『バーベキュー初心者必須の道具&炭火を扱うコツを詳しくご紹介』

バーベキューを楽しむためには、道具や技術が必要でハードルが高い・・・。

そう感じる方もいるかもしれません。

しかし、バーベキューは初心者でもコツや最低限必要なポイントを押えれば自由に楽しむことができます。

今回はバーベキュー初心者の方に向けて、

  • 必須アイテム
  • 炭の火起こしと位置取り
  • 後片付けのポイント

について詳しくご紹介していきます。

 

バーベキュー初心者が揃えておくべき必須のアイテム

バーベキュー初心者の方が揃えておくべき必須アイテムとおすすめ製品について見ていきましょう。

 

グリルと網

バーベキュー用のグリルは、様々なタイプが販売されています。

・スタンドタイプ

グリルに脚がついていて、立って調理するタイプです。

バーベキューグリルとしてはもっとも一般的なタイプで、複数人でバーベキューをする時におすすめです。

・ガーデン(大型)タイプ

海外などでよく使われる大型のガーデンタイプのグリルは、大人数でのバーベキューにも対応できます。

面積が広いので、エリアを分けてさまざまな調理を楽しめます。

ただ、大きい分炭や燃料も大量に必要となる上に、持ち運びが難しいので使用場所が限られるという難点も。

・ロータイプ

ロータイプのバーベキューグリルは座りながら調理ができるので、少人数でゆっくりと過ごしたいシーンにもおすすめです。

網を外して暖を取るための焚火台のようにも使えます。

ひとりキャンプの流行によって、持ち運びやすいロータイプのバーベキューグリルの人気も高まっています。

・卓上タイプ

テーブルの上に乗せて使うタイプのグリルで、焼き肉屋さんのように手軽にバーベキューが楽しめます。

キャンプ場はもちろん、ご自宅の庭などでバーベキューをする時にも使いやすいタイプです。

グリル本体が熱くなるので、お子様が触れないよう注意してください。

・多機能タイプ

グリルだけでなく、オーブンやピザ窯のように使える多機能なバーベキューグリルも増えてきています。

ダッチオーブンを使ってパンや煮込み料理を作ったり、野外で本格的なピザを楽しんだりとキャンプでのお料理の幅がグッと広がります。

お料理が好きな方や、キャンプ上級者の方におすすめなタイプです。

網はバーベキューグリルのタイプとサイズに合わせたものを選びましょう。

キャンプ場でレンタルせず持参する場合は、替えの網や鉄板なども持っていくと様々なシチュエーションに対応できます。

 

バーベキューに欠かせない炭は、燃焼時間がよく火力が強いものを選ぶことをおすすめします。

ecoTANのCoconuts Charcoalはココナッツの殻部分を原料にしたエコな炭です。

炭としての性能も高く十分な火力がある上に、一般的な木炭よりも燃焼時間が長く、成形炭なので爆跳のリスクもなく安全に使えます。

市販の成形炭には着火剤や接着剤などの化学物質を使用しているものも多いですが、ecoTANのCoconuts Charcoalは天然由来の成分のみを使用しているので燃焼時に有害物質が排出されず、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心してご使用いただけます。

Coconuts Charcoalについての詳細は、こちらの動画をご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=NL6BtBjk55E&t=7s

uncle-b ONLINE STORE / Coconuts Charcoal(天然由来100%/ヤシ殻成型炭)

 

着火剤

着火剤はすぐに火がつかない炭の燃焼をサポートするアイテムです。

有機溶剤やアルコールなどを使った着火剤も一般的ですが、食材に使用するならやはり安全なものを選びたいですよね。

そこでおすすめなのが、松の木を使った天然の着火剤『ecoTAN FAT STICKSTARTER』です!

樹脂を多く含む松は、古くから燃料として使われてきました。

こちらは通常なら廃棄されてしまう端材を使用した環境に優しい製品で、もちろん化学物質は使用しておりません。

細く裂いたり、表面をナイフ等で薄く削ってフェザースティックにすると、より着火しやすくなります。

uncle-b ONLINE STORE / FAT STICK FIRE STARTER(天然由来100%/パイン材着火剤)

 

金属のバケツか火消し壺

炭火は水を欠けてもすぐ消えないので、時間をかけてゆっくりと消火しなければなりません。

時間がある時は燃え切るまで放置するのも手ですが、時間が限られている場合はバケツや火消し壺を使いましょう。

炭は非常に高温になるのでバケツは必ずプラスチックではなく、金属のものを選んでください。

炭火の消し方は、記事終盤で詳しくご紹介します。

 

トングと手袋と火吹き棒/グリル用アルミホイル

火力を上げたり、調整するための道具も用意しておくことをおすすめします。

トングは、

  • 調理用のもの
  • 炭用のもの

それぞれ用途が異なるので、併用せずに2種類準備しましょう。

調理用のトングは食材を掴みやすいように持ち手が短いので、高温の炭を扱うには不向きですし火傷やケガをする危険性があります。

炭を移動させたり入れ替える時には持ち手の長い炭用のトングか、専用の炭ばさみや火ばさみを使用しましょう。

トングや炭ばさみは持ち手が熱くなりやすいので、網の上や火の近くに放置せず軍手や耐火グローブを装着して使用ください。

バーベキュー用の厚手のアルミホイルやアルミシートをグリルに敷いておくと、焦げ付かずに後片付けも簡単です。

普通の薄いアルミホイルだと高温で溶けてしまうこともあるので、必ずバーベキュー用と表記されているものを選びましょう。

火力を上げたい時は、火吹き棒を使ってピンポイントに空気を送ると効率がよいです。

 

初心者必見!炭火の起こし方のコツ

炭火を起こすのは初心者にはハードルが高いと感じるかもしれませんが、要点を押さえればそれほど難しくはありません。

火起こしをする上で大切な2つのポイントについて、詳しく解説いたしますね。

 

着火剤を中心に炭を組む

まずは着火剤を下に置き、周りに炭を立てかけて上にも炭を置いてかまどのような形に組みます。

着火剤が塗布された炭や火付きのよい成形炭を利用する場合は、着火剤がなくても大丈夫です。

炭を組む時は空気が通るようにある程度の隙間を作りましょう。

ぴったりとくっつけてしまうと、酸素が行き渡らずに火が起こりにくくなってしまいます。

後から足すので、最初に組む炭は少量で大丈夫です。

 

着火剤か炭に火をつける

炭を組んだら、ライターやガストーチなどで着火剤に火をつけて炭に着火するまでそのままの状態でしばらく待ってください。

早く火を回したいからといって、火がつく前に炭を動かすと温度が下がってしまい逆効果になってしまいます。

火が回るまで炭は動かさず、ふいごや火吹き棒で空気を送りましょう。

ecoTANのCoconuts Charcoalは着火剤を使ってもいいですが、火力の強いガストーチを使えば炭単体でも着火できます。

具体的な方法についてはこちらのムービーからご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=KcVRT3N-nmo

 

炭に火が移ったら空気を送りながら火を広げる

炭全体に火が回って赤くなったら、さらに火を大きくするために炭を追加します。

最初に組んだ炭の周りを囲むように新しい炭を置いていくのですが、この時も空気が通りやすいように隙間を作りながら足していってください。

追加した炭に火が回るまで、再度ふいごや火吹き棒を使っていきます。

炭火が出来てバーベキューを初めてから炭を追加する際は、火がついた炭の下に新しい炭を足します。

上に置いてしまうと新しい炭に火が回るまで表面温度が低くなり、食材が焼けなくなってしまいます。

調理を中断しなくてもいいように炭を足す時は下に置きましょう。

お肉などを焼いていると脂が落ちて炎が上がることがありますが、その場合は食材を炭のない場所に移動してください。

 

バーベキューでは炭火のポジションが大事

炭火が安定したら、食材や調理方法にあわせて置き方を工夫して火を通しましょう。

バーベキューでよく使われる炭のポジションと、それぞれの特徴についてご紹介していきます。

 

センターウォール

グリル・コンロの中央部分に炭を配置する方法です。

こんもりと積むのではなく、真ん中の直線ラインに均等に置きます。

火が通りやすい食材は端に、火が通りにくい食材は中央で、と火力を使い分けられます。

 

アイランド

真ん中に炭をこんもりと置くレイアウトです。

最初は強火で表面を焼き固めてから遠火でゆっくりと火を通す、というように材料を置く位置によって火力切替がしやすいので、分厚いお肉や大きい野菜をグリルする時におすすめの配置です。

 

サイドウォール

グリルの両端に炭を配置するのがサイドウォールです。

真ん中に食材を置けば両サイドからじっくりと火を通せるので、人参やさつまいもなど火が通りにくい根菜の調理にも向いています。

また、油が落ちて火が上りやすい豚バラやカルビ、ホルモンなども真ん中に置けば焦げずにしっかりと火を通せます。

両サイドではなく片側に広めに寄せて、逆サイドを空けると位置によって強火・中火・弱火が使い分けられます。

 

ラウンドウォール

グリルの真ん中に炭を円形に置くと、サイドウォールよりも近火になります。

じっくりと火は通したいけど遠火だと火力が弱い場合や、大きめのグリルを使う時にぴったりの配置方法です。

 

フルフラット

グリル・コンロ全体に赤くなった炭をまんべんなく配置する方法です。

グリルやコンロ全体で均一な火力が出るので、大きい食材を焼いたり、グリル全面を使ってたくさんの食材を焼く時などに便利なレイアウトです。

初心者の方には火力を均一に調整するのが難しいかもしれません。

そういった場合は火と網の距離で火力調整できるように、網の高さを変えられるグリルがおすすめです。

フルフラットは、高い火力で一気に焼く方法なので焼けにくい食材と火が通り安い食材を一緒に焼くと、仕上がりがばらつくことがあります。

硬い食材や焼けにくいものは小さめに切るか、下茹でなどをしておきましょう。

上記の炭の配置方法はあくまでも目安ですので、グリルの形状やサイズ、扱う食材に合わせて自分流にカスタマイズしていきましょう。

 

バーベキューの片付け方は?

バーベキューが終わったら最後に片付けます。

使用後の炭火の取扱は注意が必要なので、大事なポイントを知りつつ効率よく片付けていきましょう。

 

炭火は時間をかけて消す

一見消えたように見えても、一度火が回った炭はしばらく高温状態を保っています。

適切に処置しないまま炭捨て場などに置くと火事などのトラブルが起こる可能性があります。

面倒ですがきちんと手順を踏んで消火しましょう。

・火消し壺を使う場合

火消し壺は酸素を遮断して鎮火する仕組みの道具です。

使い終わった炭を火消し壺に入れて蓋をしてしばらく放置します。

この方法は簡単ですが完全に火が消えるまで時間がかかるので、片付けの最初に行いましょう。

火消し壺は用途が限られますが、消火後の炭をそのまま持ち帰れるのでよくバーベキューをする方にはおすすめです。

・金属バケツを使う場合

金属バケツに水をいれて、炭を少しずつ入れて消火します。

この時、一度に大量の炭を入れると水温が一気に上がって水蒸気が発生してしまいます。

火傷やケガをする恐れがあるので、ひとつずつ静かに入れましょう。

同じ理由でグリルにそのまま水をかけるなどの行為も絶対にNGです。

特に普通の木炭に水をかけると、炭が弾けて破片が周囲に飛び散ってしまいます。

大きなバーベキューグリルを使う場合は炭の使用量も多くなるので、消火用のバケツも複数用意すると時短になります。

 

グリルにホイルを敷いておき網の汚れは炭化させる

グリルの掃除をしやすくするために、炭火を起こす前にグリルのバーベキュー用のアルミホイルを敷いておきましょう。

バーベキュー用のアルミホイルは普通のものより何倍も厚手なので、炭火の高温にも耐えられます。

ホイルを敷く時のコツは、

  • 2重にする
  • 給気口部分は穴をあける

の2点です。

1枚でもよいのですが、2重3重にホイルを敷いておくとグリルに焼き付かず片付けが楽になります。

ホイルを使用することでグリルも綺麗な状態を保てるので、これからバーベキューやキャンプを始めるという方におすすめです。

炭を処理した後しばらく置いて温度が下がったホイルは、掃除用具としても使えます。

適当な大きさにカットしたホイルをくしゃくしゃに丸めると金たわしの代わりとして、網などの汚れも落とせますよ。(塗装やコーティングされた網には使わないで下さい。)

もちろん普通のアルミホイルのように食材を包んで焼いたり、お皿代わりに使うこともできます。

色々な食材を焼いた網は、脂や食品の破片がこびりついているはず。

そのままだと落としにくいので、炭を処理する前にそのまま空焼きして汚れを炭化させましょう。

炭火の火力が弱い場合は、

  • ガストーチで焼き切る
  • 網の上にアルミホイルを被せてしばらく置く
  • という方法がおすすめです。

1人~少人数用の小さい網ならガストーチでも汚れを炭化できますが、大人数用の大きいサイズの網だと手間がかかるかもしれません。

アルミホイルを置いて放置するのは、アルミの熱反射率の高さを活かした方法です。

炭火をそのままにしておいてアルミホイルを網の上に被せてしばらく置くと、炭火の熱とアルミの熱反射により網が加熱され効率的に炭化できます。

浮いたり風で飛ばされないように大きめの石を置いてください。

使い終わったホイルは前述の通りたわし代わりに使っても良いですし、消火し終わった炭を持って帰る時の包装としても使えます。

 

グリルなどはしっかりと洗う

バーベキューや調理に使ったグリル・網・トングなどの道具はしっかりと洗ってから持ち帰りましょう。

金属製の道具を調味料の塩分がついた状態で放置すると傷んでしまうので、使用後はそのまま持ち帰らずきちんと洗って水分を拭いてください。

できれば家に持ち帰った後ももう一度洗って、細かい部分に残った汚れもしっかり取り除きましょう。

どうしても落ちない汚れには、過炭酸ソーダ(過炭酸ナトリウム)を使った漬け置き洗いも有効です。

50℃くらいのお湯に過炭酸ソーダ(過炭酸ナトリウム)を溶かして、網を1時間程度漬け込むと汚れが浮いてスポンジでも落としやすくなります。

Ayudaのクリーニングタブレット(酸素系漂白剤)は、過炭酸ソーダ(過炭酸ナトリウム)と重曹・クエン酸を組み合わせた汚れ落ちが良い住宅用洗剤です。

1回分ずつ個包装されているので使いやすく、焼き網のようなキッチン用品以外にも洗濯物や水回りの掃除にも使えます。

※酸素系漂白剤は、使用上の注意をよく読んでいただいてからご使用ください。

uncle-b ONLINE STORE / 【Ayuda】クリーニングタブレット(酸素系漂白剤)

 

まとめ

バーベキュー初心者でも、準備・火起こし・片付けのポイントさえ押さえれば本格的なバーベキューが楽しめます。

今回は準備から片付けまで網羅してご紹介したため、手順が多いと感じるかもしれませんが、事前準備をしっかりして作業分担を決めればそれほど難易度は高くありません。

これからバーベキューをはじめるという方は、安全に気をつけながら開放的な空気の中でのバーベキューを満喫してください。