3-2.屋内・屋外兼用カラー まとめ 塗料の種類は溶剤と樹脂の組み合わせで選ぶ 木材に使われる塗料は、大きく分けて造膜型と浸透型があります。 造膜型はペンキのように表面に膜ができるタイプで、耐水性・耐久性に優れます。 ただ、塗料で塗りつぶす形になるので木目の質感は感じられずのっぺりとした仕上がりになります。 浸透タイプは塗料が木肌に浸透するタイプです。 木の質感を活かしながら着色できる点がメリットですが、表面に膜を作らないので造膜型よりも耐水性は劣ります。使用する塗料の種類や、木材の性質によってはこまめなメンテナンスが必要になることも。 より詳細な使用感や仕上がり、耐久性は溶剤と樹脂の組み合わせによって異なるのでそれぞれの特徴を押さえて用途・目的に合ったものをお選びください。 水性 水性塗料は希釈する溶剤に水を使用している塗料のことです。 シンナーなどの有機溶剤を使用しないので臭いが強くなく、安全に作業できる点がメリットです。 取り扱いも比較的簡単なので、DIY初心者の方にもおすすめです。 以前は水性塗料は耐水性が低いものが多かったのですが、技術の進歩とニーズの増加により外壁にも使えるほど丈夫な製品も増えてきています。 ただ、油性塗料と比較すると乾燥するまでの時間が長く、金属には付着しにくいというデメリットもあります。 水性×アクリル系樹脂 水性アクリル樹脂系塗料は、アクリル酸エステルなどをエマルジョン(乳化)加工した塗料です。 建築用としては、向上・倉庫など重量物があまり行き来しない場所の防塵用塗装などに用いられます。 アクリル樹脂の加工性の高さから、機能設計の選択肢が豊富で比較的リーズナブルなのが特徴です。 水性×ウレタン系樹脂 ポリウレタン樹脂あるいはアクリルウレタン樹脂を使用した水性塗料は、塗布面が厚めに仕上がります。 そのためきれいな仕上がりやツヤが長く続くので、塗料だけでなく水性のウレタンニスもDIYや屋内塗装によく使われています。 ひび割れしにくく扱いやすいのでDIY初心者でも扱いやすい塗料です。 水性×シリコン系樹脂 水性シリコン系樹脂塗料は、アクリル系樹脂と比べて耐久性に優れています。 それはシリコンの構造によるもので、ケイ素原子と酸素原子が結合するシロキサン結合によってガラスなどの無機物と同じように強く結びつきます。 それにより塗膜も強く仕上がるので、外壁などにも使用されています。 水性×フッ素系樹脂 水性のフッ素樹脂塗料は水性樹脂の中でも、もっとも耐久性に優れています。 フッ素は他の樹脂よりもはじく力が強いため、硬化した後は汚れや紫外線、雨や風などの影響を受けにくいのが特徴です。 ただし、水性塗料としては価格が高く、2液型の製品も多いため扱うには経験が必要です。 油性 油性塗料は希釈剤にシンナーなどの有機溶剤を使用した塗料です。 2液タイプが多く、主剤と硬化材を混ぜて使うため、耐久性・耐水性の高い仕上がりが長期間持続するというメリットがあります。 また、油性塗料は塗った後刷毛目やローラー跡が残りにくく、均一できれいに仕上がります。 一方で、使用後の刷毛・ローラーの手入れや塗料の保管など取り扱いに注意が必要なのも油性塗料ならではの注意点です。 溶剤のシンナーによる影響を受けないように、換気やマスク着用など作業時の安全対策も欠かせません。 油性×アクリル系樹脂 油性のアクリル系樹脂塗料は安価で発色もよいため、作業現場・DIY・ペイントアートなど様々な場面で使われています。 市販品の種類も多くリーズナブルなので、入手しやすいという利点があります。 アクリル樹脂単体の塗料は耐久性にやや劣る面もありますが、樹脂の含有量を増やしたり、他の樹脂と組み合わせることでアクリル樹脂特有の弱点を克服した製品も販売されています。 油性×ウレタン系樹脂 油性ウレタン系樹脂塗料は、水性のウレタン樹脂塗料よりも密着性に優れています。 弾性があり美しく仕上がり、外壁・木材・塩ビ・鉄など様々な素材に利用されています。 ただ、水分に弱く耐久性がやや低いので、屋外に使用する場合は定期的なメンテナンスが必要です。 油性×シリコン系樹脂 油性のシリコン系樹脂塗料は、耐熱性・耐水性・耐候性に優れているため屋外の塗装に適しています。 ツヤがあり硬く仕上がるので、建築用塗料としては一番人気の塗料です。 より耐久性を高めるためにセラミックをブレンドした製品も各メーカーから販売されていますが、仕上がりが硬い分刺激によってひび割れしやすいというデメリットも。 振動を受ける部分には使用しないようお気をつけください。 油性×フッ素系樹脂 フッ素は炭素とフッ素が強固に結合した樹脂で、よごれや液体を弾きやすく耐薬品性・耐候性に優れています。 上記の特性からフッ素系樹脂を使用した塗料も人気がありますが、高価で扱いが難しいためあまりDIYでは使われません。 建築用塗料としては、屋根や雨どいなどの塗装に用いられることが多いです。 塗料選びに役立つ付加機能 塗料は色や成分の特徴以外にも、付加機能を備えたものが多く販売されています。 DIY用の塗料でも、様々な機能があるので用途に合った機能を上手に活用しましょう。 環境や人に優しい塗料をお探しなら「自然塗料いろは」がおすすめ! 塗料には様々な種類があることが分かりましたが、ナチュラル志向だったり、ご家庭にお子様やペットがいたりすると、塗料に使用される化学製品に抵抗がある方もいらっしゃるようです。 「なるべく環境や人に優しい塗料でDIYしたい」という方におすすめしたいのが、「自然塗料いろは」です。 自然塗料いろはは浸透型(ステイン)の塗料で、木目や自然の木が持つ風合いを活かしたままペイントできます。 日本において古くから使用されている天然顔料ベンガラと、桐油、ロジン(松脂)、ミツロウといった植物成分をベースに使用することで、市販されている塗料よりも格段に化学系の成分を減らすことに成功しました。 ※有害な化学物質は使用していません。 ベンガラは環境に優しいだけでなく、耐候性・撥水性に優れているため木材や塗装面の美しさを長く楽しむことができます。 屋内用クリアカラー クリア(とうめい)と白檜(しらべ)の2色は、仕上がりの異なるクリアカラーです。 どちらも色味はあまりなくナチュラルに仕上がるので、天然木が元々持っている調湿作用を邪魔しません。 ・クリア(とうめい) とうめいは天然の木目と柔らかさが活きるオイル仕上げタイプで、ほのかなツヤをプラスし木材本来の色を活かしつつ汚れやシミを着きにくい状態に保ちます。 ・白檜(しらべ) 白檜(しらべ)はつや消し顔料をブレンドしており、マットに仕上がります。 和室や和風インテリア、素朴な質感がお好きな方におすすめです。 価格は容量によって異なります。詳細は商品ページからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用) 屋内・屋外兼用カラー 木材に色味をプラスしたいという方は、いろはカラーがおすすめです。 いろはカラーはベースの植物油が木材に浸透するので、木の機能や質感を妨げません。 また、一度塗りでもしっかりと色づき伸びも良いので、作業の時短にも繋がります。 屋内・屋外兼用なので、家具・内装・健具・外壁(木部)・濡縁・ドア・ウッドデッキなど様々な部分にご使用いただけます。 uncle-b ONLINE STOREで展開するカラーバリエーションは濃茶・栗皮茶・黄櫨染・黒・洗柿・白・山吹の7色。 日本建築の古色に対応しているので、古民家やヴィンテージ家具のリノベーション時の色合わせもしやすいのが特徴です。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) まとめ 塗料は種類ごとに仕上がりや耐久性、取り扱いの方法が大きく異なることが分かりました。 高機能な塗料も便利ですが、SDGsへの意識の高まりや独特の風合いから自然派塗料の人気も高まりつつあります。 ナチュラルな成分の塗料は環境に優しいだけでなく、安全に作業しやすいのでDIYビギナーの方でも使いやすいです。 お子様とご一緒にDIYしたいという方にもおすすめ!
2023.05.24
DIY初心者は何を作るべき?簡単アイディア4選とおすすめアイテム
DIY初心者の方は「まず何を作ればいいんだろう?」と悩んでしまうこともあるかもしれません。 最初からしっかりと製図して、木材の処理をして・・・といった作業をする必要はなく、まずは簡単なものからDIYしてみるとものを作る楽しさが分かるはず。 今回は、DIY初心者でも作りやすいものと、おすすめのアイテムについてご紹介します。 目次 1.初心者が作りやすいDIY4つのアイディア 1-1.ブックエンド 1-2.小物入れ 1-3.スパイスラック 1-4.ウォールラック/シェルフ 2.DIY初心者には扱いやすい合板がおすすめ 2-1.ベニヤ合板 2-1-1.ラワンベニヤ 2-1-2.シナベニヤ 2-1-3.針葉樹ベニヤ 2-2.ランバーコア 2-2-1.ラワンランバー 2-2-2.シナランバー 2-2-3.ポリランバー 3.組み立てるだけのDIYキットなら採寸・カット作業なしで時短 3-1.【DIY材料セット】~スパイスラック~ 3-2.【DIY材料セット】~収納棚1~ 3-3.【DIY材料セット】~収納棚2~ 4.テープや塗料を使えば簡単DIYもクラスアップ まとめ 初心者が作りやすいDIY4つのアイディア DIY初心者でも作りやすいアイテムを4つをご紹介していきます。 DIYしたいけど何を作れば良いか分からない、という方はまずこちらから試してみてはいかがでしょうか? ブックエンド 画像引用元:How to make Wooden Bookends | Warren Nash TV 本が倒れないように支えるブックエンドは、ビギナーさんでも作りやすいアイテムのひとつ。 全て木材で作っても暖かみがあって良いですし、金具と組み合わせるとインダストリアルな雰囲気が出ますよ。 比較的デザインの自由度も高いですが、棚板に接する部分に滑り止めを付けると使いやすくなります。 小物入れ 画像引用元:DIY post-it note holder – makeandtell デスクの整理や趣味の道具の収納するための小物入れもDIY初心者におすすめのアイテムです。 シンプルな箱型でもいいですし、仕切りを付けて収納性をアップしても◎ DIYに慣れてきたら引き出しをつけたり、ガラスや異素材を組み合わせてもバリエーションが増えて楽しいです。 スパイスラック 画像引用元:Minimal spice rack for Curbly – makeandtell 散らかりがちなスパイスをすっきり収納できるラックは、ひとつあると便利なアイテムです。 キッチンに据え置きする棚も人気ですし、ハンドルや蓋がついて持ち運びできるタイプはキャンプやアウトドアにも使えます。 ウォールラック/シェルフ 壁に木板を設置するウォールラック・ウォールシェルフは、工程が比較的簡単な割に部屋の印象が大きく変わります。 家の壁を傷つけたくない人は、穴が小さいピンでラックを固定したり、シェルフの支柱を突っ張って支えるブラケットを使うのがおすすめです。 DIY初心者には扱いやすい合板がおすすめ DIY初心者の方、これから始めようと考えている方には扱いやすい合板がおすすめです。 木から切り出した無垢材は縮みや反りなどを計算して作業しなければならず、初心者には扱いが難しい場合も・・・。 合板や集成材は湿度による影響を受けにくく強度もあるので、DIYだけでなく建築や家具制作などプロの現場でも使われています。 ベニヤ合板 ベニヤ合板とは、薄く切った木板を互い違いに重ねて作ったものです。 画像引用元:合板の特長|日本合板工業組合連合会 繊維の方向を変えて重ねることで湿度の影響を受けにくく、無垢材よりも軽量で強度が高くなります。加工性も高いので様々なアイテムのDIYに使えます。 使用する木材の種類によって特徴や価格に差が出ます。 ラワンベニヤ ラワンベニヤは、熱帯エリアで産出されるフタバガキ科の広葉樹ラワンを使ったベニヤ合板です。 ラワンは板が大きく取れて、木目が密集していて木肌がザラっとしています。 ラワン合板は耐久性・耐水性が高いので裏板や下地に使われます。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ シナベニヤ ベニヤ合板の表板に滑らかで美しいシナの木を使ったシナベニヤです。 見た目がきれいなだけでなく、木目が平滑であるため塗装しやすいという利点があります。 家具などの仕上げ材におすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) 針葉樹ベニヤ カラマツ・杉などの針葉樹の単板を重ねたベニヤ合板です。 針葉樹ベニヤは節が多くザラっとしているので、ささくれが出やすいものの、木目がはっきりしていて木の雰囲気が感じられる点が人気です。 下地材として使われることが多いですが、仕上げ材として使用する場合はやすりがけをして表面を滑らかに仕上げましょう。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) ランバーコア ランバーコアとは、小さなブロック状の木材を繋ぎ合わせた芯材(コア)と挽き板(ランバー)、単板を組み合わせた合板です。 ブロックボードとも呼ばれ、加工性が高く反りにくいのが特徴。 厚みがあり比較的軽量なので、家具や内装の他、船舶の内部の間仕切りなどに使用されています。 ラワンランバー ラワンランバーは表板と裏板にラワン材を使った合板です。 釘に強く、棚板・建具・家具の下地材などにおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー シナランバー シナランバーは、ランバーコアの表・裏にシナの単板を使用しています。 表面が滑らかで木目がきれいなので、家具や内装の仕上げ材としてDIYだけでなくプロの現場でも多く用いられています。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ポリランバー ポリランバーは、ランバーコアをポリエステル化粧板で挟んだ材料です。 表裏がつるつるとしているので塗装や表面処理の工程が省略でき、お手入れもしやすいのでDIYにおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 組み立てるだけのDIYキットなら採寸・カット作業なしで時短 DIYを始めたばかりの方におすすめなのが、組み立てるだけで小物や家具が作れるDIYキットです。 完全にカット済みなキットや、必要な材料がセットになっていてアレンジが利くキットなどがあり、時短でDIYしたいという方からも高い人気があります。 uncle-bではスパイスラックと収納棚2種類のDIYキットを取り扱っております。 【DIY材料セット】~スパイスラック~ スパイスや小物の収納棚が作れるキットで、シナベニヤ2枚とシナランバー1枚がセットになっています。 ご自分でカットするタイプですが、その分自由にデザインできるという利点があります。 『木のぬくもりを感じる省スペース“スパイスラック”』では、デザインの一例と作業の詳細についてご覧いただけます。 uncle-b ONLINE STORE / 【DIY材料セット】~スパイスラック~ 【DIY材料セット】~収納棚1~ 収納棚1は、棚板が多く細かく仕切れるタイプの収納棚が作れるDIYキットです。 本棚・テレビ台・小物の収納やディスプレイなどにおすすめです。 板材のサイズは最大で300×900(mm)です。 uncle-b ONLINE STORE / 【DIY材料セット】~収納棚①~ 【DIY材料セット】~収納棚2~ 収納棚2は、棚板で分けている部分と分けていない大きなスペースがあるタイプです。 掃除機など大きな家電や趣味のグッズの収納などに最適な収納棚となっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【DIY材料セット】~収納棚②~ テープや塗料を使えば簡単DIYもクラスアップ 板を組み立てるだけでもよいのですが、仕上げに塗装や木口テープを使うと仕上がりもグッとランクアップするので、ぜひお試しください。 木口テープとは木口(木材の切り口部分)に貼るテープで、木を使った木口テープは合板に使うと無垢材で作ったように見えます。 白い樹脂製のテープはポリランバーと組み合わせると統一感が出て木質感をカバーできます。 uncle-b ONLINE STORE / 木口仕上げテープ シナ 【15㎜幅/50m巻】 uncle-b ONLINE STORE / 木口仕上げテープ 白 【17㎜幅/10m巻】 塗料にも色々なタイプがありますが、木の質感を活かしたいなら浸透タイプがおすすめです。 いろはカラーは、人にも環境にも優しい原料にこだわり耐久性にも優れています。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用) uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) まとめ DIYはまず工程が少なくて、簡単に作れるものからスタートしてみましょう。 ちょっとしたアイテムでも自分で作れば愛着も湧きますし、アレンジのアイディアも思いつくようになりますよ。 作りたいものはあるけど製図やカット作業など準備が大変という方は、DIY専用キットもぜひ活用してみてください。 組み立てや簡単な作業で本格的なアイテムが作れるので、DIY最初の一歩におすすめです。
2023.05.19
DIY初心者必見!木材加工の種類とおすすめ工具
木材加工ができるようになると、DIYできる小物や家具の幅もぐっと広がります。 奥深い木材加工の世界ですが、今回はDIYを始めたばかりの方がトライしやすい作業と工具についてご紹介します。 おすすめの製品と作業上の注意点についても解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 目次 1.DIYで行う木材加工の作業5選 1-1.木材をまっすぐ切る 1-2.曲線に切る 1-3.木口や表面をやすりがけする 1-4.穴をあける 1-5.組み立てる 2.DIYで活躍する木材加工の工具 2-1.のこぎり 2-2.ジグソー 2-3.丸ノコ 2-4.サンダー 3.木材加工をする時は安全に十分配慮しましょう 3-1.作業時にはマスク・保護メガネ・革手袋 まとめ DIYで行う木材加工の作業5選 DIYする木材加工の具体的な作業内容を5つご紹介していきます。 木材をまっすぐ切る 最も基本的な作業は、直線に木材を切るというものです。 最近ではホームセンターなどで任意のサイズにカットしてくれるサービスもありますが、自分でカットできるようになるとDIYもしやすくなります。 直線カットはのこぎりのような手工具か電動工具で行います。 電動工具は短時間ですぐにカットできるのが利点ですが、曲がってしまうと刃が引っかかったり、キックバックといって工具が自分の方向に跳ね返ってしまうことがあります。 最初の内はガイドなどを使って適切に切断作業を行いましょう。 曲線に切る 木材を丸く切ったり、曲線状にカットできるようになると、よりデザイン性の高いDIYができます。 曲線切りに使う工具は、糸のこ、ジグソー、ハンドソーなど。 細い刃を使って切るので、直線カットよりも作業に時間はかかります。 作業のコツは墨線よりも1〜2mm程度オーバーに切り抜くことです。 やすり掛けしてベストなサイズになるように仕上げましょう。 木口や表面をやすりがけする 木口(木材のカット面)や、表面はやすり掛けをします。 やすり掛けの目的は、 表面を滑らかに仕上げる 塗料やコーティング剤の着きをよくする 木のささくれなどを防ぐ 角を丸くする などがあります。 やすりは番手(数字)が小さいほど粗く、大きいほど細かいです。 素材の硬さや用途に応じて使い分けましょう。 穴をあける 木材の穴あけは、 下穴:ビスを打ちやすくして割れを防ぐ ダボ穴:小さな木材(ダボ)を使って木材を接合する 皿取:皿ねじが木材に収まるようにすり鉢のように穴を開ける 座ぐり穴:ボルトなどの頭が出ないように径の違う穴を開ける などの種類があり、それぞれに異なるツールを使います。 木材の穴あけ作業については、こちらでも詳しく解説しております。 木の穴あけ方3ステップと割れを防ぐ注意点 組み立てる 木材のカットややすり掛け、穴あけ作業が終わったら組立作業に入ります。 組立の方法は色々な種類がありますが、木材の組立作業にはビスや釘を使うのが一般的です。 ドリルドライバーを使うと下穴あけやネジ留めまでスムーズにできますよ。 DIY初心者でも簡単に作れる!収納棚のバリエーションと手順では、DIY初心者におすすめの棚の組立作業をご紹介しております。 DIYで活躍する木材加工の工具 DIYで木材加工によく使う工具・電動工具を4つピックアップしました。 特徴や用途、おすすめの製品もご紹介しているので、これから木材を使ったDIYをしようとお考えの方は、ぜひお役立てください。 のこぎり のこぎりは木材加工に必須の工具です。 分厚い木材も切れる大きなものから、初心者でも使いやすい小さいサイズまで多様な種類が販売されています。 木材を使ったDIYをする方は、ひとつは持っておくとよいでしょう。 一見シンプルな道具に見えるのこぎりですが、種類も多く、それぞれに適した用途があります。 木材の切断以外にも曲線切、ダボ切、細かい細工用など、作業に特化したのこぎりがあり、電動工具では微調整が難しい繊細な作業も行えます。 のこぎりの種類や用途については、『のこぎり・電動のこぎりの種類と使い分け方をご紹介』で詳しくご紹介しておりますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ジグソー ジグソーとは細い刃が上下に動いて木材をカット・加工できる電動工具です。 直線カットだけでなく、曲線切りやくりぬきなどの作業も行えます。 また、刃を変えればプラスチックや金属など木材以外の材料の加工も可能。 片手で持つことができ、切断用の電動工具の中では比較的安全に作業できるので、DIY初心者の方にもおすすめです。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様の2種類のジグソーを取り扱っており、レベルに合わせてお選びいただけます。 【初~中級者向け】 HiKOKIのFCJ65V3は、操作しやすい大形スイッチやガードバーを採用しておりDIY初心者でも使いやすいモデルです。 使いやすさと充実した機能のバランスが良いジグソーで、木材や軟鋼板の切断、円加工など作業の内容に合わせて刃が動くスピードを無段階に調整できます。(無段変速機構搭載) 切断能力は木材の場合65mm、軟鋼材の場合は6mmです。 コンセントに繋いで使うタイプです。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ジグソー(FCJ65V3) 【プロ仕様】 CJ14DSL/LYPKは充電バッテリー式のコードレスタイプです。 電源のない場所や屋外でも作業できます。 電池残量が分かりやすく表示されるので、長時間の作業にもおすすめ。 機能面もプロ仕様だけあって大変充実しています。 木材をカットする際刃が引っかかったり反動を受けることもあるのですが、新オービタル機構(※)により従来よりも刃が引っ掛かりにくくスムーズに作業が行えます。 ※新オービタル機構・・・従来よりも刃が後ろに大きく後退するHiKOKI独自の機能。特許取得済み。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスジグソー(CJ14DSL/LYPK)※バッテリー付 丸ノコ 丸ノコとは、円盤状の刃が高速で回転することで材料を切断できる電動工具です。 直線切断しかできませんがとにかく速く木材をカットできるので、たくさんの木材をカットしたい時におすすめです。 ただ、丸ノコは威力が強い分誤った方法で使うのはかなり危険。 使用時は以下のポイントを守って安全に気を付けて作業しましょう。 真っすぐ切る 木材が動かないよう固定する 切断時に力を入れすぎない 使用前に刃の状態を確認し、定期的に交換する 刃を回転させてから木材に当てる(木材に当てた状態から起動するとキックバックする) uncle-bでお取り扱いのある丸ノコ商品をご紹介します。 【初~中級者向け】 FC6MA3は、初〜中級者向けの丸ノコです。 刃の素材は高剛性アルミベースを採用し、墨線と刃の位置が調整できるガイドピース、切込の深さを調節できるワンタッチレバーがついているのでDIY初心者でも使いやすいモデルとなっています。 電源に接続して使用するACタイプです。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付)(165mm:FC6MA3)(190mm:FC7MA3) 【プロ仕様】 C14DBL/LYPKはプロ仕様のモデルで、充電式バッテリーを使用するコードレスタイプ。 6.0Ahの電池と急速充電器がついているので、届いてすぐ使用できます。 モーターの効率を上げながらも作業時の騒音を抑えるサイレントモードをはじめ、キックバック軽減システム、切込深さ調整、平行度微調整、ソフトスタートなど作業効率アップに繋がる機能を多数搭載しています。 その上、従来製品よりも16mm小さくなり、作業時のバランスも取りやすくなりました。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレス丸のこ(C14DBL/LYPK)※バッテリー付 サンダー サンダーとは、高速でやすり掛けができる電動工具。 紙やすりや専用のサンドペーパー、ディスクなどを装着し、高速で振動あるいは回転することでスピーディにやすり掛け・塗装剥がし・錆び取り・研磨などができます。 uncle-bでお取り扱いのある、使い勝手の良いミニサンダーをご紹介します。 【初~中級者向け】 FSV12SGは持ちやすいソフトグリップ付きのミニサンダーです。 パット部分に集塵穴がついているので、作業時に出る粉塵を吸い込み仕上がりに影響しません。 粗さが違うサンドペーパー3枚と、サンダーと接続して集塵するダストバッグがセットになっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【プロ仕様】 SV12SGは、同じく小型サンダーのプロ仕様です。 軽量かつ200Wのパワフルな機種なので、様々な作業に活用できます。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG) 木材加工をする時は安全に十分配慮しましょう 木材加工の作業には刃を使った工具を多く使い、細かな木屑も大量に出るので安全に作業できるように配慮をしなくてはなりません。 作業前には、 工具の状態(刃の欠けや錆び、動作不良がないか) しっかり固定されているか 周囲に危険物がないか 換気や集塵の準備ができているか をよくご確認ください。 作業時にはマスク・保護メガネ・革手袋 DIYだからといってラフな恰好で作業すると、ケガなどのトラブルに繋がる可能性があります。 特に電動工具を使う時は、木屑や破片の影響をうけないようにマスク・手袋・保護メガネを着用しましょう。 マスクは一般的な不織布マスクでも良いですが、粉塵に強い作業用マスクもリーズナブルな価格で買えます。木材や金属加工、園芸などを行う方は粉塵マスクがおすすめです。 手袋は軍手よりも強度が高い革製のものを選びましょう。数百円~数千円で購入できます。 作業用の保護メガネには、 一眼型(レンズが一体化しているタイプ) 二眼型(眼鏡のように2枚のレンズから成り立つタイプ) ゴーグル型(一眼型のように左右のレンズがくっついていて隙間なく装着できる) といった、3種類があります。 眼鏡の上から掛けられるもの、保護メガネに度が入っているもの、UVカットできるものも販売されています。 まとめ 木材加工というと専門的な技術が必要だと思ってしまいますが、材料のカットややすり掛けなどシンプルな作業も立派な加工作業です。 今回はDIYを始めたばかりの方でもトライしやすい加工内容についてご紹介しましたが、どれもDIYの基本として大切な作業ばかりです。。 安全に気を付けながら、楽しいDIYライフをスタートしましょう。
2023.05.19
DIYで使える木工用接着剤の種類と使い方
木工用接着剤は手軽に木材を接着できることから、DIYでもよく用いられています。 ただ、木工用接着剤を使用する際には工程の順番や硬化時間など、いくつか注意すべきポイントがあります。 今回は、 木工用接着剤についての基礎知識 DIYでよく使われる木工用接着剤の種類 基本的な使用方法 作業時に注意すべき点 について詳しく解説します。 おすすめの木工用接着剤についてもご紹介しておりますので、合わせてご確認ください。 DIYで使える木工用接着剤とは? 木工用接着剤は、木材などの接着に使用されています。 「木工用接着剤」として一般的に広く知られているのは、酢酸ビニル樹脂と水を混ぜ合わせた水性の接着剤です。 正式名称は「酢酸ビニル樹脂系エマルション接着剤」で、DIYはもちろんのこと手芸や模型製作など趣味の活動まで広く使われています。 図工の時間などでもよく使用されているので、DIYには馴染みがなくても木工用接着剤には親しみがあるという方も多いのではないでしょうか。 ホームセンターやコンビニなどでも売っており、手に入りやすく溶剤が不要なので木工の技術や知識がなくても使いやすいためDIY初心者でも使いやすい接着剤です。 木材に使用する接着剤は、一般的な木工用の接着剤のほかに速乾タイプや耐水性に優れたものがあります。また、酢酸ビニル樹脂系エマルション接着剤以外では短時間で接着できる木工専用の瞬間接着剤タイプなど色々な種類があります。 接着できる素材 酢酸ビニル樹脂木工用接着剤の場合、接着できるのは 木材 紙 布 などです。 プラスチックや金属等の接着には使えませんが、塩ビや金属などの接着に使用できる多用途タイプも販売されています。 ただ、被着体の条件などは製品によって異なるのでパッケージ等に記載されている注意事項をよくご確認ください。 DIYでよく利用される木工用接着剤の種類 木材用の接着剤は、家庭用からプロの技術が必要なものまで様々な種類があります。 ここではDIYでよく使われる木工用接着剤をご紹介していきます。 スタンダードな水性タイプ 木工用接着剤として一般的に広く普及しているのがこの酢酸ビニル樹脂エマルション接着剤です。 木工用接着剤の中では最もスタンダードなタイプで、使いやすく安価なのがメリット。 uncle-b ONLINE STORE / 【コニシ】ボンド 木工用 速乾タイプ 酢酸ビニル樹脂の割合を増やすことで乾燥時間を短縮したのが速乾タイプです。 スピーディに接着したい時におすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 【セメダイン】木工用 速乾 防水・耐水タイプ 脂肪族樹脂と水分を原料とし、耐水性にすぐれた接着剤です。 木材・紙・布はもちろん、竹・革・陶磁器・石膏・コルク・発泡スチロール等様々な素材に使用できます。 uncle-b ONLINE STORE / 【タイトボンド】アルティメット 木工用接着剤 瞬間接着タイプ 数秒〜数分ほどの短時間で硬化する瞬間接着タイプです。 木材に使用する場合は、染みこみにくい木工用の製品をご使用ください。 固定するのが難しい部分の仮止めなどにも使われます。 木工用接着剤の使い方 木工用接着剤の使い方を4つのステップに分けて詳しく解説いたします。 木材の表面をきれいにする まずは、接着剤を塗る木材の表面の汚れを取ってきれいにしましょう。 表面に油や水分がついていると接着力が低下したり、取れやすくなってしまうので乾いた布で表面を拭きます。 カットしたり、やすりをかけたばかりで木屑がついている場合はブラシで払ってから布で拭いてください。 細かい汚れや乾拭きでは取れない汚れを取りたい時は、硬く水気を絞った布か目の細かいクロスなどをお使いください。 接着したい面に接着剤を塗る 接着したい面をきれいにしたら、接着剤を塗っていきます。 接着剤を塗るのはどちらか片方だけで大丈夫です。 全体にまんべんなく行き渡る量を接着面の中央に出し、へらなどを使って均等に伸ばします。 接着剤の種類によって粘度が異なるので、使用する接着剤と接着面の面積に合わせて量を調節しましょう。 適切な量の目安は、木材同士をグッと押し付けた時にほんの少しはみ出るくらい。 少なすぎたり、塗りムラがあると強度が低下するので接着剤の量はとても重要です。 木材を接着してクランプ等で圧力をかける 木工用接着剤を塗ったらクランプなどで密着させ、そのまま固定しましょう。 クランプで圧着させることのメリットは、 接着剤が乾燥するまで木材がずれない 圧着することでわずかな隙間が生まれずに密着する などがあります。 クランプを締めると接着面から接着剤が少しはみ出てくるので、乾燥する前に塗れふきんなどできれいにふき取ってください。 はみ出た部分が乾いてしまうと盛り上がるので目立ってしまいます。取り除くのもやすりなどを使わなければならないので注意しましょう。 指定の時間放置して乾かす しっかりとクランプで固定したら、木工用接着剤のパッケージや説明書に記載されている時間通りに放置して乾かしましょう。 製品によっても異なりますが、DIYによく使われるタイプの木工用接着剤の乾燥時間は下表が目安です。 硬化は接着剤がある程度硬くなるまでの時間のことで、接着した木材を実際に使用するなら完全に乾燥するまで待ちましょう。 気温が低い季節、湿度が高い季節は接着剤の水分が蒸発しにくく、上記の目安よりも乾燥するまでに時間がかかることがあります。 早く乾燥させるためにドライヤーを当てる人もいますが、高温になりすぎないようにある程度距離を開けて動かしながら温風を当ててください。 DIYで木工用接着剤を使用する際の注意点 DIYで木工用接着剤を使う時に注意したいポイントとして、 やすりがけと塗装の準備 塗布する接着剤の量 の2点があります。 なぜこの2つに注意しなければならないのか、それぞれについて詳しく解説いたします。 やすりと塗装は先に行う 木材の表面にやすり掛けや塗装をする場合は、接着剤の前に行いましょう。 一般的な木工用接着剤は乾燥しても弾力が残るので、やすり掛けで取り除きにくく、ごみや木屑が付着して汚くなってしまいます。 塗装については、弾力が残る接着剤・カチカチに硬化する接着剤どちらも表面に残っていると塗料を弾いてしまいます。 やすりで残った接着剤を取り除いてから塗ると普通に塗布できますが、手間もかかるのでやすりがけと塗装はあらかじめ済ませておくと作業がスムーズです。 十分な量を塗布する 木工用接着剤の使用時の失敗としてよくあるのが、接着剤の量が少なすぎる、または多すぎるというもの。 接着面に均一に薄く行き渡るくらいが目安で、それより少ないとしっかり接着できず取れやすくなってしまいます。 また、量が多くて接着剤の層が厚すぎても乾燥時間が長くなり接着力も弱くなるため、量は確認しながら塗布してください。 まとめ 木工用接着剤は広く普及している水性の酢酸ビニル樹脂エマルションタイプから、速乾タイプまで用途に応じて使い分けられます。 使用する際は適切な量を塗布して、クランプなどで乾燥するまで圧着するのが強度を保つコツです。 今回ご説明した使用方法と注意点が、DIYの作業時に役立てば幸いです。 uncle-bではご紹介した製品以外にも、木工用接着剤を取り扱っております。 サイズ展開も豊富なので、用途に合った製品をお選びいただけます。 uncle-b ONLINE STORE-接着剤一覧
2023.04.21
さしがねの6つの使い方と注意すべきポイントについて
さしがねとは、DIYだけではなくプロの大工さんも愛用する、木工において定番の道具です。 しかし、DIYを始めたばかりの人にとっては、使い方がよく分からないかもしれません。 今回は、 さしがねの基礎知識 さしがねの6つの使い方 注意したいポイント について詳しくご紹介していきます。 目次 1.さしがねとは? 1-1.JIS規格 1-2.部位ごとの呼び方 1-3.さしがねは様々な目盛りがある 2.さしがねの使い方6選 2-1.直角にマークする 2-1-1・ベニヤ板など薄い木板に墨付けしたい場合 2-1-2・長手をひっかけずに墨付けする場合 2-2.等分割する 2-3.材料や工具が直角を確認する 2-4.角度を取る 2-4-1.45度 2-4-2.30度と60度 2-5.曲線を描く 2-6.ほぞ穴を測る 3.さしがねを使う際の2つの注意点 3-1.保管時などに歪まないようにする 3-2.しならせすぎない まとめ さしがねとは? さしがねとは、L字型のものさしのような工具です。 ステンレスや鋼などの金属で作られており、 木材のサイズを計測したり、角度を測るために用いられます。 指金、差金または曲尺(かねじゃく)、曲がり金と呼ばれ、日本で1,000年前から建築や木工などに広く使われてきました。 日本工業規格(JIS規格)では角度直尺と表記され、硬度や形状寸法の規格が定められています。 JIS規格 さしがねのJIS規格を表にまとめました。 【形状】 ・A形 画像引用元:曲尺の特長と使い方 | 技術情報 | MISUMI-VONA【ミスミ】 ・B形 画像引用元:曲尺の特長と使い方 | 技術情報 | MISUMI-VONA【ミスミ】 ・C形 画像引用元:曲尺の特長と使い方 | 技術情報 | MISUMI-VONA【ミスミ】 【硬さ・厚み・幅】 ※Hv(ハードビッカーズ):硬さを表す単位。数値が大きいほど硬い。 部位ごとの呼び方 画像引用元:さしがねの基本 | 楽しみあれこれのブログ さしがねの長い部分は「長手」短い部分を「短手」または「妻手」、直角の部分を「矩手(かねて)」と呼びます。(JIS規格では長手→長枝、短手( 妻手 )→短枝) 長手の長さは 妻手 の2倍で一般的に流通しているさしがねは、 長手30cm:短手15cm 長手50cm:短手25cm の2つのサイズが多いです。 さしがねは両面に目盛りがついていますが、表面の目盛りを「表目」、裏面の目盛りを「裏目」と呼びます。 さしがねは様々な目盛りがある さしがねの表目はセンチ・ミリ単位の目盛りが刻まれています。 裏目の目盛りには以下の通りいくつかの種類があります。 尺相当目盛:尺単位の目盛り 丸目:直径に3.14を掛けた数字が描かれていて円周を算出できる目盛り 角目:円の中で取れる正方形のサイズが測れる目盛り ほぞ穴測定目盛:さしがねの先端から目盛りがついている このようにさしがねひとつで、いくつもの道具を使った時と同等の働きが利用できます。 さしがねの使い方6選 さしがねの使い方を6通りご紹介していきます。 直角にマークする 画像引用元:さしがね(曲尺)の使い方 | DIY FACTORY 木材に直角にマーク(墨付け)したい時は、さしがねがおすすめです。 ものさしでも真っすぐな線は引けますが、木材の長辺に対して正確な垂直にするのは意外と難しいのでさしがねを使います。 さしがねの長手を木材にひっかけて妻手を木材に密着させると、直角に墨付けができます。 安定して墨付けするためには、長手の真ん中あたりを持って押さえるのがポイントです。 端に近い部分や 矩手部分を持って作業すると、さしがねが浮きやすく直角に線が引きにくいので注意しましょう。 ・ベニヤ板など薄い木板に墨付けしたい場合 薄い木板に墨付けしたい時は下に厚めの当て板を敷き、長手部分をすこしたわませながら持ちます。 人差し指と小指の2点で支えるようにして持つと安定しやすいです。 ・長手をひっかけずに墨付けする場合 大きい木材や、端から近い部分への墨付け、斜めに線をひきたい時は、長手をひっかけずに端の方を持ってしならせて密着させます。 親指で押さえつけるようにすると安定するので、線を引きやすくなります。 等分割する 画像引用元:さしがねの正しい使い方!テクニックと知識を身につけよう - makit(メキット)by DIY FACTORY さしがねを斜めに木材に当てて、等分したい数で割った数字の目盛り部分に印を付ければ正確に等分できます。 斜めに当てる理由はきりのよい数字を割り振りやすいためです。 たとえば、垂直に計測して10㎝の木材を3等分するよりも、斜めに計測して15cmの木材を3等分する方が分かりやすく等分も正確ですよね。 木材のサイズに合わせて長手と妻手を使い分けましょう。 材料や工具が直角を確認する 木材や使用する工具が直角かを確認する時にもさしがねは使えます。 長手と妻手が交差する 矩手の部分を使い直角か確かめます。 たとえば、木材が直角かどうかを確認する場合は、木材の角の部分にさしがねを当てます。 さしがねがぴったりとはまれば直角ということになります。 工具の直角を調べる時は、たとえば丸ノコやジグソーなどに使用することが多いです。 切断用の電動工具は刃が曲がっているとまっすぐ木材をカットできないので、刃を取り換えた時や木材を切る前などに工具に対して垂直に矩手部分を当てて刃の角度をチェックしましょう。 角度を取る さしがねを置く位置で、30度・45度・60度の角度が取れます。 目盛りを合わせる位置を調節すれば応用が利くので、分度器替わりとしても使えます。 45度 画像引用元:さしがね(曲尺)の使い方 | DIY FACTORY さしがねの 矩手の部分を木材の上に当て、木材の下部分に長手と妻手の目盛りの数値が同じになるように合わせると45度が取れます。 30度と60度 同様に、木材の下部分にくる目盛りの位置を2:1になるように合わせれば、30度と60度の角度が取れます。 目盛りの数字が大きい方が30度、小さい方が60度となります。 曲線を描く さしがねの両端をしならせると曲線の墨付けができます。 2人で作業する際は、1人がさしがねをしならせてもう1人がマークします。 1人で作業する場合は 矩手がある側をクランプなどで固定して、先端をしならせればきれいな曲線が引けます。 ほぞ穴を測る ほぞ穴とは、昔からの建築で使われる木材を組み合わせるための穴のこと。 先端から目盛りがついているほぞ穴測定目盛付のさしがねであれば、ほぞ穴や溝なども正確に計測できます。 さしがねを使う際の2つの注意点 さしがねを使う際に注意したい2つのポイントについて見ていきましょう。 保管時などに歪まないようにする さしがねは計測や等分など精密な作業にも使用する工具です。 少しの歪みでも作業に影響してしまうため、保管する際はさしがねがゆがまないように 重いものをさしがねの上に載せない 変形した状態で長時間放置しない という2点を守りましょう。 ケースに入れて引き出しや工具箱に保管することをおすすめします。 しならせすぎない 曲線を描く・材料にぴったりと押し付ける際にさしがねをしならせることがありますが、力任せに曲げず軽くしならせる程度にしましょう。 あまりに力を入れると、さしがね自体が変形してしまうことがあります。 さしがねが曲がってしまうと元の状態に戻すのは難しいです。 ひどい場合には折れたりして大変危険なので、さしがねをしならせて使う際は力加減には注意してください。 まとめ さしがねは1,000年前の昔から現在に至るまであらゆる木工に用いられてきた伝統ある工具です。 シンプルな形状でありながら直角や円弧に墨付けをする、角度を取る、等分割するなど様々な作業ができます。 大工さんが使う道具というイメージも強いかもしれませんが、基本的な使い方を知っていればDIYでも活躍しますよ。 ひとつあると便利な工具ですので、これからDIYを始める方もぜひお試しください。
2023.04.07
電動ドリルで穴あけする時の手順と注意点を解説
電動ドリルで穴あけ作業をする際、いくつかのポイントを押えるときれいに仕上がります。 今回は、 穴あけにおすすめな電動ドリルの種類 電動ドリルで穴あけする手順 穴あけ作業をする際の注意点 についてご紹介します。 目次 1.電動ドリルで穴あけをするならドリルドライバーを活用しよう 1-1.インパクトドライバーは固い素材の穴あけにおすすめ 2.電動ドリルで穴あけをする手順 2-1.電動ドリルにドリルビットを取り付ける 2-2.ビットが外れないかしっかり確認する 2-3.材料が外れないようにクランプなどで固定する 2-4.垂直にドリルを構えて穴をあけていく 2-5.木屑や粉塵を掃除する 3.電動ドリルで穴あけをする時の3つの注意点 3-1.材料によってドリルビットを使い分ける 3-2.捨て板を敷いて穴あけ作業をする 3-3.開けたい穴のサイズに合わせてトルクや回転を切り替える まとめ 電動ドリルで穴あけをするならドリルドライバーを活用しよう 電動で動くドリルは大きく分けて、以下の2つに分けられます。 ドリルドライバー インパクトドライバー ドリルドライバーは回転の力のみで作業を行います。 先端のビットを付け替えれば、ねじ締めやドリルを使った穴あけなどに使えます。 ドリルドライバーは回転スピードやトルク(回転の力)を調節しやすく、繊細な作業にも向いているので穴を開ける作業をするならドリルドライバーを使うのがおすすめです。 コンセントを繋いで使うACタイプと、バッテリーを付けて使う充電式があります。 近年では場所を選ばず使えて手軽な充電式が主流です。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様、2種類のドリルドライバをご用意しております。 DIYをはじめたばかりの人は使いやすいもの、より高度でパワフルな作業をしたい方はプロ仕様とレベルに合わせて使い分けられます。 【初~中級者向け】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロ仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/2LYPK)※バッテリー付 インパクトドライバーは固い素材の穴あけにおすすめ インパクトドライバーは、回転の力に加えて内蔵されているハンマーの打撃力も加わるパワフルさが特徴です。 たくさんビス打ちをする時などパワーが必要な作業には適しているのですが、出力の調節がしにくいため穴あけ作業にはあまり適しません。 打撃のパワーが加わることで、バリが出やすくなったり、木材が焼けて変色してしまってきれいな仕上がりにならないことが多いのです。 インパクトドライバーで穴あけ作業をする場合は、固い素材に用いることをおすすめします。 電動ドリルで穴あけをする手順 電動ドリルで穴あけをする際の手順について、順番に沿ってご紹介いたします。 電動ドリルにドリルビットを取り付ける 画像引用元:ネジ締め、穴あけに大活躍!電動ドリルドライバー | 連載 | コラム - くらしメイド | DCM まずは、電源の入っていない状態でドリルドライバーにビットを取り付けます。 キーレスチャック(ドリル本体の先端部分)を回してチャックを開いて、使いたいビットを差し込みます。 キーレスチャックを反対方向に回して止まるところまで締め込みます。 ビットが外れないかしっかり確認する キーレスチャックを締めたら、ドリルビットを指でつまんで前後に動かします。 この時ビットが抜けないかしっかりとご確認ください。 緩んでいるとビットが木材等の中に入り込んで取り出せなくなったり、思わぬ方向に飛んでしまったりと大変危険です。 使用前の確認は毎回欠かさず行いましょう。 材料が外れないようにクランプなどで固定する 穴を開けたい位置に鉛筆やペンなどでマークします。 穴を開ける材料が作業中にずれないように、クランプやバイスなどでしっかりと固定しておきます。 クランプを購入する際材料だけでなく捨て板や作業台を一緒に挟めるように、最大口幅(材料を挟めるサイズ)は広めのものを選びましょう。 固定する力が強いクランプを使用する際は、当たる部分の上下に捨て板を挟むか、保護キャップ付のクランプを使うことをおすすめします。 垂直にドリルを構えて穴をあけていく 準備が完了したら実際にドリルドライバを使って穴をあけていきましょう。 真っすぐに穴をあけられるようにドリルは木材に対して垂直にかまえてください。 あらかじめマークした部分にドリルの先端を当てながらスイッチを入れて起動させます。 最初はゆっくりと、徐々に回転速度を上げてください。 ドリルが回転している最中は浮いてしまわないように、ヘッドの部分を押さえます。 この時、力をいれすぎるとドリルビットが回転しにくくなるのであくまで押さえる程度にしてください。 木屑や粉塵を掃除する 穴あけ作業は木屑や粉塵が大量に出る作業です。 ハンディクリーナーや集塵機などを使って穴を開けるたびに木屑などを掃除しましょう。(細かな粉塵が出る素材の穴あけをする場合は粉塵用の集塵機をご使用ください) 木屑が残ったままだと作業中の場所が見づらくなってしまいますし、ドリルビットに詰まって摩擦熱が発生する可能性もあります。 電動ドリルで穴あけをする時の3つの注意点 電動ドリルで穴あけをする場合には、 材料や用途に合わせたドリルビットを選ぶ 捨て板を敷く 開ける穴の径に応じてモードを切り替える といった点に注意しましょう。 以下から詳しく解説していきます。 材料によってドリルビットを使い分ける あけ作業に使うドリルビットには種類があり、材料・用途・径(サイズ)に応じて使い分けます。 ドリルビットは数多くありますが、一般的に木工によく使われるものをいくつかご紹介します。 先ネジタイプ/先三角タイプ 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →ドリルの先端がネジ上になっているドリルビットが先ねじタイプ(画像右) 食い込む力が強いため効率よく穴あけができる。 先三角タイプ(画像左)ドリルの先端が三角形になっているタイプ。 木材に食い込まないのでスピードコントロールがしやすい。 下穴用ビット 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →下穴を開けるための先端が細いドリルビット。 下穴を開けてからビスやねじを打ち込むことで木材などの割れを防げる。 下穴あけと皿取りが同時にできる皿取り錐も。 座ぐり(フォスナー)ビット 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →やや大きめの穴や、貫通しない座ぐり穴を開ける時に使うビット。 ホールソー 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →大きな径の貫通穴を開けるためのビット。 中心を細いドリルビットで貫通し、その周囲を複数の刃で削り取る。 捨て板を敷いて穴あけ作業をする 貫通穴を開ける場合は、穴を開けたい木材の下に捨て板(当て板)を敷きましょう。 捨て板を敷かずに穴あけを行うと、ドリルが貫通する時にバリ(木目のささくれ)が出てしまいます。 捨て板を当てると仕上がりがきれいになりますし、バリ処理などの余計な作業を行わなくてよいので作業効率の向上にも繋がります。</p 捨て板は端材など不要な木材であればなんでも大丈夫ですが、安定して作業するためにはある程度厚みがあるものが望ましいです。 ドリルでの穴あけ作業中に木材と捨て板がずれないように、まとめてクランプなどで固定しておきましょう。 開けたい穴のサイズに合わせてトルクや回転を切り替える ドリルドライバーは、レバーやスイッチなどで速度切り替え機能がついています。 開ける穴の径(サイズ)によって、低トルク高速回転と高トルク低速回転を切り替えましょう。 低トルク高速回転 回転速度が速く、回す力が弱いモードです。 小さな穴を開ける時に使用します。 高トルク低速回転 回転速度が遅く、回す力が高いモードです。 回転速度はそれほど早くないため時間はかかりますが、トルクが高いので大きな径の穴も開けられます。 ホールソーなどを使って大きな穴を開ける場合は、摩擦熱で木材が焼けないように回転速度は抑えてください。 切り替え機能を切り替える時は、必ず止めてから行いましょう。 回転中に切り替えると動作不良や故障の原因となる可能性があります。 まとめ 電動ドリルを使っての穴あけは、短時間できれいに仕上げられるのがメリットです。 ただ、きれいに穴を開けるためには作業時に注意すべきポイントがあることもお忘れなく。 特に工具選び・回転速度・捨て板の有無は仕上がりに大きく影響するので、作業前にしっかりと準備しておきましょう。 安全と作業時の注意点を意識すればDIY初心者でもきれいに穴あけができますので、今回ご紹介したポイントを押さえて挑戦してみてください。
2023.04.07
木の穴あけ方3ステップと割れを防ぐ注意点
木の穴あけができるようになると、DIYで作れるアイテムの幅もグッと広がります。 作業自体の難易度は高くないのですが、気を付けるべきポイントがいくつかあるので、失敗しないためにあらかじめ注意点を押さえておきましょう。 今回は、木の穴あけ方と必要な道具、作業時の注意点についてご紹介します。 目次 1.木の穴あけに必要な道具 1-1.ドリルドライバー 1-2.開けたい穴のサイズに合ったビット 1-3.クランプ 1-4.当て板 (当て木) 2.木の穴あけの基本3ステップ 2-1.材料をセットする 2-2.位置を決める 2-3.穴を開ける 3.穴あけを成功させるための4つの注意点 3-1.当て板で衝撃を逃す 3-2.垂直にドリルを入れる 3-3.引き抜く時も回転を止めない 3-4.連続作業する際は休憩を挟む まとめ 木の穴あけに必要な道具 木の穴あけに必要な道具は、 ドリルドライバー ビット クランプ 当て板 などがあります。 それぞれの役割について見ていきましょう。 ドリルドライバー ドリルドライバーは、回転の力で穴あけやねじ締めを行う電動工具です。 同じ様な形状の工具としてインパクトドライバーがありますが、インパクトドライバーは回転の力に打撃のパワーが加わるので穴あけ作業にはあまり向きません。 uncle-bでは、穴あけやビス留めなど木工の様々な用途で使えるドリルドライバーをレベルに合わせて取り扱っております。 【初~中級ユーザー向け】 国内でも上位のシェアを誇るHi KOKIのドライバドリルです。 初~中級ユーザー向けに分類していますが、 締め付けトルク22段階調整 キーレスチャック 回転速度2段階切り替え 手元を照らすLEDライト付き(自動点灯) ビットホルダー などの機能が搭載されています。 穴あけ以外にも、ビスやねじの締め付けなどDIYに必要な作業が適切なパワーで行えます。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロ仕様】 同クラストップクラスのパワーとスピードを誇るプロ仕様のモデルです。 サイディング 木工 鋼 鉄工 アルミ モルタル など様々な穴あけ作業が行えます。(ビットの付け替えが必要です。) 回転数フィードバック制御機能付きで、低回転で安定して穴あけ位置決めなどの作業も安定して行えます。 DIY上級者、より高度な加工をしたい方におすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/2LYPK)※バッテリー付 開けたい穴のサイズに合ったビット 画像引用元:木材への穴のあけ方と種類 | DIY FACTORY 開けたい穴のサイズに合った径のビット(先端工具)を用意しましょう。 木工でよく使われるのは、 下穴錐:ねじ締めなどで木材が割れないように小さい下穴を開ける 木工用ドリルビット:木材に貫通穴を開けるためのビット 木工用ボアビット:座ぐり穴・止め穴・斜め穴・重ね穴開けなどに 木工用ホールソー:大きな径の穴あけに などがあります。 硬い木材や竹などの加工には竹用ドリルなど専用のビットがおすすめです。 クランプ クランプとは木材などの材料を挟んで固定して動かないようにするための道具です。 木材をクランプで固定しておくと材料がずれずに真っすぐ穴開けできますし、作業に両手が使えるので効率も良くなります。 穴あけ作業の他にも、切断・研磨・接着・彫刻などに使えるのでDIYをする方はひとつあると便利です。 当て板 (当て木) 当て板(当て木)は、穴あけしたい木材の下に敷く板です。 なぜ当て板が必要なのか、という点については後程詳しくご紹介いたします。 当て板に使うものは古いものや余った木材でも良いですが、ある程度厚みがあるものを選びましょう。 木の穴あけの基本3ステップ 木の穴あけをする際の手順について見ていきましょう。 穴あけ作業は木屑が出るので、マスクや作業用眼鏡をすると安全です。 材料をセットする まずは穴あけをしたい木材を作業台にセットしてクランプで固定します。 木材にクランプの跡が付かないか気になる方は、クランプ用の当て板(プレート)を使いましょう。 木工用のクランプは跡が付きにくい用に、木材に触れる部分がフラットになっているので気にならなければそのまま使って大丈夫です。 位置を決める 鉛筆や木工用マーカーなどで穴あけをしたい位置に印を付けましょう。 大きな径で穴あけをする場合は、ビットを当てて木のサイズと径が合っているかご確認ください。 幅の狭い木材に大きな穴を開ける際、位置によってはビットの径がはみ出して円形にならないことあります。 穴を開ける 木材に付けた印にビットを合わせて、ドリルドライバーを回転させて穴あけ作業を行いましょう。 回転数は高速で、強く押さえつけ過ぎないように気を付けてください。 ドリルが貫通してから引き抜いたらきれいに穴あけできたか確認します。 ケガをしてしまうので、 回転中のビット 仕様直後で高温のビット には絶対に触れないでください。 穴あけを成功させるための4つの注意点 穴あけ作業をきれいに行うために注意したいポイントとして、 当て板で木材にかかる衝撃を逃す ドリルビットは垂直に入れる 引き抜く時も回転したままにする 連続で作業しない の4点があります。 以下から、その理由について解説いたします。 当て板で衝撃を逃す 当て板は、作業台や机上で穴あけ作業をする際に必須です。 穴あけ作業で当て板が必要な理由は 電動工具の衝撃で木材が割れるのを防ぐ 貫通した側の表面がめくれるのを防ぐ 作業台が傷つくのを防ぐ という3つがあります。 電動工具はパワーが強いので、木材にかかる負担も手作業より大きくなってしまいます。 きれいに穴あけをするためにも必ず当て板は用意しましょう。 垂直にドリルを入れる 穴あけ作業をする際、木材に対してまっすぐになるよう心がけましょう。 多少の歪みやずれはしょうがないですが、穴が斜めになりすぎるとねじや組立用パーツが上手く入らないこともあります。 角度調整ができるドリルガイドなども販売されているので、垂直にドリルを入れるのが難しいという方は取り入れてみると良いかもしれません。 引き抜く時も回転を止めない 穴があいてからドリルを引き抜く時も回転したままにしておきましょう。 というのも、ドリルの径と穴のサイズがほぼ同じなのでそのままだと引き抜きにくく、ドリルの刃によって木の表面や中の繊維が引っかかってしまうことがあるのです。 木材きれいに仕上げるためにもドリルの回転は止めずに引き抜きましょう。 連続作業する際は休憩を挟む 穴あけ作業を連続して行う場合は、電動工具に負担がかからないように適宜休憩を挟みましょう。 連続して高速回転をすると発熱してモーターに大きな負担がかかってしまいます。 ドリルドライバーによっては、負荷がかかったら自動的に低速に切り替える機能が搭載された機種もあります。 また、ビットの先端が摩擦熱によって高温になるので、作業が終わったらすぐしまわずに十分に冷めるまでそのままにしておきましょう。 まとめ 木材の穴あけは、ねじの下穴・貫通穴・座ぐり穴・大径穴など目的に応じて適したビットが異なります。 また、一般的な木材か竹や硬質木材かなどによってもビットを使い分けることもあるので、用途に応じて使い分けられるようにいくつか用意しておくとよいでしょう。 穴あけに使う道具以外にも、固定用のクランプや当て板などもあると作業が円滑に進みます。 ひとつひとつの工程に注意を払いながら、安全に気を付けて作業しましょう。
2023.02.15
のこぎり・電動のこぎりの種類と使い分け方をご紹介
のこぎりは古くから使われてきた工具なので、古今東西でたくさんの種類が生まれてきました。 現代では電動工具も充実し、プロの現場からDIYまで様々な用途やレベルに合った製品が数多く販売されています。 のこぎりは種類ごとに適した用途がありますが、DIYを始めたばかりだと使い分け方がよく分からないかもしれません。 今回は、手のこぎりと電動のこぎりの種類をご紹介しつつ、それぞれの用途についても合わせてご説明していこうと思います。 目次 1.のこぎりの基本的構造 2.のこぎりの種類と適した用途 2-1.横挽のこぎり 2-2.縦挽のこぎり 2-3.両刃のこぎり 2-4.胴付のこぎり 2-5.廻挽のこぎり 2-6.竹挽のこぎり 2-7.ダボ切のこぎり 2-8.糸のこぎり 2-9.金切りのこぎり 3.電動のこぎりの種類 3-1.ジグソー 3-2.電動丸ノコ 3-3.レシプロソー/セーバーソー まとめ のこぎりの基本的構造 画像引用元:鋸 - Wikipedia のこぎりとは、金属でできた板に歯や目を刻んで木材や金属を切断するための工具です。 用途によって異なりますが、一般的には鍛造薄板炭素工具鋼がのこぎりの素材として用いられています。 手のこぎりの基本的な構造は鋸身(のこみ)と柄からなります。 画像引用元:鋸の機能と構造 鋸身には歯(鋸歯)が刻まれ、手元に近い方の歯を「元歯」または「あご歯」、先端に近い方の歯を「見当歯(ケン歯)」などと呼びます。 のこぎりの種類と適した用途 のこぎりの種類と、それぞれに適した用途について見ていきましょう。 横挽のこぎり 横挽のこぎりとは、木目に対して直角または斜めに切る際に使われるのこぎりです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き カッターのように歯の両端にするどく尖った2枚の刃が付いているため、切れ味がよく木の繊維を断ち切れます。 縦挽のこぎり 縦挽のこぎりは、木目に沿って木を切る時に使われるのこぎりのことです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き 縦挽のこぎりは刃先がノミや彫刻刀のようにたいらになっているので、繊維に沿って引くと効率よく木材を削り取れます。 横挽、縦挽の刃を交互に配置して兼用できるタイプの片刃のこぎりも販売されています。 両刃のこぎり 画像引用元:支援資料:木材の加工で使用する工具や機器 のこぎり - 株式会社トップマン ひとつののこぎりに、2種類の刃(横挽と縦挽)がついたタイプです。 木工用のこぎりとして最も一般的な形状で、広く用いられています。 刃の見分け方は、細かい方が横挽・歯が大きい方が縦挽です。 胴付のこぎり 画像引用元:ノコギリの正しい使い方、お勧めのメンテナンス方法とは 【Lab BRAINS】-アズワン 胴付のこぎりは、繊細な作業に仕様するため通常よりも薄く、歯も細かいのが特徴です。 強度をプラスするために背側に銅と呼ばれる板が付けられているため、銅付のこぎりと予バレエちます。 廻挽のこぎり 画像引用元:大工道具・電動工具などのDIYツール専門商社 藤原産業株式会社 廻挽のこぎりはのこぎり自体がごく細いのが特徴です。 小回りが効くため狭い場所での作業や、曲線に木をカットしたい時に使えます。 竹挽のこぎり 画像引用元:レザーソー竹挽鋸 | 竹挽シリーズ 竹を切断するためののこぎりです。 歯がかなり細かいので、切り口が滑らかに仕上がるのが特徴です。 DIYでは木口をきれいに切りたい時に竹挽のこぎりを使う方もいるようです。 ダボ切のこぎり 画像引用元:ダボ切り付き導突鋸|製品のご案内|木島精工株式会社| ダボ(埋木)のカットなど、精密な細工に使われるのこぎりです。 刃が薄く弾力があるため、木材に面をぴったりと押し付けながら切断できます。 糸のこぎり 画像引用元:プロメイト 糸鋸デラックス 焼入刃付 No.7260 | 角利産業 株式会社 その名前の通り、糸のこぎりは刃が糸のように細いのが特徴です。 分厚い木材を切るというよりは、曲線に切ったり、細かく切り抜いたりというった繊細な木材加工に適しています。 金切りのこぎり 画像引用元:電工さんの工具箱 第28回「金切りノコギリ」金属を切断するパワフル工具 金切りのこぎりは、金属の板やパイプを切るためののこぎりです。 日本ののこぎりは「引いて切る」ものが多いですが、金切りのこぎりは「押して切る」という違いがあります。 形状は細い刃でフレームが付いたもの、片手のこぎりタイプのものなど様々です。 電動のこぎりの種類 電動のこぎりは、のこぎりの刃が高速で回転または上下するため、スピーディに材料がカットできる工具です。 プロだけでなく、DIYや趣味においても広く用いられます。 ジグソー ジグソーは、細いのこぎり刃が高速で上下する電動工具です。 直線切りだけでなく、曲線に切ったり、切り抜きなどの木工に使えます。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様の2種類のジグソーを取り扱っております。 【初~中級者向け】 木材や軟鋼板の切断に適したDIY向けのジグソーです。 作業内容や切断する材料の厚みに応じて回転数を無段階に調整可能。 滑りにくいソフトグリップと大型スイッチ、ブレードをカバーするガードバー付きでDIY初心者でも使いやすい機種になっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ジグソー(FCJ65V3) 【プロ仕様】 こちらは高性能モーター搭載で、充電1回ごとに行える作業量がアップしたプロ仕様モデルです。 ブレードが下がる時に普通よりも大きく後退する新オービタル機能によって、刃が下がった時に木材などに引っ掛かりにくくスムーズに作業できます。 他にも、 ワンタッチツールレスブレード交換方式 高輝度LEDライト 電池残量表示 などの機能があり、ワンランク上のDIYをしたい方に最適です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスジグソー(CJ14DSL/LYPK)※バッテリー付 電動丸ノコ 電動丸ノコとは、円盤状のノコ刃が高速で回転することで材料のカットができる工具です。 ジグソーのように曲線で切ったり、繊細な加工をする用途には向きませんが、パワーがあるのが特徴。 厚みのある木材や、硬い木などでも早く正確にカットできます。 【初~中級者向け】 DIY用のモデルですが、切込調整ワンタッチレバーなどプロモデル並みの機能が搭載されており使い勝手の良い丸ノコです。 別売りのダクトアダプタを使えば集塵機と接続できるので、切粉や粉塵を抑えられます。 刃の素材は高剛性アルミベースで、外径は165mmと190mmのどちらかが選べます。 墨線と刃の位置が調整できるガイドピースが付属しており、切断する位置の確認が容易です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付)(165mm:FC6MA3)(190mm:FC7MA3) 【プロ仕様】 軽量でコードレスなので、効率よく材料の切断作業を行えます。 パワーモードとサイレントモードが切り替えできます。 サイレントモードはパワーモードと比較して騒音を押さえながら作業でき、Hi-KOKIが特許を取得した機能です。 丸ノコのトラブルとしてよくあるキックバックを軽減するシステムも搭載されているので、安全性を重視して工具を選びたいという方にもおすすめ。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレス丸のこ(C14DBL/LYPK)※バッテリー付 レシプロソー/セーバーソー 画像引用元:18V コードレスセーバソー:CR18DA レシプロソーまたはセーバーソーは、片手で使いやすいコンパクトなタイプの電動のこぎりです。 小さい材料や細いものなどをサッと切りたい時などに適しています。 レシプロソーとセーバーソーは、同じ電動のこぎりを指しており、メーカーによってどちらかの名称が使われます。 まとめ のこぎりはDIYをする人にもしない人にも身近な工具ですが、実に多様な種類があることが分かりました。 特に手のこぎりは材料の種類や性質に合わせて細かく分類されており、先人の叡智がうかがい知れます。 DIYで材料の切断や加工をする場合は、時短できて作業効率の良い電動のこぎりがおすすめ! これからDIYを始める方は、初心者向けのDIY用モデルを選ぶと使いやすいですよ。 段々慣れてきたら、上級者向けのモデルやプロ仕様の機種などに切り替えて作業内容もクラスアップさせるのも楽しみのひとつです。
2023.02.10
ベニヤ板の種類と選び方を詳しく解説!DIY初心者必見
ベニヤ板とは無垢材とは異なり薄い板を重ね合わせた木材で、DIYでも広く使われています。 ベニヤ板は特定の木材を意味する言葉ではなく、色々な種類があるのですが、それ故に種類が分かりにくい部分もあるでしょう。 そこで今回は、 ベニヤ板の種類 他の加工木材との違い ベニヤ板を選ぶポイント について解説していきます。 目次 1.ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 2.ベニヤ板と合板やコンパネとの違い 2-1.ベニヤ板とベニヤ合板 2-2.コンパネとの違い 2-3.MDFとの違い 3.ベニヤ板(合板)の種類 3-1.ラワンベニヤ 3-2.シナベニヤ 3-3.針葉樹ベニヤ 3-4.ランバーコア 3-5.構造用合板 4.ベニヤ板の選び方 4-1.原料の木材 4-2.厚み・サイズ 4-3.防水性/接着剤 まとめ ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 ベニヤは材木を薄く切った単板を意味する言葉で、特定の木の名前などではありません。 ベニヤ板はホームセンター等で気軽に買えて、DIYをする人にとって身近な木材です。 なんとなく加工して作られた木材というイメージがある人も多いかもしれませんが、英語のVeneer(薄板、突板、単板)から取られた名称で、ベニヤ(単板)を互い違いに重ねて接着した合板を「ベニヤ」または「ベニヤ板」などと呼ばれることが多いです。 合板の素材や製法は国によって様々ですが、日本の場合は以下のように定められています。 「ロータリーレース又はスライサーにより切削した単板(心板にあっては小角材を含む。)3枚以上を主としてその繊維方向を互いにほぼ直角にして、接着したものに適用する。」 引用元:農林水産省”合板の日本農林規格 本来であれば「ベニヤ合板」あるいは「合板」が正しい名称ですが、現在でもベニヤ板と呼ばれやすいようです。 ベニヤ合板は、天然木材と比較して加工がしやすく安価なため、DIYだけでなく建築・家具・船舶・コンクリート型枠などでプロの現場においても多分野で重用されています。 ベニヤ板と合板やコンパネとの違い ベニヤ板とその他の加工木材の違いについて見ていきましょう。 ベニヤ板とベニヤ合板 画像引用元:合板の特長|日本合板工業組合連合会 ベニヤ板とベニヤ合板は、先ほど解説したように単板か合板かという違いがあります。 木材を薄く切り出した単板のことを「ベニヤ板」、ベニヤ板を複数枚接着して厚みを持たせて強度を高めたものを「ベニヤ合板」と呼びます。 サイズは3尺×6尺(910×1820mm)が基本ですが、DIY用のものは使いやすいように様々なサイズにカットされて販売されています。 コンパネとの違い コンパネ(コンクリートパネル)はコンクリートの型枠として使うための合板のことで、正式名称は「コンクリート型枠用合板」といいます。 建築現場だけでなく、解体と設置を繰り返す舞台用美術などにもよく使われています。 普通のベニヤ板はネジを使うと割れることがありますが、コンパネは木ねじで留められるという違いがあります。 また、コンパネはその用途から基本的に耐水加工が施されていますが、一般的なベニヤ板は必ずしも耐水加工されているわけではありません。 コンクリートを流し込んで使うため見た目の美しさは重視されていませんが、独特の風合いと耐水性の高さなどからDIY用の木材としても人気があります。 MDFとの違い 画像引用元:MDF | 木質ボードの紹介 | 日本繊維板工業会 - JFPMA MDFはMedium Density Fiberboard(中質繊維板)の頭文字から取った名称で、木材のチップ(破片)を繊維化して板状に形成した材料です。ファイバーボードと呼ばれることもあります。 ベニヤ板(合板)との違いは製法にあります。木材を薄く切ったものを重ねるベニヤ板は、加工木材ではありますが天然の木目や木材の風合いが残っています。 MDFは木材を繊維状に加工してから圧着させるため、どちらかというとコルクのような見た目が特徴です。 ただ、MDFは端材や廃材などを原料とするためエコであること、品質が安定していて加工しやすいという利点もあります。 ベニヤ板(合板)の種類 ベニヤ板には、使用する木材や芯材、加工方法によってたくさんの種類があります。 こちらでは一般的によく使用されているベニヤ板の種類についてご紹介します。 ラワンベニヤ ラワンべニヤは、フタバガキ科の広葉樹であるラワンという木材を使用した合板です。 主に熱帯アジア原産で、ラワンという名前はフィリピンでの呼ばれ方です。 大きな材料が取れて柔らかく加工しやすいため、建築用材や家具など様々な分野で使用されています。 ラワン材の色調にはホワイト系・レンガの様なレッド系などがありますが、uncle-bでは様々な用途に使いやすいホワイト系のラワンベニヤを販売しております。 適した用途は外壁・床・家具などの下地材で、耐水性に優れているのが特徴です。 扱いやすくリーズナブルなので、DIY初心者の方の練習用の材料としてもおすすめです。 サイズ・厚み・価格など商品の詳細はこちらからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ シナベニヤ シナベニヤはシナノキ科のシナという木材を使用した合板です。 シナはラワンと同じく広葉樹の一種ですが、より手触りが滑らかで柔軟なのが特徴です。 日本でも全国的に生息しており、合板の表材、アイスクリームを食べる用のヘラなどに用いられています。 uncle-bでは、片側の表面を滑らかなシナ材で仕上げたシナベニヤを取り扱っております。 木目が平滑なため、塗装などの加工もしやすく、家具や小物の仕上げ材としてもお使いいただけます。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) 針葉樹ベニヤ 針葉樹ベニヤは杉やマツなど、針葉樹の木材を重ね合わせた合板です。 針葉樹のベニヤ合板は柔らかく加工性に優れますが、ささくれなどが出やすいため下地材として使用されることが多いです。 uncle-bの針葉樹合板(ラーチ)は、カラマツや杉などの木材を使用しています。 木目は粗めですが、模様がはっきりとしていて木材ならではの雰囲気があるのが魅力です。 ラワンベニヤ・シナベニヤなど広葉樹の木材と比較するとリーズナブル。 棚や収納など、手が触れるものに使用する場合はやすりがけ後に塗装やコーティングをするのがおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) ランバーコア ランバーコアとは、小さな角材を固めた芯材を木板でサンドした特殊合板です。 画像引用元:合板の種類|日本合板工業組合連合会 普通のベニヤ合板と比べて厚みと強度があり、ラワン合板よりもリーズナブル。 表面に使われる素材は木材のベニヤ合板以外にも樹脂板などがあります。 ランバーコアは歪みが出にくいので、棚やテーブルの天板に使われることも多くあります。 uncle-bのランバーコアは芯材にファルカタを使用し、加工しやすく仕上げています。 表材はラワン・シナ・樹脂板の3種類があり、用途に応じて使い分けられます。 ・ラワンランバー ランバーコアをラワンの単板で挟んだDIY材です。 釘打ちに強く、反りにくいため加工性に優れたコストパフォーマンスの良い木材です。 天板の下地材や棚板としても利用できます。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー シナの単板をランバーコアでサンドしています。 シナ特有の淡く優しい木色とスムースな感触が特徴で、シナベニヤと比較して軽量でリーズナブル。 家具や壁材の仕上げに適した木材です。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー 表面の素材にポリエステル化粧板を使用したDIY材です。 表裏を樹脂素材で使用しているため、天板として使用してもお手入れがしやすく綺麗な状態がキープできます。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 構造用合板 構造用合板は木造建築物の壁・床・屋根の下地材として使われる強度の高い合板です。 画像引用元:構造用合板とは?強度等級や厚み別の用途もご紹介 - 姫路の工務店「クオホーム」 本田準一のここだけの話 構造用合板として建築物に使用できるのは、 JASが定めた強度試験で1級か2級を取得した 接着の程度が試験で特類か1級の基準に合格した 含水率14%以下 板面の品質基準に適合した 曲げ性能基準が1級 面内せん断強さの基準が1級基準(3.2MPa以上) ホルムアルデヒド放散量の表示をしている 防虫処理をしている 保存処理をしている 心板または添え心板の品質基準をクリアしている など、細かい基準を満たしているものだけです。 構造用合板は丈夫なので、DIYの材料としても人気があります。 ベニヤ板の選び方 ベニヤ板を選ぶポイントとしては、 原料の木材 板の厚みとサイズ 防水性や接着剤 などがあります。 原料の木材 原料の木材は様々ですが、一般的にはラワン材がよく使われています。 ラワン材は加工がしやすいですが表面がザラっとしているので、天板や表材として使用する際はやすり掛けなどの加工が必要です。 シナ材を使用したベニヤ板は色合いや手触りもよく、軽くて曲げにも強いのですがラワンベニヤと比較するとやや高くなります。 このように使用している木材によって特徴が異なるので、用途や場所に応じて使い分けましょう。 厚み・サイズ DIY用として一般的に販売されているベニヤ板は、大体2.3~30mmくらいのものが多いです。 壁紙の下地として使う場合は2~5mm程度の薄いもの、床材や家具を作る際には12mm以上の厚めのベニヤ板を選ぶのがおすすめです。 DIY用のベニヤ板はサイズも様々ですが、用途に合わせて選びましょう。 壁や床など面積の広い部分に使う場合はサブロク(3尺×6尺)サイズのものが良いですが、小物や家具を作る際はあらかじめ小さくカットされているベニヤの方が工程数が省略できます。 防水性/接着剤 屋外やキッチンなどの水場で使用するものをDIYする場合は、耐水加工されたベニヤ板を選びましょう。 合板の耐水性には接着剤の素材が影響しており、JASによって耐水性が下表のように分類されています。 また、ベニヤ板の接着剤で注目したいのがホルムアルデヒドの放散量です。 JIS・JAS規格で以下の5段階に定められており、☆の数が多いほどホルムアルデヒドの拡散量が少ないベニヤ板となっています。 F☆☆☆☆ F☆☆☆ F☆☆ F☆ 表示なし まとめ ベニヤ板はリーズナブルで購入しやすい木材ですが、合板には様々な種類があることが分かりました。 本来の意味でのベニヤ板は薄い単板なので単体で加工するには向きませんが、合板にすることでDIYから建築資材まで広い用途で使える素材に変化します。 また、今回ご紹介したように薄い層を重ねるベニヤ板だけでなく、小さい角材を芯に使うランバーコアや繊維状にした木を圧着するMDFなどもDIYユーザーから人気があります。 用途や使用環境に応じたスペックのものを選んで、DIYを充実させましょう!
2023.02.06
DIY初心者におすすめの本とは?自分のレベルや用途に合った本を参考にしよう
DIYは、やったことがない人からすればハードルが高く、チャレンジするのに二の足を踏んでしまう人も少なくありません。しかし、現在ではDIY初心者にとって参考になる本が多数発行されています。 そこで今回はDIY初心者におすすめの本を8冊紹介します。ぜひ参考にして、DIYでオリジナルの家具を作ったり、模様替えにチャレンジしたりしてみましょう。 目次 1.DIY初心者におすすめの本人気ランキング8冊 1-1.超初心者向け|いちばんやさしいDIY木工 1-2.木工のテクニックも学べる|基本の日曜大工 1-3.塗装を勉強するなら|基本から始める塗りのテクニック 1-4.基本かつ人気のDIY家具作り|椅子&テーブルの作り方 1-5.100均で低コストDIY|100円グッズを活用するDIYの本 1-6.さらにDIY家具を増やしたいなら|簡単木工作例100 1-7.DIYに必要な道具・素材を網羅|DIY素材&道具百科 1-8.DIY女子におすすめ|DIYリフォームでできるレトロ可愛いインテリア 2.初心者がおさえておきたいDIY手順 初心者でも本を参考にすればDIYは簡単! DIY初心者におすすめの本人気ランキング8冊 早速、DIY初心者におすすめの本を8冊紹介します。自分のレベル感やDIYで製作しようとしている家具や修繕個所などをふまえて、自分に合った本を参考にしてみてください。 超初心者向け|いちばんやさしいDIY木工 AMAZON|新版 超基本DIY大工 「いちばんやさしい」と銘打っているだけあって、初めて木を使用するDIYにチャレンジする人におすすめの本です。前半では「測る」、「固定する」、「切る」など、木工のDIYの超基本手順を7つのプロセスに分けて紹介しています。 後半では、木工家具職人の解説と共に多目的ラック、ガーデンテーブルなど基本的な木工の作成方法を掲載。この一冊と共に作業を進めれば、最初のDIYを挫折せずに完結させることができるでしょう。 この本の初版は2005年に発売されたもので、ロングセラーとなっています。多くのDIY初心者が最初に木工DIYにチャレンジするときに参考にしてきました。DIYにチャレンジするときに参考にする、最初の一冊としておすすめです。 木工のテクニックも学べる|基本の日曜大工 AMAZON|基本の日曜大工 こちらは身の回りのさまざまなDIYについてまとめたガイドブックです。初心者からは少し足を踏み出す実践編となっています。また、木工だけでなく、庭作りやリフォーム、劣化・破損した箇所の修繕など、工作以外のDIYについても知ることができます。 DIYに関する辞書代わりとして一冊おいておくのも有効です。用途やニーズから逆引きする索引機能も付いているため、必要な時に必要な情報を参照して、DIYに取り組むことが可能です。 塗装を勉強するなら|基本から始める塗りのテクニック AMAZON|DIYシリーズ 新版 基本から始める塗りのテクニック こちらの本は塗装について一から勉強したい人におすすめ。DIYが少し上達してきたら、塗装にこだわってみて、機能性だけでなく見た目にこだわって工作をしてみましょう。また、家具などの工作だけでなく壁や床などの修繕、模様替えにも役立ちます。 初心者向けに塗る作業の手順や塗る場所ごとの要点を詳しく紹介しています。壁、家具、木材、家電、雑貨などへの塗装を美しく仕上げられるようになるでしょう。また、敢えて外観を古くアンティーク調に仕上げるエイジングテクニックも紹介しています。 基本かつ人気のDIY家具作り| 椅子&テーブルの作り方 AMAZON|椅子&テーブルの作り方 「作る」DIYにおいてメジャーな家具はやはりテーブルと椅子です。家の内装において欠かせないうえ、初心者はシンプルに、ベテランは機能やデザインにこだわって作ることができます。DIYを趣味としている人であれば、一度はチャレンジしたい家具です。 この本は一冊まるごと椅子とテーブルにフォーカスしていて、初心者向きからベテラン向けまで多様な製作例が掲載されています。造りながら徐々にレベルアップするうえでも役立つ本なので、椅子・テーブル造りを予定している人はぜひ持っておきたい一冊です。 100均で低コストDIY|100均グッズでおしゃれカフェ風アイデア AMAZON|100均グッズでおしゃれカフェ風アイデア DIYにチャレンジする目的として「安くおしゃれ」な家具やインテリアを手に入れたいと考えている人におすすめの本です。生活アイデアに関するメディアである「暮らしニスタ」で情報発信をする政尾恵三子さん、ひこまるさんのアイデアや、暮らしニスタ100均活用コンテストによせられた秀逸なアイデアなどを紹介しています。 特に、カフェ風のデザインを意識したおしゃれな家具やインテリアのアイデアを豊富に掲載。100均グッズを活用したインテリアや内装のDIYを考えている人にはおすすめです。 さらにDIY家具を増やしたいなら| 簡単木工作例100 AMAZON|DIYシリーズ 保存版 簡単木工作例100 すこしDIYに慣れてきて、製作できる家具のバリエーションを増やしたいと考えている人にはこちらの本がおすすめ。椅子、棚、テーブル、収納箱、ガーデン家具など、難易度があまり高くない便利な家具のDIYについて100個のDIYアイデアが掲載されています。 この作成例をある程度なぞっていけば、自分で作れるDIY家具のバリエーションが増えていくでしょう。徐々に自分のアイデアなども取り入れていくことで、いつのまにかDIY熟練者にステップアップできます。 DIYに必要な道具・素材を網羅|DIY素材&道具百科 AMAZON|DIY素材&道具百科 DIYに必要な素材や道具は、作る家具や修繕を行う箇所によっても異なってきます。初心者の場合、自分が作ろうとしているものに対して、何が必要なのかわからないというケースも多いでしょう。そこで役立つのがDIY素材&道具百科です。 この本には製作するものや施工内容ごとに、必要な道具や素材がまとめられています。かなり詳しく網羅されていて、DIY初心者はもちろん、上級者でもためになる内容が盛りだくさんです。一家に一冊置いておけば、さまざまな家具製作や修繕に柔軟に対応できるようになるでしょう。 DIY女子におすすめ|DIYリフォームでできるレトロ可愛いインテリア AMAZON|DIYリフォームでできるレトロで可愛いインテリア (私のカントリー別冊) 最近では、女性でDIYにチャレンジする人も増えてきています。そのため、女性向けのDIY本も多数発行されていますが、その中でおすすめしたいのがこの本です。力作業を必要とする家具の製作よりも、居室内のリフォーム・模様替えに焦点を当てた内容となっています。 カフェ風のキッチンアレンジや、壁などをおしゃれにペイントする方法など、手軽に自宅内の見た目を一新する方法が詳しく掲載されています。DIYを通じて自宅をおしゃれにしたいと考えているDIY女子におすすめの一冊です。 初心者がおさえておきたいDIY手順 DIYするためには、正しい手順で、きちんと準備をおこなったうえで始めることが大切です。具体的には次のような手順を踏むことになります。 DIYする家具を決める 道具をそろえる 設計図を作る 作業開始。 ここでは特に重要な部分だけ簡単に紹介します。必要な材料については、製作する家具によって変わってきますが、初心者はまず、以下のものをそろえておけば柔軟にDIYにチャレンジできるでしょう。 【道具】 計測器具(定規やメジャー、水平器など) 接着剤(ボンドやグルーガンなど) やすり(荒さの違う紙やすり複数枚) 固定器具(クランプなど) 【工具】 先端工具が付け替えられる電動工具(ドリルドライバー、インパクトドライバーなど) 切断用工具(電動丸のこ、ジグソーなど) 表面加工用工具(サンダーやトリマーなど) こちらでも初心者がそろえるべき道具・工具を詳しくまとめていますので合わせて参考にしてください。 DIY初心者が揃えるべき道具・工具10選!選び方のポイントも合わせて解説 また、DIYした家具などを有効活用するためには、サイズや機能などをふまえて、適切な完成形となるように、事前に設計図を作っておきましょう。設計図は手書きのほか、現在ではパソコンソフトやスマホのアプリなどもありますので、適宜活用してください。 具体的な設計図の作り方については、下記の記事でも詳しく紹介しています。 DIY初心者でも設計図が作成できる!コツとサイズの決め方を知ろう 設計図を書いたらいよいよ作業開始です。設計図に沿って部品の製作、組立を進めていってください。DIY手順やメリットについては下記の記事にて詳しくまとめてあります。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介 初心者でも本を参考にすればDIYは簡単! 初心者向けのDIY本は多数あるので、参考にすれば初めてでもスムーズに自分が欲しい家具の製作や自宅の修繕が可能になります。今回紹介した本を参考に、ぜひDIYで自分が求める機能・デザインの家具やインテリアを手に入れましょう。 DIYにおいては材料や道具の準備、設計図の作成など順序だてて作業をおこなうことが大切です。今回紹介した本のほか、以下のようなuncle-b内の記事も参考にしながら、正しい手順で作業を進めていってください。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介 また、今回の記事では椅子・テーブルに特化した本がありましたが、収納棚も初心者のDIYにおすすめの家具です。こちらの記事では初心者向けの収納棚の作り方を紹介しているので、ぜひチャレンジしてみましょう。 DIY初心者でも簡単に作れる!収納棚のバリエーションと手順
2023.01.19
木ねじの種類や使い方を押さえて木工DIYを充実させよう!
木ねじは木材用のネジで、DIYでもよく使われています。 素材や形状によって特徴も異なるので、ポイントを抑えてDIYに役立てましょう。 今回は、木ねじの特徴について素材や種類ごとに詳しく解説いたします。 基本的な使い方についてもご紹介しておりますので、これからDIYを始める方のご参考になれば幸いです。 目次 1.木ねじとは木材用のネジのこと 2.木ねじの種類を素材・形状・規格から解説 2-1.木ねじに使われる素材 2-2.木ねじの形状と規格 2-2-1.皿頭 2-2-2.丸皿頭 2-2-3.丸頭 2-3.その他の木ねじの種類 2-4.半ねじと全ねじ 3.木ねじの基本的な使い方 3-1.材木の厚さや用途にあった木ねじを選ぶ 3-2.下穴を開ける 3-3.木ねじを打ち込む まとめ 木ねじとは木材用のネジのこと 木ねじ(もくねじ)とは、木材を留めるために使われるネジのことです。 下部2/3がねじ部で、上部1/3はねじなしでねじ部よりも太いというユニークな形状ですが、これには木材に使用する故の理由があります。 無垢材はねじが打ち込まれたりして広がっても、元の状態に戻ろうとする性質があります。 その作用が働いた時に、ねじ無しの太い部分がきつく挟まれてねじが抜けにくくなるのです。 木ねじはタッピングねじと用途が似ていますが、木ねじの方が強度は弱いので金属には使用されません。 木ねじの種類を素材・形状・規格から解説 木ねじの種類について、 ねじの素材 形状 規格 の3つに分けて詳しく解説していきます。 木ねじに使われる素材 木ねじに使われる素材としては、ステンレス・鉄・真鍮などがあります。 素材によって特徴が以下のように異なります。 ・ステンレス:強度に優れ、水や湿気に強く錆びにくい ・鉄製:使われるメッキによって耐食性などが変わるが、リーズナブル ・真鍮製:金色が特徴。柔らかく、小さい木ねじに使われることが多い 湿気のある場所で使うならステンレス、コスパを重視するなら鉄製・・・のように、用途に合わせて使い分けましょう。 木ねじの形状と規格 木ねじの形状は、 皿頭 丸皿頭 丸頭 の3種類が一般的に広く使用されています。 それぞれの形状の特徴と、よく使用されるサイズの規格についてご紹介します。 皿頭 画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ 皿頭の木ねじは、フラットなネジ頭で木ねじで最もよく使われる形状です。 木材に埋め込んで使われます。 丸皿頭 画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ 丸皿頭は、皿頭の頭部が盛り上がっているタイプの木ねじです。 丸頭よりも頭部の曲線は緩やかです。 丸頭 画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ タッピングねじのナベ頭のように、こんもりとした形が特徴的な木ねじです。 しっかりと固定するためにワッシャーを併用することもあります。 その他の木ねじの種類 上記でご紹介した以外にも、 コーススレッド:ねじ山が大きい粗目造作用の木ねじ スリムビス:ねじが細長く木材が割れにくい ミニビス:釘のように細く主に内装に使用される などのバリエーションもあります。 木材の種類や厚みに合ったものをお選びください。 半ねじと全ねじ 全ねじと半ねじは、ねじ全体に置けるネジ山の割合を意味します。 半ねじはネジ山が半分~2/3程度のもので、木ねじも該当します。 全ねじはビス全体にネジ山があるタイプで2枚の木材に打ち込んだ場合、上部のねじが締まると回転が止まってしまいます。 そのため下の木材の締め付けが緩くなり、上下で隙間ができる可能性があります。 木ねじの基本的な使い方 木ねじの基本的な使い方について見ていきましょう。 材木の厚さや用途にあった木ねじを選ぶ まずはDIYで使用する材木の厚みや、用途にあった木ねじを用意します。 無垢材を使用する場合はビス打ちの際に割れることもありますが、合板や集成材などは比較的割れが起きにくいのでDIY初心者の方にもおすすめです。 uncle-bでは、木工DIYで使いやすい合板を多数取り扱っております。 【合板】 ・ラワンベニヤ 家具や外壁などの下地材として使われている耐水性に優れた合板(ベニヤ)です。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ ・シナベニヤ 強度と耐久性が高いベニヤ合板の片面にシナを貼り合わせたDIY材です。 薄い木色で手触りも滑らかで、塗装もしやすく仕上げ材としても仕様できます。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・針葉樹合板(ラーチ) カラマツや杉などの針葉樹の木材を薄くスライスして、単板を貼り合わせた針葉樹合板です。 木目が粗くささくれが出やすいため下地材としての使用がおすすめです。価格もリーズナブルでDIYにおすすめの材料です。 厚み:12mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) 【ランバー】 ・ラワンランバー 軽くて柔らかいファルカタ材をブロック状にして継ぎ合わせたランバーコアを芯材に使用し、耐久性に優れたラワン材で挟みました。 軽量で反りにくいという特性を持った、コストパフォーマンスがよい材料です。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー ランバーコアをシナの単板で挟みました。シナベニヤよりも軽くてリーズナブルで、DIYからプロの現場まで広く使われています。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー ランバーコアをポリエステル化粧板で挟んだ材料で、表裏をポリエステル加工しているため塗装や処理の手間が簡略化できます。 本棚やカウンターの天板などにおすすめです。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 下穴を開ける ねじを入れたい部分に、キリやドリルで下穴を開けましょう。 下穴の目安は大体木ねじの太さの7割程度を目安にしてください。 木ねじは焼き入れしていないものが多いので、インパクトドライバーを使用するとねじ頭が潰れやすくなってしまいます。必ずドリルドライバーを使用しましょう。 下穴を開ける作業は、 ねじに負荷をかけすぎない 木材が割れるのを防止する ねじが斜めに曲がって入ってしまうのを防ぐ といった役割があります。 uncle-bでは、レベル別におすすめの電動工具を取り揃えております。 【初~中級ユーザー向け】 プロの現場でも使用されているHi KOKIのDIY向けドリルドライバーです。 締め付けトルクは22段階に調整できるので、様々な作業に使用できます。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロユース】 こちらはプロ仕様のモデルです。 木工・アルミ・モルタル・鉄工の穴あけ作業も軽々こなせるハイパワーな機種なので、パワーが必要な作業もスムーズに進められます。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ 木ねじを打ち込む 下穴を開けたら、ドリルドライバーで木ねじを打ち込みます。 ドリルドライバーはまっすぐ差し込んで、ねじが潰れないように注意しながら荷重をかけましょう。 まとめ 木ねじは、木材をしっかりと留めるために使われるねじです。 焼き入れをしないためねじ頭やねじ穴がつぶれやすいので使用時には注意が必要ですが、木と木を強く引き付け緩みを防ぐという利点があります。 ホームセンターなどでも購入できるので、木材を使ったDIYをしたい方はぜひ活用してみてください。
2023.01.19
棚受け金具の選び方とDIYの方法を解説!
棚受け金具は、ウォールシェルフを固定するために使われるパーツでブラケットとも呼ばれます。 ウォールシェルフはDIYがしやすく実用性が高いため人気がありますが、素材やサイズなど気を付けるべきポイントもたくさんあります。 今回は、棚受け金具を選ぶポイントと取り付ける手順について詳しくご説明いたします。 おすすめの商品もご紹介しておりますので、DIYグッズをお探しの方はぜひ製品選びにお役立てください。 目次 1.棚受け金具にこだわってDIYの仕上がりをランクアップしよう 2.DIYに役立つ!棚受け金具を選ぶポイント 2-1.棚受け金具の材質で選ぶ 2-2.棚受け金具の形状で選ぶ 2-3.耐荷重で選ぶ 2-4.棚板の幅に合わせて選ぶ 2-5.すっきり見せたい場合は目立たないパーツがおすすめ 3.賃貸などでネジが使えない場合はピンを使おう 4.棚受け金具の付け方 4-1.間柱の位置を確認する 4-2.設置位置を決める 4-3.ネジやビスで金具を固定する 4-4.棚板を置いて固定する まとめ 棚受け金具にこだわってDIYの仕上がりをランクアップしよう 棚受け金具とは、壁に棚板を固定するために使用する金具のことです。 DIYブームの定着により、色々なタイプの棚受け金具が手軽に買えるようになりました。 ウォールシェルフはビスで金具を固定して棚板を置くだけで収納やディスプレイのスペースができるので、DIY初心者の方や、これからDIYを始める方にもおすすめです。 工程が簡単だからこそ、棚受け金具のデザインや形状にこだわることで仕上がりも大きく変わってきます。 DIYに役立つ!棚受け金具を選ぶポイント 棚受け金具を選ぶ時には、 材質 形状 耐荷重 棚板の幅 金具のサイズ などがポイントとなります。 以下からそれぞれの要素について詳しく見ていきましょう。 棚受け金具の材質で選ぶ 棚受け金具に使われる材質は、 アルミ ステンレス 真鍮 亜鉛合金 アイアン(鉄) 木 プラスチック(樹脂) などがあります。 キッチン周りや洗面所など、水周りにウォールシェルフを設置する場合は水分に強いアルミやステンレスなどの棚受け金具がおすすめです。 真鍮やアイアン製の棚受け金具はおしゃれで無機質なデザインのものが多く、カフェのようにおしゃれな雰囲気に仕上がります。 棚受け金具の形状で選ぶ 棚受け金具にはいくつかの種類があります。 最もベーシックなのは、棚柱と棚受けを組み合わせるタイプのものです。 画像引用元:棚受・棚柱・締結金具 棚受けの位置を変えられるので、その時々の気分や収納内容に合わせ高さや棚板の数を調整できます。 L字の棚受け金具は一度固定すると取り外さない限り高さは変えられませんが、棚柱がない分見た目がすっきりしているのでディスプレイにも適しています。 画像引用元:棚受・棚柱・締結金具 また、折り畳みができるタイプの棚受け金具は使わない時は畳めるので、サイドテーブルや簡易的な作業スペースが欲しい時にも便利。 画像引用元:棚受・棚柱・締結金具 耐荷重で選ぶ 棚受け金具は、製品によって耐荷重が異なります。 耐荷重とはその棚受け金具が耐えられる重さの目安を意味し、たとえば「耐荷重10kg」と表示されている製品だと10kgまで物を載せられます。 画像引用元:取り付け簡単なのに耐荷重100kg!好きな場所に棚を作ろう | &GP 耐荷重が重いタイプはL字タイプに補強用の金具が付いているものが多いです。 食器や本、置物など重さがあるものを収納したい場合は、耐荷重に余裕を持って金具を選びましょう。 棚板の長さが1ⅿ以上ある場合は真ん中がたわんでしまうので、長さに合わせて3~4個ほど金具を付けましょう。 棚板の幅に合わせて選ぶ 棚受け金具のサイズは色々ありますが、棚板を支える部分が棚板の幅の2/3以上を占めるものをお選びください。 画像引用元:棚のDIYに!アイディア金物5選 | 木材通販のマルトクショップ 棚板の幅に対して金具が小さすぎるとしっかり支えられず、棚板が破損したり、金具に負荷がかかりすぎることがあります。 すっきり見せたい場合は目立たないパーツがおすすめ よりすっきり仕上げたい場合は、金具が見えないタイプもおすすめです。 画像引用元:隠し棚受 IT7020型 上下・左右・角度調整機能付 【スガツネ工業】 壁に対して垂直に棒が付いていて棚板に穴を開けて差し込んで固定するので、周囲からは金具が見えません。 ミニマムなインテリアがお好きな方、ディスプレイするものを目立たせたい方におすすめです。 賃貸などでネジが使えない場合はピンを使おう 賃貸物件などで壁にビスが打てない場合は、跡が残りにくい石膏ボード用のピンなどを使用してみましょう。 ただ、石膏ボード用のピンにも色々な太さがあるので、太い径のピンを使用すると穴が目立つこともあります。 「跡が残りにくい」「賃貸物件におすすめ」などの表記があるものを選ぶとよいでしょう。 棚受け金具の付け方 棚受け金具の取り付け方を工程ごとにご説明していきます。 間柱の位置を確認する 一般的な住宅の壁の多くは、石膏ボードが使用されています。 石膏ボードは下図のような構造で作られます。 画像引用元:一般社団法人 石膏ボード工業会|なくてはならない建材、石膏ボード 石膏ボード自体の強度はそれほど高くないため、ビスを打っても安定しにくいという特性があります。 しっかりと棚を安定させて壁に負荷をかけないためにも、ビスは間柱がある位置に打ち込みましょう。 壁をコンコンと叩いて音の違いで間柱の位置を確かめる方法もありますが、下地センサーのように確実に位置が分かる道具を使うのがおすすめです。 数千円で購入でき、手すりや突っ張り棚を設置する時にも使えるので、DIYをする方はひとつあってもよいでしょう。 設置位置を決める 間柱の位置が分かったら、棚受け金具を取り付ける位置を決めましょう。 メジャーで位置を測って、マスキングテープなどで位置を付けるとずれずに作業がしやすいですよ。 ネジやビスで金具を固定する 設置位置を決めたらビスを打って棚受け金具を固定しましょう。 ウォールシェルフの固定には、パワーの調節がしやすいドリルドライバーがおすすめです。 【初~中級ユーザー向け】 DIY初心者〜中級者の方向けのモデルです。 棚受け金具の固定のような小ねじの締め付けから、木材や鉄工の穴あけまで行えるのでDIYを始めたばかりの方にも大変おすすめです。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロユース】 DIY上級者~プロレベルの方は、よりスペックの高いドリルドライバーもおすすめです。 Hi KOKIのDS14DBL2は大きな径の穴あけもこなせるハイパワーモデルで、より難易度の高いものをDIYしたり、複雑な作業をする時にも活躍します。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ 棚板を置いて固定する 画像引用元:棚受けとは?DIYで棚板を設置する方法 | WOODONE(ウッドワン)マガジン|広島の住宅建材メーカーWOODONE(ウッドワン)が発信する住宅オウンドメディア 金具を固定したら、棚板を置いてビスまたはねじを打って取り付けましょう。 無垢材と木ねじを使用する場合は、板が割れる恐れがあるので下穴を開けてから取付てください。 uncle-bではDIYに使える木材を多数販売しておりますが、その中でも棚板として使用するのにおすすめな商品をご紹介します。 ・シナベニヤ ベニヤ合板の表面にシナの単板を貼り合わせた木材です。 シナは明るい木色と滑らかな手触りで、家具の仕上げ材として使用されています。 ※シナは片面です。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・シナランバー ファルカタ材を小幅のブロックにして継ぎ合わせたランバーコアという芯材をシナの単板で挟んだ木材です。 こちらは両面シナなので、ウォールシェルフのように棚板の存在感が強いDIYにもおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー ランバーコアの表面にポリエステル樹脂の化粧板を貼り合わせた材料です。 ポリエステル加工面は防水性が高くお手入れもしやすいので、花瓶やコスメ、消毒液や洗剤など液体が入った容器を整理する棚へのご使用もおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544 色合いを変えたい、木目に深みをプラスしたいという場合は棚板を塗装してみましょう。 uncle-bでは、木目を活かす環境に優しい自然派塗料を取り扱っております。 ・いろはカラー(屋内・屋外兼用) しっかりと着色するタイプです。 カラーバリエーションは、濃茶(ダークブラウン)/栗皮茶(ブラウン)/黄櫨染(ライトブラウン)/黒/洗柿(柔ら かい橙色)/白/山吹(鮮やかで赤みのある黄色)の7種類。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用) ・いろはカラー(屋内専用) よりナチュラルに木目を活かす屋内用の塗料です。 カラーはクリアとナチュラルな白檜(しらべ)の2パターンからお選びいただけます。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用) まとめ 棚受け金具はシンプルで手軽な部品でありがながら、サイズや素材、形状、耐荷重など選ぶ際のポイントがたくさんあることが分かりました。 ウォールシェルフを設置する場所と、設置する物、お部屋の内装などに合ったものを選びましょう。 本文で解説したように、石膏ボードの壁の場合はトラブル防止のためにも間柱に金具を取り付けるという点に気を付けて、収納やディスプレイを楽しみましょう。
2023.01.19