ピックアップ記事

蝶番の種類と基本的な使い方を解説!

蝶番は様々な種類が販売されており、それぞれに特徴があります。 今回は、DIYで使われることの多い蝶番の種類と、基本的な使い方について詳しく解説いたします。 おすすめの工具もご紹介しておりますので、DIYにぜひお役立てください。 目次 1.蝶番とは?蓋や扉の開閉に使われるパーツ 2.蝶番の基本的な取り付け方 2-1.掘り込みをする 2-2.下穴をあける 2-3.ビス留めをする 3.DIYで人気の蝶番5種類 3-1.平蝶番(丁番) 3-2.フラッシュ蝶番 3-3.スライド蝶番 3-4.抜き差し蝶番 3-5.ドロップ蝶番 まとめ   蝶番とは?蓋や扉の開閉に使われるパーツ 蝶番(ちょうつがい)とは、開き扉や箱の蓋など開いて開閉する木材を支えるためのパーツです。 古代エジプトの遺跡からも発掘され、日本では仏具として伝わり室町時代の辞書にも記載があるほど古くから使われてきた道具です。丁番(ちょうばん)、ヒンジとも呼ばれます。 蝶番には様々な種類がありますが、ベーシックなタイプの構造は以下の通りです。 画像引用元:Hinge - Wikipedia 2枚の羽根を組み合わせて真ん中のピン(回転軸)で支えることで開閉動作がスムーズに行えます。 ドアなどの建材だけではなく、ピアノの蓋やノートパソコン、トイレの蓋など開閉するパーツにほとんど蝶番が使われており、私たちの暮らしには欠かせない部品です。   蝶番の基本的な取り付け方 DIYで蝶番を取り付ける時の基本的な作業手順についてご紹介します。   掘り込みをする 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 掘り込みとは、蝶番の羽根部分の厚み分木材を削る作業です。 掘り込み作業を行わないと羽根の厚みの分隙間が出来てしまい、綺麗に閉まらなかったり、隙間が出来てしまいます。 ちょっと面倒な作業かもしれませんが、掘り込み作業を丁寧に行うことで仕上がりも大きく変わります。 掘り込み不要の蝶番も売られているので、最初はそういった商品を使ってもよいでしょう。 まずは、使用する蝶番を木材の設置箇所に当ててサイズと厚みが分かるよう墨付けをします。 墨付けした部分を掘っていくのですがノミや彫刻刀だと加減が難しいので、DIYではトリマーを使うのがおすすめです。 uncle-bでは高性能な充電式トリマーを販売しております。 微調整しやすいベース機能や、スピード調整機能がついているのでDIYを始めたばかりの方でも作業がしやすいモデルです。 蝶番の掘り込みにはストレートビットをご使用ください。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】マルチボルト(36V) コードレストリマ(M3608DA/NN)※本体のみ 掘り込みは少しずつ研削して蝶番を合わせて微調整します。   下穴をあける 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 掘り込みした部分に蝶番を当てて、穴の部分にキリやドリルを使って下穴を開けます。 ビス打ちの前に下穴を開けることで、木材が割れにくく、ビスが斜めに入るなどのトラブルが避けられます。 また、穴あけに使う工具の負担を軽減できるのでビスやねじを留める前には必ず下穴を開けましょう。 掘り込み不要の蝶番を使う場合は、蝶番がずれやすいのでマスキングテープを使って固定すると作業しやすいです。   ビス留めをする 画像引用元:How to Install Box Hinges : 6 Steps (with Pictures) – Instructables 最後に、ビスを打って蝶番を固定します。 ビスはドライバーで手動で留めてもよいですが、ドリルドライバーを使うと素早くしっかりと留められるのでおすすめです。 ドリルドライバーを使う際は高速だと蝶番の穴が変形することがあるので、必ず低速で行いましょう。 インパクトドライバーはパワーが強いので蝶番の穴あけにはあまり適しませんが、インパクト(打撃)を使わないドリルのみのモードで出力が調整できるものであれば使ってもよいでしょう。 uncle-bでは、初~中級者向けとPRO向けと仕様の異なるドリルドライバーを取り扱っております。 どちらもDIYには十分なスペックがあるので、用途や目的に合わせてお選びくださいませ、 ・初~中級者向け 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(FWH14DGL/2LEGK)※バッテリー付 ・PRO仕様 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ ビス留めが終わったら、扉や蓋がきちんと動くか開閉してみてください。 問題なく動けば蝶番の取り付け作業は完了です。   DIYで人気の蝶番5種類 蝶番は世界中で様々な形態・素材の物が販売されているため、何から買えばいいのか分からないという方もいるかもしれませんね。 こちらでは、数ある種類の中からDIYで人気の蝶番を5つご紹介していきます。   平蝶番(丁番) 画像引用元:Stainless Steel Butt Hinges | Door Butt Hinges by Sugatsune 最もベーシックな形の蝶番です。フラット蝶番、バットヒンジなどとも呼ばれますが、一般的に丁番というとこのタイプを指します。 取り付ける際は掘り込みが必要です。   フラッシュ蝶番 画像引用元:Polished Chrome Flush Hinges 76mm x 33mm 2 Pack - Screwfix フラッシュ丁番は羽根の大きさが左右非対称なのが特徴です 重なった時に平蝶番の羽根1枚分くらいの大きさと厚みになるため、隙間ができにくい蝶番です。 普通の箱やちょっとした扉であれば掘り込みは不要です。   スライド蝶番 画像引用元:11 Different Types of Hinges and Their Uses - This Old House スライド蝶番は回転軸を設けず、羽根と羽根をスライドさせることで開閉する仕組みの蝶番です。 扉が閉まった状態だと外から金具が見えず、隙間もできないので、食器棚や収納棚などキッチン周りの家具に多く用いられます。 一般的には掘り込みが必要なタイプが多く販売されていますが、掘り込み不要の製品もあります。 機能面でのバリエーションが多く、用途に応じて選びやすい蝶番です。   抜き差し蝶番 画像引用元:Lift Off Hinges | Specialty Hinges by Sugatsune America 抜き差し蝶番は、芯棒がついた片方の羽根にもう片方の羽根を差し込んで組み合わせる蝶番です。 羽根が分離するので、取り外しもしやすくメンテンナンスがしやすいのが利点です。 羽根が上下に分かれた旗蝶番は抜き差し蝶番の一種で、360°回転ができます。   ドロップ蝶番 画像引用元:DROP HINGE - Sugatsune Europe ドロップ蝶番は、全開にした時にフラットになる蝶番です。 画像引用元:7 High-Tech Hinges | Woodsmith 開いた状態でも蝶番が干渉しにくく隙間もできにくいため、下開きの扉に良く用いられています。 英語ではFall down hingeと呼ばれることが多いですが、古いミシンの延長テーブルに使われていたことからsewing machine hinge(ミシン蝶番)とも呼ばれます。   まとめ 蝶番は普段の生活で何気なく目にする部品ですが、それぞれの種類の特徴を知ることでDIYの幅がぐっと広がります。 今回ご紹介したもの以外にも蝶番にはたくさんの種類があり、素材や機能性も多様なので、必ず作りたい物にあった製品が見つけられます。 取り付けの際には、今回ご紹介したポイントをぜひご活用ください。

2023.07.05

のこぎり・電動のこぎりの種類と使い分け方をご紹介

のこぎりは古くから使われてきた工具なので、古今東西でたくさんの種類が生まれてきました。 現代では電動工具も充実し、プロの現場からDIYまで様々な用途やレベルに合った製品が数多く販売されています。 のこぎりは種類ごとに適した用途がありますが、DIYを始めたばかりだと使い分け方がよく分からないかもしれません。 今回は、手のこぎりと電動のこぎりの種類をご紹介しつつ、それぞれの用途についても合わせてご説明していこうと思います。   目次 1.のこぎりの基本的構造 2.のこぎりの種類と適した用途 2-1.横挽のこぎり 2-2.縦挽のこぎり 2-3.両刃のこぎり 2-4.胴付のこぎり 2-5.廻挽のこぎり 2-6.竹挽のこぎり 2-7.ダボ切のこぎり 2-8.糸のこぎり 2-9.金切りのこぎり 3.電動のこぎりの種類 3-1.ジグソー 3-2.電動丸ノコ 3-3.レシプロソー/セーバーソー まとめ   のこぎりの基本的構造 画像引用元:鋸 - Wikipedia のこぎりとは、金属でできた板に歯や目を刻んで木材や金属を切断するための工具です。 用途によって異なりますが、一般的には鍛造薄板炭素工具鋼がのこぎりの素材として用いられています。 手のこぎりの基本的な構造は鋸身(のこみ)と柄からなります。 画像引用元:鋸の機能と構造 鋸身には歯(鋸歯)が刻まれ、手元に近い方の歯を「元歯」または「あご歯」、先端に近い方の歯を「見当歯(ケン歯)」などと呼びます。   のこぎりの種類と適した用途 のこぎりの種類と、それぞれに適した用途について見ていきましょう。   横挽のこぎり 横挽のこぎりとは、木目に対して直角または斜めに切る際に使われるのこぎりです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き カッターのように歯の両端にするどく尖った2枚の刃が付いているため、切れ味がよく木の繊維を断ち切れます。   縦挽のこぎり 縦挽のこぎりは、木目に沿って木を切る時に使われるのこぎりのことです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き 縦挽のこぎりは刃先がノミや彫刻刀のようにたいらになっているので、繊維に沿って引くと効率よく木材を削り取れます。 横挽、縦挽の刃を交互に配置して兼用できるタイプの片刃のこぎりも販売されています。   両刃のこぎり 画像引用元:支援資料:木材の加工で使用する工具や機器 のこぎり - 株式会社トップマン ひとつののこぎりに、2種類の刃(横挽と縦挽)がついたタイプです。 木工用のこぎりとして最も一般的な形状で、広く用いられています。 刃の見分け方は、細かい方が横挽・歯が大きい方が縦挽です。   胴付のこぎり 画像引用元:ノコギリの正しい使い方、お勧めのメンテナンス方法とは 【Lab BRAINS】-アズワン 胴付のこぎりは、繊細な作業に仕様するため通常よりも薄く、歯も細かいのが特徴です。 強度をプラスするために背側に銅と呼ばれる板が付けられているため、銅付のこぎりと予バレエちます。   廻挽のこぎり 画像引用元:大工道具・電動工具などのDIYツール専門商社 藤原産業株式会社 廻挽のこぎりはのこぎり自体がごく細いのが特徴です。 小回りが効くため狭い場所での作業や、曲線に木をカットしたい時に使えます。   竹挽のこぎり 画像引用元:レザーソー竹挽鋸 | 竹挽シリーズ 竹を切断するためののこぎりです。 歯がかなり細かいので、切り口が滑らかに仕上がるのが特徴です。 DIYでは木口をきれいに切りたい時に竹挽のこぎりを使う方もいるようです。   ダボ切のこぎり 画像引用元:ダボ切り付き導突鋸|製品のご案内|木島精工株式会社| ダボ(埋木)のカットなど、精密な細工に使われるのこぎりです。 刃が薄く弾力があるため、木材に面をぴったりと押し付けながら切断できます。   糸のこぎり 画像引用元:プロメイト 糸鋸デラックス 焼入刃付 No.7260 | 角利産業 株式会社 その名前の通り、糸のこぎりは刃が糸のように細いのが特徴です。 分厚い木材を切るというよりは、曲線に切ったり、細かく切り抜いたりというった繊細な木材加工に適しています。   金切りのこぎり 画像引用元:電工さんの工具箱 第28回「金切りノコギリ」金属を切断するパワフル工具 金切りのこぎりは、金属の板やパイプを切るためののこぎりです。 日本ののこぎりは「引いて切る」ものが多いですが、金切りのこぎりは「押して切る」という違いがあります。 形状は細い刃でフレームが付いたもの、片手のこぎりタイプのものなど様々です。   電動のこぎりの種類 電動のこぎりは、のこぎりの刃が高速で回転または上下するため、スピーディに材料がカットできる工具です。 プロだけでなく、DIYや趣味においても広く用いられます。   ジグソー ジグソーは、細いのこぎり刃が高速で上下する電動工具です。 直線切りだけでなく、曲線に切ったり、切り抜きなどの木工に使えます。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様の2種類のジグソーを取り扱っております。 【初~中級者向け】 木材や軟鋼板の切断に適したDIY向けのジグソーです。 作業内容や切断する材料の厚みに応じて回転数を無段階に調整可能。 滑りにくいソフトグリップと大型スイッチ、ブレードをカバーするガードバー付きでDIY初心者でも使いやすい機種になっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ジグソー(FCJ65V3) 【プロ仕様】 こちらは高性能モーター搭載で、充電1回ごとに行える作業量がアップしたプロ仕様モデルです。 ブレードが下がる時に普通よりも大きく後退する新オービタル機能によって、刃が下がった時に木材などに引っ掛かりにくくスムーズに作業できます。 他にも、 ワンタッチツールレスブレード交換方式 高輝度LEDライト 電池残量表示 などの機能があり、ワンランク上のDIYをしたい方に最適です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスジグソー(CJ14DSL/LYPK)※バッテリー付   電動丸ノコ 電動丸ノコとは、円盤状のノコ刃が高速で回転することで材料のカットができる工具です。 ジグソーのように曲線で切ったり、繊細な加工をする用途には向きませんが、パワーがあるのが特徴。 厚みのある木材や、硬い木などでも早く正確にカットできます。 【初~中級者向け】 DIY用のモデルですが、切込調整ワンタッチレバーなどプロモデル並みの機能が搭載されており使い勝手の良い丸ノコです。 別売りのダクトアダプタを使えば集塵機と接続できるので、切粉や粉塵を抑えられます。 刃の素材は高剛性アルミベースで、外径は165mmと190mmのどちらかが選べます。 墨線と刃の位置が調整できるガイドピースが付属しており、切断する位置の確認が容易です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付)(165mm:FC6MA3)(190mm:FC7MA3) 【プロ仕様】 軽量でコードレスなので、効率よく材料の切断作業を行えます。 パワーモードとサイレントモードが切り替えできます。 サイレントモードはパワーモードと比較して騒音を押さえながら作業でき、Hi-KOKIが特許を取得した機能です。 丸ノコのトラブルとしてよくあるキックバックを軽減するシステムも搭載されているので、安全性を重視して工具を選びたいという方にもおすすめ。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレス丸のこ(C14DBL/LYPK)※バッテリー付   レシプロソー/セーバーソー 画像引用元:18V コードレスセーバソー:CR18DA レシプロソーまたはセーバーソーは、片手で使いやすいコンパクトなタイプの電動のこぎりです。 小さい材料や細いものなどをサッと切りたい時などに適しています。 レシプロソーとセーバーソーは、同じ電動のこぎりを指しており、メーカーによってどちらかの名称が使われます。   まとめ のこぎりはDIYをする人にもしない人にも身近な工具ですが、実に多様な種類があることが分かりました。 特に手のこぎりは材料の種類や性質に合わせて細かく分類されており、先人の叡智がうかがい知れます。 DIYで材料の切断や加工をする場合は、時短できて作業効率の良い電動のこぎりがおすすめ! これからDIYを始める方は、初心者向けのDIY用モデルを選ぶと使いやすいですよ。 段々慣れてきたら、上級者向けのモデルやプロ仕様の機種などに切り替えて作業内容もクラスアップさせるのも楽しみのひとつです。

2023.02.10

ベニヤ板の種類と選び方を詳しく解説!DIY初心者必見

ベニヤ板とは無垢材とは異なり薄い板を重ね合わせた木材で、DIYでも広く使われています。 ベニヤ板は特定の木材を意味する言葉ではなく、色々な種類があるのですが、それ故に種類が分かりにくい部分もあるでしょう。 そこで今回は、 ベニヤ板の種類 他の加工木材との違い ベニヤ板を選ぶポイント について解説していきます。   目次 1.ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 2.ベニヤ板と合板やコンパネとの違い 2-1.ベニヤ板とベニヤ合板 2-2.コンパネとの違い 2-3.MDFとの違い 3.ベニヤ板(合板)の種類 3-1.ラワンベニヤ 3-2.シナベニヤ 3-3.針葉樹ベニヤ 3-4.ランバーコア 3-5.構造用合板 4.ベニヤ板の選び方 4-1.原料の木材 4-2.厚み・サイズ 4-3.防水性/接着剤 まとめ   ベニヤ板とは?薄く切った木材の総称 ベニヤは材木を薄く切った単板を意味する言葉で、特定の木の名前などではありません。 ベニヤ板はホームセンター等で気軽に買えて、DIYをする人にとって身近な木材です。 なんとなく加工して作られた木材というイメージがある人も多いかもしれませんが、英語のVeneer(薄板、突板、単板)から取られた名称で、ベニヤ(単板)を互い違いに重ねて接着した合板を「ベニヤ」または「ベニヤ板」などと呼ばれることが多いです。 合板の素材や製法は国によって様々ですが、日本の場合は以下のように定められています。 「ロータリーレース又はスライサーにより切削した単板(心板にあっては小角材を含む。)3枚以上を主としてその繊維方向を互いにほぼ直角にして、接着したものに適用する。」 引用元:農林水産省”合板の日本農林規格 本来であれば「ベニヤ合板」あるいは「合板」が正しい名称ですが、現在でもベニヤ板と呼ばれやすいようです。 ベニヤ合板は、天然木材と比較して加工がしやすく安価なため、DIYだけでなく建築・家具・船舶・コンクリート型枠などでプロの現場においても多分野で重用されています。   ベニヤ板と合板やコンパネとの違い ベニヤ板とその他の加工木材の違いについて見ていきましょう。   ベニヤ板とベニヤ合板 画像引用元:合板の特長|日本合板工業組合連合会 ベニヤ板とベニヤ合板は、先ほど解説したように単板か合板かという違いがあります。 木材を薄く切り出した単板のことを「ベニヤ板」、ベニヤ板を複数枚接着して厚みを持たせて強度を高めたものを「ベニヤ合板」と呼びます。 サイズは3尺×6尺(910×1820mm)が基本ですが、DIY用のものは使いやすいように様々なサイズにカットされて販売されています。   コンパネとの違い コンパネ(コンクリートパネル)はコンクリートの型枠として使うための合板のことで、正式名称は「コンクリート型枠用合板」といいます。 建築現場だけでなく、解体と設置を繰り返す舞台用美術などにもよく使われています。 普通のベニヤ板はネジを使うと割れることがありますが、コンパネは木ねじで留められるという違いがあります。 また、コンパネはその用途から基本的に耐水加工が施されていますが、一般的なベニヤ板は必ずしも耐水加工されているわけではありません。 コンクリートを流し込んで使うため見た目の美しさは重視されていませんが、独特の風合いと耐水性の高さなどからDIY用の木材としても人気があります。   MDFとの違い 画像引用元:MDF | 木質ボードの紹介 | 日本繊維板工業会 - JFPMA MDFはMedium Density Fiberboard(中質繊維板)の頭文字から取った名称で、木材のチップ(破片)を繊維化して板状に形成した材料です。ファイバーボードと呼ばれることもあります。 ベニヤ板(合板)との違いは製法にあります。木材を薄く切ったものを重ねるベニヤ板は、加工木材ではありますが天然の木目や木材の風合いが残っています。 MDFは木材を繊維状に加工してから圧着させるため、どちらかというとコルクのような見た目が特徴です。 ただ、MDFは端材や廃材などを原料とするためエコであること、品質が安定していて加工しやすいという利点もあります。   ベニヤ板(合板)の種類 ベニヤ板には、使用する木材や芯材、加工方法によってたくさんの種類があります。 こちらでは一般的によく使用されているベニヤ板の種類についてご紹介します。   ラワンベニヤ ラワンべニヤは、フタバガキ科の広葉樹であるラワンという木材を使用した合板です。 主に熱帯アジア原産で、ラワンという名前はフィリピンでの呼ばれ方です。 大きな材料が取れて柔らかく加工しやすいため、建築用材や家具など様々な分野で使用されています。 ラワン材の色調にはホワイト系・レンガの様なレッド系などがありますが、uncle-bでは様々な用途に使いやすいホワイト系のラワンベニヤを販売しております。 適した用途は外壁・床・家具などの下地材で、耐水性に優れているのが特徴です。 扱いやすくリーズナブルなので、DIY初心者の方の練習用の材料としてもおすすめです。 サイズ・厚み・価格など商品の詳細はこちらからご確認ください。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ   シナベニヤ シナベニヤはシナノキ科のシナという木材を使用した合板です。 シナはラワンと同じく広葉樹の一種ですが、より手触りが滑らかで柔軟なのが特徴です。 日本でも全国的に生息しており、合板の表材、アイスクリームを食べる用のヘラなどに用いられています。 uncle-bでは、片側の表面を滑らかなシナ材で仕上げたシナベニヤを取り扱っております。 木目が平滑なため、塗装などの加工もしやすく、家具や小物の仕上げ材としてもお使いいただけます。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面)   針葉樹ベニヤ 針葉樹ベニヤは杉やマツなど、針葉樹の木材を重ね合わせた合板です。 針葉樹のベニヤ合板は柔らかく加工性に優れますが、ささくれなどが出やすいため下地材として使用されることが多いです。 uncle-bの針葉樹合板(ラーチ)は、カラマツや杉などの木材を使用しています。 木目は粗めですが、模様がはっきりとしていて木材ならではの雰囲気があるのが魅力です。 ラワンベニヤ・シナベニヤなど広葉樹の木材と比較するとリーズナブル。 棚や収納など、手が触れるものに使用する場合はやすりがけ後に塗装やコーティングをするのがおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ)   ランバーコア ランバーコアとは、小さな角材を固めた芯材を木板でサンドした特殊合板です。 画像引用元:合板の種類|日本合板工業組合連合会 普通のベニヤ合板と比べて厚みと強度があり、ラワン合板よりもリーズナブル。 表面に使われる素材は木材のベニヤ合板以外にも樹脂板などがあります。 ランバーコアは歪みが出にくいので、棚やテーブルの天板に使われることも多くあります。 uncle-bのランバーコアは芯材にファルカタを使用し、加工しやすく仕上げています。 表材はラワン・シナ・樹脂板の3種類があり、用途に応じて使い分けられます。 ・ラワンランバー ランバーコアをラワンの単板で挟んだDIY材です。 釘打ちに強く、反りにくいため加工性に優れたコストパフォーマンスの良い木材です。 天板の下地材や棚板としても利用できます。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー シナの単板をランバーコアでサンドしています。 シナ特有の淡く優しい木色とスムースな感触が特徴で、シナベニヤと比較して軽量でリーズナブル。 家具や壁材の仕上げに適した木材です。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー 表面の素材にポリエステル化粧板を使用したDIY材です。 表裏を樹脂素材で使用しているため、天板として使用してもお手入れがしやすく綺麗な状態がキープできます。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544   構造用合板 構造用合板は木造建築物の壁・床・屋根の下地材として使われる強度の高い合板です。 画像引用元:構造用合板とは?強度等級や厚み別の用途もご紹介 - 姫路の工務店「クオホーム」 本田準一のここだけの話 構造用合板として建築物に使用できるのは、 JASが定めた強度試験で1級か2級を取得した 接着の程度が試験で特類か1級の基準に合格した 含水率14%以下 板面の品質基準に適合した 曲げ性能基準が1級 面内せん断強さの基準が1級基準(3.2MPa以上) ホルムアルデヒド放散量の表示をしている 防虫処理をしている 保存処理をしている 心板または添え心板の品質基準をクリアしている など、細かい基準を満たしているものだけです。 構造用合板は丈夫なので、DIYの材料としても人気があります。   ベニヤ板の選び方 ベニヤ板を選ぶポイントとしては、 原料の木材 板の厚みとサイズ 防水性や接着剤 などがあります。   原料の木材 原料の木材は様々ですが、一般的にはラワン材がよく使われています。 ラワン材は加工がしやすいですが表面がザラっとしているので、天板や表材として使用する際はやすり掛けなどの加工が必要です。 シナ材を使用したベニヤ板は色合いや手触りもよく、軽くて曲げにも強いのですがラワンベニヤと比較するとやや高くなります。 このように使用している木材によって特徴が異なるので、用途や場所に応じて使い分けましょう。   厚み・サイズ DIY用として一般的に販売されているベニヤ板は、大体2.3~30mmくらいのものが多いです。 壁紙の下地として使う場合は2~5mm程度の薄いもの、床材や家具を作る際には12mm以上の厚めのベニヤ板を選ぶのがおすすめです。 DIY用のベニヤ板はサイズも様々ですが、用途に合わせて選びましょう。 壁や床など面積の広い部分に使う場合はサブロク(3尺×6尺)サイズのものが良いですが、小物や家具を作る際はあらかじめ小さくカットされているベニヤの方が工程数が省略できます。   防水性/接着剤 屋外やキッチンなどの水場で使用するものをDIYする場合は、耐水加工されたベニヤ板を選びましょう。 合板の耐水性には接着剤の素材が影響しており、JASによって耐水性が下表のように分類されています。 また、ベニヤ板の接着剤で注目したいのがホルムアルデヒドの放散量です。 JIS・JAS規格で以下の5段階に定められており、☆の数が多いほどホルムアルデヒドの拡散量が少ないベニヤ板となっています。 F☆☆☆☆ F☆☆☆ F☆☆ F☆ 表示なし   まとめ ベニヤ板はリーズナブルで購入しやすい木材ですが、合板には様々な種類があることが分かりました。 本来の意味でのベニヤ板は薄い単板なので単体で加工するには向きませんが、合板にすることでDIYから建築資材まで広い用途で使える素材に変化します。 また、今回ご紹介したように薄い層を重ねるベニヤ板だけでなく、小さい角材を芯に使うランバーコアや繊維状にした木を圧着するMDFなどもDIYユーザーから人気があります。 用途や使用環境に応じたスペックのものを選んで、DIYを充実させましょう!

2023.02.06

全ての記事一覧

1-30件(全 64 件)

DIYでベランダをおしゃれで快適なスペースに!初心者でもできるアイデアをご紹介

ベランダのDIYでは、植物を育てるスペースを作ったり、すのこや人工芝などを敷くだけ、といった簡単な作業でもおしゃれに仕上げることができます。 難しい技術は必要ないのでDIY初心者の方でも取り組むことができますよ。 今回の記事では、おしゃれなベランダをDIYで実現するためのアイデアについて解説します。 目次 1.ベランダをDIYで改装するメリット 1-1.より快適に過ごせるようになる 1-2.おしゃれな雰囲気を演出できる 1-3.愛着がわく 2.ベランダをDIYで変化させるアイデア6選 2-1.すのこや人工芝を敷く 2-2.エアコンの室外機を目隠しする 2-3.雨対策を行う 2-4.植物を育てるスペースを作る 2-5.チェアやテーブルを設置する 2-6.収納スペースを作る 3.ベランダをDIYする時の注意点 3-1.業者に依頼した方が安くなることもある 3-2.雨に濡れても大丈夫な作りにする DIYでベランダを改装して快適に過ごそう   ベランダをDIYで改装するメリット ベランダには洗濯物を干すときぐらいしか出ないという方も多いのではないでしょうか。 実は、簡単なDIYでずっと居たくなるようなおしゃれなベランダを作ることができます。 この章ではベランダをDIYで改装するメリットとして以下の3点を解説します。 より快適に過ごせるようになるおしゃれな雰囲気を演出できる愛着が湧く それぞれ詳しく確認してみましょう。   より快適に過ごせるようになる ベランダをDIYで改装することでより快適に過ごすことができるようになります。 例えば、簡易的なテーブルとチェアを置いて食事をとるスペースを確保したり、外に出ずとも日光を浴びられる空間を作ったり… このように今まではあまり活用できていなかったベランダをDIYで改装することで、生活の質をワンランク上げるような環境に生まれ変わらせることができるようになりますよ。 普段外出する機会が少ない方でも、外気に触れたり、日光を浴びられるプライベートスペースを確保することが可能です。   おしゃれな雰囲気を演出できる 無機質なベランダも、DIYによって模様替えすることでおしゃれな雰囲気を演出することができます。 「おしゃれに仕立て上げるためには複雑な改装をしなければならないんでしょ…」と思われがちですが、実はそうではありません。 すのこや人工芝を地面に置くだけの簡単なDIYでもガラッと様変わりさせることが可能です! 「DIY=大掛かりな日曜大工」ではありません。自分のできる範囲で環境づくりを楽しめればそれは立派なDIYと言えます。   愛着がわく 今までは単なる洗濯物干し場だったベランダも、自分なりのDIYを施すことで愛着を持つことができる素敵な空間に作り変えることができます。 毎日身を置く環境はなるべく過ごしやすい方がいいと思うのは誰しも同じではないでしょうか。 DIYによって改装することで、何気ない場所だったベランダも、ずっと居座りたくなるほど愛着が湧くようになりますよ。 愛着が持てる環境が家の中に一箇所増えることで生活の質はぐんと上がること間違いなしです!   ベランダをDIYで変化させるアイデア6選 ベランダのDIYは誰でも簡単に行うことができます。この章では、ベランダの雰囲気をガラッと変えるようなDIYのアイデアを6つ紹介します。 具体的なアイデアは以下の通りです。 ・すのこや人工芝を敷く・エアコンの室外機を目隠しする・雨対策を行う・植物を育てるスペースを作る・チェアやテーブルを設置する・収納スペースを作る   すのこや人工芝を敷く ベランダにすのこや人工芝を敷くだけでも印象を大きく変えることができます。 具体的なやり方は簡単で、ホームセンターですのこや人工芝を購入してベランダに並べるだけです。 最近ではこれらの材料は100円ショップでも売られていることがあり、手頃な価格でDIYを行うことができます。 すのこや人工芝をベランダに敷くと、雰囲気が変わるのはもちろん、裸足で外に出られるようになります。ベランダのDIYの良さは、見た目だけでなく機能性もアップさせるところにありますね。   エアコンの室外機を目隠しする エアコンの室外機を目隠しするような板壁もDIYで作ることができます。室外機を目隠しすることで無機質さを減らして、よりおしゃれな空間に仕上げられますよ! 室外機の目隠しにもすのこを活用しましょう。すのこをエアコンを囲うように配置して固定するだけです。 簡単にできるDIYなのに見た目が大きく変わるので、完成した時の満足感も味わうことができます! ただし、室外機は室内に送る空気を供給する機器でもあるので、覆いすぎるのはNGです。エアコンの機能を低下させない程度に目隠しするのがポイントです。   雨対策を行う 大量の雨が降り込んでしまうベランダには、雨対策のDIYを行うのもおすすめです。 雨を凌ぐ方法はいくつかありますが、最も簡単な方法は簡易的な屋根を取り付けることです。 雨よけシートと呼ばれるアイテムを用いると、手軽に雨をよける空間を作ることができます。 また、通気性に優れているので、湿気がこもらず快適に過ごすことが可能な環境を作り上げられますよ。   植物を育てるスペースを作る プランターを用いることで、ベランダでも植物を育てることができます。 ベランダで家庭菜園を行っている方も多く、収穫した野菜や果物を部屋に持ち帰ってすぐに食べられます。 DIYで作った環境で育った野菜や果物を食べる瞬間は、なんとも言えない充実感を味わうことができますね。   チェアやテーブルを設置する チェアやテーブルを設置するのも立派なベランダDIYの方法の一つです。 普段、ベランダに居座ることはそうそうないという方も、環境を整えることで新たな環境を作り上げることができます。 チェアに座って通り過ぎる風を浴びながら、ぼーっと過ごす時間も格別です。もちろん、ベランダはプライベートな空間ですので、自分だけの環境で存分にくつろげます。   収納スペースを作る ベランダの空いている場所を活用して収納スペースをDIYで作ることもできます。 棚を設置することでより多くの物を収納できるようになりますし、汚れたアウトドアアイテムなど、室内に置くのには抵抗があるような物を管理できるスペースとなります。 自分で棚を作ることが難しいという方は、既存の収納アイテムを購入して置くだけでも十分です。自分ができる範囲で改装を楽しむのがDIYの良いところですね。 また、収納ではなく、ゴミ箱を設置する方もいらっしゃいます。ビン・かんなどを捨てるためのゴミ箱を設置するのも良いDIYアイデアの一つですね。   ベランダをDIYする時の注意点 ベランダのDIYをする際に気をつけた方がいいことを以下に列挙します。 大掛かりなDIYの場合には業者に依頼した方が安くなることもある雨に濡れても大丈夫なものしか設置しないようにする それぞれ節に分けて解説します。   業者に依頼した方が安くなることもある 簡単なDIYならば材料費だけで済むので自分で行った方が費用は安く抑えることができますが、少し規模の大きいDIYの場合には業者に依頼した方が安くなるケースもあります。 効率の良い施工で材料費を安く抑えられたり、施工を失敗することがないので無駄な費用が発生しないことなどが業者に依頼するメリットです。 一方、DIYで行った場合、材料費だけでもかなり高額になってしまったり、失敗してしまったらまた同じ材料を購入しなくてはならないなど、余分な出費がかさむことが考えられます。 ケースバイケースではありますが、大幅に改装したい場合には業者に依頼するという選択肢もあります。   雨に濡れても大丈夫な作りにする ベランダに雨が降り込んでしまう可能性が十分に考えられます。万が一、大量の雨に晒されてしまった時のために、雨に濡れても大丈夫なものしか配置しないようにしましょう。 DIYに利用する材料も注意が必要です。紙類や錆びやすい金属類は、水気との相性が悪いので極力用いない方が賢明かもしれません。   DIYでベランダを改装して快適に過ごそう 今回の記事では、ベランダをDIYで改装するアイデアについて解説しました。 物を置くだけという簡単な作業でも、見違えるようにガラッと変わった雰囲気を演出することができます。 あまり見向きされない場所だったベランダを、DIYで、ずっと居たくなるような居心地の良い環境に作り変えてみるのはいかがですか。 uncle-bでは、ベランダのDIYに適した商品を多く取り扱っています。DIYに興味がある方は、ぜひ一度、サイトを覗いてみてください。 uncle-bでDIY製品を購入したい方はこちら。 https://uncle-b-store.jp/category/list/13

2024.04.24

グルーガンの選び方や特徴、おすすめのグルーガン5選を紹介

グルーガンは、専用の樹脂を溶かして素材同士を接着する器具です。手芸で布同士を接着するときのほか、DIYでも木材や紙類などの接着に使用する場合があります。 グルーガンはダイソーなどの100均でも簡単に購入可能ですが、製品が多いためどれを購入すべきか迷う方も少なくありません。そこで今回は、グルーガンの選び方やおすすめ製品をまとめました。手芸やDIYにグルーガンを活用したい方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.DIYでおしゃれな庭づくりをするメリット 1-1.費用を抑えることができる 1-2.自分オリジナルの庭を楽しみながらつくれる 1-3.自分オリジナルの庭を楽しみながらつくれる 2.DIY初心者でもできるおしゃれな庭づくりのアイデア4選 2-1.ガーデニング・花壇づくり 2-2.グランドカバーづくり 2-3.塀や壁の塗り替え 2-4.目隠し用の塀を設置 2-5.目隠し用の塀を設置 3.初心者が庭のDIYでやらない方がいいこと 3-1.コンクリートを用いたDIY 3-2.建物やカーポートの設置 3-3.コンクリートを用いたDIY 3-4.建物やカーポートの設置 3-5.コンクリートを用いたDIY 自分に合ったグルーガンでDIYや手芸にチャレンジしよう   グルーガンとは? グルーガンは、冷めると固まる樹脂を使用して二つの素材を接着するために使用する器具です。初心者でも簡単に操作でき安価で入手できるため、DIYや手芸などで重宝します。まずはグルーガンの仕組みや接着可能な素材、入手方法などを紹介します。   グルーガンの仕組み グルーガンは銃のような形状をした本体に、樹脂製の棒を差し込んで使用します。銃(ガン)のような本体の形状、樹脂製の棒が接着剤(グルー)の役割を果たすことから「グルーガン」と呼ばれています。 トリガーを引くと差し込んだ棒の表面が熱で溶けて、液状になって銃の先から抽出されます。この樹脂を素材に塗布して接着したい素材と合わせれば、やがて樹脂が冷えて固まって接着される仕組みです。   グルーガンで接着できるもの・できないもの 木や布・皮革や紙・ダンボールといった素材は、グルーガンでの接着に適した素材です。そのため、手芸や工作、木製家具のDIYなどの際にはグルーガンがしばしば役立ちます。 一方で金属やプラスチック、陶器やガラスといった素材には不向きです。樹脂と素材が癒着しづらくうまく貼り付かない、熱で素材自体が溶けてしまうといった弊害が懸念されます。適した素材を理解したうえで、グルーガンを有効活用しましょう。   グルーガンは100均一やホームセンターで買える グルーガンは手芸やDIYなどに使用する工具としては比較的安価で入手できる製品で、ダイソーなどの100均、ホームセンターなどで購入できます。100均であれば100円〜数百円程度で入手できますし、ホームセンターでも数千円以内では買えます。 少し値が張る製品の方が性能が良いケースが多く、快適に使用可能です。手芸やDIYに本格的に取り組むなら、性能にこだわって購入製品を選びましょう。   グルーガンの選び方 グルーガンを選ぶときは、次の点に留意して商品を探しましょう。 溶かす温度などの仕様で選ぶスティックの直径で選ぶ電源で選ぶ予熱時間にも着目液だれしにくい製品がおすすめ それぞれの選び方のポイントについて、詳しく紹介します。   溶かす温度などの仕様で選ぶ グルーガンは製品によって樹脂の溶ける温度に差があります。自分の作業シーンにあった製品を選びましょう。低温で溶かすタイプほど予熱時間が短い傾向にあり、また低温な分火傷など怪我・事故のリスクも低いといえます。迅速に固まるため、素早く作業したいときにも扱いやすいでしょう。 一方で、高温タイプは一般に接着力が強力になります。先ほど「接着が難しい」と紹介したプラスチックや金属も、一部の高温タイプなら接着可能な場合があります。また、高温な分固まるまで時間がかかるため、液体を出し過ぎた場合などに微調整の余地があるのも特徴です。   スティックの直径で選ぶ スティックの直径はおおまかに11mmと7mmがあります。11mmは太め、7mmは細めのスティックというわけです。11mmの方がより広範に多くの樹脂が抽出されるため、強力な接着力を求めるときや接着範囲が広い時に適しています。 一方で7mmは細いぶん、細かい場所や狭い範囲に接着したいときに便利です。手芸や模型など、より繊細な作業に使用するときに適しています。作業シーンを踏まえて、適した直径のグルーガンを選んでください。   電源で選ぶ 電源に着目して選ぶのも重要です。グルーガンには電池や充電式で動くタイプと、コンセントにつないだ状態で使用するタイプがあります。屋外で使用するシーンがある場合は前者がおすすめですが、室内で手芸やDIYに本格的に取り組むなら、基本的にはコンセントにつなぐタイプが便利です。   予熱時間にも着目 予熱時間は短いもののほうが便利です。一般に低温タイプより高温タイプの方が予熱時間が長くなりがち。さらに、製品の性能によっても予熱時間に差が出る場合があります。準備時間が短くなるので、できるだけ予熱時間が短い製品を選ぶのが良いでしょう。   液だれしにくい製品がおすすめ 液だれしにくい製品の方が、適量の樹脂を塗布できるためおすすめです。液だれが多いと、想定しない範囲や量で樹脂が付着してしまい、自分が意図する形で接着できない場合があります。そのため、液だれしにくい高性能な製品が便利です。   グルーガンのおすすめ製品5選 性能面や価格面からおすすめのグルーガンは次の5点です。 AnestyグルーガンSK11ピタガン EXMELTER 805 | 805-1コードレスグルーペン Glueyグルーガン グルースティック2本付(Can do) それぞれの特徴を紹介するので、使用シーンや予算にあった製品を選んでください。   Anestyグルーガン 50Wの最大消費電力により予熱時間を1分45秒と短縮できるのが特徴です。一方で最大温度が180度と、今回紹介するグルーガンの中では高温なタイプといえます。 サイズ感が程よく力をかけずに使用できるため、女性や初心者でも使いやすいグルーガンです。コードに繋いで使用するタイプなので、長時間の作業にも適しています。電源スイッチがついているため、コードに繋いだだけで急に熱くなることがなく、安全に使用可能です。   SK11ピタガン EX 液だれがしにくい構造になっているため、作業場や周囲を汚したり、とけた樹脂で火傷したりするリスクが低いといえます。最大温度は160度です。 予熱時間は2分11秒で、比較的短い部類に入るグルーガンとなっています。持ち手部分が細いため、女性でも手にフィットして使いやすいといえます。電源スイッチがついているため、一時的に離席するときなども安心です。   MELTER 805 | 805-1 最大温度が170度の、高温タイプのグルーガンです。予熱時間が2分46秒とやや長めではありますが、液だれがしにくいうえ万が一の液だれに便利なクリーニングシートが付属しています。 高温タイプなため、繊細な作業でも修正が効きやすいグルーガンです。コードの長さが1.4mと充分にあるため、本格的な手芸やDIYに使用するときにも不便さを感じにくいといえます。トリガーの操作性が良いとの評価も散見されます。   コードレスグルーペン Gluey こちらは電池式でペン型をしているのが大きな特徴です。コンパクトで電池式、さらに予熱時間も短いため、外出先のイベントなどで緊急修繕用に用意しておくのにおすすめです。 予熱完了ランプ、通電ランプがついているので、使用可能な状態かを一目で判断できます。一方で、ペン型であるが故にスイッチをスライドして樹脂を出す構造です。慣れないと適量を出すのが難しいため、特にグルーガン・グルーペンの使用に慣れた人におすすめの製品といえます。   グルーガン グルースティック2本付(Can do) 全国展開している100均のCan do(キャンドゥ)が販売するグルーガンです。税込330円とリーズナブルながら、コード式の本格的な構造をしているのが特徴です。また82gと軽量なため、長時間の作業においても手が疲れずに済みます。 予熱時間が1分52秒と短いのが特徴で、待機時間を減らせます。一方で、液だれしやすいとの評価も散見されるため、作業場所の養生や垂れた液に触れることによる火傷には注意しましょう。   自分に合ったグルーガンでDIYや手芸にチャレンジしよう グルーガンを使用すれば、手芸やDIYにて安価で手軽に素材同士の接着が可能です。ネジなどでの接合が難しく、さらに通常の接着剤より強度を高めたい場合などにはグルーガンの使用を検討しましょう。 100均やホームセンターで比較的安価で売っているため、手芸やDIYが趣味の方は1台所有しておくのもおすすめです。今回の記事を参考に、自分に合ったグルーガンを選んでみてください。Uncle-bでは、DIY塗料や工具を扱っています。DIY用の工具や塗料をお探しの方は、ぜひ一度Webサイトを訪ねてみてください。 uncle-bの工具や塗料を見てみる

2024.04.24

初心者でも大丈夫!DIYでおしゃれな庭をつくる方法をわかりやすく解説!

「おしゃれなお庭をつくりたい!」「初心者でもDIYでおしゃれなお庭をつくれるか気になる」 このように、こだわりのあるおしゃれな庭をつくりたいと考えていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。 たしかに、おしゃれな庭をつくることで家で過ごすことがより楽しくなりますよね。 おしゃれな庭づくりはDIYでも実現することができます。初心者の方でも失敗しないための方法があります。 この記事では、おしゃれな庭をDIYでつくるためのアイデアについてわかりやすく解説しています。 最後まで読んでいただき、DIYでおしゃれな庭づくりを始める一歩を踏み出しましょう! 目次 1.DIYでおしゃれな庭づくりをするメリット 1-1.費用を抑えることができる 1-2.自分オリジナルの庭を楽しみながらつくれる 2.DIY初心者でもできるおしゃれな庭づくりのアイデア4選 2-1.ガーデニング・花壇づくり 2-2.グランドカバーづくり 2-3.塀や壁の塗り替え 2-4.目隠し用の塀を設置 3.初心者が庭のDIYでやらない方がいいこと 3-1.コンクリートを用いたDIY 3-2.建物やカーポートの設置 4.おしゃれな庭をDIYでつくる時の注意点 4-1.業者に依頼する方が安くなる場合がある 4-2.完成までに時間がかかる 4-3.必要な材料を自力で調達しなければならない まとめ:DIYでおしゃれな庭づくりをやってみよう   DIYでおしゃれな庭づくりをするメリット DIYで庭づくりをすることには以下のようなメリットがあります。 ・費用を抑えることができる・自分オリジナルの庭を楽しみながらつくることができる お手頃な費用で、お気に入りのおしゃれな庭をつくることが出来たらとても嬉しいものです。この章ではDIYでおしゃれな庭づくりをするメリットについて解説します。   費用を抑えることができる DIYで庭づくりをすることで一般的には費用を抑えることが出来ます。 業者に庭づくりを依頼する場合、材料費に加えて、人件費や出張費を支払う必要があります。 一方で、DIYでは材料費のみで庭づくりができるため人件費や出張費などの業者に依頼することで生じるコストを削減できます。 ただし、材料の調達は自分で行う必要があります。こだわりを持ちすぎると材料費が高くなる場合がありますので注意しましょう。 複数の店舗を巡って、最も安い店舗で材料を購入することでお得におしゃれな庭づくりが楽しめます。   自分オリジナルの庭を楽しみながらつくれる DIYで庭づくりをする醍醐味の一つが、自分でつくったことによる満足感や達成感を得られるということです。 業者に依頼することでもおしゃれな庭はつくることができますが、DIYで行うことで、自分で作ったという体験が付加価値となりますので、より魅力的なお庭になったと感じるのは間違いないでしょう。 また、完成した後のおしゃれな庭を味わうだけでなく、試行錯誤しながらつくる過程もなかなか楽しいものですよ。 おしゃれな庭+自分でつくったというストーリーが生まれることもDIYで行うメリットであると言えます。   DIY初心者でもできるおしゃれな庭づくりのアイデア4選 DIY初心者の方でもおしゃれな庭をつくることができます。ご紹介するアイデアは以下の4つです。 ・ガーデニング・花壇づくり・グランドカバーづくり・塀や壁の塗り替え・目隠し用の塀を設置 この章では、おしゃれな庭づくりのアイデアを、DIY初心者の方でも実現できるようにわかりやすく解説します。   ガーデニング・花壇づくり ガーデニングや花壇づくりは初心者の方でも簡単にできる、DIYでの庭づくりのアイデアです。 ひとえに花壇といっても色々なデザインが考えられますが、花壇として機能させるのであればブロックを設置してその中に土を広げるだけでも十分に機能します。 おしゃれなブロックで好きな場所に花壇を設置してみるのはいかがでしょうか。 ただし、ただ置いただけでは形が崩れてしまったり、雨の日に水が隙間から流れてしまう原因になるため、モルタルでブロック同士を固定することをおすすめします。   グランドカバーづくり グランドカバーとは、地面を覆うように素材を配置するものです。例えば、天然芝や砂利などを張ることなどがあります。 グランドカバーの素材は多くの種類があり、どの素材にしようか選ぶだけでも楽しめます。 また、素材を組み合わせることで、よりオリジナリティーのあるグランドカバーに仕立て上げることが可能です。 植物をグランドカバーにする際には日当たりや土の状況を観察し、雑草を抜くなどの手入れを行いましょう。   塀や壁の塗り替え 色褪せてきた塀や壁を塗り替えるだけでもガラッと雰囲気が変わり、おしゃれな庭に変化させることができます。 ペンキやその他染料を購入して、ムラなく塗るだけですので、初心者のDIYでも簡単に行えるでしょう。 配色やデザインにこだわることで唯一無二のおしゃれな庭を作れます。また、デザインに飽きてきたら重ね塗りすることも検討できます。   目隠し用の塀を設置 庭の目隠し用に塀を設置することも初心者に人気のDIYです。 目隠しを設置することでプライバシーを保つことができますし、見た目を大きく変えることにも繋がります。 最近では簡単に設置できるフェンスなどもありますので、そういったアイテムの利用を検討すると失敗なくDIYを行えます。   初心者が庭のDIYでやらない方がいいこと 庭のDIYは初心者でも簡単にできますが、一部の作業はDIYに向きません。 この章では初心者が庭のDIYでやらない方がいいこととして以下の2つを解説します。 ・コンクリートを用いたDIY・建物やカーポートの設置   コンクリートを用いたDIY コンクリートは扱いが難しい材料の一つです。専門的な知識がないまま扱ってしまうと、ひび割れが発生したり、うまく固まらないなどのトラブルが発生してしまいます。 初心者のうちはコンクリートを用いたDIYは行わない方がよいでしょう。   建物やカーポートの設置 建物やカーポートの設置は見た目だけでなく、機能性や安全性についても考える必要があります。 建てることはできたけれど安全かどうかは分からないといった状況を招く可能性があるため、DIYでの設置はおすすめはできません。 怪我をしないようにするためにも、建物やカーポートを設置する際には専門知識のある業者に依頼することを検討しましょう。   おしゃれな庭をDIYでつくる時の注意点 おしゃれな庭をDIYでつくる時に気をつけた方がいいことは3つあります。 ・業者に依頼する方が安くなる場合がある・完成までに時間がかかる・必要な材料を自力で調達しなければならない この章では、庭づくりをDIYで行うときの注意点を解説します。   業者に依頼する方が安くなる場合がある 記事冒頭で「DIYは費用を抑えることができる」とお伝えしましたが、時と場合によっては業者に依頼した方が安くなることがあります。 例えば、何度も施工に失敗してしまうようなケースです。施工に失敗してしまうとその分材料費がかかってしまいます。 結果的に業者に依頼した方が安かったという状況に陥ることもありますので、費用を重視するのであれば、DIYを始める前に試算しておくと安心です。   完成までに時間がかかる DIYでの庭づくりは、自分で作業できる時間を見つけて取り組まなければなりません。そのため、十分な時間が確保できない場合には完成までに時間がかかってしまいます。 「ぼちぼち作業を進めればいい」という状況ならば、DIYでのんびりと作業するのも楽しいですが、来客の予定などで、完成しなければならない期日が決まっている場合には注意は必要です。   必要な材料を自力で調達しなければならない DIYでおしゃれな庭をつくるための材料は自力で調達しなくてはなりません。 店舗によって価格や品揃えも異なるため、目的とする材料がない場合にはいくつかの店舗を探し回る必要があります。 uncle-bではDIYに最適な工具や塗料、木材などを豊富に取り揃えております。材料を揃えられなくて困っている場合にはぜひこちらも合わせてご検討ください。   まとめ:DIYでおしゃれな庭づくりをやってみよう この記事ではDIYでおしゃれな庭づくりをするためのアイデアについて解説しました。 初心者でもDIYでおしゃれな庭を作ることは十分可能です。 花壇やグランドカバーづくりは少額の費用で、楽しみながらDIYできるため、特におすすめです。 一方で、コンクリートの打設や建物の設置など、DIYには向かない作業もありますのでご注意ください。 DIYでおしゃれなお庭を楽しみながら作りましょう! uncle-bでは、おしゃれな庭をDIYで作るための商品を多く取り扱っています。DIYに興味がある方は、ぜひ一度、サイトを覗いてみてください。 https://uncle-b-store.jp/category/list/13

2024.04.24

ステンシルのやり方とは?木材や服・布のリメイクやDIYにおすすめ

ステンシルとは、型紙越しに文字やイラストを転写する模様づけの方法です。衣服や木などさまざまな素材に取り入れられています。100均などを利用すれば安価に材料や器具を準備できるため、手軽なDIY手法としておすすめです。 今回の記事では、ステンシルの基本的な特徴ややり方を紹介します。手軽に小物や衣服などのデザインをDIYでアレンジしたい方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.ステンシルとは? 1-1.DIYやデザインのリメイクにおすすめ! 1-2.ステンシルシートは100均などで安く買える 1-3.ステンシルシートを自作すればデザインも自由自在 1-3-1.型があるので失敗しにくい 1-3-2.文字やイラストを利用して手軽にオリジナルのデザインが作れる 2.ステンシルに適した素材 2-1.木材 2-2.布や衣服 2-3.塗料を工夫すればガラスも 3.ステンシルの進め方 3-1.準備しておく器具 3-2.ステンシルシートを固定 3-3.色付けをする 3-4.ステンシルブラシを使用して細かい仕上げ 3-5.塗料が乾いたら完成 ステンシルをDIYに取り入れて手軽にアレンジしよう   ステンシルとは? ステンシルとは、絵柄や模様、ロゴなどをくりぬいた型紙に色を吹き付けたり塗ったりすることにより、素材に転写する手法です。 家具や衣料、小物などのリメイクやDIYの方法としておすすめの手法のひとつといえます。型紙は100均などで買えるほか、慣れてくれば自作も可能です。   DIYやデザインのリメイクにおすすめ! ステンシルを取り入れると、簡単にさまざまなものの見た目を変えられます。無地でシンプルな印象のある素材に模様やロゴなどを転写すれば、雰囲気をがらりと変えられます。 販売されているステンシルシートを使用することで、DIY初心者でも安価かつ簡単にリメイクが可能です。見た目を変えたいけど、本格的な塗装はハードルが高いという方にもおすすめの手法といえます。   ステンシルシートは100均などで安く買える 文字や模様などを転写するときに使用する型紙は「ステンシルシート」といいますが、ステンシルシートは100均などで安価に販売されています。高いコストをかけることなく簡単にチャレンジできるのもステンシルの特徴です。 たとえば、ダイソーではさまざまな模様やロゴについて2枚入り税込110円(すなわち1枚あたり55円)で販売されています。   ステンシルシートを自作すればデザインも自由自在 ステンシルシートを自作すれば、自由自在にデザインを決めて素材に転写できます。シートが一度できあがれば、何度でも同じデザインを転写できます。手軽にオリジナルのデザインにアレンジする手法としておすすめの手法のひとつです。   型があるので失敗しにくい ステンシルは、型にきれいな模様やロゴをくりぬくことができれば、何度でも転写ができるようになります。たとえば手描きのように文字のバランスが崩れたり、模様が箇所によってゆがんだりするリスクが低いといえます。 もともと模様やロゴが入っておらず、くりぬいて使用するステンシルシートも100均などで安価に売っています。模様や文字をトレースしてきれいにくりぬくスキルだけみにつければ、簡単にオリジナルのデザインをDIYで取り入れられます。   文字やイラストを利用して手軽にオリジナルのデザインが作れる 自分でくりぬくタイプのステンシルシートは、多くの場合半透明になっています。気に入ったロゴや模様が見つかったら、鉛筆などを使用してトレースしたうえでくりぬくことが可能です。 もちろん、さらにこだわってデザインから自作した上でくりぬけば、完全にオリジナルの模様やロゴで素材をアレンジすることもできます。手軽でありながら自由度高くデザインのアレンジやDIYが可能なのが特徴です。   ステンシルに適した素材 ステンシルは、表面の凹凸が少なければさまざまな素材に転写できます。 木材布や衣服ガラス 素材によっては、吹き付ける塗料を工夫することで色落ちしにくい状態を保てます。ステンシルに適した、主な素材についてみていきましょう。   木材 木材は、ステンシルに適した代表的な素材のひとつです。家具や小物などにオリジナルの模様やロゴをいれることで、ワイルドな風合いを持たせることができます。木目との色合いを加味して、適した色の塗料を選択して転写しましょう。 小物の場合はさらにひと工夫して、素材全体に色づけをしたあとに別の色でステンシルすれば、見た目の雰囲気を大幅に変えられます。   布や衣服 布・衣服にもステンシルでの模様付けが可能です。タペストリーを作ったり、無地の衣服にオリジナルのロゴや模様をつけることもできます。ワンポイントの模様を付けるほか、無地のTシャツ全面に模様をつけるときにもステンシルは有効です。 あらかじめシートにデザインをトレースして、切り絵のように切り抜くことで、整ったデザインのTシャツを作れます。いろづきをよくするために、布用のインク・塗料を使用しましょう。   塗料を工夫すればガラスも 表面に凹凸がなければ、ガラスやプラスチックなどにもステンシルは応用可能です。扱いやすい水性塗料では流れ落ちる可能性があるため、つるつるした表面にもしっかり定着する塗料を選んで使用しましょう。透明感のある素材に塗料で模様付けをすることで、オリジナリティのあるデザインを作れます。   ステンシルの進め方 ステンシルを進める手順は、大きく分けて次のとおりとなります。 1.器具の準備2.ステンシルシートを固定3.色付けをする4.ステンシルブラシを使用して細かい仕上げ5.塗料が乾いたら完成 今回は初心者向けに、ステンシルシートは出来合いのものを使用することとします。それぞれのプロセスについて、詳しくみていきましょう。   準備しておく器具 まずは、必要な器具を全て準備しておきましょう。つぎのような器具や素材を準備してください。 ステンシルを施す素材ステンシルシート塗料塗装器具(筆・ハケ・スポンジ。ステンシルブラシがあれば最良)マスキングテープ新聞紙など(作業場所の汚れを防ぐため) 慣れれば難しい手順ではありませんが、失敗すると素材をダメにしたり、周囲を汚してしまったりするリスクがあるので、準備を丁寧に行いましょう。   ステンシルシートを固定 まずは、素材に対してステンシルシートを固定します。くりぬかれたロゴや模様をゆがみなく転写するためには、両者を確実に固定することが大切です。 一方で、作業後はシートを剥がすため、固定しやすくあとで剥がしやすいマスキングテープを使用するのがよいでしょう。また、基本的なことではありますが、マスキングテープで転写ために切り抜かれた穴の一部を塞がないようにも注意しましょう。   色付けをする ここまでの準備が終わったらいよいよ色づけです。用意しておいた新聞紙などを作業場に広めに敷いて、余計な場所に塗料が着かないように徹底しましょう。敷いた新聞紙のうえにステンシルシートをつけた素材をおいて、色づけを行います。 色をつける際にはハケや筆、スポンジなどを使用します。なお、塗装器具に塗料を付けるときには「少なめ」に塗料を付けるように意識しましょう。色をつけるときに塗料が多すぎると、型の隙間から流れてきれいに模様がつかない可能性があるためです。 余計な塗料を落としたうえで、ステンシルシートのくりぬかれた部分に上からポンポンと当てるように色をつけていきます。全体に均一になるように意識していくと、ムラなく色がつけられます。   ステンシルブラシを使用して細かい仕上げ ステンシルブラシという専用のブラシがあれば、さらにきれいに色づけできます。ステンシルブラシは小さいため、塗れる面積は小さい一方で、細かい部分に塗料を行き届かせることが可能です。 くりぬかれた部分に隙間なく色が塗れたら、塗料が乾く前にステンシルシートを剥がしましょう。   塗料が乾いたら完成 ステンシルシートを剥がしたら、塗料が流れたり余計な場所に付着しないよう平ら場所で乾燥させます。完全に乾いたら完成です。   ステンシルをDIYに取り入れて手軽にアレンジしよう ステンシルは、シートを使用することにより模様やロゴを正確に素材に転写できます。オリジナルの模様を手軽にデザインに取り入れて家具や衣料、小物などのアレンジが可能です。 ステンシルシートは100均にも販売されているため、あまりコストをかけずにDIYができるのも特徴といえます。この記事を参考にして、ぜひステンシルでオリジナルのデザインを取り入れましょう。 uncle-bでは、DIYに便利な塗料や工具を多数扱っています。DIYであたらしい家具や小物の製作、アレンジをしようとしている方は、ぜひ一度uncle-bのwebサイトを訪れてみてください。 uncle-bのwebサイトを見てみる

2024.04.06

テーブルの塗装直しはDIYでできる!必要な道具や手順、そのほかの補修方法も紹介!

テーブルの塗装直しはDIYでできる!必要な道具や手順、そのほかの補修方法も紹介! テーブルの使用年数が経過すると、色落ちや塗料の剥がれ、ぐらつきなどの症状が出てきます。DIYでテーブルをアレンジすれば、新品同様の姿に戻したり、新たな見た目のテーブルに変えることが可能です。 テーブルの塗り直しは、手順を踏めば初心者でも決して難しくはありません。今回の記事では、テーブルの塗装直しの手順を紹介します。また後半では、劣化したテーブルによく見られる症状への対処法も紹介します。使用年数の経過したテーブルを塗り直してまだまだ使いたい方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.テーブルの塗装にはどのような種類がある? 1-1.ウレタン塗装 1-2.オイル塗装 1-3.セラウッド塗装 2.テーブルの塗り直し手順 2-1.紙やすりで研磨 2-2.ワイピングを塗布 2-3.いよいよ塗料で塗装する! 2-3-1.ポリエステル塗料 2-3-2.ウレタン塗料 2-3-3.オイル系塗料 2-4.塗料によっては何度か塗る・重ね塗りも 3.テーブルを塗り直すときの注意点 4.そのほかのテーブルの経年劣化を直す方法 4-1.テーブルのぐらつき 4-2.キズを治す方法 4-3.テーブルのへこみを直す方法 4-4.天板の割れを直す方法 テーブルの塗り直しやメンテナンスで、長持ちさせよう!   テーブルの塗装にはどのような種類がある? テーブルに使用できる塗装の種類は大きく分けて4種類あります。 ウレタン塗装 オイル塗装 セラウッド塗装 UV塗装 テーブル塗装には種類があり、塗装の種類で特徴や使い方が異なります。それぞれの塗装についてみていきましょう。   ウレタン塗装 ウレタン塗装は合成樹脂でできた塗料を使い行います。特徴は塗装後に綺麗なツヤができることと、乾くと塗装した表面に塗膜によって層ができるので汚れや傷に強くなります。 耐久性が上がる特性があるので、特に傷が付きにくいテーブルに仕上げたいときにはこのウレタン塗装がおすすめです。   オイル塗装 塗装後にツヤがでず、マットな仕上がりになるのがオイル塗装です。テーブルの素材の色合いや風味をそのまま生かす塗装を行いたい場合には、オイル塗装を選びましょう。特に木材との相性が良いのが特徴です。 木目を強調したり、木材の質感を活かしたテーブルに仕上げたいならオイル塗装を選びましょう。ただ、汚れや傷にはあまり強くないので塗装後の取り扱いには注意してください。   セラウッド塗装 セラウッド塗装とは、セラミックのナノパウダーでできた塗料を使用する方法です。塗装後は、ウレタン塗料より素材の質感を引き出せ、さらにオイル塗料以上に汚れや傷に強くなります。 水や日光による劣化が進みにくくなるのも特徴です。テーブルの耐久性が上がるので、日々のお手入れやメンテナンスが少なくて済む利点も持っています。 また、シックハウス要因を持たない安全性の高い塗料として認定されています。「日々の生活で使用頻度の高いテーブルなので安全面にも気を配りたい」という人にもおすすめです。   テーブルの塗り直し手順 仕上がりも綺麗に、長く色合いや風味を持たせたいのならきちんとした手順を押さえて塗装を行いましょう。おおまかな塗り直しの手順は次の通りです。 紙やすりで研磨 ワイピングを塗布 いよいよ塗料で塗装する! 塗料によっては何度か塗る・重ね塗りも それでは実際にテーブルの塗り直しの手順を解説していきます。   紙やすりで研磨 初めに、紙やすりでテーブルの塗装部分を丁寧に研磨しましょう。まず紙やすりの番手(紙やすり裏面に書いてある#から始まる数字のこと)は#80~#120番を選び、テーブルの元の塗料を剥がしていきます。 次に、番手#240~#320番の紙やすりでテーブルの塗装面を均一に整えましょう。塗装部分の研磨が済んだら、研磨の途中で出たヤスリの粉を濡れたタオルで丁寧に拭き取って下さい。タオルの毛がテーブルの塗装面に残らないように注意しましょう。   ワイピングを塗布 次に研磨が済んだテーブルにワイピングを塗りこみます。ワイピングとはテーブルの材料である木材の導管(木が水を体内に吸い上げ、水を通す役割をしていた部分)を埋める作業のことを指します。ワイピングを行うことで、木目を美しく見せることができるのです。 ワイピングを塗り終えたら乾いたタオルで拭きましょう。ワイピングを木材に刷り込んでいくイメージで拭くとよいです。   いよいよ塗料で塗装する! 上記の下準備が済んだら塗料で塗装を行います。塗装方法は、塗料によってそれぞれ細かい違いがあるので、それぞれに分けて解説します。   ポリエステル塗料 ポリエステル塗料は主成分と硬化剤が分かれた『2液型塗料』として販売されていることが多いです。近年では主成分と硬化剤が混ざった『1液型塗料』も発売されるようになってきました。今回紹介するのは『2液型塗料』の塗装法です。 ①塗装 ポリエステル塗料が入ったスプレー缶をよく振り中身の成分を混ぜ合わせます。スプレーを吹きかけて塗装します。この際にムラができないように均一にスプレーをしていきましょう。 ②乾燥 10~20分程の短い時間で乾燥します。風の通りが良い場所で行いましょう。 ③塗装と乾燥を繰り返す 乾燥が終わったら上記の①と②の工程を繰り返します。後2~3回繰り返したら充分な仕上がりになります。   ウレタン塗料 比較的簡単に塗装が行えるウレタン塗料の工程です。今回は水性ウレタン塗料について解説していきます。 ①塗装 刷毛を使って塗料を塗ります。 ②乾燥と研磨 風の通りが良い場所で乾燥させます。乾燥時間は塗装品により異なりますが、およそ60分~90分程です。しっかりと乾かしたら、番目#600の紙やすりで丁寧に磨きましょう。磨いた後は、やすり粉を濡れたタオルで拭き取ります。 ③塗装・乾燥・研磨を繰り返す 1度目の工程が終了したら、もう2回程塗装から研磨までの工程を繰り返します。3回行うと充分にツヤが付き、色もはっきりとした仕上がりになります。   オイル系塗料 オイル系塗料の工程は以下の通りです。 ①1度目の塗装を行う 刷毛や布を用いて塗料を塗ります。1度目の塗装の際、オイル系塗料は塗装面にどんどん染み込みますが気にせずに塗り続けましょう。 ②乾燥をさせる 乾燥場所は日陰で風の通りが良い場所を選ぶようにしましょう。乾燥にかかる時間は塗装物の大きさにもよりますが、半日から3日程かかります。 ③2度目の塗装を行う 乾燥が済んだら、2度目の塗装を行います。1度目と比べると塗料の染み込みが少ないので塗りすぎに注意しながら塗装しましょう。塗装が済んだら、今度は乾燥させずに耐水ペーパーを使い丁寧に研磨して下さい。 ④最後の仕上げとしてオイルを塗る ①~③の工程が済んだら塗装面に薄くオイル塗料を塗って完成です。 ポイントは少量のオイル塗料を薄く塗ることです。塗り終えたらすぐにタオルで拭き取りましょう。   塗料によっては何度か塗る・重ね塗りも 上記で紹介したように基本的には塗装は何度か繰り返す場合が一般的です。重ね塗りを行うことで塗料が綺麗に染みわたり、仕上がりも美しくなります。   テーブルを塗り直すときの注意点 塗装をする際にいくつか注意点があるので紹介します。 マスクをする 塗料が肌につかないよう準備 換気に注意する 周囲を養生する まず、塗装をする際は塗料の薬品の臭いを直に吸わないためにマスクをつけましょう。塗料が直接肌につかないように、長袖の服と軍手も忘れずに着用しましょう。 作業場所は屋内が望ましいですが、場所を確保できない時は屋内でも構いません。ですが必ず換気をして、塗料が部屋に飛び散る場合も考えてしっかりと周囲を養生して行いましょう。もちろん屋外でも可能な限り養生して下さいね。   そのほかのテーブルの経年劣化を直す方法 塗装以外でもテーブルの経年劣化を直す方法を紹介します。 中には簡単に短時間で完了するものもあるので是非チェックしてみて下さい。   テーブルのぐらつき まず、ネジが緩んでいる場合は工具を使って締めなおしてください。脚の高さを微調整できる製品もあるので、説明書などを確認したうえで再調節しましょう。脚の高さを調節できない場合には、ぐらついている脚元に薄い板などを敷いて高さを整えてください。   キズを治す方法 木材のテーブルであれば、傷かくし用の補修テープが売られています。傷にテープを貼って補修ができます。テープを貼った面はやはり目立ってしまうので、あくまでもこれ以上傷が広がらないように防止する目的で使用しましょう。 ビニール製のマットをテーブル全体に敷いてしまうことで、傷を目立ちにくくするだけでなく、さらにキズがつくのを防ぐこともできます。ビニールマットなら、木製のテーブル以外にもおすすめです。   テーブルのへこみを直す方法 浅いへこみの場合は、濡れた布巾をへこみ部分にしばらく置きます。すると木材が水分を吸い取り膨らむので、へこみが目立ちにくくなります。 深いへこみには濡れた布巾の上からアイロンを押し当てます。10秒程でアイロンを離しましょう。温めることで深いへこみも目立ちにくくなるのです。仕上げがオイルのテーブルにのみ使える対処法ですので、注意しましょう。   天板の割れを直す方法 天板の割れを直すには蜜蝋(ミツバチの巣を溶かして固めたもの)を使います。蜜蝋を割れた部分に塗りこみます。割れ目がなくなるまでしっかりと塗りこみましょう。 次に布巾を割れた部分に置き、上からアイロンを当て蜜蝋を溶かします。蜜蝋が溶けて割れがなくなっていたら完了です。まだ割れ目が残っているのなら、何度かこの工程を繰り返しましょう。   テーブルの塗り直しやメンテナンスで、長持ちさせよう! テーブル塗装のDIYについて詳しく紹介しました。テーブルは自分で塗装を行ったり、簡単なメンテナンスをしたりすれば長持ちします。今回の記事を参考に、大切な思い出があるテーブル、お気に入りのテーブルを少しでも長持ちさせましょう。 uncle-bでは、テーブルのDIYに役立つ製品をたくさん取り扱っています。塗料はもちろん、工具や養生に必要なテープ類まで揃っています。DIYにチャレンジしようと考えている方は、ぜひ一度uncle-bを利用してみてください。 たとえば、今回紹介したようなDIY用の塗料はこちら。 uncle-bの取扱い塗料

2024.03.19

トイレのインテリアをおしゃれにするポイント・コツを実例と共に紹介!

トイレのインテリアをおしゃれにするポイント・コツを実例と共に紹介! トイレは家族が1日に頻繁に使用する場所です。汚れがちな場所なので清潔第一ですが、さらにおしゃれな内装に仕上がっていれば、さらに快適に使用できます。 一方で、清潔感を出すために殺風景な景観となっているケースも多く、トイレをおしゃれにする方法に苦慮する方も少なくありません。そこで今回は、トイレをおしゃれにするためのインテリアのアイデアやコツを紹介します。 自宅のトイレをおしゃれにアレンジしようとしている方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.おしゃれなトイレをデザインするためのポイント 1-1.清潔にすることが第一 1-2.生活感をなくす 1-3.インテリアや置物・小物にこだわる 1-4.色調も工夫してみよう 2.トイレがおしゃれになるインテリア・内装 2-1.壁紙もインテリアの一部と考えよう 2-2.照明 2-3.手洗い場 2-4.インテリア小物類 2-5.植物や置きもので一工夫 2-6.収納も工夫してすっきりした空間に 3.おしゃれなトイレインテリアの例 3-1.北欧テイスト風アレンジ 3-2.落ち着いたモダンテイストアレンジ 3-3.木目やアースカラーを多用したヴィンテージアレンジ 3-4.グリーンや花で清潔感のあるアレンジも 3-4-1.uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売予定 トイレをおしゃれなインテリアでアレンジしよう   おしゃれなトイレをデザインするためのポイント トイレは、日々使用する場所で、かつ自宅内において特にプライベートな空間です。おしゃれかつ清潔に整えておけば、日々を快適に過ごせるでしょう。まずは、トイレをオシャレにデザインするポイントを紹介します。   清潔にすることが第一 まずはトイレの本体・室内を清潔に保つことが第一です。便器のこまめな掃除はもちろん、床のお掃除も定期的に行いましょう。手拭き用のタオルは、毎日交換するように心がけてください。また、トイレマットや蓋のカバーも週に一度は洗濯しましょう。 換気扇も、使用頻度が多い場所なので埃がたまりやすいです。日々のお掃除のついでに掃除機で吸い取ってしまうと、トイレ室内の空気を清潔な状態に維持できます。また、大掃除の際の負担を減らすうえでも有効です。   生活感をなくす おしゃれなトイレにするためには、できる限り生活感は隠したいものです。トイレに使用する備品をそのまま置いておくと、生活感が出てしまいます。 たとえば、トイレットペーパーや掃除用品のストックなどをトイレ室内にそのまま積むのは避けましょう。基本的には収納棚にしまうのがおすすめ。トイレ室内の収納に入らない場合は、一定のストックを収納するだけにして、残りはトイレ外で保管してしましょう。   インテリアや置物・小物にこだわる リビングや個室同様に、トイレの室内もインテリアで適度に装飾するのが有効です。トイレは、清潔感を重視するあまり物を減らそうとしがちに。しかし、コンセプトや色味を工夫しながら、適度にインテリアを配置すると、清潔かつおしゃれなトイレが実現します。 ただし、ものが多すぎたり、統一感がないと雑多なイメージを与えてしまうので、トイレ室内全体のデザインを考えたうえで適切な置物・小物を配置しましょう。   色調も工夫してみよう トイレ空間全体の色調を工夫しましょう。例えば暖色系でそろえたり、逆に寒色系やモノトーンの色合いなど組み合わせはたくさんあります。 少なくとも、特定の色調で統一感を持たせたほうが、おしゃれな仕上がりになります。自分のイメージするおしゃれな空間になるように、色調を工夫してみてください。   トイレがおしゃれになるインテリア・内装 スペースが狭いトイレは、インテリアや内装に少しこだわるだけで雰囲気が簡単に変わります。毎日何度も使う空間なので、おしゃれに整えると日々快適に過ごせます。インテリアや内装といってもどんな部分をこだわればいいのか、そんな悩みがある方は是非参考にしてみて下さい。   壁紙もインテリアの一部と考えよう 小さな空間であるトイレの壁紙は、インテリアの一部として考えてしまいましょう。壁紙を部屋やリビングとは大胆に変えてしまうのも一つのアイデアです。 予算が許せば、天井・床・壁紙をトータルリフォームして自分好みの色調にアレンジするのがよいでしょう。難しい場合は、壁紙を変えるだけでも雰囲気を大きく変えられます。北欧風やカフェ風、マリンテイストなど好みに合わせて選んでみましょう。   照明 トイレの照明を変えるのもポイントです。照明は形はもちろん、光の色合いや光の力加減などにより雰囲気を変えることもできます。好みの照明を取り付ければ、自分の目指すおしゃれなトイレに一段と近付けます。   手洗い場 トイレに備え付ける手洗い場のデザインを工夫すれば、ホテルや美容室のような空間に変えられます。水受けをボウル型のものにするなど、水栓のデザインをおしゃれなものに変更するのがおすすめです。また、手洗い場周りに小物・装飾品を置けば、手を洗うたびに目に付くため、おしゃれな印象を与えられます。   インテリア小物類 小物/置物などインテリア類をトイレに飾っておしゃれにアレンジしましょう。小物はホームセンターや街のおしゃれな雑貨屋さんなどに多数販売されています。安価な商品も多いため、コストを掛けずに自分にとってお気に入りのトイレをデザインできます。   植物や置きもので一工夫 トイレ内に植物を置くのも一案です、ひとつ植物を飾るだけで清潔感がアップするでしょう。日陰になりがちで本物の植物の手入れが大変な場合は、造花をおくのも一案です。 置きものも工夫するのもおすすめです。季節に合わせた置き物や、旅行先で出会った思い出の置き物などを適度に配置すれば、トイレの雰囲気を大きく変えられます。   収納も工夫してすっきりした空間に 収納を工夫するとすっきりした空間になり、おしゃれなトイレに近付けます。トイレットペーパーや掃除用具など、トイレは意外と置いておきたい物が多いものです。使い勝手や見た目にこだわって収納用品を探してみましょう。家具店で多数販売されるほか、いまはネット通販でも、多種多様なトイレ収納用品が販売されています。   おしゃれなトイレインテリアの例 それでは実際にそれぞれのテイストに合わせたアレンジの例を紹介していきます。おしゃれにしたいという考えはあるものの、どう変えていったらいいのか悩んでいるという方は、この後紹介するアレンジを参考にしてください。   北欧テイスト風アレンジ 北欧テイストはシンプルで飽きないけれどとてもおしゃれな人気のアレンジです。昨今では、北欧風の柄の壁紙も多く売られています。壁の一面だけを北欧風の壁紙にするだけでも雰囲気を大きく変えられます。 そのほか、北欧で好まれている温かみのある木目の優しい印象の家具や、北欧風の雑貨や置き物を取り入れてみると、一気にトイレが北欧風のアレンジに変わります。場所に余裕があるなら、植物を置くとさらに北欧テイストがさらに増します。   落ち着いたモダンテイストアレンジ モダンテイストアレンジは、落ち着いた雰囲気作りを目指している方におすすめです。高級宿泊施設でもモダンアレンジはよく使われています。自宅としては斬新なアレンジに見えるかもしれませんが、慣れればとても落ち着くデザインに仕上がります。 床にモダンなタイルを敷いたり、一面の壁紙をモダン風に変えるだけで他のインテリアなどは必要ない程、ぐっと雰囲気が変わります。   木目やアースカラーを多用したヴィンテージアレンジ 木目調やアースカラーを使うヴィンテージアレンジも人気です。まるでカフェのトイレのような優しいナチュラルな空間になるのが人気の理由です。ブラウン系の木調を多様することによって汚れが目立たなくなるのも、ヴィンテージアレンジのメリットといえます。 ヴィンテージアレンジにマッチする色合いの商品は100円ショップや量販店などでもたくさん売っています。手に入りやすく、アレンジしやすい点も魅力のひとつです。   グリーンや花で清潔感のあるアレンジも 観葉植物や花を飾って、清潔感のあるデザインにするのも一案です。すっきり片付いたシンプルなトイレに観葉植物や花をひとつ飾るだけで、清潔感のある素敵な空間に変わります。 消臭効果がある植物や、日陰でも育ちやすい植物も多数存在します。もちろん造花でも素敵です。たとえば、窓枠に置いたり天井にフックをつけて吊るしてみたり、一輪挿しを使って壁にかけてみたりと、配置場所・アレンジ方法はたくさんあります。   uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売中 uncle-bでは、流木とガラスを組み合わせたインテリアオブジェを販売中です。さまざまなサイズを取りそろえているため、小さめなデザインを選べばトイレの置物としてもおすすめです。 丸みを帯びたガラスの形状と天然流木の組み合わせが、独特の風合いを生み出します。ナチュラルな風合いをトイレに持たせたい方は、ぜひインテリアに流木ガラスを取り入れてみましょう。流木ガラス製品の詳細を確認したい方は、uncle-bのWebお問合せフォームからご連絡ください。 お問い合わせフォームから流木ガラスの詳細を確認する   トイレをおしゃれなインテリアでアレンジしよう 今回の記事では、トイレをおしゃれな空間にするためのインテリアやポイント、実例などを紹介しました。この参考にして、ぜひ自分が目指すおしゃれなトイレ空間をデザインしてください。もし、自分のイメージするインテリアや収納用品が見つからなかったときには、DIYで自作するのもひとつの手段です。 uncle-bのオンラインショップでは、DIYに役立つ素材や製品を多数販売しています。DIYにチャレンジする方は、ぜひ一度覗いてみてください。 uncle-bのオンラインショップはこちら

2024.03.19

スコヤとは?使い方や特徴、スコヤの種類を解説

スコヤとは、角度を正確に測ったり、切断する素材に正しい角度の線をケガいたりするときに使用する工具です。直角を確認する完全スコヤのほか、自由に測る角度を見る自由スコヤなどもあります。 木材の加工など切断、組み立てが発生する工程があるDIYにチャレンジするなら、ぜひ手に入れておきたい工具です。今回はスコヤの基本的な特徴や種類、主な用途などを紹介します。スコヤを活用して、ワンランク上のDIYにチャレンジしましょう。 目次 1.スコヤとは 1-1.スコヤとさしがねの違い 2.スコヤの使い方 2-1.適切な角度をケガく 2-2.材質が直角かを確認 2-3.組み立てた板同士の直角を確認 2-4.工具の歯が直角に差し込まれているかを確認 3.スコヤの種類 3-1.完全スコヤ 3-2.止型スコヤ 3-3.止型定規 3-4.自由金・自由スコヤ 3-5.一発止型定規 スコヤがあればDIYで正確な作業が可能に   スコヤとは スコヤとはL字の形をしていて内角の角度が直角の工具のことを指します。スコヤにはいくつか種類があり、L字型で「完全スコヤ」と呼ばれているものや、自由スコヤや止型スコアなどがあります。スコヤの主な使用目的は、直角や特定の角度の測定です。 スコヤとよく似た工具に「さしがね」もあります。さしがねも直角の測定に利用しますが、一般的なサイズや台座の有無などに違いがあります。まずは、スコヤの特徴をさしがねとの違いにも触れながらみていきましょう。   スコヤとさしがねの違い さしがねとスコヤは、いずれも直角の測定を行う工具ですが、それぞれ違った特徴があります。ひとつめの差異は本体のサイズです。スコヤはだいたい15㎝~18㎝の小さめのサイズが多いですが、さしがねは小さいものから大きなものまで豊富なサイズがあります。 また、スコヤは台座が分厚く作られており、測定時に木材を抑えたりスコヤ自体が安定させやすいのが特徴です。立てて使う事もできるため、縦方向の垂直を確かめるのにも便利です。基本的には、初心者はさしがねよりスコヤの方が使いやすいといえるでしょう。 さしがねは全体の厚みが均一に作られています。そのため、木材をさしがねの角に合わせるだけで直角かをすぐに判定できます。薄い分、定規のように長さを測るときにも使いやすいのが特徴です。   スコヤの使い方 スコヤには、次のようなさまざまな使い方があります。 適切な角度をケガく 材質が直角かを確認 組み立てた板同士の直角を確認 工具の歯が直角に差し込まれているかを確認 DIYや大きな工作などにおいては、垂直や指定の角度を測定する場面は少なからず存在します。台座が安定したスコヤは、初心者が想定通りの角度になっているかを確かめるうえで便利な工具です。それぞれの使い方について、詳しく紹介していきます。   適切な角度をケガく スコヤは、木材など45度や90度の正確な角度のケガくときに便利です。「ケガく」「ケガキ作業」とは、工作やDIYに使用する素材に、切断時などの目印となるように鉛筆などで選を入れる作業です。「墨付け」と呼ぶ場合もあります。線が曲がっていたり、角度にずれがあったりすると、設計図や計画通りに作業を進めるのが難しくなります。 その点、スコヤ本体は厚みがあり安定しているため、ブレずに正確な角度でのケガキが可能です。なお、完全スコヤなら90度のケガキ、止型スコヤなら45度もしくは90度のケガキができます。   材質が直角かを確認 スコヤの内側の角に木材などの材質を当てれば、直角になっているかを確かめられます。内側の角と木材にずれがなくピッタリ合えば直角です。 隙間ができたり素材とスコヤがぴったり合わなかったりすれば、直角に切断できていないことになります。そのときには、角度の調整や切断作業のやり直しなどの修正が可能です。気づかずに不揃いの素材を使用して失敗するリスクを減らせます。   組み立てた板同士の直角を確認 組み立てた板同士の内角にスコヤの外角を当てて、板同士の直角を確認することが可能です。板とスコヤがピッタリ合えば直角、合わなかったら直角ではないとわかります。 確認作業を怠って作業を進めてしまうと、制作した家具や工作物ががたついたり、もろくなったりするおそれがあります。特にDIYで家具を製作する場合などは、長期間安全に使用し続けられるよう、こまめにスコヤで直角を確認しながら作業を進めるのがおすすめです。   工具の歯が直角に差し込まれているかを確認 手で取り付けるタイプの工具の歯が直角に差し込まれているかを確認するうえでも、スコヤを使用するのが便利です。DIYを趣味としている方なら、個人で丸ノコを持っている方も少なくないでしょう。 手で取り付けるタイプの丸ノコは、必ず使用前に歯が直角についていることを確認しましょう。ベースプレートと刃の接地面にスコヤの外角を当てれば、簡単にチェックできます。丸ノコの歯が垂直についていなければ、切断面がきれいにならないおそれがあります。 歯の傾きがひどければ作業が危険になるおそれもあるので、かならずチェックしたうえで作業をはじめてください。   スコヤの種類 スコヤには、おおまかに次のような種類があります。 完全スコヤ 止型スコヤ 止型定規 自由金・自由スコヤ 一発止型定規 スコヤの種類によって角度や用途が異なります。角度が決まっているスコヤのほか、自分で測る角度を変えられるスコヤもあります。それぞれの特徴をおさえて、自分にあったスコヤを使用しましょう。   完全スコヤ L字型で、台座部分が分厚くなっているスコヤです。90度を測ったり、ケガいたりするのに便利な、一般的なスコヤといえるでしょう。完全スコヤには目盛りがついているため、長さを測るのにも使用可能です。   止型スコヤ 止型スコヤは、台形のような特徴的な形をしています。45度と90度を測定できるのが特徴です。 外角を材料などにあてて角度を測定するには便利です。止型スコヤには、しばしば台形の穴が開いていて、内角でも角度を測定できる構造になっています。 ただし、内角は、穴よりも小さい、細い素材でなければ測定できません。内角の使い勝手だけでいえば完全スコヤの方が便利です。45度を測定する必要があるか、内角を使うかで、作業状況にあったスコヤを使用してください。   止型定規 平行四辺形や台形の形をした定規です。平行四辺形の物は45度および135度の測定に特化しています。台形であれば45度と90度の測定が可能です。台形の製品は止型スコヤとして紹介されている場合も。二つの棒状の木材を直角に接着するときに、それぞれの端を45度に切って付ける作業を「留め加工」といいます。 止型定規は、その留め加工のためのケガキや仕上がりの確認にしばしば使用します。   自由金・自由スコヤ 自由金・自由スコヤは金属板2枚を組み合わせてできているスコヤです。名称の通り、二つの板の接点についたネジを緩めたり締めたりして自由に角度を調節できるのが特徴です。直角や45度以外の角度のケガキや測定作業が発生するときには、自由金・自由スコヤを使用しましょう。   一発止型定規 一発止型定規とは、台形と長方形の板が垂直についた止型定規です。木材などの直角な部分に板の内角を当てれば、木材の二面に45度と90度を同時にケガくことができます。留め加工をするために、太い木材を斜め45度に切断するときなどにとても便利な工具です。   スコヤがあればDIYで正確な作業が可能に スコヤについて特徴やさしがねとの違い、使い方やスコヤの種類を紹介しました。DIYを行う際は、スコヤを使って正確な測定をしながら作業を進めましょう。 角度や長さなどを正確に測ると、DIYでも失敗することがぐっと少なくなります。DIYなら、安全で長持ちする家具などが作れるようになるでしょう。 uncle-b ではDIYに使う工具をたくさん取り扱っています。DIYに使用する工具や素材などをお探しの方は、ぜひいちどWebサイトを覗いてみてください。

2024.03.13

集成材とは?無垢材との違いや特徴・メリットおよびDIYでの活用法を紹介

DIYに少し慣れてくると、木材を加工してオリジナルの家具や設備を作ろうとする方は多くみられます。今回紹介する集成材は無垢材と比べて扱いやすく、木材加工の初心者にもおすすめの素材です。 比較的価格が安いため、製造コストをおさえるうえでも有効な選択となります。今回の記事では、集成材の特徴を無垢材とも比較しながら紹介します。木材加工のDIYにチャレンジするときに、ぜひ参考にしてください。 目次 1.集成材と無垢材とは? 1-1.集成材の特徴 1-2.無垢材の特徴 2.集成材を使用するメリット 2-1.価格が安い 2-2.当面は反りや割れが起きにくい 2-3.初心者でも加工しやすくDIY向き 2-4.木の風合いはしっかり楽しめる 3.集成材を使用するデメリット 3-1.1枚板には味わいが劣る場合も 3-2.経年により接着部から剥がれが発生しやすい 3-3.塗装やワックスがけで色むらが出やすい 3-4.作業する日の天候に気を付ける 4.集成材の4つの種類 5.集成材をDIYで使用する場合の用途 5-1.飾り棚 5-2.衣類棚や引き出し 5-3.カウンター 5-4.階段の手すり 扱いやすい集成材で木材でのDIYにチャレンジしよう!   集成材と無垢材とは? 加工や建設に使う木材は大きく2種類に分けて集成材と無垢材があります。それぞれに特徴があり、どちらにもそれぞれ良さがあります。それぞれの木材について、詳しくみていきましょう。   集成材の特徴 集成材とは天然の木から一定の大きさで切り取った板を乾燥させて、割れや反りなどがある部分を取り除いた板同士を接着剤で繋げた木材のことです。 集成材はエンジニアリングウッドという別名もあり、無垢材が持つ悪い面を取り除いた木材です。綺麗にされた板を繋ぎ合わせて作られた木材なので、品質が高いという特徴があります。もちろん制作途中で割れや反りを取り除いているので、集成材として売られている物に割れなどはほとんどありません。   無垢材の特徴 天然の木から作られた木材を無垢材と呼びます。無垢材の大きな特徴は天然の木から作られていることもあり、木のそのままの綺麗な木目や肌触りや香りが楽しめることです。材料の元になっている木の種類で、木目や肌触りなどの特徴は変わります。 そのほか、無垢材には最適な湿度を保つ作用があり、湿度が高ければ水分を吸収し、低ければ放出してくれます。   集成材を使用するメリット 集成材を使用するメリットは次の通りです。 価格が安い 当面は反りや割れが起きにくい 初心者でも加工しやすくDIY向き それぞれのポイントについて、詳しく紹介していきます。   価格が安い 無垢材と比べると集成材の方が価格は安い場合が多いです。集成材は、原料に高級な木材を使用する場合でも、ほかの木材を混ぜて作れてしまうので、販売価格を抑えられます。また、木を無駄なく使い切って作られている点も、価格が安く済む要因です。   当面は反りや割れが起きにくい 集成材は天然の木を綺麗に加工して繋ぎ合わせる作業の際に、材料の木に含まれている水分をしっかりと乾燥させて作られています。そのため、無垢材に比べ、当面の間は反りや割れが起きにくいです。 反りや割れが起きてしまうと、せっかくのDIY作品も台無しになります。そのため、反りや割れが起きにくいのは重要なメリットと言えます。   初心者でも加工しやすくDIY向き 集成材は加工が簡単で扱いやすい木材です。なので初心者にもおすすめの木材です。綺麗に加工した木材を繋いで作っているため、他の木材と違い部位によって強度や品質に差がほとんど出ません。 無垢材では手に入らない大きさや厚さも手に入れやすいので、色々な物を作りやすいです。初めて木材加工によるDIYにチャレンジするなら、集成材を活用するのがおすすめです。   木の風合いはしっかり楽しめる 以前と比べると集成材でも、木の風合いをしっかりと楽しめる製品もあります。もともと集成材は、天然木の無垢材と比べると見た目や風合いが劣ってしまうのが難点でした。現在では、化粧ばり造作用集成材のように、表面に化粧板を貼って従来の集成材の弱点を補った製品も見られます。   集成材を使用するデメリット メリットも多い集成材ですが、次の様なデメリットがある点にも留意しましょう。 ・1枚板には味わいが劣る場合も ・経年により接着部から剥がれが発生しやすい ・塗装やワックスがけで色むらが出やすい ・調湿作用は弱い   1枚板には味わいが劣る場合も 天然木からのみで出来ている無垢材よりも味わいが劣る場合があります。集成材は複数の木材を接着剤などでつなげて作るため、どうしてもつなぎ目が残ってしまいがちです。化粧ばり造作用集成材は、表面に化粧薄板を貼り付けることで、このデメリットを緩和しています。   経年により接着部から剥がれが発生しやすい 木材をたくさん繋ぎ合わせて作った集成材は、どうしても年数が経つと木材同士の接着部分から剥がれが発生しやすい傾向にあります。価格は少し高くなりがちですが、集成材の中には接着部分の強度が高いものも売っています。長持ちする家具を製作したいなら、高い強度の集成材を選ぶといいでしょう。   塗装やワックスがけで色むらが出やすい 様々な種類の木材を繋ぎ合わせてできあがっている集成材は、塗装やワックスを塗った際に部分により材質が違うことから色むらが発生しやすいです。塗装・ワックスがけを行う時には、より丁寧に作業するように心がけましょう。   調湿作用は弱い 無垢材が持つ湿度の調節作用を集成材は持っていません。全く調湿作用がないわけではありませんが、かなり弱い効果になってしまいます。特に湿度を吸収する機能が弱いため、夏場の湿度が高い時期は除湿器を使い上手く湿度を下げましょう。   集成材の種類について 集成材には大きく分けて4種類『構造用集成材』『造作用集成材』『化粧ばり集成材』『化粧ばり構造用集成柱』があります。 構造用集成材|建物の構造の中心となる柱や梁に使用される 造作用集成材|屋内の内装に使用される集成材。ホームセンターや通販で一般的に売られている集成材はほとんどが造作用集成材となっている 化粧ばり造作用集成材|さらに見た目を美しくするために、薄い化粧板を集成材に貼り付けた製品のうち、構造物などの内部造作に使用するもの 化粧ばり構造用集成柱|薄い化粧板を集成材に貼り付けた製品のうち、在来軸組工法住宅の柱材に使用するもの   集成材をDIYで使用する場合の用途 集成材でDIYにチャレンジするなら、次のような家具を作ってみるのがおすすめです。 ・飾り棚 ・衣類棚や引き出し ・カウンター ・階段の手すり それぞれのDIY家具について、詳しく紹介していきます。   飾り棚 反りや割れが少なく加工がしやすい集成材は飾り棚を作るのにはもってこいです。飾り棚を長年使って、集成材に使用されている木材の色合いの変化などを楽しむのもいいでしょう。   衣類棚や引き出し DIYに何度か挑戦して慣れてきたら、衣類棚や引き出しなどといった少し手の込んだ作品を作るのもおすすめです。集成材を使うことで加工もしやすく、もしも失敗してしまった時でも無垢材に比べて値段を抑えて、新しく材料を用意して作り直せます。   カウンター DIYに慣れているなら大きな天板を使用して作るカウンターもおすすめです。接着剤を使用した集成材は、屋外での使用には向いていません。屋内で使うものへの加工に適しています。 カウンターは大きな天板を使い屋内に作るものなので、加工もしやすく割れや反りも少ない集成材を使って自作する人もたくさんいます。   階段の手すり 階段の手すりをDIYで作る時の木材は集成材がいいでしょう。割れや反りが少ない特徴があるため、階段の上り下りを補助する手すりに向いています。割れや反りができてしまうと、手をケガしてしまうこともあるため、手すりをDIYするなら、ぜひ集成材を選ぶようにしましょう。   扱いやすい集成材で木材でのDIYにチャレンジしよう! 集成材と無垢材の違いから、集成材のメリットとデメリットやDIYでの用途など詳しく紹介しました。加工がしやすい集成材でDIYにトライしてみてはいかがでしょうか?uncle-bでは、DIYを行う際に役に立つ素材をいくつも取り扱っています。集成材でのDIYの際に是非活用して下さい。 uncle-bのWebサイトにアクセスする

2024.03.13

流木の飾り方やインテリアとして活用する方法を事例と共に紹介

最近は、流木をインテリアやDIYに活用する方が増えています。河川や海岸で拾える本物の流木を活用できるほか、市販されている木材を活用するのも一案です。 しかし、流木をインテリアに取り入れたくても「具体的なアイデアが思いつかない」という方もいるでしょう。そこで今回は、流木の飾り方やインテリアのコツを、事例と共に紹介します。この記事を参考に、ぜひ流木をインテリアに取り入れてみましょう。   流木の飾り方6選 流木をインテリアとして飾るにはどんな飾り方がおすすめか、例をいくつか紹介します。簡単なのに素敵なアイディアがたくさんあるので、飾り方で悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。   流木の飾り方①おしゃれにつるす 流木を天井からワイヤーや麻糸を使ってつるすだけで、おしゃれなインテリアに変身します。 流木には全く同じ物は存在しないので、それぞれの形状や質感によって味わいが変化するのも楽しみの1つです。部屋の雰囲気や、自分の作りたい空間になるように流木を選んでみましょう。   流木の飾り方②壁に貼り付ける、掛ける 流木を壁に貼り付けたり、掛けたりするだけでおしゃれな空間にがらりと変身します。市販の流木を買って、貼り付けたり掛けたりするのもおすすめです。 また、海や山、川に遊びに行って自分で持って帰ってきた流木を簡単なこの方法で飾ってみてはどうでしょうか。流木を眺めるたびに、旅先の思い出がよみがえってきて素敵です。   流木の飾り方③ドライフラワーと共に飾り付ける お部屋をナチュラルな雰囲気にしたい方や、ボタニカルな空間が好きという方には、流木をドライフラワーと共に飾り付けるのがおすすめです。 ドライフラワーを流木に付けるだけなので、作り方はとても簡単です。ドライフラワーを少し付け足すだけで華やかさがプラスされます。流木1つだけだと少し寂しいと感じる方も、是非試してみて下さい。   流木の飾り方④布と組み合わせておしゃれなインテリアに 流木と布を組み合わせると、とてもおしゃれなインテリアが出来上がります。自分の好きな柄や色、お部屋の雰囲気に合わせた布をつけて自分だけのオリジナルタペストリーとして飾りましょう。 布のデザインによって雰囲気ががらっと変わるので、季節によって布をかけかえるのも一案です。夏には海のような涼しげな色合いの布、冬には暖かい暖炉の火のような色合いの布、と色合いを工夫してみましょう。   流木の飾り方⑤植物と組み合わせる 植物と流木を組み合わせて飾るのもおすすめです。上記でドライフラワーとの組み合わせも紹介しましたが、花や観葉植物と流木の組み合わせもナチュラル、もしくはボタニカルな雰囲気作りにピッタリな飾り方です。 植物も流木も、1つ1つ見た目や質感が違います。流木と植物がお互いを引き立てて見栄えがよくなるよう、配置や組み合わせを工夫しましょう。   流木の飾り方⑥ディスプレイ収納として活用する 数本の流木を組み合わせて簡易棚を作ったり、天井から吊るした流木にS字フックをかけたりすれば、ディスプレイ収納として活用できます。壁ぎわに吊るしたり立てかけたりと、見栄えと使いやすさを考慮して選びましょう。 流木だけで作った棚は細くて物を置きづらいと心配な方は、市販の板などを組み合わせたり、小さなバスケットを括りつけたりするといいでしょう。おしゃれで収納も兼ねた素敵なインテリアになります。   uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売予定 uncle-bでは、流木とガラスを組み合わせたインテリアオブジェを販売中です。丸みを帯びたガラスの形状と天然流木の組み合わせが、独特の風合いを生み出します。 インテリアとして室内に飾って、おしゃれでオリジナリティあふれる内装にしましょう。流木ガラス製品の詳細を確認したい方は、uncle-bのWebお問合せフォームからご連絡ください。 お問い合わせフォームから流木ガラスの詳細を確認する   インテリアに流木を活用するときの注意点 インテリアとして流木を活用するのはとてもおしゃれで素敵ですが、つぎのように何点か注意点があります。 大きさ・形状において適切な流木を選ぶ 汚れをしっかり落とす 下準備をしっかりと行う もし衛生面で不安なら、市販の素材を購入するのも一つの方法です。それぞれのポイントをおさえて、楽しく安全に流木のインテリアを楽しみましょう。   大きさ・形状において適切な流木を選ぶ 流木は、使う場所や用途に合わせて大きさと形状を選びましょう。たとえば、吊るすタイプの流木インテリアを作るときには大きすぎず、重すぎない流木を選ぶ必要があります。重すぎると、ワイヤーや糸が流木の重さに耐えきれず落ちてしまうでしょう。また、大きすぎるとバランスを取りづらくなります。 また、床に置くディスプレイ収納に使用する場合は、大きめで凹凸の少ない流木がよいでしょう。凸凹が多い流木を選んでしまうと、物を置くスペースがなく実用的ではないインテリアとなってしまいます。用途や飾り方を決めたうえで、適した流木を使用してください。   汚れをしっかり落とす 自分で拾ってきた流木をインテリアに使う際は汚れをしっかり落としてから使用しましょう。きれいにする際には専用の道具などは不要ですが、煮沸消毒をするため時間はかかります。 まず初めに、流木を綺麗に水で洗い流しましょう。その後に、お湯を沸かして煮沸消毒を行います。煮沸消毒により、流木の汚れや虫をしっかり落とすことができます。 次に、流木全体が水に浸かる大きさの入れ物で、水に浸してアク抜きを行います。流木は自然素材なのでアクがたくさんでます。最後に天日干しを行って下さい。 小さめの流木でも1週間、大きいものでは2週間程しっかりと天日干しをし、流木を乾燥させます。   下準備をしっかりと行う インテリアに加工する前に、下準備をしっかり行いましょう。例えば流木の木目をはっきりさせたい、ツヤを出したいといった場合には、オイルやワックスを塗るのが有効です。また、紙やすりをかけて、ごつごつした凹凸を取り除いてやわらかい触感に仕上げることもできます。 理想とする流木インテリアのデザインに合わせて、流木を適切に塗装・加工してください。   衛生面で不安なら市販の素材を購入するのも一案 汚れを落とす工程や下準備を行うのは大変、衛生面も不安で気になるなと悩んだ方は、市販されている流木を購入するのがおすすめです。 最近ではネットショップで販売されていたり、ホームセンターや大規模な100円ショップにも売っていたりします。清潔な流木を、手頃な価格で手軽に購入できます。ネットショップや大型のホームセンターなら流木の種類も豊富なので、きっと欲しい流木が見つかるでしょう。 最初は市販品を飾りつけて加工・設置方法を身につけてから、自分で拾ったもので挑戦するのも一案です。   流木を飾りつけやインテリアに活用して、おしゃれな内装を手に入れよう 今回は、流木インテリアの飾り方のおすすめ例や、流木を扱う際の注意点を紹介しました。流木インテリアにトライしたいと思っていた方は、是非参考にしてみて下さい。 流木とガラスを組み合わせたインテリアを販売予定のuncle-bでは、DIYや加工に役立つ素材や製品なども豊富に取り揃えています。流木インテリアを作る時、家具のDIYにチャレンジするときなどは、ぜひ利用してみてください。 uncle-bのDIY製品をチェックする

2024.02.06

スプレー塗料の塗り方とは?塗装の手順や注意点を詳しく解説!

DIYでの塗装において、スプレー塗料を選ぶ方も少なくありません。スプレー塗料は100均でも買えるなど手軽に手に入り、DIY初心者でも扱いやすい塗料の一つです。 一方で、プロ並みにきれいに仕上げるにはコツが必要で、さらに正しい手順を踏んで作業を進める必要があります。今回の記事では、スプレー塗料の塗り方や注意点について紹介します。 スプレー塗料を使ってDIY塗装にチャレンジしようとしている方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.スプレー塗料とは? 2.スプレー塗料での塗装手順 2-1.まずは塗装場所選び 2-2.周囲を養生する 2-3.塗装する家具や小物をきれいにする 2-4.本格的に仕上げるなら下地スプレー塗装をする 2-5.スプレー塗装で本塗り 2-6.乾燥させて必要に応じて重ね塗り 3.スプレー塗装をうまく仕上げるコツ 3-1.塗装面から15cm~25cm離して塗装する 3-2.厚塗りはせず、重ね塗りで仕上げる 3-3.並行に吹き付けるように意識する 3-4.作業する日の天候に気を付ける 4.スプレー塗装の注意点 4-1.スプレー塗装できるもの・できないもの 4-2.火器の近くでは塗装しない 4-3.初心者は可能な限り屋外で塗装する 4-4.ビニール手袋・マスク・ゴーグルでしっかり防護 スプレー塗装で家具や小物を自分好みの色に仕上げよう   スプレー塗料とは? スプレー塗料とは、スプレー缶の中に塗料が装填されたもので、塗装したい箇所にスプレーを吹き付けると色をつけられる製品です。筆やバケツなど、一般に塗料で使用する道具がいりません。塗料が霧状で出てくるため、手間なく均一に色を塗れます。 スプレー塗料をうまく活用するためには、準備と基本的な塗り方を覚えておきましょう。正しく使用すれば、塗りムラの発生や、周囲が汚れるなどの失敗を防げます。   スプレー塗料での塗装手順 スプレー塗料の塗装手順をまとめると、次のとおりです。   塗装場所選び 周囲の養生 塗装する家具や小物をきれいにする 下地スプレー塗装 スプレー塗装で本塗り 乾燥させて必要に応じて重ね塗り   それぞれのプロセスについて詳しく紹介します。ぜひ参考にしてください。   まずは塗装場所選び 第一に、塗装をするための場所を決めましょう。スプレー塗料は、性質上周囲に塗料が飛びやすいのが特徴です。養生などの対策をしても、基本的には「汚れる可能性が高い」ことを念頭に塗装場所を選びましょう。 自宅に庭があるなら、初心者は外で塗装するのがおすすめです。万が一汚れるとしても、自宅内よりは影響が小さくすみます。庭が利用できない場合は、ベランダでの塗装も検討してみましょう。 室内で塗装せざるを得ないなら、充分なスペースを確保してください。また、食品を扱う台所周辺や汚れると困る家具・貴重品が周囲にない状態で塗装しましょう。   周囲を養生する 塗装場所が決まったら、周辺を養生して汚れるのを防ぎましょう。地面にはダンボールなどを敷き、壁にもダンボールやマスキングテープ、養生シートなどを使用して表面を覆ってください。 霧吹き状に塗料が出てくるスプレー塗料は、少しでも隙間があれば塗料がつく恐れがあります。余計な場所に塗料がつかないよう、隙間なく厳重に覆いましょう。   塗装する家具や小物をきれいにする 塗装する予定の家具・小物の表面をきれいにしていきます。まず、細かい傷がある場合にはパテなどで埋めて凹凸を埋めてください。 その上で、サンドペーパーを使って表面を磨いていきます。また、雑巾などで汚れや埃を拭き取ってください。表面に汚れや凹凸がない状態にするほど、塗料が均一に着色します。   本格的に仕上げるなら下地スプレー塗装をする さらに仕上がりを美しくしたい方は、下地スプレーを先に塗布するのがおすすめです。下地スプレーは塗料の定着力の向上、サビ防止や細かな傷隠しなどの効果があります。 下地スプレーを使用すれば一段ときれいに仕上がり、さらにその状態が長持ちします。簡単なDIYにおいては省略する方も多いものの、仕上がりにこだわる方はぜひ使用してみてください。   スプレー塗装で本塗り 下地が乾いたところで、いよいよスプレー塗料での本塗りに入ります。均等に色がつくように15〜25cm程度距離をとって、塗装面に対して並行に噴射して行ってください。 また、一気に厚塗りせずスプレーを移動させるスピードを一定にすると、均一に色がつきやすくなります。角や凹みなど、塗料が入りにくいところに注意しながら、丁寧に塗装しましょう。   乾燥させて必要に応じて重ね塗り ひと通り塗装が終わったら、一度塗料を乾燥させましょう。その上で色付きが悪かったり、ムラがあったりすれば重ね塗りしていきます。 乾燥と重ね塗りを繰り返して、イメージ通りの色合いになったら作業は完了です。なお、養生は重ね塗りが完了して、塗料が完全に乾燥してから外してください。   スプレー塗装をうまく仕上げるコツ スプレー塗装をきれいに仕上げるためには、つぎのポイントを実践してください。   塗装面から15cm~25cm離して塗装する 厚塗りはせず、重ね塗りで仕上げる 並行に吹き付けるように意識する 作業する日の天候に気を付ける   それぞれのポイントについて、詳しく説明します。   塗装面から15cm~25cm離して塗装する スプレーと塗装面の距離は、おおむね15cm〜25cmが目安です。ただし、製品によって異なる場合もあるので、各製品の説明書に指示書きがあれば、そちらに従ってください。 塗装面と距離が近すぎると、塗りムラの発生や垂れる原因となります。また、遠すぎると色がつきにくい、室内の関係ない場所に色がつくリスクが高まるなどの弊害があります。適度な距離をとって塗装するのが肝心です。   厚塗りはせず、重ね塗りで仕上げる 一気に厚塗りしようとせず、薄塗りを何度か重ねるつもりで塗装しましょう。厚塗りすると、どうしても場所によって色ムラが出がちです。 色ムラは重ね塗りによって修正しますが、ついた色を薄めることはできないため、厚塗りされた場所に濃さを合わせるしか無くなります。薄塗りを重ねることで、仕上がりの色づき具合を細かく調整可能です。   並行に吹き付けるように意識する スプレーと塗装面を、並行になるように意識して噴射しましょう。スプレーと塗装面の距離が一定でも、噴射が斜めになれば噴射口と塗料が付く表面との距離が変わってしまうため、均一に色がつきにくくなります。距離を均等にして、さらにスプレーを並行にたもつと、きれいに塗装可能です。   作業する日の天候に気を付ける スプレー塗装は天候に仕上がりが左右されがちなので、できるだけ適した日に塗装しましょう。まず、雨雪の日は屋内外に関わらず避けてください。屋外で塗装できないのはもちろんですが、湿度が高いと塗料がきれいに定着しにくくなるため、屋内でも作業は避けるのが得策です。 一方で、極端に日差しが強い快晴の日には注意して塗装しましょう。特に気温が高く直射日光が当たると、塗装面に定着する前に乾いて色づきが悪くなる恐れがあります。直射日光を避けて、屋外で塗装するときは日陰で作業してください。 最後に、5度以下の低温な環境では塗料が乾きにくくなります。冬場は屋外での作業は避けましょう。室内で暖房が効いていれば問題ありませんが、換気や暖房器具などの火器に注意してください。   スプレー塗装の注意点 スプレー塗装をするときには、次のポイントに注意しましょう。   スプレー塗装できるもの・できないもの 火器の近くでは塗装しない 初心者は可能な限り屋外で塗装する ビニール手袋・マスク・ゴーグルでしっかり防護   以上のポイントに注意すれば、安全かつスムーズにスプレー塗装ができるでしょう。   スプレー塗装できるもの・できないもの たとえば、次のような製品は一般的にスプレー塗装が可能です。   椅子・机 カラーボックス(棚) 換気扇カバー プラスチック容器   木の素材はもちろんですが、プラスチック製の家具でも塗装は可能です。スプレー塗装が難しいのは、たとえば次のような「面積」が広すぎるものになります。   ウッドデッキ 内外壁   表面の素材に塗料がつかないことはありませんが、1缶300ml程度ではかなりの数が必要になるため、スプレー塗装には不向きです。   火器の近くでは塗装しない スプレー塗料にはガスが充填されているため、火器の近くで噴射すると引火します。冬場の暖房器具など火器が近くにない状況で使用しましょう。 屋内で作業するときは、締め切った状態にすると、思わぬ形で引火するおそれがあります。換気にも留意して作業してください。   初心者は可能な限り屋外で塗装する 初心者は、庭やベランダなどスペースがあるなら屋外で作業するのがおすすめです。室内での塗装作業は引火やガスの充満リスクがあります。さらに、室内ではより徹底した養生が必要です。 養生に失敗して家具や床・壁に塗料が付くリスクが高いといえます。屋外であれば、換気や引火のリスクは低く、また室内と比べれば汚れによる影響も小さく済むでしょう。   ビニール手袋・マスク・ゴーグルでしっかり防護 周囲の養生に加えて、自身もビニール手袋・マスク・ゴーグルなどでしっかり防護しましょう。塗料は目や口などを通じて体内に入ると、人体に影響をおよぼすリスクがあります。そのため、マスク・ゴーグルで体内入るリスクを抑えましょう。 手や皮膚に少し付着する程度なら大きな問題はありませんが、後で洗浄するのに手間がかかります。手袋をするなどして、皮膚に付着しないように留意しましょう。   スプレー塗装で家具や小物を自分好みの色に仕上げよう スプレー塗料を利用すれば、初心者でも簡単にDIYで色付けできます。スプレー塗料自体の容量が限られているため壁やウッドデッキなど面積の広い箇所には向きませんが、小さめの家具や小物に適した塗装方法です。 今回の記事では、塗装方法のほか養生方法や安全な使用方法を紹介しました。この記事を参考に、ぜひスプレーでの塗装にチャレンジしてみてください。uncle-bでは、さまざまなDIY製品を販売しています。塗装のほかさまざまなDIYに取り組もうと考えている方は、ぜひ一度Webサイトに訪れてください。 uncle-bの製品はこちら

2024.01.31

木材ワックスの効果や製品の選び方、正しい手順を解説!

古くなった木材の家具にワックスを塗って、つやだしや防水効果を高めたいと考えている方もいるでしょう。木材用のワックスにはいくつか種類があるので、自分に合った製品を選ぶのが大切です。また、正しく手順を踏んで作業を進めることで、ムラなくきれいな仕上がりになります。 今回の記事では、木材のワックスがけの製品の種類や手順を紹介します。DIYで木材にワックスがけをしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.木材のワックスがけの基本・効果 1-1.木材のワックスがけの効果とは?  1-1-1.防水・耐水性の向上  1-1-2.ツヤ出し  1-1-3.着色可能な場合も 1-2.ワックスとオイルの違い 2.木材用ワックス3選 2-1.未晒し蜜ロウワックス 2-2.ブライワックス 2-3.ビンテージワックス 3.木材ワックスがけの手順 3-1.ワックスをかける木材の下地準備 3-2.養生する 3-3.ワックスを塗る 3-4.ふき取りと乾燥 3-5.重ねがけする 木材へのDIYワックス塗装でツヤや防水性を取り戻そう   木材のワックスがけの基本・効果 ワックスがけというと、床のツヤ出しのために行うイメージが強いかもしれません。実は、DIYにおける木材家具の加工にもワックスが有効です。防水・耐水性の向上やツヤ出しにやくだちます。また、ワックス自体に色があり、着色可能な場合もあります。まずは、ワックスがけの役割・効果を見ていきましょう。   木材のワックスがけの効果とは? 木材の家具や床をワックス掛けすると、次のような効果があります。 防水・耐水性の向上 ツヤ出し 着色 木材へのワックスがけの効果について、詳しく見ていきましょう。   防水・耐水性の向上 購入当初は塗装された家具も、キズがついたり塗装が剥がれたりすれば、劣化が進行します。塗装を行っていない木材は、さらに劣化が進みやすい恐れがあります。木材の種類によっては、傷みや水分に強い種類も存在しますが、基本的に木材の家具は経年とともに劣化が進む性質があります。 ワックスがけを行うと、木材の表面をコーティングして内部に水が入り込むのを防ぐことが可能です。台所の近くなど水が付きやすい場所にある家具は、こまめにワックスがけをして、水による劣化を食い止めましょう。   ツヤ出し ワックスがけをすると表面に光沢が生まれるため、ツヤ出し目的で使用するケースも少なくありません。木材DIYで使用するワックスは、床用のワックスとは異なり、ペーストタイプの物を使用するケースが多いです。ウレタンやオイルステインなどと比べると、ワックスでは木材が本来持っている見た目・雰囲気の良さを活かしたツヤ出しができます。   着色可能な場合も ワックスの種類を選ぶと着色が可能な場合もあります。カラーワックスといった種類のDIY用のワックスが市販されているので、木材に着色もしたい場合はそちらを選ぶといいでしょう。塗料を使用すると木目の風合いが失われてしまう場合がありますが、ワックスであれば木の風合いを活かしながら、色味を変えられます。   ワックスとオイルの違い ワックスは固形タイプまたは半固形(ペースト)タイプの種類が多く、オイルは液体の形状で売られている場合が殆どです。ワックスは特に木材の保護に向いているものが多く、オイルは木材に染み入りやすいのでツヤ出しに向いているものが多いです。 ツヤ出しが主目的なのか表面を保護したいのかをふまえて、DIYの目的に合わせて適した製品を使用してください。   木材用ワックス3選 木材用ワックスもたくさん種類がありますが、大きく種類分けをすると「未晒し蜜ロウワックス」「ブライワックス」「ビンテージワックス」の3種類となります。それぞれの製品の特長をまとめましたので、ワックス選びの参考にしてください。   未晒し蜜ロウワックス 未晒し蜜ロウワックスは、蜜蝋ワックスの一種です。未晒し蜜ロウワックスを使用すると、木の持っている特性をそのまま生かした仕上がりになります。 安全性にこだわって生産されているワックスであり、呼吸器内科の病院でも使用されています。そのため、化学薬品に敏感な方におすすめなワックスの一つです。 撥水性に優れているため、耐水性の向上にも有効です。スポンジで簡単に塗れるため、はじめてのワックス掛けにも適しています。   ブライワックス ブライワックスは、1860年イギリスで初めて生産されたワックスで、長い歴史があります。当時から、職人用の木材保護塗料として販売されていました。ブライワックスは、蜜蝋とブラジルの高地に生えている「カルナバヤシ」の葉の裏に粉状に分泌された蝋である「カルナバ蝋」の2つの天然素材をブレンドして作られています。 ブライワックスも木材の保護とツヤ出しに適したワックスです。また、木材の着色もできます。ペースト状で塗装しやすく早く乾くので、初心者にも扱いやすいワックスの一つです。   ビンテージワックス ビンテージワックスは、国産のえごまを原材料とする植物油が元になったワックスです。そのため環境に優しく、屋内の木材家具などのワックス塗装に向いた製品です。 木材の素材を生かした自然な見た目に仕上がるうえ、木材を保護する役割も果たします。色味の異なる4色の製品のなかから、木の質感に合った色のワックスを使用しましょう。ビンテージワックスは塗料が滑らかでよく伸びるので、初心者でも簡単に塗装できます。   木材ワックスがけの手順 木材のワックスがけの手順は、大きく次の5つの工程に分かれます。 ワックスをかける木材の下地準備 養生する ワックスを塗る ふき取りと乾燥 重ねがけする 手順通り進めれば家具や床がきれいな仕上がりになるうえ、周囲が汚れて困る心配もありません。   ワックスをかける木材の下地準備 ワックスをかける木材の下地準備を行います。ワックスをかける面をやすりがけを行い、整えましょう。下地準備で表面を整えると、ワックスを塗るときに均一に塗れるので仕上がりが綺麗になります。 この時、やすりは木目の方向に合わせて真っすぐにかけるように意識しましょう。その方が細かい傷や汚れがきれいに取れますし、逆にやすりによって余計なキズが付くのを防げます。やすりがけが済んだら、乾いた布または硬く絞った布でやすり粉を丁寧に取り除きましょう。   養生する 作業を行う周りを養生します。しっかり養生しないと塗料が他の家具や床に付いてしまうので、隙間ができないように丁寧に準備してください。養生用のマスカーやマスキングテープなどを使いましょう。 広い範囲を覆う必要がある時は、ビニールシートや養生シートを使用するのも一案です。自分自身も、軍手等で素肌に塗料が付かないようにするのも忘れずにしましょう。   ワックスを塗る 刷毛や布、スポンジなど使用するワックスに適した道具で木材にワックスを塗りこんでいきます。綺麗な仕上がりにするポイントは木目に沿って擦り込みながら塗っていくことと、全体に均一にワックスを伸ばすこと、ゴシゴシと無理矢理塗りつけないことです。   ふき取りと乾燥 およそ、15分~30分で塗装したワックスが乾燥します。乾燥させたら固い布、もしくはブラシなどで強めに拭き取り作業を行いましょう。目安は塗装面に拭き取りによる摩擦でツヤが出るまでです。拭き取り作業を行うことでワックスが木材にしっかりと馴染みます。   重ねがけする 1度拭き取りまで行って、仕上がりを見てみましょう。ツヤをもっと出したい、もう少し着色が濃い方がいいなど思ったら、ワックスの重ねがけを行いましょう。 再度ワックスがけ→乾燥→拭き取りを納得の仕上がりになるまで繰り返してください。塗りムラや塗りすぎを防ぐために、かならず乾燥させて仕上がりを見てから、さらに重ね塗りすべきかを判断してください。   木材へのDIYワックス塗装でツヤや防水性を取り戻そう この記事では、木材へのワックス塗装について詳しく紹介しました。木製家具のツヤを取り戻したい、耐水性や耐久性を高めたいと思ったら、ぜひワックスがけにチャレンジしてみましょう。今回紹介した手順を守って作業すれば、初心者でも木製家具をつややかな質感に仕上げられます。 uncle-bでは、DIYや加工に役立つ製品を多数取り揃えています。DIYや加工を趣味とする方は、ぜひ一度uncle-bのWebサイトを覗いてみてください。 uncle-bのDIY用品を見てみる

2024.01.31

玄関のおしゃれインテリア・飾りを紹介!玄関のコーディネートのポイントとは?

玄関はその家の顔の役割を果たしています。来訪者が家自体や住人の第一印象を抱く上で、玄関は重要な要素となるでしょう。玄関をおしゃれに飾るためには、インテリアやコーディネートの工夫が重要になります。 今回の記事では、玄関をおしゃれにするためのインテリアやポイントについて紹介します。 玄関のアレンジを検討しているが、何から手を付ければ良いか分からないという方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.玄関をおしゃれに飾るためのポイント6選 1-1.コンセプトやテイストを統一する 1-2.玄関棚など収納を充分に確保する 1-3.適度にアートやお花、写真などを飾る 1-4.インテリア・家具などに気を配る 1-5.空気清浄やフレグランスも重要に 1-6.靴や余分な物を置いたままにしない 2.玄関のおしゃれインテリア8選 2-1.シューズボックス・シューズラック 2-2.ウォールラック・ハンガーフック 2-3.玄関マット・スリッパ 2-4.傘立て 2-5.玄関棚や収納スペース 2-6.スツール・ネストテーブル 2-7.タイルやマット 2-8.花や照明などのおしゃれインテリア 2-8-1.uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売予定 おしゃれインテリアをうまく配置して、玄関を好みのデザインにアレンジしよ   玄関をおしゃれに飾るためのポイント6選 玄関をおしゃれに飾るためのポイントは、次の6点です。 ・コンセプトやテイストを統一する ・玄関棚など収納を充分に確保する ・適度にアートやお花、写真などを飾る ・インテリア・家具などに気を配る ・空気清浄やフレグランスも重要に ・靴や余分な物を置いたままにしない 6つのポイントをおさえて、おしゃれな玄関を実現しましょう。   コンセプトやテイストを統一する 玄関のコンセプトやテイストを統一していきましょう。その時々で可愛いと感じたインテリア、便利そうな家具を闇雲に配置する方は少なくありません。しかし、これを繰り返すと、コンセプトやテイストがバラバラな玄関ができあがってしまいます。 玄関のコーディネートを始める前に、どんな雰囲気の玄関を作り上げたいのか明確にしておきましょう。そうすれば、統一感のある玄関に仕上がります。   玄関棚など収納を充分に確保する 靴や備品が入る収納スペースを確保しましょう。玄関は、靴、傘や掃除用品、ベビーカーなど物が多くなりがちです。 それらをそのまま玄関に置きっぱなしにしてしまうとごちゃごちゃと汚い玄関になってしまいます。玄関棚や収納スペースを確保し、片付け先を決めておきましょう。   適度にアートやお花、写真などを飾る アートやお花、写真を飾るのも、素敵な玄関をつくるポイントです。玄関に自分や家族の好みのアート作品や写真、お花を飾ると見るたびにいい気分になります。気持ちよく日々を過ごすことも叶うでしょう。 観葉植物や好みの置物、絵画などを飾ってください。玄関が日陰で、本物の植物を育てるのが難しい場合は、造花を飾るのもおすすめです。今は多様な造花が売っているので、自分好みの玄関をコーディネートできるでしょう。   インテリア・家具などに気を配る インテリアと家具に気を配ることもおしゃれな玄関にするためのポイントです。玄関に使うインテリアや家具などを選ぶときに大切なことは次の3点です。 ・玄関の広さに合わせた家具やインテリアを選ぶ ・テイストと色味を揃える ・インテリアを飾る範囲を1か所にまとめる 広い玄関と小さな玄関では、それぞれ違ったインテリアを選ぶ必要があります。大きすぎるものや逆に小さすぎて寂しい空間にならないように配慮が必要です。 飾るものと家具のテイスト・色味は揃えましょう。統一感のあるおしゃれな玄関になります。また、飾りが点在していると雑多な印象を与えるため、飾る範囲は1か所にまとめましょう。   空気清浄やフレグランスも重要に 玄関はにおいがこもりがちな場所です。空気清浄機を使ったり、換気して綺麗な空気を取り込んだりするなどの対策が有効です。また、今度はフレグランスについても気を配ってみましょう。 フレグランスの香りは強くしすぎず、優しく香る程度に抑えるのがポイントです。また、ハーブの香りには虫よけ効果があります。フレグランス・虫よけ対策の一石二鳥となるので、おすすめです。   靴や余分な物を置いたままにしない 元の作りからとてもおしゃれで素敵な玄関でも、靴や余分な物がたくさん置かれていたら汚い空間になってしまいます。基本的に、日本の家屋において玄関は小さく設計されます。 靴やその他の物が雑多に置かれていると、おしゃれな空間とは言えなくなるでしょう。靴は靴棚に、その他の物も決まった位置に片付けておけば、すっきりと綺麗に保たれた快適な玄関になります。日々の小さな片付けを続けることが大切です。   玄関のおしゃれインテリア8選 玄関のおしゃれを飾るインテリアを紹介します。いくつか紹介しますが、自分で決めたテイストや色味に合ったものを選んでみてください。 玄関の広さ、飾り場所の大きさ等個人差はあると思いますが、何でもかんでもたくさん置いていくのではなくすっきりと見せることも大切です。   シューズボックス・シューズラック 玄関に備え付けの靴箱がない、収納量が足りていないといった場合は、シューズボックスやシューズラックを設置しましょう。小さな玄関でも置けるスリムなタイプや、玄関に圧迫感を与えないオープンタイプな大小さまざまなタイプがあります。 作りたい玄関のイメージに合わせて選びましょう。シューズボックス、シューズラックの上面が天板になっている物もあります。天板にインテリアや植物を飾るなど、好きに活用できる点でもおすすめです。   ウォールラック・ハンガーフック 玄関にウォールラックやハンガーフックがあると、便利で整理整頓された玄関になります。たとえば、使用頻度の高いコートや帽子、バックなどは外出時にすぐに身に着けられるようにハンガーフックで使い玄関に保管すると便利です。 また、ウォールラックに鍵類や配達時に必要な印鑑などを置くのもよいでしょう。備品に加えて、おしゃれに気を配ったインテリアを飾るためにも活用できます。   玄関マット・スリッパ 玄関マットは色々なデザインやサイズがあります。玄関のサイズやコーディネートのイメージに合わせて、適したマットを敷きましょう。 おしゃれに見せるためだけではなく、玄関マットには外から入ってきた埃や泥などの汚れを家の中に入れないという役割もあります。綺麗な玄関を保つためにも、汚れをキャッチする役割のある玄関マットは敷いた方がいいでしょう。 また、玄関マットの横にかごに入れたスリッパを置いておくのもおすすめです。スリッパのデザインにこだわれば、玄関の景観を整えるのに役立ちます。また、使いたいときにすぐに取り出せて便利です。   傘立て 傘立ても、玄関の飾りつけに大きな役割を果たします。傘立てにはたくさんの種類があり、傘立て1つで玄関の印象も大きく変わるでしょう。玄関の景観との統一感も考えつつ、自分好みの傘立てを設置してください。   玄関棚や収納スペース 玄関棚や収納スペースの設置もおすすめです。玄関には靴だけではなくアウトドア用品や子供の外遊び用品など収納しておきたいものがたくさんあります。 そこで活躍してくれるのが、市販の玄関棚です。サイズもたくさんあり、見た目もsさまざまです。自宅の玄関に合った玄関棚を探してみてください。 また、収納スペースを自分で作ってしまうのもおすすめです。備え付けの下駄箱や設置した棚の下のデッドスペースに収納用にワゴンを入れたり、玄関のドアにマグネットを付けるなど、収納スペースを増やす工夫をしましょう。整理整頓がしやすくなり、玄関をきれいな状態に保つうえで有効です。   スツール・ネストテーブル スツールは実用性も兼ねたインテリアとしておすすめです。靴を脱ぎ履きする際に座ることも多い玄関に、おしゃれなスツールが1点置いてあるととっても便利です。 ネストテーブルは、インテリアを置く台として重宝します。インテリアや飾り物と合わせてコーディネートして、玄関をおしゃれにしましょう。ネストテーブルの配置を組み替えれば、模様替えも簡単にできて便利です。   タイルやマット 玄関の土間部分をタイルやマットを使ってリメイクすると玄関の印象が大きく変わり、おしゃれな玄関へぐっと近付けます。土間についてしまっていた汚れも、タイルやマットを交換すれば、玄関を綺麗な状態にリメイクできます。 タイルやマットは、通販やホームセンターで様々な種類のものが購入できます。最近では、100円ショップにも土間に貼るシートが売られているので、コストをかけずにリメイクが可能です。   花や照明などのおしゃれインテリア 花を置いたり照明にこだわるのもおすすめです。玄関が暗いという悩みを抱える方は、照明を変えて明るくしましょう。雰囲気に合わせた照明を選ぶと、おしゃれな玄関に仕上がります。 また、花や植物を飾ると、玄関が華やかになります。毎日使う玄関に綺麗な花が飾られていたら、気持ちもリラックスできるでしょう。   uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売中 uncle-bでは流木とガラスを掛け合わせたインテリア商品を販売中です。 ここまで、玄関におすすめのインテリアをいくつか紹介しましたが、流木を使ったインテリアを取り入れるのもおすすめです。 流木インテリアは玄関に1点飾るだけで自然の温かみを感じさせてくれます。流木は同じ形のものがなく、オリジナリティのある玄関になります。ぜひuncle-bで流木ガラスのインテリアを探してみてください。 詳細が気になる方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。 https://uncle-b-store.jp/contact   おしゃれインテリアをうまく配置して、玄関を好みのデザインにアレンジしよう! 今回の記事では玄関をおしゃれにするためのポイントや、工夫すべきインテリアを紹介しました。玄関のコンセプトを決めたうえで、好みに合ったインテリアを見つけましょう。 また、インテリアを置くだけでなく、更に大胆に玄関をリメイクしたい方には、DIYがおすすめです。uncle-bでは、DIY商品を多く扱っていて玄関のDIYにも向いた商品を多く取り扱っています。DIYに興味がある人は、是非1度サイトを覗いてみてください。 uncle-bでDIY製品を購入したい方はこちら。 https://uncle-b-store.jp/category/list/13

2024.01.23

壁紙の上からペンキで塗装する方法とは?手順や注意点、塗料を紹介

長年生活していると壁紙が汚れてくるため、模様替えしたいと考える方も多いでしょう。 一方で、壁紙を全て貼り替えるとなると手間がかかる、もしくは専門業者への依頼が必要になります。 壁紙の上からでも塗れる塗料で塗装をすれば、相対的に低コストで、かつDIYで模様がえが可能です。今回の記事では壁紙の上から塗装する際の手順や注意点、適した塗料を紹介します。汚れた壁紙が気になっていて、対処法を検討している方はぜひ参考にしてください。 目次 1.壁紙のうえからペンキ・塗料での塗装は可能? 1-1.壁紙の上からの塗装は可能で、初心者でも難しくない 1-2.適した塗料を選ぶことが大切 1-3.壁紙非対応の塗料を使用するとどうなる? 1-4.壁紙の材質にも注意 2.壁紙に塗装する場合の手順 2-1.まず、塗装できる壁紙か確認 2-2.壁紙の表面をきれいに清掃 2-3.ペンキ・塗料を塗る前に下地処理を行う 2-4.養生をする 2-5.ペンキ・塗料を塗る 2-6.乾くまで乾燥させる 3.壁紙の塗装なら水性塗料がおすすめ 3-1.水性塗料NAVIA 3-2.耐久性重視なら水性フレッシュワイド 3-3.ホワイトペンキmuni 3-4.自然派の塗料漆喰EASY 3-5.機能性重視ならコージーパックエアー 壁紙を塗料で塗り替えて、室内の見た目を一新しよう!   壁紙のうえからペンキ・塗料での塗装は可能? 自宅の内壁に壁紙を使用しているなら、多くの場合ペンキ・塗料で上から塗装できます。壁紙の材質を踏まえて適した塗料を選べば、初心者でも作業自体は決して難しくありません。   壁紙の上からの塗装は可能で、初心者でも難しくない 住宅に使用されている壁紙の多くは、上から塗装が可能です。現在の住宅では、ビニール製の壁紙が使用されているケースが多くなっています。 ビニールのうえに使用可能な塗料を選べば、塗装は難しくありません。この記事の後半で紹介する手順に従えば、初心者でも塗装できます。壁紙は壁面としっかりと接着されているため、塗料を塗っただけで剥がれる心配は基本的にありません。   適した塗料を選ぶことが大切 壁紙に適した塗料を選びましょう。ビニール製の壁紙の場合は、ビニール対応の塗料を選ぶのが第一です。また、基本的には水性塗料の方が扱いやすいでしょう。ビニール対応かどうかは商品説明や塗料の用途などに明記されているので、塗料を選ぶ際に注意深く確認してください。 塗料についてはこちらの記事でも詳しく紹介しているので、合わせて参考にしてください。 「塗料の種類と特性を知ってDIYに活かそう!」   壁紙非対応の塗料を使用するとどうなる? 壁紙非対応の塗料を使用すると、乾いてもベトついた状態となってしまいます。ビニール製の壁紙には「可塑剤」というものが添加されています。柔軟性や弾性をもたせるための薬品で、壁紙の品質を高めるために必要なものです。 壁紙非対応の塗料は、しばしば「可塑剤」と混ざり合う成分構成となっています。そのため、塗布すると可塑剤と塗料が混ざって、塗料の表面にしみだしてしまうのです。その結果、乾いてもベトついた状態が続いてしまいます。 ビニール対応の塗料は可塑剤と混ざらない成分構成となっているため、このような現象が起こりません。   壁紙の材質にも注意 壁紙の材質によっては、うえからの塗装が難しい場合もあります。防水加工がされている壁紙や防汚性の高い壁紙は、塗料が定着しない恐れがあります。念のため、塗りなおそうとしている壁紙の性能を確認しておきましょう。 また、次の方法で塗装可能かチェックできます。ただし、2と3は壁紙の一部を汚すことになるので注意してください。 1.セロテープを貼ってみる 2.塗料を霧吹き 3.試し塗り 壁紙の上にセロテープを貼ってしっかりとくっつく壁紙は、塗料も定着する可能性が高いです。また、霧吹き・試し塗りでも色が定着する場合には塗装できます。 逆にセロテープが剥がれる場合、霧吹きや試し塗りの塗料がいつまでも定着しない場合は、撥水性もしくは防汚性が高く塗装が難しい可能性が高いです。リフォーム業者などに相談して、プロの手で壁紙の張替えや塗り替えを検討したほうがよいでしょう。   壁紙に塗装する場合の手順 壁紙を塗装するときの手順は、大きく分けると以下の通りです。 1.まず、塗装できる壁紙か確認 2.壁紙の表面をきれいに清掃 3.ペンキ・塗料を塗る前に下地処理を行う養生をする 4.ペンキ・塗料を塗る 5.乾くまで乾燥させる それぞれの手順について詳しく見ていきましょう。   まず、塗装できる壁紙か確認 大前提として、塗装できる壁紙か確認しておきましょう。塗料を新たに購入する予定の方は、塗料の購入前に確認すれば、無駄な買い物をせずに済みます。 セロテープを使用する方法なら、塗料がなくてもチェックが可能です。すでに塗料を持っている方なら、試し塗りをするのもよいでしょう。   壁紙の表面をきれいに清掃 実際に作業をはじめるまえに、壁紙の表面をきれいに磨いてください。ホコリや油分、ヤニなどが壁に付着していると塗料が定着しないので、これらを取り除く必要があります。ヤニについては、あまりに目立つものですと塗料を塗っても消えない恐れがあります。その際には「含浸シーラー」という製品を使用すれば隠すことが可能です。   養生をする 壁の周辺で、塗料が付着しては困るところには養生をしておきましょう。マスキングテープや薄いビニールシートや不要な新聞紙などを使用して養生します。色がついては困る壁面や、床のほか、コンセントや窓も塗料が付かないようにしっかりと覆いましょう。   ペンキ・塗料を塗る前に下地処理を行う ペンキを塗る面を、できるだけキズや凹凸がない状態にしておくことで、きれいに仕上がります。小さなヒビや穴は「メジコーク」という製品を使用すると埋めることができます。壁紙の端が剥がれている場合には、塗り始める前に接着しておきましょう。   ペンキ・塗料を塗る いよいよ塗料を塗り始めます。塗料をよく攪はんしてバケットなどに移しましょう。塗料は重ね塗りするケースもありますが、一回ごとにバケットに移して使用するのがおすすめです。 塗る際には、まず小さめの刷毛や筆で塗る壁面のふちを加工用に塗ります。ふちが塗り終わったら、ローラーを使用して壁面全体を塗っていきましょう。壁紙の色や模様が透けてしまう場合には、乾燥後重ね塗りをしていきます。   乾くまで乾燥させる 塗り終えたら乾くまで乾燥させます。壁紙の模様や色が充分に隠れない場合は重ね塗りが必要になるため、養生は乾燥が完全に終わって、作業完了となってから剝がしましょう。 多くの場合容器には乾燥時間が記載されているので参考にしてください。ただし、湿度・温度によって乾燥にかかる時間が変化する可能性もあるので、やや長めに置いておくのが安全です。   壁紙の塗装なら水性塗料がおすすめ 水性塗料は希釈剤に水を使用しているため、匂いが少なく、シックハウス症候群にもなりにくいのが特徴です。また、引火しにくいため初心者でも扱いやすい塗料といえます。 壁紙の塗装には、水性塗料を使用するのがおすすめです。ここからは、なかでも初心者が扱いやすい水性塗料を5つ紹介します。   水性塗料NAVIA NAVIAは塗りやすく、また消臭効果や防カビ性も高いため、内壁の塗料として適しています。隠ぺい力が高いため、重ね塗りの回数が少なく済むのも魅力です。全部で120色のカラーバリエーションがあるため、自分好みの色に自在に壁を塗り替えられます。 初心者向けに塗装道具がセットになった製品が販売されています。   耐久性重視なら水性フレッシュワイド 水性フレッシュワイドは、屋内外の双方に使用できる塗料です。屋外でも使用可能なため耐久性が高い割には、価格はリーズナブルなので、耐久性重視の方にはおすすめといえます。汚れにくさと耐水性に一定の性能がありながら、塗りやすいので初心者が扱いやすい塗料の一つです。   ホワイトペンキmuni 壁を白で仕上げようとしている方にはおすすめのペンキです。今回紹介する他のペンキと比べて安価なケースが多く、コストを抑えられます。 白色ながらシミやヤニの影響が出にくくなるよう工夫がなされているため、初心者でも少ない重ね塗りできれいな白い壁に仕上げられるでしょう。道具付きのセットを購入すれば、これまで塗装したことがない方もすぐに塗装を始められます。   自然派の塗料漆喰EASY EASYは刷毛やローラーで簡単に塗装できる漆喰タイプの塗料です。一般的な漆喰のようにこてなどが不要なため、初心者でも簡単に漆喰仕上げの壁にDIYが可能です。 化学薬品を抑えた安全性の高い塗料で、日本漆喰協会が定める基準もクリアしています。また、耐火性や抗菌性、調湿性などが高いため、より安全で快適な住宅になります。   機能性重視ならコージーパックエアー コージーパックエアーは、機能性に優れた水性塗料の一つで、壁に使用すれば家の中を快適に保つ役割を果たしてくれます。コージーパックエアーは、光触媒という技術を使用して抗菌・抗ウイルス性・空気清浄・脱臭デオドラント効果の全てを兼ね備えた塗料です。また、塗料自体も匂いを抑えた製品となっています。   壁紙を塗料で塗り替えて、室内の見た目を一新しよう! 壁紙に強い防汚性・防水性が施されていなければ、水性塗料で壁紙は塗り直しが可能です。今回の記事を参考に、自宅の壁面に合った塗料で、自分好みの色に壁をアレンジしてみてください。uncle-bでは、塗装をはじめとしたDIYに役立つ製品を多数取り扱っています。DIYにチャレンジする方は、ぜひ一度uncle-bのWebサイトに訪れてみてください。 詳しくはこちら。 uncle-bのDIY製品

2024.01.23

流木インテリアのおしゃれな作り方や素材選び、注意点を制作例と共に解説!

最近は、流木をインテリアに活用する方が増えています。「自分もチャレンジしてみたい」と考えている方もいるでしょう。しかし、いざ始めようとすると、おしゃれな流木を採取する方法や、流木の扱い方がわからず困ってしまう方も少なくありません。 そこで今回は、流木インテリアに適した流木の選び方や、流木インテリアの制作例を紹介します。流木インテリアにチャレンジしようとしている方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.流木インテリア制作例①1本の流木から作る 1-1.壁掛けオブジェ 1-2.電球・キャンドルをつけて照明に 1-3.ハンガーラック 2.流木インテリア制作例②複数の流木を組み合わせる 2-1.置くだけでオシャレなインテリアに 2-2.ガーランド 2-3.ラダーラック 3.流木インテリア制作例③さらにおしゃれな制作例 3-1.観葉植物を置くフラワーベース 3-2.キャンドルライト 3-3.壁掛けフック 4.流木の入手方法 4-1.海岸や川岸で拾う 4-2.通販・ハンドクラフト店で購入 4-3.既製品なら100均やホームセンターにも  4-3-1.uncle-bで流木×ガラスのインテリア商品を販売予定 5.流木インテリアを作るときの注意点 5-1.加工しやすい形状の物を選ぶ 5-2.汚れをしっかり落とす 5-3.アク抜きをする 手頃な流木をインテリアに変身させて、室内をおしゃれにしよう!   流木インテリア制作例①1本の流木から作る 1本の流木で制作するインテリアは、簡単に作れるので初心者に向いています。制作予定のインテリアや、置く場所によって選ぶ流木の形や大きさなども違ってきます。まずは、流木1本で作れるインテリアを紹介します。   壁掛けオブジェ 流木1本で、壁掛けのオブジェを簡単に作ることができます。天井から壁沿いに1本の流木を吊るしてみたり、壁にそのまま貼り付けてオブジェとしたりするのが素敵です。オブジェとして完成した流木に、雑貨や小さめの植物を飾ると、さらにオリジナリティあふれるインテリアになります。   電球・キャンドルをつけて照明に 流木1本を少し加工すると、照明・キャンドルを作ることもできます。天井から吊り下げた1本の流木に電球で作られたライトのコードを巻きつけて作るだけです。簡単な作業で、おしゃれな仕上がりの照明になります。 また、1本の流木に穴を数カ所開けてキャンドルをはめ込めば、オリジナルのキャンドルライトにもなります。キャンドルを使って照明にする際は火の取り扱いには充分に注意して下さい。   ハンガーラック ハンガーラックも、天井から流木を1本吊るしてできてしまいます。細めの流木を横にぶら下げて、そこにハンガーを引っ掛けるだけです。自然の形をそのまま取り入れることで、市販のハンガーラックとは違い様々な大きさの物が引っ掛けられます。   流木インテリア制作例②複数の流木を組み合わせる 流木を複数本組み合わせれば、制作できるインテリアの幅が広がります。様々な大きさの流木を組み合わせて、世界にひとつだけのインテリアを作ってみるのもおすすめです。   置くだけでオシャレなインテリアに 複数の流木を、配置や構図を工夫して置くだけで、おしゃれなインテリアとして機能します。流木は1本1本形や質感が違うので、それぞれの特徴を活かして複数本置いてみてはいかがでしょうか。ただ置くだけなのに、アクセントの効いた素敵なインテリアになります。   ガーランド ガーランドとは英語で花輪や花冠といった意味合いで使われていた言葉ですが、現代では植物や果物を使って作る紐状のインテリアを指します。 多数の流木を紐に通してガーランドを作っていきましょう。自然の中で形成された流木それぞれの質感や形を生かせば、簡単におしゃれでアクセントが効いたオリジナルのガーランドができあがります。   ラダーラック 複数本の流木を紐を使い組み合わせて作るラダーラックもおすすめです。流木で作ったラダーラックは市販品と違い、温かみのある仕上がりとなりお部屋の雰囲気も優しく変わります。作り方もとても簡単なので、初心者の方にも向いています。   流木インテリア制作例③さらにおしゃれな制作例 続いては、更にひと手間加えたおしゃれな流木インテリアの制作例を紹介します。さほど難しい工程はないので、是非参考にてみてください。   観葉植物を置くフラワーベース 流木に元々空いていた穴や、自分で流木に穴を開けて、観葉植物などを置くフラワーベースを作ってみましょう。流木にちょうどよい穴がある場合は、そこに観葉植物を嵌め込むだけで可愛らしいインテリアが出来上がります。 さらに、ひと工夫加えておしゃれな瓶や缶などの入れ物に観葉植物を入れてから飾ると、また雰囲気も変わりおすすめです。穴を加工したり、自分で開けたりすれば、自分が飾りたいサイズの植物を自在に設置できます。   キャンドルライト 簡単に手に入るキャンドルライトと流木を使って作るインテリアです。とても温かみのあるインテリアですので是非作ってみて下さい。 作り方を簡単に説明すると、接着剤を使いキャンドルライトのまわりに流木をくっつけていきます。なお、キャンドルライトより長さのある流木を使ったほうが、おしゃれなキャンドルライトになります。 キャンドルライトのまわりに流木をつけたら麻紐などの紐で何度か巻きつけ、紐も接着し終えたら完成です。明かりをつけると、流木の隙間からこぼれる優しい光がとても素敵な空間を作ってくれるでしょう。   壁掛けフック 流木にフックを付けるとできてしまう壁掛けフックですが、仕上がりはとてもおしゃれです。流木の形状や流木に取り付けるフックの素材の組み合わせ次第で、様々なデザインの壁掛けフックを制作できます。色々と組み合わせて、試してみるといいでしょう。   流木の入手方法 実際に流木を入手するにはどうしたらよいのかを紹介していきます。意外に簡単に手に入るので、どこで手に入れればいいのか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。   海岸や川岸で拾う 海岸や川岸で、実際に拾って手に入れるのが一つの方法です。海で浜歩きや、川岸を散歩した際に、流木を見かけた経験がある方も多いでしょう。流れ着いた流木の中から、自分の好みに合った流木やお部屋の雰囲気にピッタリな流木を見つけてみて下さい。1番自然に近い形のまま手に入れることができます。   通販・ハンドクラフト店で購入 通販サイトやハンドクラフトのお店で購入することもできます。近隣に海岸や川岸がない方が、手軽に入手する方法としておすすめです。拾った流木の場合は、下処理の手間がかかるのがネックです。通販やハンドクラフト店で購入すれば下処理は不要なので、初心者にはおすすめの入手方法と言えます。   既製品なら100均やホームセンターにも 1番お手軽な方法で、既製品を100円ショップやホームセンターで入手することもできます。インテリアとして加工された状態で売っているので、お店に行って好きなものを選び購入するだけです。品ぞろえが豊富なお店も多いので、お部屋に飾ったらどんな雰囲気になるのか考えながら、既製品を選ぶのも楽しいでしょう。   uncle-bでは流木×ガラスのインテリア商品を販売中 uncle-bでは、流木とガラスを使用したインテリア商品を発売中です。ガラスと流木がうまく調和した、個性的ながらも美しいインテリアオブジェとなっています。 自作とは一味違う流木インテリアをお求めの方や、自作は難しいと感じている方におすすめです。商品の詳細を知りたい方は、以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。 流木×ガラスのインテリアについて詳しく知りたい方はこちら   流木インテリアを作るときの注意点 流木インテリアを作るときの注意点を、いくつか解説します。しっかり下処理をすることで失敗も少なくなるので、丁寧に準備しましょう。   加工しやすい形状の物を選ぶ 下処理をするにも、あまりに大きすぎる流木だったり、形が入り組んだ流木だととてもやりにくくなってしまいます。加工しやすい形状の流木を選びましょう。特に初心者の方は、加工しやすい流木の形状を選ぶことが大切です。 慣れてきたら、少しずつ個性的な形状の流木を使用したインテリア作りにチャレンジするのもよいでしょう。   汚れをしっかり落とす 流木は自然の物ですので、拾った時点では汚れや虫がついています。加工する前に、汚れをしっかりと落としていきましょう。清潔な水を使い、汚れや虫を洗い流した後に煮沸消毒をおこなって下さい。   アク抜きをする 自然の中で拾った流木の場合は、アク抜きが必要です。拾ってきた流木を大きな容器に入れ、そこにアク抜き剤を入れます。 アク抜き剤に流木を浸して、2、3日置きましょう。その後、綺麗な水をかけながら硬めのブラシやたわしなどを使ってアク抜き剤を取り除きます。アク抜きをしなければ、流木の不純物によりインテリアの劣化が早まるリスクがあります。また、寄生虫などの被害を受けるリスクもあるので、必ずアク抜きをしましょう。   手頃な流木をインテリアに変身させて、室内をおしゃれにしよう! 今回の記事では、流木インテリアの制作アイデアや流木の入手方法、注意点について紹介しました。ぜひ、海や川で手に入る流木でインテリアを作ってみて下さい。流木独特の自然な雰囲気が、室内をおしゃれな空間にしてくれます。 uncle-bではインテリア制作に役立つ素材や製品を取り扱っています。ぜひ一度、uncle-bのWebサイトを覗いてみてください。 uncle-bのDIY用品はこちら

2024.01.12

DIYとは何の略?DIYをするメリット・デメリットについて解説

DIYという言葉も、一般的によく使われるようになりました。 しかし、DIYをしたことがない方は、「DIYとは?」「どこからがDIYなの?」といった疑問を持たれるかもしれません。 そこで今回は、 ・DIYとは?日曜大工やハンドメイドとの違い ・DIYをするメリットとデメリットについて ・ビギナーさんにおすすめのDIYキット についてご紹介します。 目次 1.DIYとは?何を略したもの? 1-1.DIYと日曜大工の違い 1-2.DIYとハンドメイドの違い 2.DIYをするメリット 2-1.オリジナルのデザインが作れる 2-2.コストが抑えられる 2-3.こだわろうと思えば際限なくこだわれる 3.DIYのデメリット 3-1.最初は作れるものが限られる 3-2.完成までに時間がかかることも 4.これからDIYを始める方にはキットがおすすめ! 4-1.スパイスラック 4-2.収納棚① 4-3.収納棚② まとめ   DIYとは?何を略したもの? DIYは「Do it Yourself」の頭文字を取った言葉です。 DIYというとおしゃれな家具や小物を作るというイメージがありますが、何かを作ったり、壊れたものを修繕したり、趣味の創作活動全般など広い範囲を意味する言葉です。 例えば、材料を買ってきて椅子や机、棚などを一から自分で作るのもDIYですし、壊れた洋服を自分で直したり、部屋の内装を変えるのも立派なDIYです。 DIYが広まった背景などは、こちらでも詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介   DIYと日曜大工の違い 日曜大工は、読んで字のごとく「休日に趣味で大工作業をすること」を指します。 主に木材を使って家具や小物、おもちゃなどを工具を使って作ることが日曜大工と呼ばれていました。 DIYは創作や修繕、改装などを自分で行う言葉なので、日曜大工はDIYの一種と言えるでしょう。   DIYとハンドメイドの違い DIYとハンドメイドもよく似ていますが、ハンドメイドは「何かを手作りする」という言葉です。 家具、小物、アクセサリー、洋服、アート作品などを、手作りすることをハンドメイドと言います。 アマチュアとプロを問わず、ハンドメイド作品の販売を生業としている人も多くいます。 ハンドメイドもDIYの一種と言えますが、どちらかと言うとDIYは私的利用や個人的趣味のために何かを作る行為を指すことが多いです。   DIYをするメリット DIYをするメリットを3つ見ていきましょう。   オリジナルのデザインが作れる DIYをするメリットとして大きいのが、自分の好きなデザインや仕上がりにできるという点でしょう。 何か欲しいものがあっても、「もうちょっとデザインが違っていたら・・・」「好みの色や素材のものがない・・・」なんて思うことも多いですよね。 そんな時こそDIYで自分の好みのものを作ってみてはいかがでしょうか? 1から全部作らなくても、既存の製品を塗装し直したり、やすり掛けをしてユーズド感を出すのも手軽にDIYを楽しめます。   コストが抑えられる 家具や収納、小物など完成された作品を揃えると中々コストがかかります。 リーズナブルな材料を使えば既製品を買うよりも値段が抑えられるので、引越しや一人暮らしを始める時のように、生活用品を揃えるのにお金がかかる時に節約のためするという人も。 uncle-bでは、DIYに役立つ材料を販売しております。 DIYビギナーの方でも扱いやすい合板や集成材を多数取り揃えておりますので、ぜひお好みの材料があるかチェックしてみてください。 DIY材一覧   こだわろうと思えば際限なくこだわることができる 材料やデザインなどを全て自分で決められるので、こだわろうと思えばとことんこだわれるのもDIYの利点でしょう。 大きな作品や繊細なデザインのものを作る時は、ツールやギアにもこだわりましょう。 uncle-bでは機能的な電動工具を幅広く取り揃えているので、初級者~上級者までレベルに合ったプロダクトをお選びいただけます。 工具一覧   DIYのデメリット DIYをすることのデメリットにはどんなものがあるのでしょうか?   最初は作れるものが限られる DIYを始めたばかりの時は、シンプルなものや小さいものから始めることが多いです。 作りたいものがあっても技術的にできないなんてことも少なくありません。 スキルや経験がないと作れないものもあるので、最初は簡単なものからDIYを始めて徐々にレベルを上げていきましょう。   完成までに時間がかかることも 複雑な構造のものや、大きいサイズのもの、材料のカットや塗装が必要なものなど、作るアイテムによっては、工程が多く組立や仕上げなどに時間がかかることもあります。 始めたばかりの時は作業に慣れずさらに時間がかかってしまうので、手間がかかるものをDIYするとモチベーションが保ちにくくなってしまいます。 最初から頑張りすぎなくても、十分DIYは楽しめます。 ・ポリランバーなど塗装の必要がない材料を使う ・カット済の材料を買う ・ホームセンターなどでカットしてもらう ・組立がしやすいDIYセットを利用する といった方法で工程を省略すると時短になりますよ。   これからDIYを始める方にはキットがおすすめ! DIYをしたことがない方がこれから始めるなら、必要な材料がセットになったDIYキットがおすすめです! uncle-bでは、手軽にDIYが始められる「DIY材料セット」を複数取り扱っております。 組立の流れは、「【ビスを使わない!!】収納棚を“DIY“しよう~応用編~」でも詳しく解説しています。   スパイスラック スパイスラックや小物入れなど、小さな収納棚を作る時におすすめのスパイスラックセットです。 300×300(mm)の滑らかな木肌が美しいシナランバーとシナベニヤのセットとなっており、カット次第で様々なデザインに仕上げることができます。 組立例はこちら 収納するものや、お好みに合わせてカットするので、より自由にDIYをお楽しみいただけます。 【DIY材料セット】~スパイスラック~   収納棚① こちらは、大きめの収納棚が作れる材料セットです。 ポリランバーを使用しているので、塗装の工程を大幅に省略することができます。 細かく中を仕切れるので、細々として小物やコレクションなどの収納としてもお使いいただけます。 こちらの組立例のようにテレビ台代わりに使うのもおすすめです。 【DIY材料セット】~収納棚①~   収納棚② 収納棚① とは異なり、白のポリランバーとシナランバーがセットになっています。 天板や表面をポリランバーに、仕切りや棚板はシナランバーを使用することで、お手入れのしやすさと暖かみのある仕上がりが両立しています。 こちらの組立例のように片方のスペースを大きくできるので、家電や大きなものを収納したいという方にもおすすめです。 【DIY材料セット】~収納棚②~ ポリランバーの木口面は樹脂加工されていませんが、木口仕上げテープを貼れば簡単な処理できれいに仕上げられます。 ポリランバーの木口処理には、木口仕上げテープ 白がおすすめです。 木口仕上げテープ 白 【26㎜幅/10m巻】   まとめ DIYは何かを作るだけでなく、修理したり、創意工夫でよりよくする行為全般を指す言葉です。 DIYは工夫次第でコストを抑えることができる一方で、既製品ではできないような細部までこだわりぬいた作品を作れるといったメリットがあります。 工作の経験がない方は、最初は作れるものが限られたり、通常よりも作業時間が必要になるといったデメリットが気になるかもしれません。 uncle-bでは、ビギナーの方もDIYが楽しめるアイテムを多数取り揃えています! 今回ご紹介したもの以外にもDIYが便利になる製品を販売しておりますので、ぜひオンラインストアをご覧ください。

2023.10.20

蜜蝋ワックスとは?基本的な使い方と注意ポイント

蜜蝋ワックスは蜜蝋と植物オイルを使った環境に優しい成分のワックスです。 自然なツヤで、木材の持つ風合いが生かせるため、ナチュラルな仕上がりが好きな方に人気があります。 今回は、 ・蜜蝋ワックスの特徴 ・蜜蝋ワックスの使い方 ・蜜蝋ワックスを使う時の注意点 ・おすすめの塗料 についてご紹介します。   蜜蝋ワックスとは?天然成分を使ったワックス 蜜蝋(みつろう)ワックスとは、ミツバチの巣を原料にして作られたワックスのことです。 蜜蝋が使われ始めたのは古代エジプト時代からで、現在にいたるまでワックスとして木や革の艶出しはもちろん、化粧品、医療、食用など幅広い分野で用いられています。 蜜蝋ワックスは、ミツバチの巣を溶かして不純物や不要なものを取り除いた状態にしたものに、植物油や樹脂等を混ぜて作られます。 以下では、植物油を使用したものと樹脂等を組み合わせたもの、それぞれの蜜蠟ワックスの違いをご紹介していきます。   蜜蝋と植物油や樹脂だけでできているもの 植物油と蜜蠟を混ぜて作るワックスには、えごま油・亜麻仁油・桐油・菜種油・椿油・ヒバ油・オリーブ油などが使われます。 えごま油・亜麻仁油・桐油は、乾性油といって空気に触れると酸化して固まる性質があり、木の表面を保護するため、ワックスや塗料として昔から用いられてきました。 こうした植物油と蜜蠟をブレンドすることで、それぞれ単体よりも強い皮膜を形成します。 他にも、ロジンといって松脂を原料とする樹脂を使って蜜蝋ワックスを作ることもあります。 ロジンは粘度が高く艶が出るので、塗料やワックスの材料として用いられます。 上記の材料はどれか1種類で使われることもありますが、それぞれの素材の良さを活かしつつ使いやすくするために、複数の種類をブレンドすることも多いです。   蜜蝋と鉱物油を組み合わせたもの 蜜蝋ワックスには自然由来の素材の他に、イソパラフィンなどの炭化水素系溶剤を使ったものもあります。 イソパラフィンは石油を原料としていますが、毒性が低くPRTR・有機溶剤中毒予防規則に該当しません。 また、エモリエント成分として化粧品にも添加されるので、炭化水素系溶剤の中でも安心して利用できる成分と言えるでしょう。   蜜蝋ワックスが使える素材 蜜蝋ワックスが使えるのはどんな素材なのかご説明します。   無塗装の木材 蜜蝋ワックスは木材の保護や艶だしによく使われますが、塗布できるのは無塗装の木材です。 無垢材など無塗装の木材に蜜蠟ワックスを塗り込むと、自然に色が深くなり艶が出て汚れや水などを弾きやすくなります。 ウレタンなど人工樹脂を使った塗料・コート剤などが塗布されている木材に蜜蠟ワックスを塗ると弾いてしまうので使えません。   本革 本革のケアにはレザー用ワックスを使う方が多いですが、実は蜜蠟ワックスも革製品のメンテナンスに使用できます。 革製品に蜜蠟ワックスを塗ると、光沢が出て自然に深みが出ます。 レザー用ワックスよりも蜜蠟ワックスの方が柔らかく匂いが少ないので、塗りやすいという違いがあります。 本革もツヤが出るように塗装やコーティングしている製品には使えません。   蜜蝋ワックスの使い方 蜜蝋ワックスの使い方について手順ごとに解説していきます。 実際に蜜蠟ワックスを塗る前に、必要な道具を用意しておきましょう。 ・蜜蠟ワックス ・ウエスまたはキッチンペーパー(塗り込みとふき取りに使うので複数枚) ・必要であればヘラやスパチュラ(蜜蠟ワックスが大容量の場合など)   ウエスに蜜蝋ワックスを取る 画像引用元:How to use wax wood polishes - Safeguard Europe まずはウエスなどに蜜蠟ワックスを取ります。 量は少量ずつ取って塗布してください。量が多すぎるとべたつきなどの原因となります。   木目に沿ってしっかり塗り込む 画像引用元:Top Tips On Wax Polishing And It's Application | Axminster Tools International ウエスに取った蜜蠟ワックスをしっかりと塗り込みます。 木目に沿って塗り込むように意識するときれいに仕上がります。   しっかりと乾燥させる ワックスを塗りたい部分にしっかりと塗り込んだら、8時間ほど乾かします。 時間をかけて乾かすことでワックスの油分が木材に浸透します。 8時間以上経過したら表面の余分なワックスをウエスで軽く拭きとって作業は完了です。   蜜蝋ワックスを使う時の注意点 ナチュラルな成分で木材や革製品の艶出しができるとDIYでも人気の蜜蠟ワックスですが、塗布する場所や塗布後の扱いには注意が必要です。 こちらでは3つの注意点についてご紹介していきます。   濡れたまま放置するとシミができる 蜜蠟ワックスを塗布すると水を弾く作用があるとご説明しましたが、化学系塗料やコート剤よりは撥水効果は劣ります。 水がついた状態で放置していくと少しずつ木材に水分が染みこみ、シミになることも。 蜜蠟ワックスを施したものに水分がついてしまったら、早めにふき取りましょう。   コート済の木材には使えない 先ほどもご説明しましたが、膜を作るタイプの塗料やコート剤を塗布した木材には蜜蠟ワックスが使えません。 見た目で分かりにくい場合は水滴を垂らしてみましょう。水滴が表面に馴染まず玉のように弾く場合はコーティング済の可能性が高いです。 どうしても使いたい場合はサンドペーパーや専用のリムーバーで除去してから蜜蠟ワックスを塗り込むという方法もありますが、ムラになりやすいので丁寧な作業が必要です。 既製品の家具はウレタンコートなどを施されているものも多いので、家具に蜜蠟ワックスを使いたい場合は購入前によくご確認ください。   高温になる場所や屋外には不向き 蜜蝋ワックスは熱に弱く、40度〜45度以上になると溶けてしまいます。 そのため、 ・屋外に設置するもの ・直射日光が長時間当たる場所 ・食洗機に入れるもの ・オーブンやグリルなど高温になる機器の近くに置くもの などへの使用は控えましょう。   素材にこだわるならいろはカラーもおすすめ 蜜蝋ワックスのように天然由来の材料を使ってDIYしたいという方には、アールジェイのいろはカラーもおすすめです。 いろはカラーは、桐油・亜麻仁油・松脂樹脂・ベンガラなど、古くから日本で用いられてきた植物由来の成分をたっぷり配合した人にも環境にも優しい塗料です。 植物オイルが木材に浸透するタイプの塗料なので、木が持つ調湿作用を妨げません。 また、塗膜を作らないため木が持つ質感や木目を活かしたまま着色できます。 屋内・屋外兼用なので、DIYでも広くお使いいただけます。 価格や容量などの商品詳細はこちらからご確認ください。 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用)   まとめ 蜜蠟ワックスは、ミツバチの巣を原料にしたナチュラルなワックスです。 木材に自然な艶を出したい、自然で優しい材料でDIYをしたい、といった時に用いられています。 蜜蠟ワックスには木の調湿作用を妨げないというメリットがある一方で、長く水に触れてると水分が木に染みこんでシミになってしまったり、高温になる場所には使えないといったデメリットもあります。 しかし、蜜蠟ワックスは塗り作業がしやすく匂いも少ないので、屋内で使う家具や建具のメンテナンスに適しています。 蜜蠟ワックスのように自然に優しい塗料をお探しの方は、いろはカラーもおすすめです。

2023.10.20

家族でDIYを楽しむアイディア&4つの注意点

DIYを家族で楽しむようになれば、家の中を自分たちの手で個性たっぷりに変えることができます。 休日に家族でコミュニケーションの一環としてDIY楽しむ方も多いようです。 お子様がいるご家庭でDIYをする際は、お子様の年齢に合わせて注意すべきポイントを意識しましょう。 今回は、家族でDIYをする時のアイディア3選と、4つの注意点について解説します。 目次 1.家族でDIYを楽しむための3つのアイディア 1-1.壁紙やキャンバスにみんなでペイント 1-2.すのこや黒板を使っておしゃれディスプレイ 1-3.工程を分担して棚やラックなどを作る 2.家族でDIYをする際の注意点 2-1.小さなお子様がいる場合は塗料などは使わない 2-1-1.ポリランバーや木口処理テープがあると便利 2-2.工具を使う場合は事前準備をして保護者と一緒に作業する 2-3.塗装する場合は優しい成分の塗料がおすすめ! 2-3-1.いろはカラーはナチュラル成分を使った優しい塗料 3.組立キットを使えば時短で一緒に作業できる まとめ   家族でDIYを楽しむための3つのアイディア 家族でDIYを楽しむためのアイディアを3つご紹介します。 手軽に取り入れられるものをピックアップしたので、これからDIYを始めたいとお考えの方、楽しくDIYをしたいという方の参考になれば幸いです。   壁紙やキャンバスにみんなでペイント 画像引用元:DIY Family Wall Art on Canvas - Thimble and Twig 家族みんなで壁紙に絵を描いたり、好きなカラーにするのも立派なDIYです。 絵具やクレヨンなどを使えば、特別な道具も必要ありません。 油性ペンで落書きしても水拭きで簡単に落とせたり、黒板のような素材で作られていてチョークと黒板消しを使って自由に絵を描いたり消したりできる壁紙もあります。 お子様がまだ小さく、塗料を使うのが不安という場合はそうした壁紙を使って家族みんなでお絵描きをするのもおすすめです。 画像引用元:DIY Family Tree - Musely このように、家族皆の手形を残すのも素敵なアイディアですね。 賃貸物件にお住まいの場合は、剥がせる壁紙を使うと現状回復が容易です。   すのこや黒板を使っておしゃれディスプレイ ホームセンターや100円ショップで売られているすのこや黒板を使えば、おしゃれなディスプレイが簡単に作れます。 画像引用元:ACCESSORY-MU Handcrafted Jewelry, Crafts & Graphic Design - Blog このようにすのこパネルを立てかけて小物やアクセサリーをディスプレイしたり、鉢植え用の台にしたりと様々な用途で使えます。 黒板も手軽でかわいいDIYに使われているアイテムです。 画像引用元:20 Best DIY Chalkboard Projects That Are Quick And Easy To Make - Craftsonfire ごはんのメニューを描いたり、家族の予定を書き込んで共有したりと実用的な使い方もできます。 誰かのお誕生日やお祝い事には、家族からのお祝いメッセージを書き込んでもよいですね。   工程を分担して棚やラックなどを作る 画像引用元:DIY for the Whole Family! – Family Friendly Working より本格的なDIYを楽しみたいなら、家族で工程を分担して棚やラックといった作品を作るのもよいでしょう。 材料のカットや下地処理は親が担当して組立は子供がやるなど、工程を分けることによって創造性が育まれ、ユニークなアイディアが生まれるかもしれません。   家族でDIYをする際の注意点 ご家族でDIYをする際、大人だけで作業する時とは異なる部分に注意しなければなりません。 以下から、具体的な注意点についてご紹介します。   小さなお子様がいる場合は塗料などは使わない 小さなお子様がいるご家庭では、塗料などは使わない方がよいかもしれません。 小さなお子様が塗料を扱うと、素手で触ってしまったり、誤飲する恐れがあります。 また、塗った塗料を乾かしている間、塗料の有機物が揮発して強い臭いを感じることがあります。 体調に悪影響を及ぼす可能性もあるので、油性塗料を使用する場合はお子様やペット、妊婦の方が立ち入らない場所で作業をしてください。 乳幼児やペットがいるご環境では、塗装済の木材や表面が樹脂加工された材料を使うのも手軽でおすすめです。   ポリランバーや木口処理テープがあると便利 ポリランバーは、表面と裏面がポリエステル樹脂でコーティングされている材料です。 ランバーコアといって、小さな木片を固めた芯材を薄い板でサンドした集成材の一種で、反りや歪みがほぼ出ないので無垢材よりも扱いやすいのが特徴です。 ポリランバー BDR544 こちらのポリランバーは、木口(断面)部分はコーティングされていませんが、木口処理テープを使うと簡単にきれいに仕上げられます。 木口処理テープは使用する材料の厚みに合ったものをお選びください。 木口仕上げテープ 白 【17㎜幅/10m巻】 木口仕上げテープ 白 【26㎜幅/10m巻】 木口仕上げテープ 白 【32㎜幅/10m巻】 小さなお子様やペットがいるご家庭で、なるべく塗料を使いたくないという場合は、こうしたアイテムを使うのもおすすめです。   工具を使う場合は事前準備をして保護者と一緒に作業する ご家族でDIYをする時、工具を使う機会も多いと思います。 電動工具を使う際は、作業用手袋・作業用ゴーグル・粉塵用マスクなどを着用し、無理のないペースで作業しましょう。 また、とんかちやのこぎりなどの手工具も注意しながら慎重に扱ってください。 電動工具にも色々な種類があり難易度が高いものもありますが、ドリルドライバーはパワーの調整がしやすいので、小学校高学年~中学生くらいの年齢であればお子様でも使えるでしょう。 お子様もご一緒に使う場合は、こちらのモデルがおすすめです。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 ※怪我などを防ぐために、お子様が電動工具を使う場合は保護者の方は必ず近くにいて、目を離さないでください。   塗装する場合は優しい成分の塗料がおすすめ! ご家族で塗装する際、特にお子様と一緒に塗料を扱う際は優しい成分のものを選ぶのがおすすめです。 先ほどお子様が小さいうちは塗料の使用は避けた方がよいと解説しましたが、ある程度お子様が大きくなったら一緒に塗装やペイントを楽しみたい、という方もいらっしゃるでしょう。 塗料には色々な種類がありますが有機溶剤系の塗料は扱うのにコツが必要です。 また、しようときに独特の臭いがしたり、薄めたり筆を洗う時にシンナーなどを使うので、お子様への影響が心配という方も多いのではないでしょうか。 ご家族で塗装作業する際におすすめなのは、 ・水性塗料 ・自然素材を使用した塗料 などです。 これらの塗料は有機溶剤を使用する油性塗料と比較すると毒性も低いので、お子様と一緒でも使いやすいです。 お子様と塗料を使う際は、口に入れたり直接触ってはいけないことを説明し、しっかりと換気した状態で作業してください。また、作業中はお子様から目を離さないでください。   いろはカラーはナチュラル成分を使った優しい塗料 uncle-bで取り扱っているいろはカラーは、有害な化学物質を含まない環境に優しい塗料です。 古来から顔料として使われてきたベンガラに、桐油・亜麻仁油・蜜蝋・ロジン(松脂樹脂)といった植物オイルをブレンドするなど天然由来の成分をたっぷりと使用しているのが特徴です。 屋内・屋外兼用タイプなので、ご家族でのDIYを楽しむ時にも大変おすすめです。 カラーバリエーションや容量など、詳細は商品ページからご確認ください。 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用)   組立キットを使えば時短で一緒に作業できる DIY用の組立キットを利用すれば材料選びやカットの工程が大幅に省略できて、短時間で作品を作れます。 uncle-bでは必要な材料がセットになったDIY材を販売しています。 画像の通りに組み立てるのはもちろん、アレンジをしてオリジナルの作品を作るのも楽しいですよ。 ポリランバーは表面が樹脂加工されていて汚れがついても落としやすいので、子供部屋の収納としてもおすすめです。 【DIY材料セット】~収納棚①~ 【DIY材料セット】~収納棚②~ ※画像は組立後のイメージです。   まとめ 家族でDIYを楽しむためのアイディアやあると便利なアイテムをご紹介いたしました。 家族でDIYに取り組むことは、お子様のクリエイティビティや柔軟性を養うことが期待されています。 本文でも取り上げたように、お子様が小さいうちは塗料や工具の扱いなど注意すべき点もたくさんありますが、家族みんなで作った作品はもちろん、作業自体も大事な思い出のひとつになります。 まずは既製品のアレンジやペイントなど簡単なDIYから始めて、徐々に作るもののレベルを上げていきましょう。

2023.10.20

テーブル脚をDIYする方法と脚パーツの種類をご紹介

テーブル脚はホームセンターやネットなどで購入できるDIY用パーツです。 サイズや素材、デザインも様々で、天板に取り付けるだけで簡単にテーブルがDIYできます。 テーブル脚パーツは色々な製品が販売されているので、この記事の中で詳しくご紹介していきます。 テーブル脚の付け方も解説しているので、テーブルや机をDIYしたい方はぜひ最後までご覧ください。 目次 1.テーブルをDIYする方法は大きく2通りある 1-1.素材をカット・組み合わせて脚を作る 1-2.テーブル用の脚パーツを天板に取り付ける 2.テーブル脚の素材 2-1.木材 2-2.金属製 3.テーブル脚の種類 3-1.2脚 3-1-1.ロ型 3-1-2.L型 3-1-3.X型 3-1-4.Ⅱ型 3-2.4脚 3-2-1.コーンタイプ 3-2-2.Y型 3-2-3.角型 3-2-4.ヘアピン型 4.テーブル脚の取り付け方 4-1.脚を付ける位置を決める 4-2.下穴を開ける 4-3.ネジで固定する まとめ   テーブルをDIYする方法は大きく2通りある DIYでテーブル脚を使う方法は、 テーブル脚も自作する 既存のテーブル脚を天板に付ける の2通りがあります。   素材をカット・組み合わせて脚を作る 画像引用元:Attaching table legs with a dowel jig 材料をカットしてテーブル脚を自作する方法です。 DIYする場合は主に木材が材料として使用されます。 テーブル脚をDIYする方法はたくさんありますが、上図のように土台となるフレームをつくるのがオーソドックスです。 既製品を使用するよりも時間はかかりますが、テーブル脚を自分で作ることでより多様なデザインのテーブルを作ることができます。   テーブル用の脚パーツを天板に取り付ける 画像引用元:How to Attach Table Legs: A DIY Guide | Simplified Building 多くのメーカーから脚パーツが販売されており、天板に付けるだけで手軽にテーブルが作れます。 様々な素材やデザインのテーブル用脚パーツが販売されているので、好みの製品が見つけられるはず。   テーブル脚の素材 テーブル脚には、木製と金属製のものがあります。 それぞれの特徴についてご紹介します。   木材 木材でテーブル脚を作る方法は色々とありますが、DIYでは2×4などの角材が多く使われます。 天板とテーブル脚をすべて木材で揃えると統一感が出ますが、作業工程が増えるという難点もあります。 ソーホースやブラケットを使うと脚を折りたためたり、土台と天板を分離できるので、作業台やイベント用スペースなど、必要な時に出してそれ以外の時は収納できるテーブルを作りたい時におすすめです。 ソーホースを使った時のDIYの例 画像引用元:How to Build a DIY Sawhorse Table for $25 - Hawk Hill 折り畳み用ブラケットを使ったDIYの例 画像引用元:DIY Plans to Build a Folding Table | Designs by Studio C 好みの色で木製テーブルを作りたい場合、天板とテーブル脚の塗装作業は組立前に済ませておきましょう。 木製のテーブル脚も販売されています。ヴィンテージやシャビーシックなテイストがお好きな方におすすめです。   金属製 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs 金属製のテーブル脚はネジなどで留めるだけでよいので、材料のカットや加工といった工程が不要です。 手軽にテーブルをDIYしたいという方におすすめです。 木製のテーブル脚と比べて耐久性が高く、木の天板に金属製のテーブル脚を取り付けると、モダンで洗練された仕上がりになります。   テーブル脚の種類 テーブル脚は、色々なデザインの製品が販売されています。 2脚タイプと4脚タイプの定番デザインについてご紹介します。   2脚 2脚タイプのテーブル脚は、ユニークで印象的なデザインが多く販売されています。 人気の種類を見ていきましょう。   ロ型 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs 正方形のテーブル脚は、存在感のある仕上がりが特徴です。   L型 画像引用元:L-Shaped Console Table Legs, 1 Pair, #SS1830 – RustyDesign アルファベットのLのようなテーブル脚です。 大きなテーブルにも使えるサイズの製品もありますが、サイドテーブルやコーヒーテーブルなど小さいサイズのテーブルに多く用いられます。   X型 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs クロスしたデザインが特徴的なテーブル脚です。 海外インテリアのようなテイストが人気です。   Ⅱ型 画像引用元:Livingandhome Set of 2 Black Industrial Heavy Duty Metal Furniture Legs Table Legs H 71 cm | DIY at B& ローマ数字のⅡのような形状のテーブル脚です。 組み合わせによってシックにもインダストリアルにも仕上がります。   4脚 4脚タイプのテーブル脚はシンプルなデザインが多く、色々なテイストに合わせられるものが多いです。 4脚タイプのテーブル脚でよく使われるものをご紹介します。   コーンタイプ 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs 細い漏斗状のコーンタイプのテーブル脚は、テーブル以外にも小さなサイドテーブルやチェスト、椅子の脚としても使われるベーシックなデザインです。   Y型 画像引用元:4x Metal table legs - Y shaped- YL8060 アルファベットのYのような形のテーブル脚は、個性的なインテリアが好きな方におすすめです。   角型 画像引用元:28"H Metal Square Table Leg | Offices To Go 角型のテーブル脚はフォーマルな雰囲気に仕上がりますので、仕事机や会議用の机などによく使われています。   ヘアピン型 画像引用元:10 Different Types of Steel Coated Legs 華奢なデザインが特徴のヘアピン型のテーブル脚は海外インテリアで近年人気のデザインです。   テーブル脚の取り付け方 画像引用元:8 Easy Ways To Attach Table Legs - TableLegs.com テーブル脚の取り付け方について見ていきましょう。 様々な方法がありますが、ここでは木製の天板に既成のテーブル用脚パーツを取り付ける方法をご紹介します。 作業時は木粉が出るので、作業用ゴーグルとマスクを付けてください。 取付に必要な道具や材料の例は以下の通りです。 ・天板 ・テーブル脚 ・ビスなど ・工具(電動ドライバー) ・さしがね ・マーキング用の鉛筆、マーカー、またはマスキングテープ ・養生用のブルーシートなど ・必要な場合はブラケットなど テーブルに脚を取り付ける時におすすめなのが電動ドライバーです。 手動で作業することもできますが、電動ドライバーを使うと大幅に作業時間が短縮できますし、色々な作業に使えるのでDIYをするならひとつあるととても便利ですよ。 電動ドライバーには回転の力のみのドリルドライバーと、回転+打撃の力を利用するインパクトドライバーがあります。テーブル脚の取付ならどちらを使っても大丈夫です。 uncle-bではドリルドライバーとインパクトドライバーどちらも取り扱っており、それぞれ初~中級者向けとPRO仕様の2タイプからご自分が使いやすいタイプからお選びいただけます。 ・ドリルドライバー 【初~中級者向け】 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【PRO仕様】 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ ・インパクトドライバー 【初~中級者向け】 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(FWH14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【PRO仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスインパクトドライバ(WH14DDL2/2LYPK) ※バッテリー付   脚を付ける位置を決める まずはテーブル脚を取り付ける位置を決めましょう。 天板を裏返して地面や作業台に置き、テーブル脚を仮置きして位置を調整します。 地面で取付作業をする際は、床が傷ついたり、木粉で片付けが大変になる恐れがあるので、養生用のシートを敷いておきましょう。 適した位置を決めたらさしがねなどを使ってそれぞれの脚の角度や位置を確認して、ズレが出ないようにしましょう。 鉛筆やマーキングテープを使って、脚を取り付ける場所や穴を開ける場所に墨付けをしてください。   下穴を開ける 木材にいきなりビスを打ち込んでしまうと割れる恐れがあるので、まずは電動ドライバーで天板に下穴を開けます。 ビスの高さに合わせてドリルビットにマスキングテープで印を付けておくと、天板を貫通するといったミスが防げます。 画像引用元:How To Use a Hand Drill ドリルドライバーを使って穴あけする作業については、『電動ドリルで穴あけする時の手順と注意点を解説』でも詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。   ネジで固定する 下穴を開けたらテーブル脚を墨付けした場所に置き、ネジ留めをしてしっかりと固定します。 脚がグラグラ動かないことを確認したらひっくり返して作業は終了です。   まとめ テーブル脚は既成の製品を使うと、少ない工程でテーブルDIYができます。 今回ご紹介したように、様々な形状のテーブル脚が販売されているので、好みのインテリアのテイストや用途に合ったものをお選びください。 DIYに慣れてきたらテーブル脚も自作して、こだわりが詰まった作品を作ってみるのも楽しいですよ。

2023.10.20

木ダボの使い方5STEP 必要な道具やダボ埋めも解説

木ダボは木材を継ぎ合わせたり、組み立てるために使うパーツです。 ネジのように下穴を開けて木ダボを入れるのですが、キネジなどとは作業内容が異なり、必要な道具もあるので作業前に使い方を押さえておきましょう。 今回は、木ダボの使い方と必要な道具について詳しく解説いたします。 目次 1.木ダボとは?組立てに使うパーツ 2.木ダボを使ったDIYに必要な道具 2-1.木ダボ 2-2.ダボマーカーかさしがね 2-3.ドリルガイド 2-4.マーカーや鉛筆 2-5.電動ドリル 2-6.ダボ錐ビット 2-7.木材 2-8.木工用接着剤 2-9.クランプ 3.木ダボの使い方5つの手順 3-1.マーカーなどで墨付けをする 3-2.ドリルで真っすぐ穴をあける 3-3.ダボマーカーでもう1枚の板に目印をつける 3-4.ドリルで穴を開ける 3-5.木ダボを入れて組み合わせる 4.ダボ埋めの方法は? まとめ   木ダボとは?組立てに使うパーツ 木ダボ(太枘、駄枘)は、木材のダボ接ぎに使うための小さな棒状のパーツです。 ダボ接ぎとは、組み合わせたい木材に小さな穴を開け、木ダボを入れて2枚の木材をぴったりと繋ぎ合わせる木材加工の方法です。 画像引用元:ダボ - Wikipedia 木ダボ形状は似ていますが、側面に溝が入っていたり、両端の面取りがされているものなどがあり、用途に合ったものを選ぶことができます。 普通のビス留めと比べて手間と時間がかかるダボ接ぎですが、ネジを使うよりも表面の仕上がりが美しくなるのが特徴です。 ダボ接ぎの他にも、棚板を支えるための棚受けやねじやビスの頭を隠すために使われることもあります。   木ダボを使ったDIYに必要な道具 木ダボをDIYで使用する際に必要な道具と、それぞれの役割についてご紹介します。   木ダボ 木ダボはホームセンター、木材店、100円ショップ、ECサイトなどで購入できます。 木ダボのサイズは色々とありますが、DIYでは6mm/8mm/10mmが使われることが多いようです。   ダボマーカー/さしがね さしがねはL字状の定規で、下穴を開ける位置を決めるために使います。 位置決めや角度、円周や正方形を測ることができるので、木材を使ったDIYをする方はひとつ持っているとよいでしょう。 ダボマーカーは、ダボ穴の位置を合わせるための道具です。 画像引用元:Home - Lee Valley Tools このように上が三角錐、下が円柱状になっています。 一方のダボ穴開けたらダボマーカーを設置し、もう一枚の木材を上から押し付けると跡がつきます。 ダボマーカーの跡をガイドにドリルで穴を開けると、ずれずにきちんと対となる下穴が開けられます。 ダボマーカーもホームセンターなどで数百円で購入できるので、木ダボと一緒に買っておくとスムーズに作業ができるでしょう。   ドリルガイド ドリルガイド(ドリルスタンド)とは、ドリルで真っすぐな穴を開けるためのツールです。 木材にセットし、ドリルガイドの穴にドリルを差し込んで使います。 ドリルガイドは様々な形状・素材のものが売られていますが、木材に固定して使えるタイプがおすすめです。 手で抑えながら使うタイプのドリルガイドはDIY向けに売られていることが多いですが、ずれる恐れもあるので、養生テープやマスキングテープなどを使って動かないようにしましょう。   マーカーや鉛筆 木材の墨付けのために、マーカーや鉛筆も用意しておきましょう。 墨付け用のマーカーは使いやすいのですがマーキングを間違えると修正できないので、DIYを始めたばかりの方は墨付け用の鉛筆の方が直せるので使いやすいかもしれません。   電動ドリル 電動ドリルがひとつあると、木ダボの穴あけが簡単にできます。 電力で動くドリルとしては、回転の力のみを使うドリルドライバーと、回転と打撃の力を使うインパクトドライバーがあります。 木ダボの穴あけは微妙な調整が必要なので、加減がしやすいドリルドライバーがおすすめです。 uncle-bでは初~中級者向けと、PRO仕様の2つのモデルを販売しており、お好みのものをお選びいただけます。 【初~中級者向け】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロ仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/2LYPK)※バッテリー付   ダボ錐ビット ビットとは、電動ドリルの先端につけて使用するツールです。 ビットを付け替えることで穴あけやビス留めなど、色々な作業が可能になります。 木ダボの穴を開ける際は、太めの径の穴が開けられるダボ錐ビットがおすすめです。 ビットを選ぶ際は、ビットの径と工具との接続部の形状をご確認ください。 ビットのサイズは使用する木ダボよりも0.1mmほど小さいものを選ぶと、ダボが緩まずしっかり木材が繋げられます。   木材 組立に使う木材はお好きなものをご用意ください。 木ダボを使って組み立てる場合は、ある程度厚みがある木材を選ぶとよいでしょう。 木材をカットして出た端材は、当て板として使えるので取っておきましょう。   木工用接着剤 ダボ継ぎをする場合、しっかりと木材を固定するために木工用接着剤を使用することもあります。uncle-b ONLINE STORE / 【コニシ】ボンド 木工用 ホームセンターやコンビニでも買えるような一般的な木工用接着剤で大丈夫ですが、屋外やキッチンなど水場に設置するものを作る場合は耐水タイプの接着剤がおすすめです。uncle-b ONLINE STORE / 【タイトボンド】アルティメット 木工用接着剤 DIYで使える木工用接着剤の種類と使い方 ただ、木ダボは密着するように作られているので、接着剤の使用は必須ではありません。   クランプ クランプは木材を固定するための道具で、木材を使ったDIYのあらゆる作業で用いられています。 接着剤は完全に乾くまで通常タイプで24時間以上、速乾タイプで12時間以上かかるので、乾燥指せている間に浮かないようにクランプを使ってしっかりと固定しましょう。 クランプの使い方はこちらで詳しくご紹介しております。 クランプの使い方は種類によって違う!製品選びのポイントも   木ダボの使い方5つの手順 木ダボを使って木材を組み立てる時の手順についてご紹介します。   マーカーなどで墨付けをする 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood まずは、木ダボを埋め込む場所を決めましょう。 さしがねなどを使って穴あけをする位置を決め、マーカーや鉛筆などを使って墨付けをします。   ドリルで真っ直ぐ穴をあける 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood ドリルガイドなどを使って、まっすぐに穴を開けていきます。 穴の深さは木ダボの半分よりも2〜3mm程度深めに開けましょう。 普通のドリルビットで穴あけする場合は、深さが分かるようにビットにマーカーやマスキングテープを使って目印をつけておきます。(巻き込みなどの原因となるので先端にテープが就かないようにしましょう。)   ダボマーカーでもう1枚の板に目印をつける 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood 開けた穴にダボマーカーをセットして、上からもう1枚の木材をしっかり押し付けて跡をつけます。   ドリルで穴を開ける 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood ダボマーカーでつけた印を目安に、ドリルで穴を開けましょう。 この作業も垂直になるよう気を付けながら行います。   木ダボを入れて組み合わせる 画像引用元:Dead-on dowel joints | Wood 穴を開けたら片方に木ダボを入れます。木工用接着剤を使う場合は、先に穴に接着剤を入れてから木ダボを入れてください。 かなづちなどを使って優しく何度か叩くとしっかりと奥まで入ります。 もう1枚の木材を組み合わせる時もかなづちで軽く叩きながら少しずつ入れていきましょう。 一気に入れようとして強く叩くと、木材が割れたり、変形する恐れがあります。   ダボ埋めの方法は? 画像引用元:Working with Dowel Joints - Sawdust Girl® ネジ頭を隠すためにダボ埋めをしたい時は、先にダボ用の穴を開けてから下穴を開けてビス打ちをします。 ダボ埋め用の穴は木材の厚さにもよりますが、5mm~1cmほどが目安です。 ビス打ちができたら穴と木ダボに少量接着剤を塗布し、穴に木ダボを入れます。 穴からはみ出た部分はダボ用のノコギリでカットします。普通のノコギリを使うと、刃の出っ張った部分により木の表面が傷ついてしまうので気をつけましょう。 紙やすりで表面を滑らかに仕上げればダボ埋めの完了です。 最後にオイルフィニッシュやステイン塗料で塗装したい場合は、木ダボを使うのはあまりおすすめしません。 木ダボの切断面は塗料を吸い込みやすいので、ダボ埋めをした部分だけ色が濃く発色してしまいまうためです。 仕上げに塗装をしたい場合は、木ダボではなく埋め木を使うと色が浮かずに統一感ある仕上がりになります。   まとめ 木ダボは木材同士の接続、棚受け、ネジ頭隠しなど、木材加工で様々な用途に用いられます。 今回は、DIYで一般的な木ダボの使い方をご紹介しました。 ダボ接ぎやダボ埋めができるようになると、DIY作品もぐっとプロっぽく仕上がります。 ダボマーカーやダボ錐ビットを使えば、意外と簡単に作業ができるのでぜひ一度試してみてください。

2023.09.20

オイルステインの上手な塗り方と作業時の注意点3選

オイルステインはツヤのある自然な仕上がりが人気の塗料で、DIYでもよく使われています。 塗り方はポイントを抑えれば難しくないので、ビギナーの方にもおすすめです。 ただ、オイルステインならではの使用時の注意点もあるので、今回は塗り方の手順と注意すべき3つのポイントについて詳しくご紹介します。 目次 1.オイルステインとは?ツヤのある仕上がりが特徴の塗料 1-1.オイルステインと水性ステインの違い 2.オイルステインの使い方 2-1.木材にやすりをかける 2-2.オイルステインを塗る 2-3.日陰で乾燥させる 2-4.重ね塗りする場合は再度やすりがけをする 2-5.好みの色になるまで塗装と乾燥を繰り返す 2-6.仕上げにニスやオイルフィニッシュを塗る 3.オイルステインを使う際に注意する3ポイント 3-1.年輪の場所によってステインの染みこみやすさが違う 3-2.仕上げ剤が必要 3-3.換気や火気に気を付けなければならない 4.いろはカラーは自然素材にこだわった優しい塗料 まとめ   オイルステインとは?ツヤのある仕上がりが特徴の塗料 オイルステインとはオイルベースの浸透型塗料の一種です。 浸透型塗料とは木肌に浸透するタイプの塗料で、ペンキのような造膜型塗料とは異なり色は付けつつも木目や木の質感が残るのが特徴。 その中でもオイルステインは、油分の艶やかな深い色味が出て高級感のある仕上がりになるためプロからDIYユーザーまで高い人気を誇ります。   オイルステインと水性ステインの違い 同じステイン型塗料でもオイルステインと水性ステインには、以下のような違いがあります。 ・薄め液 オイルステインはシンナーやトルエンなどを使った専用の薄め液を使って塗料を薄めます。 水性ステインは水で希釈できます。 ・洗浄 刷毛などを洗う際、オイルステインは薄め液や油性用の刷毛洗い液を使います。 水性ステインはそのまま水で洗えます。 ・仕上がり オイルステインは艶のある深みのある美しい仕上がりが特徴です。 水性ステインは艶はあまりなく、サラっとした質感になります。中には艶仕上げの「水性オイルステイン」という製品もあります。   オイルステインの使い方 オイルステインの使い方について、6つの工程に分けてご紹介いたします。 この作業で必要なアイテムは、 オイルステイン 木材 薄め液(必要な場合) 塗装用の刷毛やスポンジ パレット等塗料を入れる容器 紙やすりや電動サンダー 手袋 養生用のビニールシートとテープ ウエス ニス等の仕上げ剤 などです。 ウエスは複数の工程で使用するので、多めに手元に用意しておきましょう。 また、有機溶剤を使ったオイルステインを使う場合は、必ず換気をしながら作業しましょう。 安全に作業するために、マスクやゴーグルを着用するのもおすすめです。   木材にやすりをかける 画像引用元:How to Stain Wood (with Pictures) - wikiHow 塗料のノリを良くするために、まずはやすりがけをして下地処理を行いましょう。 番手は#100前後から#200前後と、粗目から中目の順番で処理をしていきます。木目に沿って丁寧に研磨していきましょう。 表面を整えて塗料の付きをよくすることが目的なので、きめ細かく仕上げる必要はありません。 大きい木板のやすりがけには、電動サンダーを使用すると効率的です。 uncle-bでは初〜中級者向けとPRO仕様の2機種を取り扱っております。 【初~中級者向け】 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【PRO仕様】 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG)商品ページ また、「DIYの仕上がりをよくする下地処理のアイテム&手順」では、木材の下地処理の方法や必要なアイテムについて詳しくご紹介しております。ぜひ合わせてチェックしてみてください。 やすりがけが終わったら表面の木粉やゴミなどをウエスでふき取りましょう。   オイルステインを塗る オイルステインを使う分だけパレットや小さいバケツなどの入れ物に移し、刷毛でよく混ぜましょう。 こうすることで、塗った時の色ムラが防げます。 この時、オイルステインの粘度が高いと感じる場合は、ペイントうすめ液を少量ずる加えて薄めましょう。 画像引用元:How to Stain Wood (with Pictures) - wikiHow オイルステインの準備ができたら、刷毛やスポンジを使って木口から塗っていきます。 木口は吸い込みやすいので、塗料の量は他の面よりも少量で大丈夫です。 その後、他の面も塗っていきます。塗る方向は一定にすると刷毛跡が残りにくいですよ。 色を調整したい方、木目を強調したい方は、オイルステインを塗ったらすぐにウエスでふき取りを行います。 この時、ただ表面を拭くのではなく、小さく円を描きながら刷り込むようにするときれいに仕上がります。   日陰で乾燥させる オイルステインを塗ったら、日陰や直射日光の当たらない場所で乾かします。 日光に当てながら乾かすと、紫外線等の影響で変色したり、夏場などは急激に乾燥することで木材が歪んだりひび割れする恐れがあるためです。   重ね塗りする場合は再度やすりがけをする 画像引用元:How to Stain Wood (with Pictures) - wikiHow 重ね塗りする場合は、再度軽く紙やすりで塗料がダマになっている部分やゴミや埃がついた部分を取り除きましょう。 違う色を重ね塗りすると、色味がより複雑になって独特の風合いが出ます。   好みの色になるまで塗装と乾燥を繰り返す 画像引用元:How to Stain Wood (with Pictures) – wikiHow 好みの色に仕上がるまで、塗装と乾燥を繰り返します。 とはいっても、大体2~3度塗りをすれば十分なケースがほとんどですのでそこまで時間はかかりません。   仕上げにニスやオイルフィニッシュを塗る オイルステインが乾いたら、仕上げにニスやオイルフィニッシュを塗りましょう。 オイルステインは木材に浸透する塗料のため、木材保護効果はあまりありません。そのため、仕上げの工程が必要なのです。 自然な仕上がりが好きな方はオイルフィニッシュが、より保護効果を高めたい場合はニスがおすすめです。   オイルステインを使う際に注意する3ポイント オイルステインを使う際に気を付けたい3つの注意点について見ていきましょう。   年輪の場所によってステインの染みこみやすさが違う 木には年輪があり、それが木目としてひとつひとつの木材にあるのですが、場所ごとに塗料の染みこみやすさが違います。 画像引用元:木の話(早材と晩材) - 株式会社 明陽住建 木材の種類や状態によって、塗料の染み込みやすさが異なります。 春~夏にかけて育つ部分を早材、秋から冬にかけて育つ部分を晩材と呼びます。 一般的に早材は色が淡く柔らかいので塗料が染みこみやすい=着色しやすい部分です。 反対に晩材の部分は、密度が高く硬いため早材よりは塗料が染みこみにくくなっています。 そのため、晩材と早材の部分では色の入り具合が異なります。   仕上げ剤が必要 オイルステインは着色が目的で、木材を保護する機能はありません。 長くきれいな状態を保つためにも、ニスやオイルフィニッシュ等の仕上げ材が必要なのです。 オイルステインに木材保護成分やニスが入った製品も販売されているので、工程数を減らしてお手軽にステインを使いたい方におすすめです。   換気や火気に気を付けなければならない 市販のオイルステインの多くは石油などの有機溶剤が使われています。 そのため、使用時は必ず換気し、周囲の火気にも十分注意する必要があります。 小さなお子様がいるご家庭では、お子様がいない時に作業を完了させるか、やさしい成分の塗料を使うとよいでしょう。   いろはカラーは自然素材にこだわった優しい塗料 オイルステインは仕上がりはいいけど、有機溶剤を使っているものも多いため扱いが難しいと感じる方も多いかもしれません。 お子様やペットがいるご家庭だと、安全面も気になることも・・・。 そこでおすすめなのが優しい材料を使った「いろはカラー」です。 いろはカラーは桐油・亜麻仁油・ミツロウ・ロジン(松脂樹脂)といった植物オイルをベースにベンガラなどの顔料をブレンドした自然塗料です。 有害な化学物質を使用していないので、人にも環境にも優しくお使いいただけます。(専用のうすめ液を使用する際は十分な換気の元お使いください。) ステイン(浸透)タイプなので、木の質感と木目を活かして美しく着色できますよ。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用)   まとめ オイルステインは木材の艶を出し、木材に深みを出せる人気の塗料です。 普通の木材用の塗料と同様に、塗る前にはやすりをかけて少量ずつ重ね塗りするのがきれいに着色するコツです。 塗料を重ねる回数によって異なる色味や風合いが楽しめるので、ヴィンテージ風に仕上げたり、あえてムラをつけたりと、自分好みの仕上がりを見つけるのも楽しいですよ。

2023.08.03

パイプカッターの使い方&仕上がりをよくするひと手間

パイプカッターは様々な素材のパイプをカットできる工具として、DIYはもちろん様々な分野の現場で日々使われます。 コンパクトで操作もしやすいので、DIYを始めたばかりの方でも使いやすいアイテムです。 今回は、パイプカッターの使い方と種類、そして仕上がりをよくするためのひと手間についてご紹介します。 目次 1.パイプカッターとは?丸いカッターで管をカットする道具 2.パイプカッターの使い方 2-1.カッター部分をパイプにセットする 2-2.パイプカッターを回転させて切込を入れる 2-3.切込から外れないようにカッターを回転する 3.バリ取りは電動ドライバーがおすすめ 4.パイプカッターが使える素材 5.パイプカッターの種類 5-1.小サイズ向けコンパクトタイプ 5-2.ベーシック(中サイズ向け) 5-3.ラチェットタイプ 5-4.塩ビカッター まとめ   パイプカッターとは?丸いカッターで管をカットする道具 パイプカッターとは、その名前の通りパイプ(管)を切断するための工具です。 円形のものが両側についていますが、片方はパイプをカットするための刃、片方は回転しやすくするためのローラーがついています。 半円状のくぼみにパイプをはめて、円盤状のカッターの刃を食い込ませるように回転して切断します。 パイプをはめる部分は、本体のノブやハンドルを回せばある程度調整ができます。 360°回転するタイプのパイプカッターは1枚刃が多いですが、ラチェットタイプでは3枚刃も使われています。 ラチェットタイプは、ラチェットハンドルのように1/3周の動きでパイプを切断できるタイプです。 回転するタイプのパイプカッターよりもすべりにくく、省スペースで作業ができるので狭い場所や障害物などがあってカッターを1回転できない時に使われます。 また、塩ビカッターのようにハサミのような形状のパイプカッターもあり、用途やカットする素材に合わせて使い分けられます。   パイプカッターの使い方 パイプカッターの使い方について、手順ごとに詳しく解説していきます。   カッター部分をパイプにセットする 画像引用元:The Beginner's Guide to Pipe Cutters: Materials, Turning, When to Use, and More まずは、カットしたいパイプのサイズにあったパイプカッターを用意します。 パイプカッターにパイプをセットしますが、作業中にずれないようにクランプ等でしっかりと固定しておきましょう。 ノブやハンドルで径を調節する際、あまりパイプをきつく締めすぎないように気を付けてください。 パイプの切り口が変形したり、パイプの素材によってはカッターの刃に負担がかかることがあります。   パイプカッターを回転させて切込を入れる 画像引用元:The Beginner's Guide to Pipe Cutters: Materials, Turning, When to Use, and More パイプをセットしたら、パイプカッターを一周させて切込を入れましょう。 切込を入れたら、そのまま作業せず切込の状態を確認します。 切込線が真っすぐでは無かったり、二重になっている場合はパイプがしっかり固定できていないか、パイプカッターのノブが緩い可能性があります。 そのまま切断作業をすると仕上がりに影響するので、調節してから次の工程に移ります。   切込から外れないようにカッターを回転する 画像引用元:The Beginner's Guide to Pipe Cutters: Materials, Turning, When to Use, and More 切込がきれいに入れられたら、ほんの少しだけノブを緩めてパイプカッターを何周か回していきます。 ノブを緩めるのは、最初から力を加えすぎるとカット後のパイプの断面が歪んでしまうためです。 ステンレスや銅管など、形状が戻りにくい素材をカットする場合は特に締め付けに注意しましょう。 数回カッターを回していくと切込の溝が深くなるので、今度はノブを締めて調整しながら作業を行います。   バリ取りは電動ドライバーがおすすめ パイプカッターでカットした断面にはバリ(トゲやでっぱり)が出ます。 バリをそのままにしておくと、見た目がよくないだけでなく、組み合わせる部品の精度の低下や摩耗を早める恐れがあるので必ずバリ取りをしましょう。 バリ取り用のカッターが内蔵されたパイプカッターもありますが、硬い素材のパイプを扱ったり、作業量が多かったりする場合は電動工具にバリ取り用のビットをつけて作業するのがおすすめです。 電動ドライバーはビス留めやねじ締めといった基本的な作業以外にも、先端のビットを付け替えることで、バリ取りや研磨、大きな径の穴開けなども可能です。 ひとつ持っていると大幅に作業が効率化できる、DIYの必須アイテムです! uncle-bでは、初~中級者向けとPRO仕様の異なるスペックのドリルドライバーを取り扱っており、経験や必要な機能からお好みのものを選べます。 【初~中級者向け】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【PRO仕様】 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ   パイプカッターが使える素材 パイプカッターが使える素材として、 イレクターパイプ(鋼鉄にプラスチックコーティングをしたもの) 真鍮管 銅管 アルミ管 ステンレス管 塩ビ管 などがあります。 製品によっては特定の素材にしか使えなかったり、ステンレスなどの硬い金属に対応していないこともあるので、購入時はパッケージや商品説明をよくご確認ください。   パイプカッターの種類 パイプカッターの種類にはどんな物があるのか、DIYでよく使われる種類と、それぞれの特徴についてご説明していきます。   小サイズ向けコンパクトタイプ 画像引用元:Pipe Cutters - A Complete Buyers’ Guide コンパクトタイプは、比較的小さい径のパイプのカットに適しています。 また、普通のサイズのパイプカッターでは回転できない狭い場所でも作業がしやすいのも特徴です。 小型でリーズナブルなので、屋外でパイプカッターを使う方にもおすすめです。   ベーシック(中サイズ向け) 画像引用元:Pipe Cutters - A Complete Buyers’ Guide コンパクトタイプよりも広いサイズに対応できます。 様々な素材のカットができるので、DIYでパイプカッターを使う方が最初に買うならこのタイプがよいでしょう。   ラチェットタイプ 画像引用元:Pipe Cutters - A Complete Buyers’ Guide ラチェットレンチのように、ハンドルを上下(または左右)に動かすだけでパイプをカットできるタイプです。 ※動画挿入可能であればお願いします。 https://youtu.be/hQ2Jud14HqU このようにラチェット機構により、カッター刃の部分が回転するという仕組みです。   塩ビカッター 画像引用元:Pipe Cutters - A Complete Buyers’ Guide 塩ビ用のパイプカッターです。 他のタイプとは異なり、ハサミのように断ち切るので作業時間も短く、切断面もきれいなのが特徴です。 DIYで使う事もありますが、配管工事などプロの現場で多く用いられています。   まとめ パイプカッターは切断時に粉塵が出ず、使い方も簡単なのでビギナーの方でも使い勝手の良い工具です。 金属用のこぎりなどの他の工具と比べると仕上がりもきれいで、扱いやすいので工作やDIYでも重宝するでしょう。 よりきれいに仕上げて安全に使うために、仕上げに必ず電動ドライバー等を使ったバリ取りはお忘れなく。

2023.08.01

DIY初心者は何を作るべき?簡単アイディア4選とおすすめアイテム

DIY初心者の方は「まず何を作ればいいんだろう?」と悩んでしまうこともあるかもしれません。 最初からしっかりと製図して、木材の処理をして・・・といった作業をする必要はなく、まずは簡単なものからDIYしてみるとものを作る楽しさが分かるはず。 今回は、DIY初心者でも作りやすいものと、おすすめのアイテムについてご紹介します。   目次 1.初心者が作りやすいDIY4つのアイディア 1-1.ブックエンド 1-2.小物入れ 1-3.スパイスラック 1-4.ウォールラック/シェルフ 2.DIY初心者には扱いやすい合板がおすすめ 2-1.ベニヤ合板  2-1-1.ラワンベニヤ  2-1-2.シナベニヤ  2-1-3.針葉樹ベニヤ 2-2.ランバーコア  2-2-1.ラワンランバー  2-2-2.シナランバー  2-2-3.ポリランバー 3.組み立てるだけのDIYキットなら採寸・カット作業なしで時短 3-1.【DIY材料セット】~スパイスラック~ 3-2.【DIY材料セット】~収納棚1~ 3-3.【DIY材料セット】~収納棚2~ 4.テープや塗料を使えば簡単DIYもクラスアップ まとめ   初心者が作りやすいDIY4つのアイディア DIY初心者でも作りやすいアイテムを4つをご紹介していきます。 DIYしたいけど何を作れば良いか分からない、という方はまずこちらから試してみてはいかがでしょうか?   ブックエンド 画像引用元:How to make Wooden Bookends | Warren Nash TV 本が倒れないように支えるブックエンドは、ビギナーさんでも作りやすいアイテムのひとつ。 全て木材で作っても暖かみがあって良いですし、金具と組み合わせるとインダストリアルな雰囲気が出ますよ。 比較的デザインの自由度も高いですが、棚板に接する部分に滑り止めを付けると使いやすくなります。   小物入れ 画像引用元:DIY post-it note holder – makeandtell デスクの整理や趣味の道具の収納するための小物入れもDIY初心者におすすめのアイテムです。 シンプルな箱型でもいいですし、仕切りを付けて収納性をアップしても◎ DIYに慣れてきたら引き出しをつけたり、ガラスや異素材を組み合わせてもバリエーションが増えて楽しいです。   スパイスラック 画像引用元:Minimal spice rack for Curbly – makeandtell 散らかりがちなスパイスをすっきり収納できるラックは、ひとつあると便利なアイテムです。 キッチンに据え置きする棚も人気ですし、ハンドルや蓋がついて持ち運びできるタイプはキャンプやアウトドアにも使えます。   ウォールラック/シェルフ 壁に木板を設置するウォールラック・ウォールシェルフは、工程が比較的簡単な割に部屋の印象が大きく変わります。 家の壁を傷つけたくない人は、穴が小さいピンでラックを固定したり、シェルフの支柱を突っ張って支えるブラケットを使うのがおすすめです。   DIY初心者には扱いやすい合板がおすすめ DIY初心者の方、これから始めようと考えている方には扱いやすい合板がおすすめです。 木から切り出した無垢材は縮みや反りなどを計算して作業しなければならず、初心者には扱いが難しい場合も・・・。 合板や集成材は湿度による影響を受けにくく強度もあるので、DIYだけでなく建築や家具制作などプロの現場でも使われています。   ベニヤ合板 ベニヤ合板とは、薄く切った木板を互い違いに重ねて作ったものです。 画像引用元:合板の特長|日本合板工業組合連合会 繊維の方向を変えて重ねることで湿度の影響を受けにくく、無垢材よりも軽量で強度が高くなります。加工性も高いので様々なアイテムのDIYに使えます。 使用する木材の種類によって特徴や価格に差が出ます。   ラワンベニヤ ラワンベニヤは、熱帯エリアで産出されるフタバガキ科の広葉樹ラワンを使ったベニヤ合板です。 ラワンは板が大きく取れて、木目が密集していて木肌がザラっとしています。 ラワン合板は耐久性・耐水性が高いので裏板や下地に使われます。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ   シナベニヤ ベニヤ合板の表板に滑らかで美しいシナの木を使ったシナベニヤです。 見た目がきれいなだけでなく、木目が平滑であるため塗装しやすいという利点があります。 家具などの仕上げ材におすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面)   針葉樹ベニヤ カラマツ・杉などの針葉樹の単板を重ねたベニヤ合板です。 針葉樹ベニヤは節が多くザラっとしているので、ささくれが出やすいものの、木目がはっきりしていて木の雰囲気が感じられる点が人気です。 下地材として使われることが多いですが、仕上げ材として使用する場合はやすりがけをして表面を滑らかに仕上げましょう。 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ)   ランバーコア ランバーコアとは、小さなブロック状の木材を繋ぎ合わせた芯材(コア)と挽き板(ランバー)、単板を組み合わせた合板です。 ブロックボードとも呼ばれ、加工性が高く反りにくいのが特徴。 厚みがあり比較的軽量なので、家具や内装の他、船舶の内部の間仕切りなどに使用されています。   ラワンランバー ラワンランバーは表板と裏板にラワン材を使った合板です。 釘に強く、棚板・建具・家具の下地材などにおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー   シナランバー シナランバーは、ランバーコアの表・裏にシナの単板を使用しています。 表面が滑らかで木目がきれいなので、家具や内装の仕上げ材としてDIYだけでなくプロの現場でも多く用いられています。 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面)   ポリランバー ポリランバーは、ランバーコアをポリエステル化粧板で挟んだ材料です。 表裏がつるつるとしているので塗装や表面処理の工程が省略でき、お手入れもしやすいのでDIYにおすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544   組み立てるだけのDIYキットなら採寸・カット作業なしで時短 DIYを始めたばかりの方におすすめなのが、組み立てるだけで小物や家具が作れるDIYキットです。 完全にカット済みなキットや、必要な材料がセットになっていてアレンジが利くキットなどがあり、時短でDIYしたいという方からも高い人気があります。 uncle-bではスパイスラックと収納棚2種類のDIYキットを取り扱っております。   【DIY材料セット】~スパイスラック~ スパイスや小物の収納棚が作れるキットで、シナベニヤ2枚とシナランバー1枚がセットになっています。 ご自分でカットするタイプですが、その分自由にデザインできるという利点があります。 『木のぬくもりを感じる省スペース“スパイスラック”』では、デザインの一例と作業の詳細についてご覧いただけます。 uncle-b ONLINE STORE / 【DIY材料セット】~スパイスラック~   【DIY材料セット】~収納棚1~ 収納棚1は、棚板が多く細かく仕切れるタイプの収納棚が作れるDIYキットです。 本棚・テレビ台・小物の収納やディスプレイなどにおすすめです。 板材のサイズは最大で300×900(mm)です。 uncle-b ONLINE STORE / 【DIY材料セット】~収納棚①~   【DIY材料セット】~収納棚2~ 収納棚2は、棚板で分けている部分と分けていない大きなスペースがあるタイプです。 掃除機など大きな家電や趣味のグッズの収納などに最適な収納棚となっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【DIY材料セット】~収納棚②~   テープや塗料を使えば簡単DIYもクラスアップ 板を組み立てるだけでもよいのですが、仕上げに塗装や木口テープを使うと仕上がりもグッとランクアップするので、ぜひお試しください。 木口テープとは木口(木材の切り口部分)に貼るテープで、木を使った木口テープは合板に使うと無垢材で作ったように見えます。 白い樹脂製のテープはポリランバーと組み合わせると統一感が出て木質感をカバーできます。 uncle-b ONLINE STORE / 木口仕上げテープ シナ 【15㎜幅/50m巻】 uncle-b ONLINE STORE / 木口仕上げテープ 白 【17㎜幅/10m巻】 塗料にも色々なタイプがありますが、木の質感を活かしたいなら浸透タイプがおすすめです。 いろはカラーは、人にも環境にも優しい原料にこだわり耐久性にも優れています。 uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内専用) uncle-b ONLINE STORE / 【アールジェイ】いろはカラー(屋内・屋外兼用)   まとめ DIYはまず工程が少なくて、簡単に作れるものからスタートしてみましょう。 ちょっとしたアイテムでも自分で作れば愛着も湧きますし、アレンジのアイディアも思いつくようになりますよ。 作りたいものはあるけど製図やカット作業など準備が大変という方は、DIY専用キットもぜひ活用してみてください。 組み立てや簡単な作業で本格的なアイテムが作れるので、DIY最初の一歩におすすめです。

2023.05.19

DIY初心者必見!木材加工の種類とおすすめ工具

木材加工ができるようになると、DIYできる小物や家具の幅もぐっと広がります。 奥深い木材加工の世界ですが、今回はDIYを始めたばかりの方がトライしやすい作業と工具についてご紹介します。 おすすめの製品と作業上の注意点についても解説しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。   目次 1.DIYで行う木材加工の作業5選 1-1.木材をまっすぐ切る 1-2.曲線に切る 1-3.木口や表面をやすりがけする 1-4.穴をあける 1-5.組み立てる 2.DIYで活躍する木材加工の工具 2-1.のこぎり 2-2.ジグソー 2-3.丸ノコ 2-4.サンダー 3.木材加工をする時は安全に十分配慮しましょう 3-1.作業時にはマスク・保護メガネ・革手袋 まとめ     DIYで行う木材加工の作業5選 DIYする木材加工の具体的な作業内容を5つご紹介していきます。     木材をまっすぐ切る 最も基本的な作業は、直線に木材を切るというものです。 最近ではホームセンターなどで任意のサイズにカットしてくれるサービスもありますが、自分でカットできるようになるとDIYもしやすくなります。 直線カットはのこぎりのような手工具か電動工具で行います。 電動工具は短時間ですぐにカットできるのが利点ですが、曲がってしまうと刃が引っかかったり、キックバックといって工具が自分の方向に跳ね返ってしまうことがあります。 最初の内はガイドなどを使って適切に切断作業を行いましょう。     曲線に切る 木材を丸く切ったり、曲線状にカットできるようになると、よりデザイン性の高いDIYができます。 曲線切りに使う工具は、糸のこ、ジグソー、ハンドソーなど。 細い刃を使って切るので、直線カットよりも作業に時間はかかります。 作業のコツは墨線よりも1〜2mm程度オーバーに切り抜くことです。 やすり掛けしてベストなサイズになるように仕上げましょう。     木口や表面をやすりがけする 木口(木材のカット面)や、表面はやすり掛けをします。 やすり掛けの目的は、 表面を滑らかに仕上げる 塗料やコーティング剤の着きをよくする 木のささくれなどを防ぐ 角を丸くする などがあります。 やすりは番手(数字)が小さいほど粗く、大きいほど細かいです。 素材の硬さや用途に応じて使い分けましょう。     穴をあける 木材の穴あけは、 下穴:ビスを打ちやすくして割れを防ぐ ダボ穴:小さな木材(ダボ)を使って木材を接合する 皿取:皿ねじが木材に収まるようにすり鉢のように穴を開ける 座ぐり穴:ボルトなどの頭が出ないように径の違う穴を開ける などの種類があり、それぞれに異なるツールを使います。 木材の穴あけ作業については、こちらでも詳しく解説しております。 木の穴あけ方3ステップと割れを防ぐ注意点     組み立てる 木材のカットややすり掛け、穴あけ作業が終わったら組立作業に入ります。 組立の方法は色々な種類がありますが、木材の組立作業にはビスや釘を使うのが一般的です。 ドリルドライバーを使うと下穴あけやネジ留めまでスムーズにできますよ。 DIY初心者でも簡単に作れる!収納棚のバリエーションと手順では、DIY初心者におすすめの棚の組立作業をご紹介しております。     DIYで活躍する木材加工の工具 DIYで木材加工によく使う工具・電動工具を4つピックアップしました。 特徴や用途、おすすめの製品もご紹介しているので、これから木材を使ったDIYをしようとお考えの方は、ぜひお役立てください。     のこぎり のこぎりは木材加工に必須の工具です。 分厚い木材も切れる大きなものから、初心者でも使いやすい小さいサイズまで多様な種類が販売されています。 木材を使ったDIYをする方は、ひとつは持っておくとよいでしょう。 一見シンプルな道具に見えるのこぎりですが、種類も多く、それぞれに適した用途があります。 木材の切断以外にも曲線切、ダボ切、細かい細工用など、作業に特化したのこぎりがあり、電動工具では微調整が難しい繊細な作業も行えます。 のこぎりの種類や用途については、『のこぎり・電動のこぎりの種類と使い分け方をご紹介』で詳しくご紹介しておりますので、ぜひ合わせてご覧ください。     ジグソー ジグソーとは細い刃が上下に動いて木材をカット・加工できる電動工具です。 直線カットだけでなく、曲線切りやくりぬきなどの作業も行えます。 また、刃を変えればプラスチックや金属など木材以外の材料の加工も可能。 片手で持つことができ、切断用の電動工具の中では比較的安全に作業できるので、DIY初心者の方にもおすすめです。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様の2種類のジグソーを取り扱っており、レベルに合わせてお選びいただけます。 【初~中級者向け】 HiKOKIのFCJ65V3は、操作しやすい大形スイッチやガードバーを採用しておりDIY初心者でも使いやすいモデルです。 使いやすさと充実した機能のバランスが良いジグソーで、木材や軟鋼板の切断、円加工など作業の内容に合わせて刃が動くスピードを無段階に調整できます。(無段変速機構搭載) 切断能力は木材の場合65mm、軟鋼材の場合は6mmです。 コンセントに繋いで使うタイプです。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ジグソー(FCJ65V3) 【プロ仕様】 CJ14DSL/LYPKは充電バッテリー式のコードレスタイプです。 電源のない場所や屋外でも作業できます。 電池残量が分かりやすく表示されるので、長時間の作業にもおすすめ。 機能面もプロ仕様だけあって大変充実しています。 木材をカットする際刃が引っかかったり反動を受けることもあるのですが、新オービタル機構(※)により従来よりも刃が引っ掛かりにくくスムーズに作業が行えます。 ※新オービタル機構・・・従来よりも刃が後ろに大きく後退するHiKOKI独自の機能。特許取得済み。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスジグソー(CJ14DSL/LYPK)※バッテリー付     丸ノコ 丸ノコとは、円盤状の刃が高速で回転することで材料を切断できる電動工具です。 直線切断しかできませんがとにかく速く木材をカットできるので、たくさんの木材をカットしたい時におすすめです。 ただ、丸ノコは威力が強い分誤った方法で使うのはかなり危険。 使用時は以下のポイントを守って安全に気を付けて作業しましょう。 真っすぐ切る 木材が動かないよう固定する 切断時に力を入れすぎない 使用前に刃の状態を確認し、定期的に交換する 刃を回転させてから木材に当てる(木材に当てた状態から起動するとキックバックする) uncle-bでお取り扱いのある丸ノコ商品をご紹介します。 【初~中級者向け】 FC6MA3は、初〜中級者向けの丸ノコです。 刃の素材は高剛性アルミベースを採用し、墨線と刃の位置が調整できるガイドピース、切込の深さを調節できるワンタッチレバーがついているのでDIY初心者でも使いやすいモデルとなっています。 電源に接続して使用するACタイプです。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付)(165mm:FC6MA3)(190mm:FC7MA3) 【プロ仕様】 C14DBL/LYPKはプロ仕様のモデルで、充電式バッテリーを使用するコードレスタイプ。 6.0Ahの電池と急速充電器がついているので、届いてすぐ使用できます。 モーターの効率を上げながらも作業時の騒音を抑えるサイレントモードをはじめ、キックバック軽減システム、切込深さ調整、平行度微調整、ソフトスタートなど作業効率アップに繋がる機能を多数搭載しています。 その上、従来製品よりも16mm小さくなり、作業時のバランスも取りやすくなりました。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレス丸のこ(C14DBL/LYPK)※バッテリー付     サンダー サンダーとは、高速でやすり掛けができる電動工具。 紙やすりや専用のサンドペーパー、ディスクなどを装着し、高速で振動あるいは回転することでスピーディにやすり掛け・塗装剥がし・錆び取り・研磨などができます。 uncle-bでお取り扱いのある、使い勝手の良いミニサンダーをご紹介します。 【初~中級者向け】 FSV12SGは持ちやすいソフトグリップ付きのミニサンダーです。 パット部分に集塵穴がついているので、作業時に出る粉塵を吸い込み仕上がりに影響しません。 粗さが違うサンドペーパー3枚と、サンダーと接続して集塵するダストバッグがセットになっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【プロ仕様】 SV12SGは、同じく小型サンダーのプロ仕様です。 軽量かつ200Wのパワフルな機種なので、様々な作業に活用できます。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG)     木材加工をする時は安全に十分配慮しましょう 木材加工の作業には刃を使った工具を多く使い、細かな木屑も大量に出るので安全に作業できるように配慮をしなくてはなりません。 作業前には、 工具の状態(刃の欠けや錆び、動作不良がないか) しっかり固定されているか 周囲に危険物がないか 換気や集塵の準備ができているか をよくご確認ください。     作業時にはマスク・保護メガネ・革手袋 DIYだからといってラフな恰好で作業すると、ケガなどのトラブルに繋がる可能性があります。 特に電動工具を使う時は、木屑や破片の影響をうけないようにマスク・手袋・保護メガネを着用しましょう。 マスクは一般的な不織布マスクでも良いですが、粉塵に強い作業用マスクもリーズナブルな価格で買えます。木材や金属加工、園芸などを行う方は粉塵マスクがおすすめです。 手袋は軍手よりも強度が高い革製のものを選びましょう。数百円~数千円で購入できます。 作業用の保護メガネには、 一眼型(レンズが一体化しているタイプ) 二眼型(眼鏡のように2枚のレンズから成り立つタイプ) ゴーグル型(一眼型のように左右のレンズがくっついていて隙間なく装着できる) といった、3種類があります。 眼鏡の上から掛けられるもの、保護メガネに度が入っているもの、UVカットできるものも販売されています。     まとめ 木材加工というと専門的な技術が必要だと思ってしまいますが、材料のカットややすり掛けなどシンプルな作業も立派な加工作業です。 今回はDIYを始めたばかりの方でもトライしやすい加工内容についてご紹介しましたが、どれもDIYの基本として大切な作業ばかりです。。 安全に気を付けながら、楽しいDIYライフをスタートしましょう。

2023.05.19

DIYで使えるサンドペーパーの選び方と電動工具

サンドペーパーはDIYにおいて、ささくれやすい木材の表面や角を滑らかにしたり、塗装前に塗料の付きをよくするために用いられます。 様々な素材や用途で使われるため、サンドペーパーのタイプや番手をどう選べばいいのか分からないという方も少なくないはず。 今回は、 サンドペーパーの種類 番手の選び方 サンドペーパーの使い方 について詳しく解説いたします。   目次 1.DIYで使われるサンドペーパーの種類 1-1.紙やすり 1-2.空研ぎペーパー 1-3.耐水ペーパー 2.サンドペーパーの番手は作業に応じて使い分けよう 2-1.粗目は塗装剥がしなどに 2-2.中目は木地調整に 2-3.細目は下地調整や木肌を滑らかにする際に 3.サンドペーパー4つの使い方と適した用途 3-1.手で持って使う:細かい部分や微調整に 3-2.余った木材に巻く:工具がない時の面のやすりがけに 3-3.ハンドサンダーを使う:広い面のやすりがけに 3-4.電動サンダーを使う:効率よく作業したい時に まとめ     DIYで使われるサンドペーパーの種類 DIYで使われるサンドペーパーややすりには様々な種類があります。 一般的によく知られている紙やすり以外にも、布を使ったもの、スポンジを使ったものなどがあり多様な用途で用いられています。 こちらでは、紙を基材にしたサンドペーパーの種類を3つご紹介していきます。   紙やすり 画像引用元:紙やすり - Wikipedia 紙やすりは研磨剤や砥粒を塗布した紙のことで、リーズナブルに買えることから広く用いられています。 ベースの紙が薄いため耐久性が低いので、頻繁に交換する必要があります。   空研ぎペーパー 空研ぎペーパーは、紙やすりと同じく紙を基材にしたサンドペーパーです。 合成樹脂や目詰まり防止剤でやすり面をコーティングしているため、普通の紙やすりよりも目詰まりしにくく耐久性に優れています。   耐水ペーパー   画像引用元:紙やすり - Wikipedia 耐水ペーパーは、耐水性の高いサンドペーパーのことです。 防水処理をした紙を基材としているため、金属研磨のように摩擦熱を押さえるために水を使う湿式研磨に用いられます。 作業中に削った粉塵が目に詰まってしまっても、洗い流して再使用できるのは耐水ペーパーならではのメリットと言えるでしょう。 木材など吸水性の高い素材に使用する場合は水は使用せず、そのまま使います。     サンドペーパーの番手は作業に応じて使い分けよう サンドペーパーの番手は〇〇番、または#〇〇と表記され、粗さ・細かさを示しています。 数字が小さいほど目が粗く大きいほど細かいのですが、それは1㎠あたりの砥粒の数を示しているためです。 砥粒の数が少ない=砥粒が大きいので目が粗く、砥粒の数が多いと細かい粒子が塗布されているので細かい目ということになります。 粗目中目細目の順番で使用します。   粗目は塗装剥がしなどに 40~100番くらいの番手を粗目と分類することが多いです。 粗目のサンドペーパーは、 ケバ取り バリ取り 荒材のやすり掛け 塗装剥がし 荒加工 エイジング処理 などに使われます。 ケバ取りやバリ取りにサンドペーパーを使う際は、ケバの繊維と逆方向にやすり掛けするとささくれてしまうので丸く円を描くようにやすり掛けしてください。   中目は木地調整に 120~240番くらいの中目サンドペーパーの用途は、以下のようなものがあります。 塗装前、ニス塗り前のやすり掛け 錆びや焦げ取り 木地調整 荒仕上げ 面取り   細目は下地調整や木肌を滑らかにする際に 280~800番くらいの細かい目のサンドペーパーは、塗装前に下地を調整したり、表面を滑らかに仕上げるために使われます。 また、400番以上は塗装後の刷毛後を消したり、オイル仕上げなど用途にも用いられます。 刷毛後を消したり、木材にオイル系の塗料を使う際に細目のサンドペーパーを使うと、表面が美しく滑らかに仕上がりますよ。 1,000番以上の超細目もありますが、木材のDIYではあまり使われません。 番手の使い分けはあまり厳格にせず、粗目・中目・細目と大まかで大丈夫です。     サンドペーパー4つの使い方と適した用途 大きなサイズのサンドペーパーや、ロール状のものを使う時は手で任意のサイズに切って使ってください。 ハサミで切り取ると砥粒によって刃が傷つく恐れがあります。   手で持って使う:細かい部分や微調整に 手でサンドペーパーを持って使う方法は、細かい部分の研磨や微妙な力加減が必要な調整作業に適しています。 特にエイジング加工、ダメージ加工などをする時は手でサンドペーパーを使う方がムラが出て味わい深い仕上がりになります。 あとは木材に開けた穴の処理など、道具を使うのが難しい部分の作業におすすめです。   余った木材に巻く:工具がない時の面のやすりがけに 当て板といって小さめの木に巻く方法は、狭い場所・角・面の研磨に使えます。 あまり広い面の研磨作業には適しませんが、手でやるよりも軽い力で安定した作業ができます。 また、余った木材を使えばわざわざ専用の道具を買わなくてもやすり掛けできる手軽さも魅力です。 サンドペーパー用の当て板、ブロック、ホルダーなどの専門の商品も販売されています。 サンドペーパーが装着しやすかったり、滑りにくい加工が施されている製品も。   ハンドサンダーを使う:広い面のやすりがけに ハンドサンダー(または手動サンダー)はハンドルがついたホルダーにサンドペーパーをセットして使うアイテムです。 しっかりとサンドペーパーが固定でき、サイズも大きめな物が多いので、塗装前の調整など広い面に作業する際に役立ちます。   電動サンダーを使う:効率よく作業したい時に 電動サンダーは、サンドペーパーや専用のディスクを取り付けてやすり掛けや研磨などを行うための電動工具です。 手作業とは比較にならない程効率よく作業できるため、DIYを始めたばかりの方にもおすすめのアイテム。 大まかに以下の3つに分けられます。 ・オービタルサンダー 振動の力でやすり掛けをする電動サンダーです。 研磨力はそれほど強くありませんが、仕上がりがよく負担が少ないので繊細な作業におすすめです。 サンドペーパーを本体に挟みこむ構造のものが多く、市販のリーズナブルな紙やすりを装着して使えます。(パッドに穴が空いている製品に装着する場合は紙やすりにも穴を開けてご使用ください。) ・ランダムサンダー 振動と回転の力で研磨する仕組みの電動サンダーです。 金属の錆び取や広面の作業など、パワフルさや時短が必要な作業におすすめです。 パッドに付けるディスクツールを付け替えると、やすり掛け以外にもワックスがけなどの作業が可能です。 ・ベルトサンダー キャタピラーのように、サンディングベルトが回転して研磨する仕組みのサンダーです。 研磨力が高く、金属のバリ取りや広い面の塗装剥がしなどの作業に使われます。 手で持って使うタイプと卓上に設置して使う据え置きタイプがありますが、DIYよりもプロの現場で使われることが多いタイプです。 uncle-bではDIYで使いやすい小型のオービタルサンダーを、レベル別に2種類取り扱っております。 どちらのタイプも本体上部に握りやすい大型のソフトグリップが搭載されており、力を均一に掛けながら安定したサンディング作業が可能。 コンパクトなサイズ感でありながら、 ダストバッグ付き 回転数毎分14,000回 5.2m/s²/ と高いスペックのモデルとなっています。 セット内容は機種によって異なるので、商品ページから詳細をご確認ください。   【初~中級者向け】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(FSV12SG) 【プロ仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ミニサンダ(SV12SG)     まとめ サンドペーパーはそれほど目立ちませんが、木材の表面をフラットに整えたり、塗料の付きを良くしたりとDIYをする上で無くてはならない存在です。 サンドペーパーが上手に使えるようになるとDIYの仕上がりや使い心地がよくなるだけでなく、エイジング加工など自分好みのアレンジも可能です。 今回ご紹介した種類や番手、工具のポイントを押さえてサンドペーパーを使い分けてみましょう。

2023.05.19

さしがねの6つの使い方と注意すべきポイントについて

さしがねとは、DIYだけではなくプロの大工さんも愛用する、木工において定番の道具です。 しかし、DIYを始めたばかりの人にとっては、使い方がよく分からないかもしれません。 今回は、 さしがねの基礎知識 さしがねの6つの使い方 注意したいポイント について詳しくご紹介していきます。   目次 1.さしがねとは? 1-1.JIS規格 1-2.部位ごとの呼び方 1-3.さしがねは様々な目盛りがある 2.さしがねの使い方6選 2-1.直角にマークする 2-1-1・ベニヤ板など薄い木板に墨付けしたい場合 2-1-2・長手をひっかけずに墨付けする場合 2-2.等分割する 2-3.材料や工具が直角を確認する 2-4.角度を取る 2-4-1.45度 2-4-2.30度と60度 2-5.曲線を描く 2-6.ほぞ穴を測る 3.さしがねを使う際の2つの注意点 3-1.保管時などに歪まないようにする 3-2.しならせすぎない まとめ   さしがねとは? さしがねとは、L字型のものさしのような工具です。 ステンレスや鋼などの金属で作られており、 木材のサイズを計測したり、角度を測るために用いられます。 指金、差金または曲尺(かねじゃく)、曲がり金と呼ばれ、日本で1,000年前から建築や木工などに広く使われてきました。 日本工業規格(JIS規格)では角度直尺と表記され、硬度や形状寸法の規格が定められています。   JIS規格 さしがねのJIS規格を表にまとめました。 【形状】 ・A形 画像引用元:曲尺の特長と使い方 | 技術情報 | MISUMI-VONA【ミスミ】 ・B形 画像引用元:曲尺の特長と使い方 | 技術情報 | MISUMI-VONA【ミスミ】 ・C形 画像引用元:曲尺の特長と使い方 | 技術情報 | MISUMI-VONA【ミスミ】 【硬さ・厚み・幅】 ※Hv(ハードビッカーズ):硬さを表す単位。数値が大きいほど硬い。   部位ごとの呼び方 画像引用元:さしがねの基本 | 楽しみあれこれのブログ さしがねの長い部分は「長手」短い部分を「短手」または「妻手」、直角の部分を「矩手(かねて)」と呼びます。(JIS規格では長手→長枝、短手( 妻手 )→短枝) 長手の長さは 妻手 の2倍で一般的に流通しているさしがねは、 長手30cm:短手15cm 長手50cm:短手25cm の2つのサイズが多いです。 さしがねは両面に目盛りがついていますが、表面の目盛りを「表目」、裏面の目盛りを「裏目」と呼びます。   さしがねは様々な目盛りがある さしがねの表目はセンチ・ミリ単位の目盛りが刻まれています。 裏目の目盛りには以下の通りいくつかの種類があります。 尺相当目盛:尺単位の目盛り 丸目:直径に3.14を掛けた数字が描かれていて円周を算出できる目盛り 角目:円の中で取れる正方形のサイズが測れる目盛り ほぞ穴測定目盛:さしがねの先端から目盛りがついている このようにさしがねひとつで、いくつもの道具を使った時と同等の働きが利用できます。   さしがねの使い方6選 さしがねの使い方を6通りご紹介していきます。   直角にマークする 画像引用元:さしがね(曲尺)の使い方 | DIY FACTORY 木材に直角にマーク(墨付け)したい時は、さしがねがおすすめです。 ものさしでも真っすぐな線は引けますが、木材の長辺に対して正確な垂直にするのは意外と難しいのでさしがねを使います。 さしがねの長手を木材にひっかけて妻手を木材に密着させると、直角に墨付けができます。 安定して墨付けするためには、長手の真ん中あたりを持って押さえるのがポイントです。 端に近い部分や 矩手部分を持って作業すると、さしがねが浮きやすく直角に線が引きにくいので注意しましょう。   ・ベニヤ板など薄い木板に墨付けしたい場合 薄い木板に墨付けしたい時は下に厚めの当て板を敷き、長手部分をすこしたわませながら持ちます。 人差し指と小指の2点で支えるようにして持つと安定しやすいです。   ・長手をひっかけずに墨付けする場合 大きい木材や、端から近い部分への墨付け、斜めに線をひきたい時は、長手をひっかけずに端の方を持ってしならせて密着させます。 親指で押さえつけるようにすると安定するので、線を引きやすくなります。   等分割する 画像引用元:さしがねの正しい使い方!テクニックと知識を身につけよう - makit(メキット)by DIY FACTORY さしがねを斜めに木材に当てて、等分したい数で割った数字の目盛り部分に印を付ければ正確に等分できます。 斜めに当てる理由はきりのよい数字を割り振りやすいためです。 たとえば、垂直に計測して10㎝の木材を3等分するよりも、斜めに計測して15cmの木材を3等分する方が分かりやすく等分も正確ですよね。 木材のサイズに合わせて長手と妻手を使い分けましょう。   材料や工具が直角を確認する 木材や使用する工具が直角かを確認する時にもさしがねは使えます。 長手と妻手が交差する 矩手の部分を使い直角か確かめます。 たとえば、木材が直角かどうかを確認する場合は、木材の角の部分にさしがねを当てます。 さしがねがぴったりとはまれば直角ということになります。 工具の直角を調べる時は、たとえば丸ノコやジグソーなどに使用することが多いです。 切断用の電動工具は刃が曲がっているとまっすぐ木材をカットできないので、刃を取り換えた時や木材を切る前などに工具に対して垂直に矩手部分を当てて刃の角度をチェックしましょう。   角度を取る さしがねを置く位置で、30度・45度・60度の角度が取れます。 目盛りを合わせる位置を調節すれば応用が利くので、分度器替わりとしても使えます。   45度 画像引用元:さしがね(曲尺)の使い方 | DIY FACTORY さしがねの 矩手の部分を木材の上に当て、木材の下部分に長手と妻手の目盛りの数値が同じになるように合わせると45度が取れます。   30度と60度 同様に、木材の下部分にくる目盛りの位置を2:1になるように合わせれば、30度と60度の角度が取れます。 目盛りの数字が大きい方が30度、小さい方が60度となります。   曲線を描く さしがねの両端をしならせると曲線の墨付けができます。 2人で作業する際は、1人がさしがねをしならせてもう1人がマークします。 1人で作業する場合は 矩手がある側をクランプなどで固定して、先端をしならせればきれいな曲線が引けます。   ほぞ穴を測る ほぞ穴とは、昔からの建築で使われる木材を組み合わせるための穴のこと。 先端から目盛りがついているほぞ穴測定目盛付のさしがねであれば、ほぞ穴や溝なども正確に計測できます。   さしがねを使う際の2つの注意点 さしがねを使う際に注意したい2つのポイントについて見ていきましょう。   保管時などに歪まないようにする さしがねは計測や等分など精密な作業にも使用する工具です。 少しの歪みでも作業に影響してしまうため、保管する際はさしがねがゆがまないように 重いものをさしがねの上に載せない 変形した状態で長時間放置しない という2点を守りましょう。 ケースに入れて引き出しや工具箱に保管することをおすすめします。   しならせすぎない 曲線を描く・材料にぴったりと押し付ける際にさしがねをしならせることがありますが、力任せに曲げず軽くしならせる程度にしましょう。 あまりに力を入れると、さしがね自体が変形してしまうことがあります。 さしがねが曲がってしまうと元の状態に戻すのは難しいです。 ひどい場合には折れたりして大変危険なので、さしがねをしならせて使う際は力加減には注意してください。   まとめ さしがねは1,000年前の昔から現在に至るまであらゆる木工に用いられてきた伝統ある工具です。 シンプルな形状でありながら直角や円弧に墨付けをする、角度を取る、等分割するなど様々な作業ができます。 大工さんが使う道具というイメージも強いかもしれませんが、基本的な使い方を知っていればDIYでも活躍しますよ。 ひとつあると便利な工具ですので、これからDIYを始める方もぜひお試しください。

2023.04.07

電動ドリルで穴あけする時の手順と注意点を解説

電動ドリルで穴あけ作業をする際、いくつかのポイントを押えるときれいに仕上がります。 今回は、 穴あけにおすすめな電動ドリルの種類 電動ドリルで穴あけする手順 穴あけ作業をする際の注意点 についてご紹介します。   目次 1.電動ドリルで穴あけをするならドリルドライバーを活用しよう 1-1.インパクトドライバーは固い素材の穴あけにおすすめ 2.電動ドリルで穴あけをする手順 2-1.電動ドリルにドリルビットを取り付ける 2-2.ビットが外れないかしっかり確認する 2-3.材料が外れないようにクランプなどで固定する 2-4.垂直にドリルを構えて穴をあけていく 2-5.木屑や粉塵を掃除する 3.電動ドリルで穴あけをする時の3つの注意点 3-1.材料によってドリルビットを使い分ける 3-2.捨て板を敷いて穴あけ作業をする 3-3.開けたい穴のサイズに合わせてトルクや回転を切り替える まとめ   電動ドリルで穴あけをするならドリルドライバーを活用しよう 電動で動くドリルは大きく分けて、以下の2つに分けられます。 ドリルドライバー インパクトドライバー ドリルドライバーは回転の力のみで作業を行います。 先端のビットを付け替えれば、ねじ締めやドリルを使った穴あけなどに使えます。 ドリルドライバーは回転スピードやトルク(回転の力)を調節しやすく、繊細な作業にも向いているので穴を開ける作業をするならドリルドライバーを使うのがおすすめです。 コンセントを繋いで使うACタイプと、バッテリーを付けて使う充電式があります。 近年では場所を選ばず使えて手軽な充電式が主流です。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様、2種類のドリルドライバをご用意しております。 DIYをはじめたばかりの人は使いやすいもの、より高度でパワフルな作業をしたい方はプロ仕様とレベルに合わせて使い分けられます。 【初~中級者向け】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロ仕様】 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/2LYPK)※バッテリー付   インパクトドライバーは固い素材の穴あけにおすすめ インパクトドライバーは、回転の力に加えて内蔵されているハンマーの打撃力も加わるパワフルさが特徴です。 たくさんビス打ちをする時などパワーが必要な作業には適しているのですが、出力の調節がしにくいため穴あけ作業にはあまり適しません。 打撃のパワーが加わることで、バリが出やすくなったり、木材が焼けて変色してしまってきれいな仕上がりにならないことが多いのです。 インパクトドライバーで穴あけ作業をする場合は、固い素材に用いることをおすすめします。   電動ドリルで穴あけをする手順 電動ドリルで穴あけをする際の手順について、順番に沿ってご紹介いたします。   電動ドリルにドリルビットを取り付ける 画像引用元:ネジ締め、穴あけに大活躍!電動ドリルドライバー | 連載 | コラム - くらしメイド | DCM まずは、電源の入っていない状態でドリルドライバーにビットを取り付けます。 キーレスチャック(ドリル本体の先端部分)を回してチャックを開いて、使いたいビットを差し込みます。 キーレスチャックを反対方向に回して止まるところまで締め込みます。   ビットが外れないかしっかり確認する キーレスチャックを締めたら、ドリルビットを指でつまんで前後に動かします。 この時ビットが抜けないかしっかりとご確認ください。 緩んでいるとビットが木材等の中に入り込んで取り出せなくなったり、思わぬ方向に飛んでしまったりと大変危険です。 使用前の確認は毎回欠かさず行いましょう。   材料が外れないようにクランプなどで固定する 穴を開けたい位置に鉛筆やペンなどでマークします。 穴を開ける材料が作業中にずれないように、クランプやバイスなどでしっかりと固定しておきます。 クランプを購入する際材料だけでなく捨て板や作業台を一緒に挟めるように、最大口幅(材料を挟めるサイズ)は広めのものを選びましょう。 固定する力が強いクランプを使用する際は、当たる部分の上下に捨て板を挟むか、保護キャップ付のクランプを使うことをおすすめします。   垂直にドリルを構えて穴をあけていく 準備が完了したら実際にドリルドライバを使って穴をあけていきましょう。 真っすぐに穴をあけられるようにドリルは木材に対して垂直にかまえてください。 あらかじめマークした部分にドリルの先端を当てながらスイッチを入れて起動させます。 最初はゆっくりと、徐々に回転速度を上げてください。 ドリルが回転している最中は浮いてしまわないように、ヘッドの部分を押さえます。 この時、力をいれすぎるとドリルビットが回転しにくくなるのであくまで押さえる程度にしてください。   木屑や粉塵を掃除する 穴あけ作業は木屑や粉塵が大量に出る作業です。 ハンディクリーナーや集塵機などを使って穴を開けるたびに木屑などを掃除しましょう。(細かな粉塵が出る素材の穴あけをする場合は粉塵用の集塵機をご使用ください)   木屑が残ったままだと作業中の場所が見づらくなってしまいますし、ドリルビットに詰まって摩擦熱が発生する可能性もあります。   電動ドリルで穴あけをする時の3つの注意点 電動ドリルで穴あけをする場合には、 材料や用途に合わせたドリルビットを選ぶ 捨て板を敷く 開ける穴の径に応じてモードを切り替える といった点に注意しましょう。 以下から詳しく解説していきます。   材料によってドリルビットを使い分ける あけ作業に使うドリルビットには種類があり、材料・用途・径(サイズ)に応じて使い分けます。 ドリルビットは数多くありますが、一般的に木工によく使われるものをいくつかご紹介します。 先ネジタイプ/先三角タイプ 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →ドリルの先端がネジ上になっているドリルビットが先ねじタイプ(画像右) 食い込む力が強いため効率よく穴あけができる。 先三角タイプ(画像左)ドリルの先端が三角形になっているタイプ。 木材に食い込まないのでスピードコントロールがしやすい。 下穴用ビット 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →下穴を開けるための先端が細いドリルビット。 下穴を開けてからビスやねじを打ち込むことで木材などの割れを防げる。 下穴あけと皿取りが同時にできる皿取り錐も。 座ぐり(フォスナー)ビット 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →やや大きめの穴や、貫通しない座ぐり穴を開ける時に使うビット。 ホールソー 画像引用元:ビットの選び方 | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー →大きな径の貫通穴を開けるためのビット。 中心を細いドリルビットで貫通し、その周囲を複数の刃で削り取る。   捨て板を敷いて穴あけ作業をする 貫通穴を開ける場合は、穴を開けたい木材の下に捨て板(当て板)を敷きましょう。 捨て板を敷かずに穴あけを行うと、ドリルが貫通する時にバリ(木目のささくれ)が出てしまいます。 捨て板を当てると仕上がりがきれいになりますし、バリ処理などの余計な作業を行わなくてよいので作業効率の向上にも繋がります。</p 捨て板は端材など不要な木材であればなんでも大丈夫ですが、安定して作業するためにはある程度厚みがあるものが望ましいです。 ドリルでの穴あけ作業中に木材と捨て板がずれないように、まとめてクランプなどで固定しておきましょう。   開けたい穴のサイズに合わせてトルクや回転を切り替える ドリルドライバーは、レバーやスイッチなどで速度切り替え機能がついています。 開ける穴の径(サイズ)によって、低トルク高速回転と高トルク低速回転を切り替えましょう。 低トルク高速回転 回転速度が速く、回す力が弱いモードです。 小さな穴を開ける時に使用します。 高トルク低速回転 回転速度が遅く、回す力が高いモードです。 回転速度はそれほど早くないため時間はかかりますが、トルクが高いので大きな径の穴も開けられます。 ホールソーなどを使って大きな穴を開ける場合は、摩擦熱で木材が焼けないように回転速度は抑えてください。 切り替え機能を切り替える時は、必ず止めてから行いましょう。 回転中に切り替えると動作不良や故障の原因となる可能性があります。   まとめ 電動ドリルを使っての穴あけは、短時間できれいに仕上げられるのがメリットです。 ただ、きれいに穴を開けるためには作業時に注意すべきポイントがあることもお忘れなく。 特に工具選び・回転速度・捨て板の有無は仕上がりに大きく影響するので、作業前にしっかりと準備しておきましょう。 安全と作業時の注意点を意識すればDIY初心者でもきれいに穴あけができますので、今回ご紹介したポイントを押さえて挑戦してみてください。

2023.04.07

木の穴あけ方3ステップと割れを防ぐ注意点

木の穴あけができるようになると、DIYで作れるアイテムの幅もグッと広がります。 作業自体の難易度は高くないのですが、気を付けるべきポイントがいくつかあるので、失敗しないためにあらかじめ注意点を押さえておきましょう。 今回は、木の穴あけ方と必要な道具、作業時の注意点についてご紹介します。   目次 1.木の穴あけに必要な道具 1-1.ドリルドライバー 1-2.開けたい穴のサイズに合ったビット 1-3.クランプ 1-4.当て板 (当て木) 2.木の穴あけの基本3ステップ 2-1.材料をセットする 2-2.位置を決める 2-3.穴を開ける 3.穴あけを成功させるための4つの注意点 3-1.当て板で衝撃を逃す 3-2.垂直にドリルを入れる 3-3.引き抜く時も回転を止めない 3-4.連続作業する際は休憩を挟む まとめ   木の穴あけに必要な道具 木の穴あけに必要な道具は、 ドリルドライバー ビット クランプ 当て板 などがあります。 それぞれの役割について見ていきましょう。   ドリルドライバー ドリルドライバーは、回転の力で穴あけやねじ締めを行う電動工具です。 同じ様な形状の工具としてインパクトドライバーがありますが、インパクトドライバーは回転の力に打撃のパワーが加わるので穴あけ作業にはあまり向きません。 uncle-bでは、穴あけやビス留めなど木工の様々な用途で使えるドリルドライバーをレベルに合わせて取り扱っております。 【初~中級ユーザー向け】 国内でも上位のシェアを誇るHi KOKIのドライバドリルです。 初~中級ユーザー向けに分類していますが、 締め付けトルク22段階調整 キーレスチャック 回転速度2段階切り替え 手元を照らすLEDライト付き(自動点灯) ビットホルダー などの機能が搭載されています。 穴あけ以外にも、ビスやねじの締め付けなどDIYに必要な作業が適切なパワーで行えます。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロ仕様】 同クラストップクラスのパワーとスピードを誇るプロ仕様のモデルです。 サイディング 木工 鋼 鉄工 アルミ モルタル など様々な穴あけ作業が行えます。(ビットの付け替えが必要です。) 回転数フィードバック制御機能付きで、低回転で安定して穴あけ位置決めなどの作業も安定して行えます。 DIY上級者、より高度な加工をしたい方におすすめです。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/2LYPK)※バッテリー付   開けたい穴のサイズに合ったビット 画像引用元:木材への穴のあけ方と種類 | DIY FACTORY 開けたい穴のサイズに合った径のビット(先端工具)を用意しましょう。 木工でよく使われるのは、 下穴錐:ねじ締めなどで木材が割れないように小さい下穴を開ける 木工用ドリルビット:木材に貫通穴を開けるためのビット 木工用ボアビット:座ぐり穴・止め穴・斜め穴・重ね穴開けなどに 木工用ホールソー:大きな径の穴あけに などがあります。 硬い木材や竹などの加工には竹用ドリルなど専用のビットがおすすめです。   クランプ クランプとは木材などの材料を挟んで固定して動かないようにするための道具です。 木材をクランプで固定しておくと材料がずれずに真っすぐ穴開けできますし、作業に両手が使えるので効率も良くなります。 穴あけ作業の他にも、切断・研磨・接着・彫刻などに使えるのでDIYをする方はひとつあると便利です。   当て板 (当て木) 当て板(当て木)は、穴あけしたい木材の下に敷く板です。 なぜ当て板が必要なのか、という点については後程詳しくご紹介いたします。 当て板に使うものは古いものや余った木材でも良いですが、ある程度厚みがあるものを選びましょう。   木の穴あけの基本3ステップ 木の穴あけをする際の手順について見ていきましょう。 穴あけ作業は木屑が出るので、マスクや作業用眼鏡をすると安全です。   材料をセットする まずは穴あけをしたい木材を作業台にセットしてクランプで固定します。 木材にクランプの跡が付かないか気になる方は、クランプ用の当て板(プレート)を使いましょう。 木工用のクランプは跡が付きにくい用に、木材に触れる部分がフラットになっているので気にならなければそのまま使って大丈夫です。   位置を決める 鉛筆や木工用マーカーなどで穴あけをしたい位置に印を付けましょう。 大きな径で穴あけをする場合は、ビットを当てて木のサイズと径が合っているかご確認ください。 幅の狭い木材に大きな穴を開ける際、位置によってはビットの径がはみ出して円形にならないことあります。   穴を開ける 木材に付けた印にビットを合わせて、ドリルドライバーを回転させて穴あけ作業を行いましょう。 回転数は高速で、強く押さえつけ過ぎないように気を付けてください。 ドリルが貫通してから引き抜いたらきれいに穴あけできたか確認します。 ケガをしてしまうので、 回転中のビット 仕様直後で高温のビット には絶対に触れないでください。   穴あけを成功させるための4つの注意点 穴あけ作業をきれいに行うために注意したいポイントとして、 当て板で木材にかかる衝撃を逃す ドリルビットは垂直に入れる 引き抜く時も回転したままにする 連続で作業しない の4点があります。 以下から、その理由について解説いたします。   当て板で衝撃を逃す 当て板は、作業台や机上で穴あけ作業をする際に必須です。 穴あけ作業で当て板が必要な理由は 電動工具の衝撃で木材が割れるのを防ぐ 貫通した側の表面がめくれるのを防ぐ 作業台が傷つくのを防ぐ という3つがあります。 電動工具はパワーが強いので、木材にかかる負担も手作業より大きくなってしまいます。 きれいに穴あけをするためにも必ず当て板は用意しましょう。   垂直にドリルを入れる 穴あけ作業をする際、木材に対してまっすぐになるよう心がけましょう。 多少の歪みやずれはしょうがないですが、穴が斜めになりすぎるとねじや組立用パーツが上手く入らないこともあります。 角度調整ができるドリルガイドなども販売されているので、垂直にドリルを入れるのが難しいという方は取り入れてみると良いかもしれません。   引き抜く時も回転を止めない 穴があいてからドリルを引き抜く時も回転したままにしておきましょう。 というのも、ドリルの径と穴のサイズがほぼ同じなのでそのままだと引き抜きにくく、ドリルの刃によって木の表面や中の繊維が引っかかってしまうことがあるのです。 木材きれいに仕上げるためにもドリルの回転は止めずに引き抜きましょう。   連続作業する際は休憩を挟む 穴あけ作業を連続して行う場合は、電動工具に負担がかからないように適宜休憩を挟みましょう。 連続して高速回転をすると発熱してモーターに大きな負担がかかってしまいます。 ドリルドライバーによっては、負荷がかかったら自動的に低速に切り替える機能が搭載された機種もあります。 また、ビットの先端が摩擦熱によって高温になるので、作業が終わったらすぐしまわずに十分に冷めるまでそのままにしておきましょう。   まとめ 木材の穴あけは、ねじの下穴・貫通穴・座ぐり穴・大径穴など目的に応じて適したビットが異なります。 また、一般的な木材か竹や硬質木材かなどによってもビットを使い分けることもあるので、用途に応じて使い分けられるようにいくつか用意しておくとよいでしょう。 穴あけに使う道具以外にも、固定用のクランプや当て板などもあると作業が円滑に進みます。 ひとつひとつの工程に注意を払いながら、安全に気を付けて作業しましょう。

2023.02.15

のこぎり・電動のこぎりの種類と使い分け方をご紹介

のこぎりは古くから使われてきた工具なので、古今東西でたくさんの種類が生まれてきました。 現代では電動工具も充実し、プロの現場からDIYまで様々な用途やレベルに合った製品が数多く販売されています。 のこぎりは種類ごとに適した用途がありますが、DIYを始めたばかりだと使い分け方がよく分からないかもしれません。 今回は、手のこぎりと電動のこぎりの種類をご紹介しつつ、それぞれの用途についても合わせてご説明していこうと思います。   目次 1.のこぎりの基本的構造 2.のこぎりの種類と適した用途 2-1.横挽のこぎり 2-2.縦挽のこぎり 2-3.両刃のこぎり 2-4.胴付のこぎり 2-5.廻挽のこぎり 2-6.竹挽のこぎり 2-7.ダボ切のこぎり 2-8.糸のこぎり 2-9.金切りのこぎり 3.電動のこぎりの種類 3-1.ジグソー 3-2.電動丸ノコ 3-3.レシプロソー/セーバーソー まとめ   のこぎりの基本的構造 画像引用元:鋸 - Wikipedia のこぎりとは、金属でできた板に歯や目を刻んで木材や金属を切断するための工具です。 用途によって異なりますが、一般的には鍛造薄板炭素工具鋼がのこぎりの素材として用いられています。 手のこぎりの基本的な構造は鋸身(のこみ)と柄からなります。 画像引用元:鋸の機能と構造 鋸身には歯(鋸歯)が刻まれ、手元に近い方の歯を「元歯」または「あご歯」、先端に近い方の歯を「見当歯(ケン歯)」などと呼びます。   のこぎりの種類と適した用途 のこぎりの種類と、それぞれに適した用途について見ていきましょう。   横挽のこぎり 横挽のこぎりとは、木目に対して直角または斜めに切る際に使われるのこぎりです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き カッターのように歯の両端にするどく尖った2枚の刃が付いているため、切れ味がよく木の繊維を断ち切れます。   縦挽のこぎり 縦挽のこぎりは、木目に沿って木を切る時に使われるのこぎりのことです。 画像引用元:レザーソー工業株式会社 縦挽きと横挽き 縦挽のこぎりは刃先がノミや彫刻刀のようにたいらになっているので、繊維に沿って引くと効率よく木材を削り取れます。 横挽、縦挽の刃を交互に配置して兼用できるタイプの片刃のこぎりも販売されています。   両刃のこぎり 画像引用元:支援資料:木材の加工で使用する工具や機器 のこぎり - 株式会社トップマン ひとつののこぎりに、2種類の刃(横挽と縦挽)がついたタイプです。 木工用のこぎりとして最も一般的な形状で、広く用いられています。 刃の見分け方は、細かい方が横挽・歯が大きい方が縦挽です。   胴付のこぎり 画像引用元:ノコギリの正しい使い方、お勧めのメンテナンス方法とは 【Lab BRAINS】-アズワン 胴付のこぎりは、繊細な作業に仕様するため通常よりも薄く、歯も細かいのが特徴です。 強度をプラスするために背側に銅と呼ばれる板が付けられているため、銅付のこぎりと予バレエちます。   廻挽のこぎり 画像引用元:大工道具・電動工具などのDIYツール専門商社 藤原産業株式会社 廻挽のこぎりはのこぎり自体がごく細いのが特徴です。 小回りが効くため狭い場所での作業や、曲線に木をカットしたい時に使えます。   竹挽のこぎり 画像引用元:レザーソー竹挽鋸 | 竹挽シリーズ 竹を切断するためののこぎりです。 歯がかなり細かいので、切り口が滑らかに仕上がるのが特徴です。 DIYでは木口をきれいに切りたい時に竹挽のこぎりを使う方もいるようです。   ダボ切のこぎり 画像引用元:ダボ切り付き導突鋸|製品のご案内|木島精工株式会社| ダボ(埋木)のカットなど、精密な細工に使われるのこぎりです。 刃が薄く弾力があるため、木材に面をぴったりと押し付けながら切断できます。   糸のこぎり 画像引用元:プロメイト 糸鋸デラックス 焼入刃付 No.7260 | 角利産業 株式会社 その名前の通り、糸のこぎりは刃が糸のように細いのが特徴です。 分厚い木材を切るというよりは、曲線に切ったり、細かく切り抜いたりというった繊細な木材加工に適しています。   金切りのこぎり 画像引用元:電工さんの工具箱 第28回「金切りノコギリ」金属を切断するパワフル工具 金切りのこぎりは、金属の板やパイプを切るためののこぎりです。 日本ののこぎりは「引いて切る」ものが多いですが、金切りのこぎりは「押して切る」という違いがあります。 形状は細い刃でフレームが付いたもの、片手のこぎりタイプのものなど様々です。   電動のこぎりの種類 電動のこぎりは、のこぎりの刃が高速で回転または上下するため、スピーディに材料がカットできる工具です。 プロだけでなく、DIYや趣味においても広く用いられます。   ジグソー ジグソーは、細いのこぎり刃が高速で上下する電動工具です。 直線切りだけでなく、曲線に切ったり、切り抜きなどの木工に使えます。 uncle-bでは初~中級者向けとプロ仕様の2種類のジグソーを取り扱っております。 【初~中級者向け】 木材や軟鋼板の切断に適したDIY向けのジグソーです。 作業内容や切断する材料の厚みに応じて回転数を無段階に調整可能。 滑りにくいソフトグリップと大型スイッチ、ブレードをカバーするガードバー付きでDIY初心者でも使いやすい機種になっています。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】ジグソー(FCJ65V3) 【プロ仕様】 こちらは高性能モーター搭載で、充電1回ごとに行える作業量がアップしたプロ仕様モデルです。 ブレードが下がる時に普通よりも大きく後退する新オービタル機能によって、刃が下がった時に木材などに引っ掛かりにくくスムーズに作業できます。 他にも、 ワンタッチツールレスブレード交換方式 高輝度LEDライト 電池残量表示 などの機能があり、ワンランク上のDIYをしたい方に最適です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレスジグソー(CJ14DSL/LYPK)※バッテリー付   電動丸ノコ 電動丸ノコとは、円盤状のノコ刃が高速で回転することで材料のカットができる工具です。 ジグソーのように曲線で切ったり、繊細な加工をする用途には向きませんが、パワーがあるのが特徴。 厚みのある木材や、硬い木などでも早く正確にカットできます。 【初~中級者向け】 DIY用のモデルですが、切込調整ワンタッチレバーなどプロモデル並みの機能が搭載されており使い勝手の良い丸ノコです。 別売りのダクトアダプタを使えば集塵機と接続できるので、切粉や粉塵を抑えられます。 刃の素材は高剛性アルミベースで、外径は165mmと190mmのどちらかが選べます。 墨線と刃の位置が調整できるガイドピースが付属しており、切断する位置の確認が容易です。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】丸のこ(ブレーキ付)(165mm:FC6MA3)(190mm:FC7MA3) 【プロ仕様】 軽量でコードレスなので、効率よく材料の切断作業を行えます。 パワーモードとサイレントモードが切り替えできます。 サイレントモードはパワーモードと比較して騒音を押さえながら作業でき、Hi-KOKIが特許を取得した機能です。 丸ノコのトラブルとしてよくあるキックバックを軽減するシステムも搭載されているので、安全性を重視して工具を選びたいという方にもおすすめ。 uncle-b ONLINE STORE / 【Hi KOKI】14.4V コードレス丸のこ(C14DBL/LYPK)※バッテリー付   レシプロソー/セーバーソー 画像引用元:18V コードレスセーバソー:CR18DA レシプロソーまたはセーバーソーは、片手で使いやすいコンパクトなタイプの電動のこぎりです。 小さい材料や細いものなどをサッと切りたい時などに適しています。 レシプロソーとセーバーソーは、同じ電動のこぎりを指しており、メーカーによってどちらかの名称が使われます。   まとめ のこぎりはDIYをする人にもしない人にも身近な工具ですが、実に多様な種類があることが分かりました。 特に手のこぎりは材料の種類や性質に合わせて細かく分類されており、先人の叡智がうかがい知れます。 DIYで材料の切断や加工をする場合は、時短できて作業効率の良い電動のこぎりがおすすめ! これからDIYを始める方は、初心者向けのDIY用モデルを選ぶと使いやすいですよ。 段々慣れてきたら、上級者向けのモデルやプロ仕様の機種などに切り替えて作業内容もクラスアップさせるのも楽しみのひとつです。

2023.02.10

DIY初心者におすすめの本とは?自分のレベルや用途に合った本を参考にしよう

DIYは、やったことがない人からすればハードルが高く、チャレンジするのに二の足を踏んでしまう人も少なくありません。しかし、現在ではDIY初心者にとって参考になる本が多数発行されています。 そこで今回はDIY初心者におすすめの本を8冊紹介します。ぜひ参考にして、DIYでオリジナルの家具を作ったり、模様替えにチャレンジしたりしてみましょう。   目次 1.DIY初心者におすすめの本人気ランキング8冊 1-1.超初心者向け|いちばんやさしいDIY木工 1-2.木工のテクニックも学べる|基本の日曜大工 1-3.塗装を勉強するなら|基本から始める塗りのテクニック 1-4.基本かつ人気のDIY家具作り|椅子&テーブルの作り方 1-5.100均で低コストDIY|100円グッズを活用するDIYの本 1-6.さらにDIY家具を増やしたいなら|簡単木工作例100 1-7.DIYに必要な道具・素材を網羅|DIY素材&道具百科 1-8.DIY女子におすすめ|DIYリフォームでできるレトロ可愛いインテリア 2.初心者がおさえておきたいDIY手順 初心者でも本を参考にすればDIYは簡単!   DIY初心者におすすめの本人気ランキング8冊 早速、DIY初心者におすすめの本を8冊紹介します。自分のレベル感やDIYで製作しようとしている家具や修繕個所などをふまえて、自分に合った本を参考にしてみてください。   超初心者向け|いちばんやさしいDIY木工 AMAZON|新版 超基本DIY大工 「いちばんやさしい」と銘打っているだけあって、初めて木を使用するDIYにチャレンジする人におすすめの本です。前半では「測る」、「固定する」、「切る」など、木工のDIYの超基本手順を7つのプロセスに分けて紹介しています。 後半では、木工家具職人の解説と共に多目的ラック、ガーデンテーブルなど基本的な木工の作成方法を掲載。この一冊と共に作業を進めれば、最初のDIYを挫折せずに完結させることができるでしょう。 この本の初版は2005年に発売されたもので、ロングセラーとなっています。多くのDIY初心者が最初に木工DIYにチャレンジするときに参考にしてきました。DIYにチャレンジするときに参考にする、最初の一冊としておすすめです。   木工のテクニックも学べる|基本の日曜大工 AMAZON|基本の日曜大工 こちらは身の回りのさまざまなDIYについてまとめたガイドブックです。初心者からは少し足を踏み出す実践編となっています。また、木工だけでなく、庭作りやリフォーム、劣化・破損した箇所の修繕など、工作以外のDIYについても知ることができます。 DIYに関する辞書代わりとして一冊おいておくのも有効です。用途やニーズから逆引きする索引機能も付いているため、必要な時に必要な情報を参照して、DIYに取り組むことが可能です。   塗装を勉強するなら|基本から始める塗りのテクニック AMAZON|DIYシリーズ 新版 基本から始める塗りのテクニック こちらの本は塗装について一から勉強したい人におすすめ。DIYが少し上達してきたら、塗装にこだわってみて、機能性だけでなく見た目にこだわって工作をしてみましょう。また、家具などの工作だけでなく壁や床などの修繕、模様替えにも役立ちます。 初心者向けに塗る作業の手順や塗る場所ごとの要点を詳しく紹介しています。壁、家具、木材、家電、雑貨などへの塗装を美しく仕上げられるようになるでしょう。また、敢えて外観を古くアンティーク調に仕上げるエイジングテクニックも紹介しています。   基本かつ人気のDIY家具作り| 椅子&テーブルの作り方 AMAZON|椅子&テーブルの作り方 「作る」DIYにおいてメジャーな家具はやはりテーブルと椅子です。家の内装において欠かせないうえ、初心者はシンプルに、ベテランは機能やデザインにこだわって作ることができます。DIYを趣味としている人であれば、一度はチャレンジしたい家具です。 この本は一冊まるごと椅子とテーブルにフォーカスしていて、初心者向きからベテラン向けまで多様な製作例が掲載されています。造りながら徐々にレベルアップするうえでも役立つ本なので、椅子・テーブル造りを予定している人はぜひ持っておきたい一冊です。   100均で低コストDIY|100均グッズでおしゃれカフェ風アイデア AMAZON|100均グッズでおしゃれカフェ風アイデア DIYにチャレンジする目的として「安くおしゃれ」な家具やインテリアを手に入れたいと考えている人におすすめの本です。生活アイデアに関するメディアである「暮らしニスタ」で情報発信をする政尾恵三子さん、ひこまるさんのアイデアや、暮らしニスタ100均活用コンテストによせられた秀逸なアイデアなどを紹介しています。 特に、カフェ風のデザインを意識したおしゃれな家具やインテリアのアイデアを豊富に掲載。100均グッズを活用したインテリアや内装のDIYを考えている人にはおすすめです。   さらにDIY家具を増やしたいなら| 簡単木工作例100 AMAZON|DIYシリーズ 保存版 簡単木工作例100 すこしDIYに慣れてきて、製作できる家具のバリエーションを増やしたいと考えている人にはこちらの本がおすすめ。椅子、棚、テーブル、収納箱、ガーデン家具など、難易度があまり高くない便利な家具のDIYについて100個のDIYアイデアが掲載されています。 この作成例をある程度なぞっていけば、自分で作れるDIY家具のバリエーションが増えていくでしょう。徐々に自分のアイデアなども取り入れていくことで、いつのまにかDIY熟練者にステップアップできます。   DIYに必要な道具・素材を網羅|DIY素材&道具百科 AMAZON|DIY素材&道具百科 DIYに必要な素材や道具は、作る家具や修繕を行う箇所によっても異なってきます。初心者の場合、自分が作ろうとしているものに対して、何が必要なのかわからないというケースも多いでしょう。そこで役立つのがDIY素材&道具百科です。 この本には製作するものや施工内容ごとに、必要な道具や素材がまとめられています。かなり詳しく網羅されていて、DIY初心者はもちろん、上級者でもためになる内容が盛りだくさんです。一家に一冊置いておけば、さまざまな家具製作や修繕に柔軟に対応できるようになるでしょう。   DIY女子におすすめ|DIYリフォームでできるレトロ可愛いインテリア AMAZON|DIYリフォームでできるレトロで可愛いインテリア (私のカントリー別冊) 最近では、女性でDIYにチャレンジする人も増えてきています。そのため、女性向けのDIY本も多数発行されていますが、その中でおすすめしたいのがこの本です。力作業を必要とする家具の製作よりも、居室内のリフォーム・模様替えに焦点を当てた内容となっています。 カフェ風のキッチンアレンジや、壁などをおしゃれにペイントする方法など、手軽に自宅内の見た目を一新する方法が詳しく掲載されています。DIYを通じて自宅をおしゃれにしたいと考えているDIY女子におすすめの一冊です。   初心者がおさえておきたいDIY手順 DIYするためには、正しい手順で、きちんと準備をおこなったうえで始めることが大切です。具体的には次のような手順を踏むことになります。 DIYする家具を決める 道具をそろえる 設計図を作る 作業開始。 ここでは特に重要な部分だけ簡単に紹介します。必要な材料については、製作する家具によって変わってきますが、初心者はまず、以下のものをそろえておけば柔軟にDIYにチャレンジできるでしょう。 【道具】 計測器具(定規やメジャー、水平器など) 接着剤(ボンドやグルーガンなど) やすり(荒さの違う紙やすり複数枚) 固定器具(クランプなど) 【工具】 先端工具が付け替えられる電動工具(ドリルドライバー、インパクトドライバーなど) 切断用工具(電動丸のこ、ジグソーなど) 表面加工用工具(サンダーやトリマーなど) こちらでも初心者がそろえるべき道具・工具を詳しくまとめていますので合わせて参考にしてください。 DIY初心者が揃えるべき道具・工具10選!選び方のポイントも合わせて解説 また、DIYした家具などを有効活用するためには、サイズや機能などをふまえて、適切な完成形となるように、事前に設計図を作っておきましょう。設計図は手書きのほか、現在ではパソコンソフトやスマホのアプリなどもありますので、適宜活用してください。 具体的な設計図の作り方については、下記の記事でも詳しく紹介しています。 DIY初心者でも設計図が作成できる!コツとサイズの決め方を知ろう 設計図を書いたらいよいよ作業開始です。設計図に沿って部品の製作、組立を進めていってください。DIY手順やメリットについては下記の記事にて詳しくまとめてあります。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介   初心者でも本を参考にすればDIYは簡単! 初心者向けのDIY本は多数あるので、参考にすれば初めてでもスムーズに自分が欲しい家具の製作や自宅の修繕が可能になります。今回紹介した本を参考に、ぜひDIYで自分が求める機能・デザインの家具やインテリアを手に入れましょう。 DIYにおいては材料や道具の準備、設計図の作成など順序だてて作業をおこなうことが大切です。今回紹介した本のほか、以下のようなuncle-b内の記事も参考にしながら、正しい手順で作業を進めていってください。 初心者でもDIYはできる?メリット・作業手順・必要な道具を紹介 また、今回の記事では椅子・テーブルに特化した本がありましたが、収納棚も初心者のDIYにおすすめの家具です。こちらの記事では初心者向けの収納棚の作り方を紹介しているので、ぜひチャレンジしてみましょう。 DIY初心者でも簡単に作れる!収納棚のバリエーションと手順

2023.01.19

木ねじの種類や使い方を押さえて木工DIYを充実させよう!

木ねじは木材用のネジで、DIYでもよく使われています。 素材や形状によって特徴も異なるので、ポイントを抑えてDIYに役立てましょう。 今回は、木ねじの特徴について素材や種類ごとに詳しく解説いたします。 基本的な使い方についてもご紹介しておりますので、これからDIYを始める方のご参考になれば幸いです。   目次 1.木ねじとは木材用のネジのこと 2.木ねじの種類を素材・形状・規格から解説 2-1.木ねじに使われる素材 2-2.木ねじの形状と規格  2-2-1.皿頭  2-2-2.丸皿頭  2-2-3.丸頭 2-3.その他の木ねじの種類 2-4.半ねじと全ねじ 3.木ねじの基本的な使い方 3-1.材木の厚さや用途にあった木ねじを選ぶ 3-2.下穴を開ける 3-3.木ねじを打ち込む まとめ   木ねじとは木材用のネジのこと 木ねじ(もくねじ)とは、木材を留めるために使われるネジのことです。 下部2/3がねじ部で、上部1/3はねじなしでねじ部よりも太いというユニークな形状ですが、これには木材に使用する故の理由があります。 無垢材はねじが打ち込まれたりして広がっても、元の状態に戻ろうとする性質があります。 その作用が働いた時に、ねじ無しの太い部分がきつく挟まれてねじが抜けにくくなるのです。 木ねじはタッピングねじと用途が似ていますが、木ねじの方が強度は弱いので金属には使用されません。   木ねじの種類を素材・形状・規格から解説 木ねじの種類について、 ねじの素材 形状 規格 の3つに分けて詳しく解説していきます。   木ねじに使われる素材 木ねじに使われる素材としては、ステンレス・鉄・真鍮などがあります。 素材によって特徴が以下のように異なります。 ・ステンレス:強度に優れ、水や湿気に強く錆びにくい ・鉄製:使われるメッキによって耐食性などが変わるが、リーズナブル ・真鍮製:金色が特徴。柔らかく、小さい木ねじに使われることが多い 湿気のある場所で使うならステンレス、コスパを重視するなら鉄製・・・のように、用途に合わせて使い分けましょう。   木ねじの形状と規格 木ねじの形状は、 皿頭 丸皿頭 丸頭 の3種類が一般的に広く使用されています。 それぞれの形状の特徴と、よく使用されるサイズの規格についてご紹介します。   皿頭 画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ 皿頭の木ねじは、フラットなネジ頭で木ねじで最もよく使われる形状です。 木材に埋め込んで使われます。   丸皿頭 画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ 丸皿頭は、皿頭の頭部が盛り上がっているタイプの木ねじです。 丸頭よりも頭部の曲線は緩やかです。   丸頭 画像引用元:木ネジ(もくねじ)/よくわかる規格ねじ タッピングねじのナベ頭のように、こんもりとした形が特徴的な木ねじです。 しっかりと固定するためにワッシャーを併用することもあります。   その他の木ねじの種類 上記でご紹介した以外にも、 コーススレッド:ねじ山が大きい粗目造作用の木ねじ スリムビス:ねじが細長く木材が割れにくい ミニビス:釘のように細く主に内装に使用される などのバリエーションもあります。 木材の種類や厚みに合ったものをお選びください。   半ねじと全ねじ 全ねじと半ねじは、ねじ全体に置けるネジ山の割合を意味します。 半ねじはネジ山が半分~2/3程度のもので、木ねじも該当します。 全ねじはビス全体にネジ山があるタイプで2枚の木材に打ち込んだ場合、上部のねじが締まると回転が止まってしまいます。 そのため下の木材の締め付けが緩くなり、上下で隙間ができる可能性があります。   木ねじの基本的な使い方 木ねじの基本的な使い方について見ていきましょう。   材木の厚さや用途にあった木ねじを選ぶ まずはDIYで使用する材木の厚みや、用途にあった木ねじを用意します。 無垢材を使用する場合はビス打ちの際に割れることもありますが、合板や集成材などは比較的割れが起きにくいのでDIY初心者の方にもおすすめです。 uncle-bでは、木工DIYで使いやすい合板を多数取り扱っております。 【合板】 ・ラワンベニヤ 家具や外壁などの下地材として使われている耐水性に優れた合板(ベニヤ)です。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / ラワンベニヤ ・シナベニヤ 強度と耐久性が高いベニヤ合板の片面にシナを貼り合わせたDIY材です。 薄い木色で手触りも滑らかで、塗装もしやすく仕上げ材としても仕様できます。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / シナベニヤ(シナ/片面) ・針葉樹合板(ラーチ) カラマツや杉などの針葉樹の木材を薄くスライスして、単板を貼り合わせた針葉樹合板です。 木目が粗くささくれが出やすいため下地材としての使用がおすすめです。価格もリーズナブルでDIYにおすすめの材料です。 厚み:12mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 uncle-b ONLINE STORE / 針葉樹合板(ラーチ) 【ランバー】 ・ラワンランバー 軽くて柔らかいファルカタ材をブロック状にして継ぎ合わせたランバーコアを芯材に使用し、耐久性に優れたラワン材で挟みました。 軽量で反りにくいという特性を持った、コストパフォーマンスがよい材料です。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / ラワンランバー ・シナランバー ランバーコアをシナの単板で挟みました。シナベニヤよりも軽くてリーズナブルで、DIYからプロの現場まで広く使われています。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / シナランバー(シナ/両面) ・ポリランバー ランバーコアをポリエステル化粧板で挟んだ材料で、表裏をポリエステル加工しているため塗装や処理の手間が簡略化できます。 本棚やカウンターの天板などにおすすめです。 厚み:12・15・18mm サイズ:300×300・300×600・300×900・450×450・450×600・450×900 ※450×900のみ厚みは12・15mmの2種類 uncle-b ONLINE STORE / ポリランバー BDR544   下穴を開ける ねじを入れたい部分に、キリやドリルで下穴を開けましょう。 下穴の目安は大体木ねじの太さの7割程度を目安にしてください。 木ねじは焼き入れしていないものが多いので、インパクトドライバーを使用するとねじ頭が潰れやすくなってしまいます。必ずドリルドライバーを使用しましょう。 下穴を開ける作業は、 ねじに負荷をかけすぎない 木材が割れるのを防止する ねじが斜めに曲がって入ってしまうのを防ぐ といった役割があります。 uncle-bでは、レベル別におすすめの電動工具を取り揃えております。 【初~中級ユーザー向け】 プロの現場でも使用されているHi KOKIのDIY向けドリルドライバーです。 締め付けトルクは22段階に調整できるので、様々な作業に使用できます。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル (FDS14DGL/2LEGK)※バッテリー付 【プロユース】 こちらはプロ仕様のモデルです。 木工・アルミ・モルタル・鉄工の穴あけ作業も軽々こなせるハイパワーな機種なので、パワーが必要な作業もスムーズに進められます。 【Hi KOKI】14.4V コードレスドライバドリル(DS14DBL2/NN)※本体のみ   木ねじを打ち込む 下穴を開けたら、ドリルドライバーで木ねじを打ち込みます。 ドリルドライバーはまっすぐ差し込んで、ねじが潰れないように注意しながら荷重をかけましょう。   まとめ 木ねじは、木材をしっかりと留めるために使われるねじです。 焼き入れをしないためねじ頭やねじ穴がつぶれやすいので使用時には注意が必要ですが、木と木を強く引き付け緩みを防ぐという利点があります。 ホームセンターなどでも購入できるので、木材を使ったDIYをしたい方はぜひ活用してみてください。

2023.01.19