ピックアップ記事

観葉植物のインテリアにおけるおしゃれな飾り方|置き方のアイデアや便利なアイテムを紹介

観葉植物は、インテリアをおしゃれにアレンジするうえで有効なアイテムの一つです。 自然の緑色の植物を室内に取り入れることで、ナチュラルな風合いを部屋に持たせられます。 一方で、観葉植物を育てたことがないと、室内をおしゃれに見せる飾り方がわからず悩む方も少なくありません。 今回の記事では、観葉植物のインテリアにおけるおしゃれな飾り方を紹介します。観葉植物を飾って内装をアレンジしようと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 目次 1.観葉植物のインテリアにおける飾り方アイデア7選 1-1.リビング・寝室の広めなスペースに大きな鉢植えを置く 1-2.棚や台のうえにはコンパクトなポットが最適 1-3.机やダイニングテーブルの隅に置く 1-4.専用の飾り棚を設置するのも一つの方法 1-5.ハンギングを活用して空中に飾る 1-6.壁面を利用する 2.観葉植物の鉢の選び方のポイント 2-1.サイズで選ぶ 2-2.鉢の素材も重要 2-3.鉢の色合いや形状にもこだわるとよい 3.観葉植物のおしゃれな飾り方のポイント 3-1.鉢の違いを意識して配置する 3-2.同じ鉢で統一感を出すのも一案 3-3.左右対称に配置する 3-4.高低差を意識して構図を決める 3-5.奇数で配置するとおしゃれに飾れる 植物の飾り方を理解して、インテリアをおしゃれにアレンジしよう   観葉植物のインテリアにおける飾り方アイデア7選 観葉植物をインテリアとして飾る場合に、つぎの7つのアイデアを実践してみてください。 ・リビング・寝室の広めなスペースに大きな鉢植えを置く・棚や台のうえにはコンパクトなポットが最適・机やダイニングテーブルの隅に置く・専用の飾り棚を設置するのも一つの方法・ハンギングを活用して空中に飾る・壁面を利用する 観葉植物をインテリアに取り入れることで、部屋に自然な美しさとリラックス効果をもたらすことができます。飾り方のアイデアそれぞれについて紹介していきます。   リビング・寝室の広めなスペースに大きな鉢植えを置く リビングや寝室の広いスペースには、大きな鉢植えの観葉植物がぴったりです。広いスペースに配置することで、植物の存在感が際立つとともにおしゃれなインテリアをデザインできます。 家の中で多くの時間を過ごすリビングや寝室に自然の緑を配置し、癒やしの効果をもたらすことが可能です。例えば、パキラ、アレカヤシ、ケンチャヤシなどの背が高い植物が適しています。   棚や台のうえにはコンパクトなポットが最適 棚や台の上にコンパクトなポットを配置するのも一案です。小さなサボテンやセローム、シマトネリコ、コーヒーの木などの小さな観葉植物を選ぶと良いでしょう。いずれも観賞用としては、背が低いコンパクトなサイズのものが販売されています。 複数の小さなポットを組み合わせて、オリジナルのインテリアをデザインするのも一案です。狭いスペースを効率良く活用して、部屋の中をおしゃれにアレンジできます。   机やダイニングテーブルの隅に置く 机やダイニングテーブルの隅に小さな観葉植物を置くことで、作業スペースや食事の場にさりげない緑のアクセントを加えられます。作業で集中しているときに、自然の緑が目に入ることで癒やしの効果が期待できます。 皆が集まって食事するダイニングの中央に、目立つ植物を配置するのもおすすめです。日々の食卓を華やかに彩ってくれるほか、人の目線をダイニングの中央に集中させられます。部屋の隅が少々散らかっていても、気になりにくくなるでしょう。 例えば、アイビーやペペロミアなどの小さな植物を選ぶと、場所を取らずにリフレッシュ感を提供してくれます。ダイニングテーブルのスペースに余裕がある場合は、ポインセチアやシクラメンなどすこし大きめの鉢植えを飾るのも一案です。   専用の飾り棚を設置するのも一つの方法 観葉植物専用の飾り棚を設置するのも一案です。飾り棚は植物を効率的に配置するだけでなく、インテリアの一部としても機能します。 ちょうど良い棚がない場合は、思い切ってDIYで壁に簡易な棚を作るのも良いでしょう。本やちょっとした雑貨と共に並べると、一気に部屋の中がおしゃれになります。コンパクトな鉢植えを配置するのが適しています。   ハンギングを活用して空中に飾る ハンギングプランターを使って観葉植物を空中に飾ると、スペースを有効に活用できます。机や床などに飾るスペースがなくとも、部屋を緑で彩ることが可能です。 また、小さい子やいる家庭でも、誤植やいたずらなどの心配をせずに植物を飾れます。オリヅルラン、シュガーバイン、その他ツル性植物などがハンギングに適しています。   壁面を利用する 壁面に観葉植物をつるしたり、直接壁に取り付けたりして飾るのもよいでしょう。壁に取り付けるプランターやフレームを使用することで、スペースを有効活用できます。 壁面に飾りやすいビカクシダや、下に伸びるポトス、ペペロミアなどが適しています。シンプルな壁色の壁面にグリーンの彩りを加えておしゃれな印象を持たせることが可能です。   観葉植物の鉢の選び方のポイント 観葉植物を飾る際には、鉢の選び方も重要なポイントです。次のような着眼点で鉢植えを選びましょう。 ・サイズで選ぶ・鉢の素材も重要・鉢の色合いや形状にもこだわるとよい それぞれのポイントについて詳しく紹介します。   サイズで選ぶ 鉢のサイズは、観葉植物の成長に大きく影響します。植物は種類や個体によって成長後のサイズが異なります。植物の根が十分に広がるように、適切なサイズの鉢を選びましょう。 小さな鉢では根が窮屈になるうえ、植物が過剰にはみ出して見栄えが悪くなる、お手入れがしづらくなるなどの弊害が生じます。一方で、大きすぎる鉢は水がたまり過ぎて根腐れの原因となります。大きな鉢に対して過度に小さな植物を配置すると、見た目のバランスが悪くなるでしょう。 一般に植物は成長と共に大きくなるため、成長に合わせて鉢のサイズを見直しましょう。一方で、植え替えの手間を省きたい方は、すでに成長が進んだ鉢植えやサイズが変わりにくいコンパクトな植物を選ぶのも一案です。   鉢の素材も重要 鉢の素材も選び方の重要なポイントです。テラコッタや陶器の鉢は通気性が良く、根が呼吸しやすくなります。プラスチック製の鉢は軽量で扱いやすく移動が簡単に。吊 るすときやあまり重量を掛けられない棚に置くときも、軽量な鉢がよいでしょう。植物の種類や置き場所に応じて適切な素材を選んでください。   鉢の色合いや形状にもこだわるとよい 鉢の色合いや形状も、インテリアをデザインするうえで重要です。部屋のスタイルや色調に合わせて鉢を選ぶことで、統一感のあるインテリアをコーディネートしましょう。 シンプルなデザインの鉢はどんなインテリアにも調和させやすいといえます。一方で、個性的なデザインの鉢をアクセントとして部屋を引き立てます。中に入れる植物の見た目も勘案して、気に入った見た目の鉢を使用しましょう。   観葉植物のおしゃれな飾り方のポイント 観葉植物をおしゃれに飾るために、以下のような工夫を実践してみましょう。 ・鉢の違いを意識して配置する・同じ鉢で統一感を出すのも一案・左右対称に配置する・高低差を意識して構図を決める・奇数で配置するとおしゃれに飾れる おしゃれな飾り方のポイントについて、さらに詳しく紹介します。   鉢の違いを意識して配置する 異なるデザインや素材の鉢を組み合わせて配置すると、よりオリジナルで印象的なインテリアをデザインできます。例えば、テラコッタの鉢と陶器の鉢を組み合わせると、質感の違いが楽しめます。 スタイリッシュな印象をもたらしたいなら、雑貨やなどで見かけるブリキタイプの鉢を取り入れるのもよいでしょう。室内全体のデザインやほかの雑貨・インテリアとの調和も見ながら、好みの鉢を組み合わせてみてください。   同じ鉢で統一感を出すのも一案 逆に、同じデザインや色の鉢を使って統一感のあるインテリアを作るのも一案です。特に、シンプルなデザインの鉢を複数配置して、なかの植物の違いを際立たせるのも一つの考え方といえます。統一感のある配置は、部屋全体に落ち着いた雰囲気をもたらします。 左右対称に配置する 左右対称に観葉植物を配置すると、バランスの取れた構図のインテリアをデザインできます。窓の両側に同じ植物を置いたり、テーブルの両端に対称的に鉢を配置するなどの方法があります。 一般に部屋のあちこちに存在する、四角く直線的な箇所にマッチしやすい配置です。同じサイズ・植物を配置するのがおすすめです。シンメトリーな配置は、部屋にすっきりと落ち着いた印象を与えるでしょう。   高低差を意識して構図を決める 高低差を意識して配置するのも一つの方法です。壁に吊るすときの位置や飾り棚の段数を利用するなどして、高低差を付けて観葉植物を置くと、立体感と動きを感じさせることができます。鉢の高さや植物のサイズを利用して高低差を演出するのも、良いアイデアです。   奇数で配置するとおしゃれに飾れる 奇数の鉢を配置すると、しばしばバランスよくおしゃれに見えます。特に観葉植物の緑でリラックス効果を与えたいときには、奇数での配置が有効です。 奇数の配置は、視覚的に安定感を与える効果があります。数が多いほどバランスの取れた構成が難しくなるので、まずは3つの鉢で調和の取れたデザインを検討してみましょう。   植物の飾り方を理解して、インテリアをおしゃれにアレンジしよう 観葉植物の飾り方を工夫すると、部屋のなかをよりおしゃれで快適な空間にアレンジできます。今回の記事をもとに適切な鉢の選び方や配置のポイントを押さえて、自分のスタイルに合った飾り方を楽しみましょう。 もし観葉植物を飾る場所に迷ったら、思い切ってDIYで植物用の飾り棚や吊るす場所を作るのも一案です。 uncle-bではインテリアのアレンジやDIYに役立つさまざまな工具や素材を販売しています。観葉植物を使ったこだわりのインテリアを実現させたい方は、ぜひ一度uncle-bのオンラインショップを訪れてみてください。 uncle-bのWebサイトはこちら

2024.06.28

全ての記事一覧

91-95件(全 95 件)

“ FAT STICK FIRE STARTER ”で焚火をもっと楽しく

天然の着火“材”『ecoTAN FAT STICK FIRE STARTER』 キャンプの醍醐味「焚火」。枯れた杉の葉や麻紐を解き、小枝や小さな薪をくべ、メタルマッチで火をつける....まさしくコレ(焚火)をするために、キャンプに行くって人も少なくないのでは???と個人的には思っていますwこの「火起こし」という作業。実は簡単そうにみえて意外と奥が深い。その場その場のサイト環境や薪の状態、湿度...。「前回は楽に着火したけど、今回は全然着火してくれない…」 などなど...そんな時“最強の助っ人”となるモノ...それは...「着火剤」!焚き付けの敵「多少の湿気」など何のその。火口(ほくち/最初に着火・点火させる燃えやすい火種のもと)を飛び越え、小枝や小割した薪にダイレクトに燃え移るほどの即効性。消えかけた薪に放り込めば、たちまち火力は元通り!もはや天下無敵のブースト剤です。「着火剤なんて“タキビスト”として邪道だッ!」そんなお叱りの声が、多くの焚火フリークの方々から聞こえてきそうですね......どうぞ最後までお聞きください!同じ着火剤でも今回ご紹介する『ecoTAN FAT STICK FIRE STARTER』は、天然木そのままの着火剤。巷によくある石油系成分が練り込まれた焚付け剤やメタノールが主成分のジェル状着火剤とは異なり、素材であるパイン(松)の特性を活かした、まさに王道たる天然『着火“材”』なんです! パイン(松)は着火&防水性に優れた『ナチュラルボーン “FIRE STARTER”』 『ecoTAN FAT STICK FIRE STARTER』は、もともと廃棄されてしまう松(パイン)の端材からできた天然素材100%、化学物質無添加の環境に優しい着火剤です。樹脂を多く含む松は、古くから松明(たいまつ)に使用されるほどよく燃え、また防水性も高いことから、いわゆる焚き付け用の着火“材”にとても適した木材といえます。軽くバトニングして小割にしたり、フェザースティックにして画像のように火口の上に乗せれば...焚き付けから本燃焼の工程が何倍も、何十倍も楽になります!(無論、消えかけた焚火へのブースト剤としても...再現性能はバッチリです)キャンプシーンだけでなく、薪ストーブ、暖炉への焚付け材として、様々なシチュエーションでご利用いただける『ecoTAN FAT STICK FIRE STARTER』。アウトドアライフがより楽しくなること間違いなし!******「自然にもっと優しく、もっと大切に」。『ecoTAN FAT STICK FIRE STARTER』は、「アウトドアをecoに楽しもう!」というコンセプトのもと商品化された「環境に優しい “天然着火材”」です。ファミリーキャンプやグループキャンプ、ソロキャンプに。アウトドアの様々なシーンを彩る『ecoTAN FAT STICK FIRE STARTER』をどうぞお試しください!

2022.03.23

【ビスを使わない!!】収納棚を“DIY“しよう~応用編~

ビスやダボ栓が表面に見えるのは嫌だ!!という方必見 今回ご紹介するDIY作例は“ビスを使わない”収納棚です!以前ご紹介した収納棚はビスでくみ上げた後に木栓でビスを隠す工法でしたが、隠し跡が気になるという方向けに今回はその応用編として、ビス・木栓を使わない組み方をご紹介いたします。今回はさらに、単色は殺風景!!せっかくDIYでやるんだから個性が欲しい!!という方に向けてポリランバーとシナランバーを組み合わせた異素材で挑戦してみました!! まずは“完成イメージ”を「設計図」にしてみる まずは、前回同様に作りたい棚をイメージして完成図を描きましょう!何をDIYするにしてもとても大事な工程になります! step.1 材料準備 スケッチ段階で描いた必要な材料を揃えます。 step.2 墨付け・カットとダボ穴あけ 材料にカットする位置とダボを打ち込む位置を墨付けしておきます。 墨付けした位置を丸鋸でカット。ダボ穴はドリルで。この時、ドリルは垂直に向けないとダボを入れる際に上手く組めないので注意! step.3 木口面仕上げ スケッチを見て、組み立てた時に表に出てくる木口面には木口仕上げテープを貼っておきましょう。 材料からはみ出た部分は当て木をしながらカッターで落とします。※「木口テープカッター」を使用すると簡単&楽になります! step.4 組み立て作業ダボ組みは材料を組む順番が重要です!!今回の場合は間仕切り・棚板・側板から組み上げていきましょう。 最初に間仕切りと棚板から組み立てます。間仕切りのダボ穴に接着剤を流し込み、ダボを打ち込んで凸の状態を作ります。 次に間仕切りと棚板の組み合わせ。棚板の木口面にあけたダボ穴と間仕切りのダボを合わせ、ハンマーで叩きながら組み上げます。 側板も間仕切りと同様の状態を作ります。 棚板のダボ穴に接着剤を流し込み側板と組み合わせましょう。 step.6 完成 step5の要領で〔1〕step5で組んだ物と天板〔2〕天板ともう一つの側板〔3〕1.2と底板の順番で組み合わせたら完成です!!

2022.03.22

木のぬくもりを感じる省スペース“スパイスラック”

木のぬくもりを感じる省スペース”スパイスラック” 「キッチンを可愛くしたい!」「調理しやすいように整理整頓!!」と思うことはありませんか?そ調味料をたくさん持っているとそれがステータスに感じてつい買い集めてしまい、気づいたら収納する場所がないなんてことありますよね…。そんな問題を解決したくて限られたスペースでも使えて木のぬくもりを感じられる小さめな「スパイスラック」を作ってみました。パーツ数は大きく分けて3つだけ!初心者の方でも簡単に作れます。チャレンジしてみてください! まずは“完成イメージ”を「設計図」にしてみる まずは完成図をスケッチでも構いませんので描いてみましょう。スパイスラックを設置したいスペースを測ります。次に収納したいスパイスをイメージし、1種類あたりの空間をスケッチに書き込み、スパイスラックの高さや幅、棚数を決めていきましょう。 スパイスラックのサイズが決まったら次に材種を選びます。今回は白っぽい色で木目が滑らかなシナベニヤという材種をチョイス。今回ご紹介するスパイスラックに必要な材料はシナランバー15㎜ 300㎜×300㎜サイズで1枚、シナベニヤ12㎜ 300㎜×300㎜サイズで1枚ずつ使用して製作しています。。   材料が一通り揃ったら、いよいよDIYのスタートです!! step.1 各部材を揃える・取付位置を決める! まずは材料を揃えましょう!今回使用する材料はシナベニヤ12mmとシナランバー15mmです。 カットしたい寸法に鉛筆で墨付けをします。書いた線は後ほど消しゴムもしくはサンドペーパーなどで消すようにしてください。 step.2 材料をカット! 下書きした線に沿って鋸でカットします。部材が小さいので丸鋸を使用する際は手を切らいないよう注意してください! ビスを打ち込む箇所にあらかじめ下穴をあけておきましょう。また、側板にはダボ栓用のダボ穴もあけておきます。 step.3 木口面を仕上げる 組み立てる前に木口仕上げテープを貼っておきましょう。組んだ際に表に出てくる面だけで大丈夫です。 はみ出た部分は当て木をしながらカット。サンドペーパーで仕上げます。※「木口テープカッター」を使うとスムーズに進みます! step.4 ビスで固定する 木口をテープで仕上げることにより無垢材のような仕上がりに!!テープは木でできているため塗装などに適しています!! 下穴を空けた箇所に木工用ビスを打ち込み各部材を固定していきます。 step.5 木ダボでビスを隠す 全て組みあがったらダボ穴に接着剤を入れ、木ダボで栓をしていきます。 はみ出た木ダボは鋸で切り落とします。その際、表面を傷つけないよう注意してください。 step.6 最後に表面・角をサンドペーパーで仕上げて完成!!! これでキッチン周りもスッキリ。木製のため、防水効果のある塗料などで仕上げましょう。是非チャレンジしてみてください!

2022.03.22

“ecoTAN”でアウトドアをecoに楽しもう!

環境に優しい次世代型燃料『ecoTAN Coconuts Charcoal』 気の合う仲間と。ご家族と。恋人と。焚き火やBBQグリルを囲んでの団らんは、普段味わえない特別なひとときを演出してくれます。そんなひとときの影の主役「炭」。炭火で焼いた食材って美味しいですよね!遠赤外線効果でじっくりと焼き上げた食材は、表面はカリッ、中はジューシー。“外メシ”効果も相まって、この上ない最高のご馳走になること間違いなし!ただ、ひとこと「炭」といっても、お店やインターネットには様々な炭が販売されています。例えば「黒炭」といわれるナラやクヌギ、安価で手に入りやすいマングローブ炭。また、「白炭」といわれる高級炭として有名な備長炭。おがくずを粉砕して固めたオガ炭などなど....。その扱いやすさから、最近では「着火加工(マッチ一本で着火する)」を施してある成型炭というのもありますね。それぞれの「炭」には特徴があります。着火性を優先するもの。長い燃焼時間や火力を優先するもの...etc。どれが良い、悪いというより、炭を使用するシーン、すなわち「用途」によってどんな炭をチョイスするか。その使い分けが最も大切だといえます。今回は「長い燃焼時間、高火力、そして何より “環境に優しい”」BBQやキャンプといったアウトドアシーンを “eco” に楽しめる「ecoTAN Coconut Charcoal」をご紹介します。 『ecoTAN Coconuts Charcoal』は天然由来100%、化学物質無添加 さて、皆さんはご存じでしょうか?先に触れさせていただいた市場に最も流通している「マングローブ炭」は主に東南アジアのマングローブ(潮間帯に生育する樹木の総称)を原料とし作られています。それに対し、『ecoTAN Coconuts Charcoal」は、ミルクやオイルなど商用利用された後、廃棄となった「ヤシ殻=ココナッツの殻」が主原料。これらを細かく粉砕&超高温で炭化させたものをイモなどの「澱粉質の糊」で固形化、成型炭としてリサイクルさせています。すなわち商品化するプロセスにおいて、環境に手を加えず、その上、化学物質を一切含まないとっても「エコロジーな炭」なのです。天然由来100%であること。そして何より、この美しい地球、環境を第一に考えた「次世代型の燃料」~ それが『ecoTAN Coconuts Charcoal」です! 煙が少ない。爆ぜづらい。小さなお子様やペットがいても安心・安全 『ecoTAN Coconuts Charcoal」をはじめとした「成型炭」は、加工段階で高熱で圧縮・固形化していることから内部にガスや水分が少なく「火力が安定しており、煙が少なく爆ぜづらい」という特徴があります。※マングローブ炭など木炭でBBQをしていると突然炎が上がったり、「バチッ」と火の粉が跳ねて飛んでビックリした(火傷など危険な目にあった)ことがあると思います。これは木炭の内部が空洞になっており、そこにガス分が溜まっているからです特に小さなお子様、ペットが近くにいる場所でのBBQは、火の事故 ~ 思わぬ怪我などに繋がるリスクは限りなくおさえておきたいもの。そんな意味でも「煙が少なく爆ぜづらい」ecoTAN Coconuts Charcoalは、安心・安全な燃料といえます。燃焼時の「臭い」が少ないのもその特徴のひとつ。ガス分や水分が少なく炭の密度がしっかりしていること、着火剤(マッチ1本で...という商品など!)が含まれていないことから、着火の際によくある「酸っぱい臭い」や「石油のような臭い」がしません。さすがに初期の着火性は「マングローブ炭などの木炭」や「着火加工成型炭」にはかないませんが、一度着火すると燃焼時間も1.5倍~2倍は長く(当社検証比)、備長炭のような安定した火力が保てます。「強く安定した火力」や「臭いが少ないこと」は、食材を美味しく焼き上げるのに重要な要素です。また、「長い燃焼時間」は、「コストパフォーマンスが高い炭」とも言い換えられますね!******「自然にもっと優しく、もっと大切に」。『ecoTAN Coconuts Charcoal』は、「アウトドアをecoに楽しもう!」というコンセプトのもと商品化された「環境に優しい “次世代型成型炭”」です。ご家族、ペットとのBBQに。グループキャンプ、ソロキャンプに。アウトドアの様々なシーンを彩る『ecoTAN Coconuts Charcoal』をどうぞお試しください!

2022.03.18

収納棚を“DIY”しよう!

収納スペースUPを“DIY”で解決 雑誌や小物類、、収納スペースが少ないとどうにも雑多になって、なかなか部屋が片付かない...そんな問題を解決したくて、部屋のサイズやレイアウトにあわせた「ミニラック」をDIYで作ってみました。 まずは“完成イメージ”を「設計図」にしてみる まずは作りたい棚のスケッチをしてみましょう。収納したいモノのサイズを測り、その上で自分が作りたい収納棚を立体的にイメージします。それができたら、次にそれぞれのパーツのサイズをきめて、完成図へ書き込んでいきましょう。 step.1 各部材を揃える 作成したスケッチや図面から必要な材料を切り出します。 step.2 墨付け・ダボ穴を空ける 材料にビス用の印をつけていきます。※ポリランバーには表面に保護フィルムが貼ってありますので、フィルムの上からでOKです! 印をつけた位置にインパクトドライバーとダボ錐で「ダボ穴」をあけます。ダボ錐を使うとダボの半分程度で止まるのでおススメ。 step.3 木口面を仕上げる 組み立てる前に木口仕上げテープを貼っておきましょう。組んだ際に表に出てくる面だけで大丈夫です。 はみ出た部分は当て木をしながらカッターで切り落とします。木口テープカッターを使うともっと簡単に切ることが出来ます。 step.4 ビスで固定する ダボ穴を空けた位置に木工用ビスを打ち込み固定していきます。あらかじめ細い錐で下穴を空けてておくと木割れ防止になります。 step.5 木ダボでビスを隠す 全て組みあがったらダボ穴に接着剤を入れ、木ダボで栓をしていきます。 はみ出た木ダボは鋸で切り落とします。その際、表面を傷つけないよう注意してください。 step.6 完成!!! 最後に角をサンドペーパーで仕上げ、フィルムをはがしたら完成!ダボが気になる方は白のパッチシール等を貼って隠します

2022.03.16